JPH0564893A - インクジエツトプリンタヘツドの製造方法 - Google Patents

インクジエツトプリンタヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH0564893A
JPH0564893A JP3255565A JP25556591A JPH0564893A JP H0564893 A JPH0564893 A JP H0564893A JP 3255565 A JP3255565 A JP 3255565A JP 25556591 A JP25556591 A JP 25556591A JP H0564893 A JPH0564893 A JP H0564893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
piezoelectric
rigidity
piezoelectric member
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3255565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744535B2 (ja
Inventor
Kuniaki Ochiai
邦昭 落合
Tsutomu Sato
勤 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3255565A priority Critical patent/JP2744535B2/ja
Priority to KR1019920011121A priority patent/KR960003336B1/ko
Priority to US07/907,589 priority patent/US5193256A/en
Priority to DE69205350T priority patent/DE69205350T2/de
Priority to EP92306186A priority patent/EP0522814B1/en
Publication of JPH0564893A publication Critical patent/JPH0564893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744535B2 publication Critical patent/JP2744535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49796Coacting pieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作の容易なインクジェットプリタヘッドの
製造方法を提供する。 【構成】 板状の複数の圧電部材2を低剛性部材1の表
面に隣接させて接着し、圧電部材2の表面から低剛性部
材1の内部に達する複数の溝3を隣接する圧電部材2の
継ぎ目を通る位置を含めて一定の間隔を開けて平行に研
削形成するとともにこれらの溝3の両側に支柱4を形成
し、溝3の両内側面に電極7を配設し、圧電部材2の表
面に天板8を接着して複数の圧力室10を形成するとと
もにこれらの圧力室10の一端にノズル11を配設す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オンデマンド型のイン
クジェットプリンタヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、特開平2−150355号公報に
記載されたインクジェットプリンタヘッドを図7に示
す。すなわち、圧電部材30にはインク供給部に接続さ
れた複数の圧力室31が側壁32により仕切られて形成
され、これらの圧力室31の一端にはノズル33が形成
されている。また、圧電部材30には圧力室31を閉塞
する天板34が接着されている。さらに、側壁32の両
内側面には電極35,36が形成されている。前記圧電
部材30はその板厚方向、すなわち、矢印γ方向に分極
されている。したがって、電極35と電極36との間に
電圧を印加すると、圧電部材30の側壁32が分極方向
と直交する方向に変形する。変形の方向は印加される電
圧の極性により逆になり、したがって、電極35,36
間に印加される電圧の極性によって側壁32により仕切
られた圧力室31の容積は増大又は縮小される。増大時
には圧力室31の圧力が低下するためインク供給部から
インクを引き込み、縮小時には圧力室31の圧力が高ま
るため内部のインクがノズル33から吐出される。
【0003】このような原理を用いてラインプリンタ用
のインクジェットプリンタヘッドを製造する場合、イン
