JP2798845B2 - インクジェットプリンタヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2798845B2
JP2798845B2 JP4067990A JP6799092A JP2798845B2 JP 2798845 B2 JP2798845 B2 JP 2798845B2 JP 4067990 A JP4067990 A JP 4067990A JP 6799092 A JP6799092 A JP 6799092A JP 2798845 B2 JP2798845 B2 JP 2798845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ink
electrode
substrate
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4067990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05269994A (ja
Inventor
邦昭 落合
茂生 駒木根
敏広 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp, Tec Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP4067990A priority Critical patent/JP2798845B2/ja
Priority to KR93004604A priority patent/KR960012762B1/ko
Priority to DE69303526T priority patent/DE69303526T2/de
Priority to EP93302301A priority patent/EP0565280B1/en
Priority to US08/037,586 priority patent/US5301404A/en
Publication of JPH05269994A publication Critical patent/JPH05269994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798845B2 publication Critical patent/JP2798845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オンディマンド方式の
インクジェットプリンタヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】印字指令によってインク滴を吐出させる
いわゆるオンディマンド方式のインクジェットプリンタ
ヘッドは、特公昭61−59913号公報等に示されて
いるように、熱によりインクを気化させて吐出させる方
式と、特開昭55−11811号公報等に記載されてい
るように、圧電素子に電界を印加し、その圧電素子の変
形によりインクを吐出させる方式とがある。
【0003】前者(特公昭61−59913号公報等に
記載された発明)は、各々の吐出装置が小型化されるた
め、多数のノズルを高密度に配列することができるが、
熱によりインクを気化させるための弊害、つまり、イン
クの光学的濃度が上げられずインクを加熱する加熱板
にインクが焦げ着き耐久性が損なわれる欠点を有する。
後者(特開昭55−11811号公報等に記載された発
明)は、インクの光学的濃度、耐久性に対する問題はな
いが、圧電素子の占める幅が大きくなるため、多数のノ
ズルを高密度で配列することはできない。
【0004】図8に特開昭55−11811号公報等に
開示されたインクジェットプリンタヘッドを示し説明す
る。図8(a)に示すように、基板20には、液体溜り
21と、この液体溜り21に接続され直径が2mm程の
複数の圧力室22と、これらの圧力室22に接続された
複数の流路23とがエッチングによって形成され、これ
らの流路23は先端のノズル24に向かうに従い細くな
るように形成されている。また、図8(b)に示すよう
に、他の基板25には前記圧力室22に対向する複数の
圧電素子26が配列されている。そして、基板20,2
5を重ね合わせて接合することによりインクジェットプ
リンタヘッドが形成される。このようなインクジェット
プリンタヘッドは、任意の圧電素子26に電圧を印加
し、圧電素子26の変形に基づく圧力室22の体積の変
化により、ノズル24からインク滴が吐出される。
【0005】しかし、図8に示すインクジェットプリン
タヘッドでは、圧力室22で発生した圧力が流路23を
伝わる際に圧力損失を起こし、この圧力損失は流路23
の形状によって大きさが異なり、複数のノズル24から
のインクの吐出性能も異なる。この傾向はノズル24の
数が増すにつれ大きくなるため、ノズル24の数を多く
することができない。
【0006】このようなことから、特開昭63−252
750号公報及び特開平2−150355号公報に開示
されたように、圧電素子を使用し、多数のノズルを有す
るインクジェットプリンタヘッドもある。ここで、特開
平2−150355号公報に開示された発明を図9に基
づいて説明する。30は底部シートである。この底部シ
ート30は矢印方向の極性をもち、多数の平行な溝31
とこれらの溝31の両側に位置する側壁32と底面33
とを有する。そして、側壁32の頂部34に頂部シート
35を接着層36で接合することにより各溝31の頂部
開口面が閉塞されている。また、各溝31の両内面とな
る側壁32の内面には、その全高さのうち頂部シート3
5側の略半分の範囲で金属電極37が蒸着によって形成
されている。
【0007】すなわち、真空蒸着装置内において底部シ
ート30を治具により保持し、図10に示すように、側
壁32に対しδなる角度をもって蒸着金属原子の平行ビ
ームを底部シート30に向けて誘導することにより、側
壁32の一方の面の一部に金属膜が蒸着される。続い
て、底部シート30を図10において水平方向に180
度回転させた状態で、前述した動作と同様に底部シート
30に蒸着金属原子の平行ビームを誘導する。これによ
り、側壁32の両側面の上部の略半分の範囲に金属化電
極37が蒸着される。この時に、側壁32の頂部34に
蒸着された金属膜は次行程で除去される。
【0008】また、各溝31を頂部シート35で閉塞す
ることにより圧力室が形成され、これらの圧力室の一端
にインク供給部に接続される供給口を設け、圧力室の他
端にインクを吐出させる吐出口を設けることにより、イ
ンクジェットプリンタヘッドが完成される。
【0009】このようなインクジェットプリンタヘッド
において、隣接する二つの側壁32の電極37にそれぞ
れ逆の電位の電圧を印加すると、この部分の側壁32
は、底部シート30の矢印方向の極性に対して直交する
方向の電位を受けて図7に点線で示すように剪断歪みを
起こす。これにより、剪断歪みを起こした側壁32の間
の圧力室(溝31)の容積が急激に小さくなり、その圧
力室の圧力が高められてインクが吐出口から飛翔され
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図9,10に示すよう
に特開平2−150355号公報に開示されたインクジ
ェットプリンタヘッドでは、1mmの中に8個程のノズ
ルを高密度に配列することができ、また、圧力室とノズ
ルとの間で圧力損失がなく、したがって、ノズルの数を
多くすることができる。しかし、次のような問題点があ
る。
【0011】第一の問題点は、電極形成方法が複雑でコ
ストが高くなることである。まず、高価な真空蒸着装置
を用いて電極37を形成するという原因で製造コストが
高くなる。また、側壁32の一部(溝31の深さの略半
分)のみに電極37を形成するために、側壁32に対し
てδなる角度に規制して蒸着金属原子の平行ビームを発
射させて側壁32の一方の面に電極37を形成し、その
後に底部シート30を180度回転させて再び平行ビー
ムを発射させて側壁32の他方の面に電極37を形成す
るという多くの行程を経るので製造コストはさらに高く
なる。
【0012】第二の問題点は、ピエゾ電気材料により形
成された底部シート30に均一な電界をかけることがで
きないことである。すなわち、底部シート30の材料と
なるピエゾ電気材料は一般に結晶粒が集まった焼成部材
であるため、溝31を形成するために生じた研削面は結
晶粒がそのまま現われた凹凸のある研削面である。一
方、電極37を形成するための真空蒸着装置による金属
の蒸着は、蒸着金属原子発射源に対向しない部分には蒸
着されない。したがって、溝31の研削面の表面の凸部
にのみ金属が蒸着され、凹部には蒸着されず、この凹部
はピンホールとなる。このために、底部シート30に均
一な電界をかけることができない。
【0013】第三の問題点は、溝31の研削面はインク