クジェットプリンタヘッドの幅は、例えばA4サイズの
用紙に対応させた場合210mm以上必要になる。しか
し、圧電部材は、全長が210mm以上の長尺寸法でか
つ薄く製造することが困難であり、製造したとしても極
めて高価になる。このため、図8或いは図9に示すよう
に、細分化したヘッドブロック37を形成し、複数のヘ
ッドブロック37を、図10に示すように、隣接させて
結合することによりラインプリンタに適合するインクジ
ェットプリンタヘッド38を形成している。
【0004】ここで、個々のヘッドブロツク37の構成
を図11に示す。30は圧電部材で、この圧電部材30
には複数本の溝39が形成され、これらの溝39の内面
には電極(図示せず)が接着されている。そして、これ
らの溝39を覆う天板34を圧電部材30に接着すると
ともに、溝39の先端に対向する複数のノズル33が形
成されたノズル板40を圧電部材30の端面に接着する
ことにより、ヘッドブロック38が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図8ないし図11に示
すようなインクジェットプリンタヘッド38は、複数の
ヘッドブロツク37を接着しなければならず、その継ぎ
目が不自然になる。また、各ヘッドブロック37の接着
面41の面積が小さいため接着が困難である。さらに、
溝39の配列ピッチが小さく溝39と溝39の間の側壁
42の幅が狭いため側壁42の中心を隣接する圧電部材
30の接合面とするわけにもゆかず、これにより、複数
の圧電部材30の接着面41上に位置する溝39も存在
する。このため、溝39の底部からのインクの洩れを防
止する処置もしなければならない。したがって、製造コ
ストが高くなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、板厚方向に分
極された板状の複数の圧電部材を非導電性及び非電歪性
である低剛性部材の表面に隣接させて接着し、前記圧電
部材の表面から前記低剛性部材の内部に達する複数の溝
を隣接する前記圧電部材の継ぎ目を通る位置を含めて一
定の間隔を開けて平行に研削形成するとともに、これら
の溝の両側に支柱を形成し、前記溝の両内側面に電極を
配設し、前記圧電部材の表面に天板を接着して前記溝の
頂部の開口面を閉塞することによりインク供給部に接続
される複数の圧力室を形成し、これらの圧力室の一端に
ノズルを配設するようにした。
【0007】
【作用】一枚の低剛性部材に接着される圧電部材を複数
に分割することができるため、安価な短尺の圧電部材を
用いることができ、また、剪断変形する圧電部材と単な
る低剛性部材とに分けて圧力室を形成することができる
ため、圧電部材を薄くして圧電部材のコストをさらに低
減することができ、さらに、低剛性部材とこの低剛性部
材に接着された圧電部材とに安定した状態で溝加工を施
すことができ、これにより、圧電部材の継ぎ目の形状を
変化させることなく複数の圧電部材を一体に形成した状
態と同じ状態を得ることができる。さらに、隣接する圧
電部材の継ぎ目に溝が研削され、圧力室の底部は一枚の
低剛性部材により形成され、天井面は一枚の天板により
形成され、圧力室の両側面は低剛性部材と圧電部材とを
接着してなる支柱により形成されているため、圧力室か
らのインクの洩れを確実に防止することができる。さら
に、低剛性部材は圧電部材より剛性が低いことにより、
圧電部材側の支柱に対する低剛性部材側の支柱の抵抗力
を軽減することができ、これにより支柱の歪み量を大き
くしてインク滴の吐出特性を向上させることができる。
【0008】
【実施例】請求項1及び請求項2の発明の一実施例を図
1ないし図5に基づいて説明する。まず、図1(a)に
示すように、例えば、液晶ポリマー系のプラスチックス
のように、非導電性及び非電歪性であり、さらに、長尺
状の形状に成形し易く機械加工が可能で圧電部材2より
剛性の低い材料により形成された低剛性部材(基板)1
を設け、この低剛性部材1の表面に、複数の圧電部材2
を隣接させて接着する。また、圧電部材2は圧電セラミ
ックからなり板厚方向に分極されている。
【0009】次に、図1(b)及び図2,3に示すよう
に、前記低剛性部材1と前記圧電部材2とに複数の溝3
と複数の支柱4とを交互に配列して形成する。この時
に、隣接する圧電部材2の継ぎ目2aの上に特定の溝3
が位置するように、溝3の配列間隔と圧電部材2の幅と
を決定する。したがって、これらの支柱4は圧電部材2
に形成された上部支柱4aと低剛性部材1に一体的に形
成された下部支柱4bとよりなる。また、これらの溝3
は、ICウエハーの切断に用いられているダイシングソ
ーのダイヤモンドホイール5により加工される。図2,
3において、各溝3はこれらの溝3と直交する通路6に
より連通されている。この通路6は低剛性部材1に圧電