との接触により腐食するため保護膜を形成する必要があ
るが、その保護膜の形成が困難なことである。底部シー
ト30は電気ピエゾ材料により形成されているため凹凸
のある表面をもち、その凹凸のある表面にSi34また
はSiONからなる保護膜をピンホールがないように形
成することは非常に困難である。また、上述したように
電極37にもピンホールが存在するため保護膜としての
機能を期待することができない。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、板厚
方向に分極された少なくとも1枚以上の圧電部材を含む
基板を形成し、この基板の表面から互いに平行な複数の
溝並びにこれらの溝の両側に配置された複数の支柱とを
等間隔で形成し、無電解メッキの前処理液と被メッキ物
との相対速度をV、前記溝の内面に形成される電極の高
さをH、前記溝の幅をW、前記溝の内面に対する前記前
処理液の接触角をθとした時に、VW2・(1+cosθ)
/H2>0.6mm/sなる相対速度をもって前記前処
理液を前記溝に沿って流通させて前処理を施した後に、
前記基板を無電解メッキ液に浸漬して前記圧電部材に形
成された前記溝の内面に電極を形成し、前記基板の表面
に天板を接合して前記溝の開口面を閉塞することにより
それぞれインク供給部及びインク吐出部に接続される複
数の圧力室を形成するようにしたものである。
【0015】請求項2の発明は、請求項1において、V
2・(1+cosθ)/H2>6.0mm/sなる相対速
度をもって前処理液を溝に沿って流通させて前処理を施
すようにしたものである。
【0016】
【作用】請求項1の発明は、各圧力室を仕切る支柱の表
面に形成された電極に電圧を印加して支柱に剪断歪を生
じさせ、圧力室の圧力を変化させてインク滴を飛翔させ
るものであるが、熱によりインクを気化させて吐出させ
る方式ではないので、インクの選定に制限がない。ま
た、圧電部材により形成されて剪断歪を起こす支柱は圧
力室の長手方向に配列されているため、圧力室及びイン
ク吐出部を高密度に配列することができる。さらに、各
圧力室とインク吐出部とは直結されて圧力損失が生じな
い構造であるため、多数の圧力室を配列することができ
る。さらに、無電解メッキ行程の前に、VW2・(1+c
osθ)/H2>0.6mm/sなる相対速度をもって前
処理液を溝に沿って流通させて前処理を施すことによ
り、圧電部材に形成された溝の凹凸のある内面に触媒核
を効果的に付着させることができ、この触媒核を基にし
てメッキ膜を生成することにより電極を形成することが
でき、これにより、電極生産効率を高めて製造コストを
下げることができる。
【0017】請求項2の発明は、溝に対して高い相対速
度をもって前処理液を接触させることにより、溝の内面
に触媒核をより均一に付着させることができ、これによ
り、溝の内面にピンホールの無い均一な電極を形成する
ことができ、したがって、インクと圧電部材とを電極に
よって隔離することができ、このため、保護膜を形成す
ることなく圧電部材の腐食を防止することができる。
【0018】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1ないし図5に基
づいて説明する。まず、図1ないし図3を参照して製作
行程順にインクジェットプリンタヘッドの構成を説明す
る。図1(a)に示すように、基板1を形成する。すな
わち、剛性が高く熱変形の少ないアルミニュウムまたは
ガラスにより形成された底板16上に、接着力が高いエ
ポキシ樹脂を主成分とする樹脂系の接着剤を塗布する。
この接着剤の上に板厚方向に分極された圧電部材2を接
触させ、接着剤を硬化させることにより、底板16と接
着剤よりなる下部層15と圧電部材2とが三層構造で接
合される。下部層15として使用される接着剤は一般的
な構造用接着剤を使用するが、気泡の混入を避けるため
に脱泡処理を行う。また、圧電部材2の分極劣化を防ぐ
ために、接着剤の硬化温度は130℃以下にすることが
望まれる。本実施例においては、グレースジャパン株式
会社製の製品名2651なる接着剤を用いた。
【0019】続いて、図1(b)に示すように、圧電部
材2の表面から下部層15の内部に達する多数の溝3を
所定の間隔を開けて平行に研削加工する。この行程で
は、溝3の両側に位置する支柱4も形成されるが、これ
らの支柱4は、圧電部材2による上部支柱4aと剛性の
小さい下部層15による下部支柱4bとよりなる。本実
施例では、溝3の幅は86μm、溝3の配列ピッチは1
69μm、溝3の深さは375μm、圧電部材2の厚さ
は240μmとした。また、溝3の切断に用いられる工
具は、ICの基板を形成する際にウェハーを切断するダ
イシングソーのダイヤモンドホイールが用いられる。本
実施例においては、株式会社ディスコ製のNBCZ10
80又は1090の2インチのブレードを30000
r.p.m.の回転数をもって回転させて研削した。
【0020】次に、無電解メッキにより電極を形成する
前の前処理として、洗浄、キャタライジング、アクセラ
レーティング処理を行う。洗浄は、メッキ形成面の活性
化及び、キャタリスト液やメッキ液が溝3内に入り易く
するための親水化を目的として行われるもので、本実施
例においてはエタノール液を用いて洗浄を行った。キャ
タライジング処理は、塩化パラジュウム、塩化第1錫、
濃塩酸等からなる前処理液としてのキャタリスト液に基
板1を浸し、溝3の内面にPd・Snの錯化物を吸着さ
せる目的で行う。キャタライジング処理を行うと、上部
支柱4a、下部支柱4bのそれぞれの溝3側の表面にP
d・Snの錯化物が吸着される。本実施例においては、
キャタリスト液として奥野製薬製のOPCキャタリスト
80(表面張力67dyne/cm)を用い、キャタリ
スト液と被メッキ物(基板1)との相対速度を0.5m
/sにしてキャタライジング処理を行った。続いて、ア
クセラレーティング処理を行う。この処理は、キャタラ
イジング処理で吸着された錯化物を触媒化する目的で行
うもので、支柱4に吸着された錯化物は触媒核としての
金属化されたPdとなる。本実施例においては、前処理
液、すなわちアクセレータ液として奥野製薬製のアクセ
レータ500(表面張力70dyne/cm)を用い、
アクセレータ液と被メッキ物(基板1)との相対速度を
0.5m/sにしてアクセラレーティング処理を行っ
た。なお、本実施例においては傾斜型処理槽を用いて前
処理を行ったが、水平型或いは垂直型等の処理槽を用い
てもよいものである。
【0021】次に、圧電部材2の表面に配線パターン形
成部を除きマスクをかける。この方法は、図1(c)に
示すように、圧電部材2の表面にドライフィルム5を貼
る。さらに、その上に、図2(a)に示すように、レジ
スト用マスク6を載せて露光及び現像処理を行う。これ
により、図2(b)に示すように、圧電部材2の表面に
は、配線パターン形成部と溝3の上部以外の部分にドラ
イフィルムによるレジスト膜7が形成される。そして、
圧電部材2の配線パターン形成部及び溝3の内面には金
属化されたPdが存在した状態となる。
【0022】次に、上記処理を施したものをメッキ液に
浸漬して無電解メッキを行う。メッキ液は、金属塩及び
還元剤からなる主成分と、pH調整剤、緩衝剤、錯化
剤、促進剤、安定剤、改良剤等からなる補助成分とで形
成される。このメッキ液に板1a、下部層15、圧電部
材2からなる基板1(被メッキ物)を浸すと、金属化さ
れたPbを触媒核としてメッキが生成され、図3(a)
に示すように、支柱4の溝3側の表面に電極8が形成さ
れ、圧電部材2の表面に配線パターン9が形成される。
本実施例においては、メッキ液としてニッケル・リン系
の低温メッキ液(表面張力64dyne/cm)を使用
し、2ないし4μmの粒子より形成された凹凸のある圧
電部材2の表面にメッキを行ったところ、ピンホールが
無くメッキ厚が1ないし2μmの均一なニッケルメッキ
膜が生成された。なお、メッキ処理行程におけるメッキ
液と基板1との相対速度は厳密に管理する必要はなく、
適度な相対速度が生じるようにメッキ液を撹拌すればよ
いものである。その理由は、前処理行程が行われた被メ
ッキ面は親水化された状態になるため、相対速度が得ら
れる状態ならその大きさに関係なく良好なメッキが析出
するものと考えられる。
【0023】次に、図3(b)に示すように、圧電部材
2の表面に貼られたレジスト膜7を剥離し、続いて、図
3(c)に示すように、圧電部材2の表面に天板10を
接着し、各溝3の先端に連通するインク吐出部としての
多数のインク吐出口11が形成されたノズル板12を基
板1と圧電部材2と天板10との側面に固定し、インク
供給部(図示せず)から各溝3にインクを供給するイン
ク供給管13を天板10に取り付けることにより、イン
クジェットプリンタヘッドが完成される。この時に、図
4に示すように、溝3が天板10により閉塞されて圧力