部材2を接着する以前に低剛性部材1に形成されている
ものである。
【0010】次に、図1(c)に示すように、前記溝3
に断面がコの字形の電極7を形成し、これらの電極7に
リード線(図示せず)を接続する。これらの電極7は、
低剛性部材1と圧電部材2とにメッキ前の前処理を施し
た後に触媒層を形成し、さらに、無電解ニッケルメッキ
又は無電解銅メッキ或いは無電解金メッキを施し、圧電
部材2の表面に形成されたメッキ層を除去する等の手段
により形成される。
【0011】次に、図1(d)に示すように、圧電部材
2の表面に天板8を接着することによって、溝3の開口
面を天板8により閉塞してなる複数の圧力室10を形成
し、さらに、低剛性部材1と圧電部材2との端面に複数
のノズル11を有するノズル板12を接着し、図4に示
すように、前記通路6にインク供給パイプ13を接続す
ることにより、インクジェットプリンタヘッド14が形
成される。15は用紙16が巻回されるプラテンであ
る。
【0012】このような構成において、図5において、
中央の圧力室10のインクを吐出させる場合について述
べる。ここでは、中央の圧力室を10C、その左右の圧
力室を10L,10Rによって示し、中央の電極を7C
その左右の電極を7L,7Rによって示す。中央の圧力室
10Cの内側面に位置する電極7Cに負の電圧を印加し、
その左右の電極7L,7Rに正の電圧を印加すると、中央
の圧力室7Cの両側に位置する支柱4は鎖線で示すよう
に左右対称に外側方向に変形し、中央の圧力室10C
容積が増大し内圧が低下する。これによりインク供給部
のインクが中央の圧力室10Cに引き込まれる。続い
て、電圧の印加を止めると支柱4に蓄積された歪みエネ
ルギーにより支柱4が元の形状に戻ろうとするため、中
央の圧力室10Cの容積が縮小し内圧が高められる。こ
れにより、中央の圧力室10Cのインクがノズル11か
ら吐出される。
【0013】この時、上部支柱4aは剛性の高い圧電部
材2により形成されているが下部支柱4bは圧電部材2
より剛性の低い合成樹脂製の低剛性部材1により形成さ
れているため、上部支柱4aの歪みに対する下部支柱4
bによる抵抗力が弱められ、したがって、支柱4の歪量
を大きくしてインク滴の吐出特性を向上させることが可
能となる。
【0014】以上のように、一枚の低剛性部材1に接着
される圧電部材2を複数に分割することができるため、
安価な短尺の圧電部材2を用いることができ、また、剪
断変形する圧電部材2と単なる低剛性部材1とに分けて
圧力室10を形成することができるため、圧電部材2を
薄くして圧電部材2のコストをさらに低減することがで
きる。しかも、低剛性部材1とこの低剛性部材1に接着
された圧電部材2とに安定した状態で溝加工を施すこと
ができ、これにより、圧電部材2の継ぎ目2aの形状を
変化させることなく複数の圧電部材2を一体に形成した
状態と同じ状態を得ることができる。さらに、隣接する
圧電部材2の継ぎ目2aに溝3が研削され、圧力室10
の底部は一枚の低剛性部材1により形成され、天井面は
一枚の天板8により形成され、圧力室10の両側面は低
剛性部材1と圧電部材2とを接着してなる支柱4により
形成されているため、圧力室10からのインクの洩れを
確実に防止することができる。
【0015】次いで、請求項3の発明の一実施例を図6
に基づいて説明する。前記実施例と同一部分は同一符号
を用い説明も省略する。本実施例では、基板17と圧電
部材2とを接着する接着層を低剛性部材18として利用
する。そして、圧電部材2の表面から低剛性部材18の
内部に達する溝を形成し、圧電部材2の表面に天板8を
接合することにより圧力室10が形成される。本実施例
においても、圧力室10の両側に位置する支柱4は、圧
電部材2による上部支柱4aと低剛性部材18による下
部支柱4bとよりなるため、前記実施例と同様に支柱4
の変形量を大きくすることができる。
【0016】このように、基板17と圧電部材2とを接
着する接着層を低剛性部材18とすることにより、基板
17は非導電性である必要はない。また、接着層による
低剛性部材18に電極7を形成するためのメッキを施す
場合、触媒核となるパラジュウム等の金属を接着層に混
入することにより、無電解メッキを施すことが可能であ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明は、板厚方向に分極された板状の
複数の圧電部材を非導電性及び非電歪性である低剛性部
材の表面に隣接させて接着し、前記圧電部材の表面から
前記低剛性部材の内部に達する複数の溝を隣接する前記
圧電部材の継ぎ目を通る位置を含めて一定の間隔を開け
て平行に研削形成するとともに、これらの溝の両側に支
柱を形成し、前記溝の両内側面に電極を配設し、前記圧