室14が形成される。
【0024】このような構成において、図4における中
央の圧力室14のインクを吐出させる場合について述べ
る。圧力室14のそれぞれには図3(c)に示したイン
ク供給管13からインクが供給される。ここで、中央の
圧力室14の電極8と左側に隣接する圧力室14の電極
8との間に配線パターン9を介して電圧Aを印加し、中
央の圧力室14の電極8と右側に隣接する圧力室14の
電極8との間に電圧Bを印加する。A,Bの電圧の極性
は逆で、上部支柱4aには矢印により示す分極方向と直
交する方向に電界がかけられる。これにより、中央の圧
力室14の左側の支柱4は左方に歪み右側の支柱4は右
側に歪み、中央の圧力室14の容積が増大し、その両側
の圧力室14の容積は減少する。
【0025】図5に電圧A,Bの印加状態と時間との関
係を示すが、一定の期間aの間で電圧A,Bが緩やかに
高められるため、容積が減少した左右の圧力室14のイ
ンクがインク吐出口11から飛翔することはない。中央
の圧力室14は、容積の増大により内圧が低下しインク
吐出口11のメニスカスが若干後退し連通するインク供
給部からインクを吸引する。図5のbの時点では、これ
までとは逆の電圧が電極8に急激に印加されるため、中
央の圧力室14の左側の支柱4は右側に歪み右側の支柱
4は左側に歪み、中央の圧力室14の容積は急激に減少
する。これにより、中央の圧力室14のインク吐出口1
1からインクが飛翔される。この時の電圧は図5にcに
よって示すように一定期間印加され、この間は飛翔中の
インク滴の尾部はインク吐出口11から分離されること
はない。図5のdの時点で電極8への電圧印加を急激に
遮断すると、歪んだ支柱4が元の姿勢に復帰するため中
央の圧力室14の内圧が急激に低下し、したがって、イ
ンク吐出口11のインクが内方に吸引され飛翔中のイン
ク滴の尾部が分離される。電極8への通電を遮断した瞬
間には、中央の圧力室14の左右両側の圧力室14の内
圧は上昇するが、インク吐出口11からインクを飛翔さ
せる程の圧力には達しない。
【0026】以上記載したように、支柱4は、天板10
側の一部(上部支柱4a)が剛性の高い圧電部材2によ
り形成されており、残りの部分(下部支柱4b)が圧電
部材2より剛性の低い下部層15で形成されているた
め、圧電部材2の上部支柱4aで発生する歪力に抗する
下部支柱4bの抵抗力が小さく、したがって、支柱4の
歪量が大きくなりインク滴の吐出特性が向上する。
【0027】次に、無電解メッキ行程の前処理行程にお
ける前処理液(キャタリスト液、アクセレータ液)と基
板1(被メッキ物)との相対速度、及び、無電解メッキ
行程における無電解メッキ液と基板1との相対速度につ
いて説明する。
【0028】無電解メッキの前処理液と被メッキ物との
相対速度(mm/s)をV、溝3の内面に形成される電
極8の高さ(μm)をH、溝3の幅(μm)をW、溝3
の内面に対する前記前処理液の接触角をθとし、これら
のパラメータを変化させて無電解メッキを施し、生成さ
れたメッキ金属(電極8)について評価する。表1は実
験による評価結果を示すもので、表中、析出状態Aは、
溝3の内面全面にピンホールが無い均一な電極8が形成
された状態を示し、析出状態Bは、溝3の内面全面に電
極8が形成されるが、メッキの膜厚が均一でない状態を
示すし、析出状態Cは、溝3の上部のみに電極8が形成
された状態を示すものである。
【0029】
【表1】
【0030】表1に示す実験結果から前処理液を溝3に
沿って下記条件を満たす相対速度で流した場合、 VW2・(1+cosθ)/H2>0.6mm/sなる相対速度 凹凸のある圧電部材2及び下部層15からなる溝3の内
面全面に電極8が形成されることが判る。また、前処理
液を溝3に沿って下記条件を満たす相対速度で流した場
合、 VW2・(1+cosθ)/H26.0mm/sなる相対速度 凹凸のある圧電部材2及び下部層15からなる溝3の内
面全面にピンホールの無い均一な電極8が形成されるこ
とが判る。
【0031】なお、本発明は前記実施例に限られるもの
ではない。それについて幾つかの例を挙げて説明する。
まず、前記実施例においては、溝3内の支柱4の全側面
と溝3の底面とに電極8を形成する場合について説明し
たが、上部支柱4aの両側面にのみ電極8を形成しても
よい。この場合、無電解メッキ行程のキャタライジング
処理を行った場合に吸着されるPd・Snの錯化物の錫
の割合が、同様の処理を圧電部材2に行った場合より多