電部材の表面に天板を接着して前記溝の頂部の開口面を
閉塞することによりインク供給部に接続される複数の圧
力室を形成し、これらの圧力室の一端にノズルを配設す
るようにしたので、一枚の低剛性部材に接着される圧電
部材を複数に分割することができるため、安価な短尺の
圧電部材を用いることができ、また、剪断変形する圧電
部材と単なる低剛性部材とに分けて圧力室を形成するこ
とができるため、圧電部材を薄くして圧電部材のコスト
をさらに低減することができ、さらに、低剛性部材とこ
の低剛性部材に接着された圧電部材とに安定した状態で
溝加工を施すことができ、これにより、圧電部材の継ぎ
目の形状を変化させることなく複数の圧電部材を一体に
形成した状態と同じ状態を得ることができ、さらに、隣
接する圧電部材の継ぎ目に溝が研削され、圧力室の底部
は一枚の低剛性部材により形成され、天井面は一枚の天
板により形成され、圧力室の両側面は低剛性部材と圧電
部材とを接着してなる支柱により形成されているため、
圧力室からのインクの洩れを確実に防止することがで
き、さらに、低剛性部材は圧電部材より剛性が低いこと
により、圧電部材側の支柱の歪みに対する低剛性部材側
の支柱の抵抗力を軽減することができ、これにより、支
柱の歪み量を大きくしてインク滴の吐出特性を向上させ
ることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2の発明の一実施例を示す
もので、製造工程を示す正面図である。
【図2】その製造工程の一過程を示す斜視図である。
【図3】その製造工程の一過程を示す縦断側面図であ
る。
【図4】そのインクジェットプリンタヘッドの完成状態
を示す斜視図である。
【図5】その支柱の歪み動作を示す縦断正面図である。
【図6】請求項3の発明の一実施例を示す縦断側面図で
ある。
【図7】従来例を示す縦断正面図である。
【図8】従来の製造工程の一過程を示す斜視図である。
【図9】従来の製造工程の一過程を示す斜視図である。
【図10】従来のインジェットプリンタヘッドを示す斜
視図である。
【図11】その一部の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 低剛性部材 2 圧電部材 2a 継ぎ目 3 溝 4 支柱 7 電極 8 天板 10 圧力室 11 ノズル 12 ノズル板 18 低剛性部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚方向に分極された板状の複数の圧電
    部材を非導電性及び非電歪性である低剛性部材の表面に
    隣接させて接着し、前記圧電部材の表面から前記低剛性
    部材の内部に達する複数の溝を隣接する前記圧電部材の
    継ぎ目を通る位置を含めて一定の間隔を開けて平行に研
    削形成するとともに、これらの溝の両側に支柱を形成
    し、前記溝の両内側面に電極を配設し、前記圧電部材の
    表面に天板を接着して前記溝の頂部の開口面を閉塞する
    ことによりインク供給部に接続される複数の圧力室を形
    成し、これらの圧力室の一端にノズルを配設するように
    したことを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 低剛性部材がプラスチックスにより形成
    された基板であることを特徴とする請求項1記載のイン
    クジェットプリンタヘッドの製造方法。
  3. 【請求項3】 低剛性部材が圧電部材と基板とを接着す
    る接着層であることを特徴とする請求項1記載のインク
    ジェットプリンタヘッドの製造方法。
JP3255565A 1991-07-08 1991-10-02 インクジェットプリンタヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP2744535B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3255565A JP2744535B2 (ja) 1991-07-08 1991-10-02 インクジェットプリンタヘッドの製造方法
KR1019920011121A KR960003336B1 (ko) 1991-07-08 1992-06-25 잉크제트프린터헤드의 제조방법
US07/907,589 US5193256A (en) 1991-07-08 1992-07-02 Method of fabricating ink-jet type printer head
DE69205350T DE69205350T2 (de) 1991-07-08 1992-07-06 Verfahren zur Herstellung eines Tintenstrahl-Druckerkopfes.