くなる樹脂材料で下部層15を形成する。そして、圧電
部材2による上部支柱4aに吸着させた錯化物が金属化
したPdになり、下部層15による下部支柱4bに吸着
させた錯化物がまだ錯化物のままであるように、アクセ
ラレーティング処理の時間を調整することにより、上部
支柱4aのみに電極8を形成することができる。この場
合には、下部層15の剛性がさらに小さくなり、上部支
柱4aの歪に対する抵抗が小さくなるため、支柱4全体
の歪の効率が増すという長所がある。また、溝3の内面
全面に電極8を形成した場合は、下部層15にインクが
接触せず、下部層15が腐食しないため、インクおよび
下部層15の材料の選択に自由度が増すという長所があ
る。
【0032】また、前記実施例においては、無電解メッ
キ材料をニッケルとして説明したが、無電解メッキ材料
はニッケルに限られるものではない。特に、ニッケルが
腐食されるようなインクを使用する場合には、無電解メ
ッキとして金を選定することが望ましい。また、安価な
金属を用いた無電解メッキで電極8を形成し、その上に
耐蝕性のある金属をメッキしてもよいものである。
【0033】さらに、前記実施例においては、無電解メ
ッキの前処理の触媒付与行程として、キャタライジング
処理、アクセラレーティング処理を行ったが、触媒付与
行程はこれに限られるものではなく、センシタイジング
処理、アクチベーティング処理を行ってもよい。ただ
し、この場合は、上部支柱4aの溝3側の表面のみに電
極8を設けることはできず、溝3全体に電極8を設けた
ものに限られる。
【0034】さらに、前記実施例においては、インクジ
ェットプリンタヘッドへの通電方法として、飛翔液滴を
安定させるために、図2に示すような電圧印加方法を採
用したが、従来から行われている他の電圧印加方法を採
用しても良いものである。
【0035】次に、本発明の第二の実施例を図6に基づ
いて説明する。前記実施例と同一部分は同一符号を用い
説明も省略する。前記実施例では、底板16と下部層1
5と圧電部材2とにより基板1を形成したものである
が、本実施例における基板17は、図6(a)に示すよ
うに、それぞれ異なる板厚方向に分極された二枚の圧電
部材2,18と底板16とを接合することにより形成さ
れている。
【0036】そして、前記実施例と同様に、圧電部材2
の表面から所定深さの多数の溝3とこれらの溝3の両側
に位置する多数の支柱19とを形成し、溝3の内面全面
に無電解メッキによる電極8を形成し、圧電部材2の表
面に接合した天板10で溝3の開口面を閉塞することに
より多数の圧力室14が形成される。この場合、支柱1
9は圧電部材2からなる上部支柱19aと圧電部材18
からなる下部支柱19bとにより形成される。
【0037】このような構成において、電極8に電圧を
印加すると、上部支柱19aは天板10との接合部を基
準として歪み、下部支柱19bは底板16との接合部を
基準として上部支柱19aと同方向に歪むため、前記実
施例に比較して支柱19の歪量が多くなる。なお、図7
に示すように、下部支柱19bを形成する圧電部材18
の板厚を厚くして底板16を省略しても同様の作用を得
ることができ、また、部品点数も低減される。
【0038】
【発明の効果】請求項1の発明は、板厚方向に分極され
た少なくとも1枚以上の圧電部材を含む基板を形成し、
この基板の表面から互いに平行な複数の溝並びにこれら
の溝の両側に配置された複数の支柱とを等間隔で形成
し、無電解メッキの前処理液と被メッキ物との相対速度
をV、前記溝の内面に形成される電極の高さをH、前記
溝の幅をW、前記溝の内面に対する前記前処理液の接触
角をθとした時に、VW2・(1+cosθ)/H2>0.
6mm/sなる相対速度をもって前記前処理液を前記溝
に沿って流通させて前処理を施した後に、前記基板を無
電解メッキ液に浸漬して前記圧電部材に形成された前記
溝の内面に電極を形成し、前記基板の表面に天板を接合
して前記溝の開口面を閉塞することによりそれぞれイン
ク供給部及びインク吐出部に接続される複数の圧力室を
形成するようにしたので、各圧力室を仕切る支柱の表面
に形成された電極に電圧を印加して支柱に剪断歪を生じ
させ、圧力室の圧力を変化させてインク滴を飛翔させる
ものであるが、熱によりインクを気化させて吐出させる
方式ではないので、インクの選定に制限がなく、また、
圧電部材により形成されて剪断歪を起こす支柱は圧力室
の長手方向に配列されているため、圧力室及びインク吐
出部を高密度に配列することができ、さらに、各圧力室
とインク吐出部とは直結されて圧力損失が生じない構造
であるため、多数の圧力室を配列することができ、さら
に、無電解メッキ行程の前に、VW2・(1+cosθ)/
2>0.6mm/sなる相対速度をもって前処理液を
溝に沿って流通させて前処理を施すことにより、圧電部
材に形成された溝の凹凸のある内面に触媒核を効果的に
付着させることができ、この触媒核を基にしてメッキ膜
を生成することにより電極を形成することができ、これ
により、電極生産効率を高めて製造コストを下げること
ができる等の効果を有する。
【0039】請求項2の発明は、請求項1において、V
2・(1+cosθ)/H2>6.0mm/sなる相対速
度をもって前処理液を溝に沿って流通させて前処理を施
すようにしたので、溝に対して高い相対速度をもって前
処理液を接触させることにより、溝の内面に触媒核をよ
り均一に付着させることができ、これにより、溝の内面
にピンホールの無い均一な電極を形成することができ、
したがって、インクと圧電部材とを電極によって隔離す
ることができ、このため、保護膜を形成することなく圧
電部材の腐食を防止することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係るもので、インクジ
ェットプリンタヘッドを形成する過程を示す斜視図であ
る。
【図2】インクジェットプリンタヘッドを形成する過程
を示す斜視図である。
【図3】インクジェットプリンタヘッドを形成する過程
を示す斜視図である。
【図4】インクジェットプリンタヘッドの完成状態を示
す縦断正面図である。
【図5】電極への印加電圧を示すタイミングチャートで
ある。
【図6】本発明の第二の実施例に係るもので、(a)は
基板の正面図、(b)はインクジェットプリンタヘッド
の縦断正面図である。
【図7】変形例を示す縦断正面図である。
【図8】従来例を示す平面図である。
【図9】他の従来例を示す縦断正面図である。
【図10】電極形成の方法を示す側面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 圧電部材 3 溝 4 支柱 8 電極 10 天板 11 インク吐出部 14 圧力室 17 基板 18 圧電部材
フロントページの続き (72)発明者 塚本 敏広 静岡県御殿場市保土沢985 東芝イーエ ムアイ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 2/16 B41J 2/045 B41J 2/055 C23C 18/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚方向に分極された少なくとも1枚以
    上の圧電部材を含む基板を形成し、この基板の表面から
    互いに平行な複数の溝並びにこれらの溝の両側に配置さ
    れた複数の支柱とを等間隔で形成し、無電解メッキの前
    処理液と被メッキ物との相対速度をV、前記溝の内面に
    形成される電極の高さをH、前記溝の幅をW、前記溝の
    内面に対する前記前処理液の接触角をθとした時に、V
    2・(1+cosθ)/H2>0.6mm/sなる相対速
    度をもって前記前処理液を前記溝に沿って流通させて前
    処理を施した後に、前記基板を無電解メッキ液に浸漬し
    て前記圧電部材に形成された前記溝の内面に電極を形成
    し、前記基板の表面に天板を接合して前記溝の開口面を
    閉塞することによりそれぞれインク供給部及びインク吐
    出部に接続される複数の圧力室を形成するようにしたこ
    とを特徴とするインクジェットプリンタヘッドの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 VW2・(1+cosθ)/H2>6.0m
    m/sなる相対速度をもって前処理液を溝に沿って流通
    させて前処理を施すようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のインクジェットプリンタヘッドの製造方法。
JP4067990A 1992-03-26 1992-03-26 インクジェットプリンタヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2798845B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067990A JP2798845B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インクジェットプリンタヘッドの製造方法
KR93004604A KR960012762B1 (en) 1992-03-26 1993-03-24 Method of producing printer head using piezoelectric member
DE69303526T DE69303526T2 (de) 1992-03-26 1993-03-25 Herstellungsverfahren eines Druckkopfes mit piezoelektrischem Bauelement
EP93302301A EP0565280B1 (en) 1992-03-26 1993-03-25 Method of producing printer head using piezoelectric member
US08/037,586 US5301404A (en) 1992-03-26 1993-03-26 Method of producing printer head using piezoelectric member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067990A JP2798845B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05269994A JPH05269994A (ja) 1993-10-19
JP2798845B2 true JP2798845B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13360921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067990A Expired - Lifetime JP2798845B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5301404A (ja)
EP (1) EP0565280B1 (ja)
JP (1) JP2798845B2 (ja)
KR (1) KR960012762B1 (ja)
DE (1) DE69303526T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543009A (en) * 1991-08-16 1996-08-06 Compaq Computer Corporation Method of manufacturing a sidewall actuator array for an ink jet printhead
JP3144115B2 (ja) * 1993-01-27 2001-03-12 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置
JP3106026B2 (ja) * 1993-02-23 2000-11-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
US5631764A (en) * 1993-03-23 1997-05-20 Daewoo Electronics Co., Ltd. Electrodisplacive actuator for use in an actuated mirror array
US5708521A (en) * 1993-05-04 1998-01-13 Daewoo Electronics Co., Ltd. Actuated mirror array for use in optical projection system
JP2854508B2 (ja) * 1993-08-27 1999-02-03 株式会社テック インクジェットプリンタヘッド及びその駆動方法
DE4336416A1 (de) * 1993-10-19 1995-08-24 Francotyp Postalia Gmbh Face-Shooter-Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
KR0131570B1 (ko) * 1993-