EP92306186A EP0522814B1 (en) 1991-07-08 1992-07-06 Method of fabricating ink-jet type printer head

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-166631 1991-07-08
JP16663191 1991-07-08
JP3255565A JP2744535B2 (ja) 1991-07-08 1991-10-02 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0564893A true JPH0564893A (ja) 1993-03-19
JP2744535B2 JP2744535B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=26490922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3255565A Expired - Fee Related JP2744535B2 (ja) 1991-07-08 1991-10-02 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5193256A (ja)
EP (1) EP0522814B1 (ja)
JP (1) JP2744535B2 (ja)
KR (1) KR960003336B1 (ja)
DE (1) DE69205350T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5365645A (en) * 1993-03-19 1994-11-22 Compaq Computer Corporation Methods of fabricating a page wide piezoelectric ink jet printhead assembly
JPH0760962A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッドとその製造方法
US5479685A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Rohm Co., Ltd. Method of producing ink jet print head
US6725543B2 (en) 1999-08-14 2004-04-27 Xaar Technology Limited Droplet deposition apparatus
US6959471B2 (en) 1998-11-14 2005-11-01 Xaar Technology Limited Method of manufacturing a droplet deposition apparatus
JP2012218183A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッドの製造方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744536B2 (ja) * 1991-10-04 1998-04-28 株式会社テック インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH04363250A (ja) * 1991-03-19 1992-12-16 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
US5543009A (en) * 1991-08-16 1996-08-06 Compaq Computer Corporation Method of manufacturing a sidewall actuator array for an ink jet printhead
CA2075786A1 (en) * 1991-08-16 1993-02-17 John R. Pies Method of manufacturing a high density ink jet printhead array
JP2798845B2 (ja) * 1992-03-26 1998-09-17 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法
WO1993022140A1 (en) * 1992-04-23 1993-11-11 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and production thereof
US5311252A (en) * 1992-05-29 1994-05-10 Eastman Kodak Company Method of proximity imaging photolithographic structures for ink jet printers
JPH06234216A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Brother Ind Ltd インク噴射装置
EP0774355B1 (en) * 1993-02-10 1999-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet apparatus
JPH06246916A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Brother Ind Ltd インク噴射装置
US5438739A (en) * 1993-05-25 1995-08-08 Compaq Computer Corporation Method of making an elongated ink jet printhead
US5585956A (en) * 1993-07-31 1996-12-17 Daewoo Electronics Co, Ltd. Electrostrictive actuated mirror array
JP2857303B2 (ja) * 1993-08-20 1999-02-17 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2854508B2 (ja) * 1993-08-27 1999-02-03 株式会社テック インクジェットプリンタヘッド及びその駆動方法
JP3052692B2 (ja) * 1993-09-30 2000-06-19 ブラザー工業株式会社 印字ヘッド及びその製造方法
GB9400036D0 (en) * 1994-01-04 1994-03-02 Xaar Ltd Manufacture of ink jet printheads
JP3183017B2 (ja) * 1994-02-24 2001-07-03 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
JPH07276624A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tec Corp インクジェットプリンタヘッド
US5680702A (en) * 1994-09-19 1997-10-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for manufacturing ink jet heads
US5535494A (en) * 1994-09-23 1996-07-16 Compaq Computer Corporation Method of fabricating a piezoelectric ink jet printhead assembly
CN1191936C (zh) * 1996-04-23 2005-03-09 萨尔技术有限公司 液滴沉积装置及其制造方法
JP3697829B2 (ja) * 1997-04-09 2005-09-21 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
GB9710530D0 (en) 1997-05-23 1997-07-16 Xaar Ltd Droplet deposition apparatus and methods of manufacture thereof
US6739028B2 (en) * 2001-07-13 2004-05-25 Hrl Laboratories, Llc Molded high impedance surface and a method of making same
JP4353670B2 (ja) * 2002-01-23 2009-10-28 シャープ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US20070211403A1 (en) * 2003-12-05 2007-09-13 Hrl Laboratories, Llc Molded high impedance surface
JP2006175845A (ja) * 2004-11-29 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び画像形成装置
GB0510987D0 (en) * 2005-05-28 2005-07-06 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
JP5588230B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-10 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5689651B2 (ja) * 2010-11-09 2015-03-25 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003679A (en) * 1987-01-10 1991-04-02 Xaar Limited Method of manufacturing a droplet deposition apparatus
GB8824014D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Am Int High density multi-channel array electrically pulsed droplet deposition apparatus
US5072240A (en) * 1988-12-07 1991-12-10 Seiko Epson Corporation On-demand type ink jet print head

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5479685A (en) * 1993-03-16 1996-01-02 Rohm Co., Ltd. Method of producing ink jet print head
US5365645A (en) * 1993-03-19 1994-11-22 Compaq Computer Corporation Methods of fabricating a page wide piezoelectric ink jet printhead assembly
JPH0760962A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Seikosha Co Ltd インクジェットヘッドとその製造方法
US6959471B2 (en) 1998-11-14 2005-11-01 Xaar Technology Limited Method of manufacturing a droplet deposition apparatus
US6725543B2 (en) 1999-08-14 2004-04-27 Xaar Technology Limited Droplet deposition apparatus
JP2012218183A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッドの製造方法
US9340024B2 (en) 2011-04-04 2016-05-17 Sii Printek Inc. Method of manufacturing a liquid jet head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744535B2 (ja) 1998-04-28
EP0522814B1 (en) 1995-10-11
DE69205350T2 (de) 1996-05-15
EP0522814A2 (en) 1993-01-13
EP0522814A3 (en) 1993-05-26
KR960003336B1 (ko) 1996-03-08
DE69205350D1 (de) 1995-11-16
US5193256A (en) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564893A (ja) インクジエツトプリンタヘツドの製造方法
US5438739A (en) Method of making an elongated ink jet printhead
JP2002512139A (ja) 液体噴射装置
JP2002505972A (ja) 液滴デポジット装置と製造方法
JPH05169654A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH04353457A (ja) 液滴噴射装置
JPH05229116A (ja) インクジェットヘッド
JPH02187352A (ja) インクジェットヘッド
JPH04353456A (ja) 液滴噴射装置
JPH07323541A (ja) マルチノズルインクジェットヘッド
JPH11334073A (ja) インクジェットヘッド
JPH10291323A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3454841B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3371909B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH02297445A (ja) インクジェットプリンタのインク吐出装置
JPH07214778A (ja) インク噴射装置
JP4107927B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JPH1110872A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3099514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2985434B2 (ja) 液滴噴射装置
JP3024307B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH04353460A (ja) 液滴噴射装置
JPH04348949A (ja) 液滴噴射装置
JPH10211703A (ja) インクジェットヘッド構成部材の加工方法
JPH05112012A (ja) インクジエツトプリンタヘツドの製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees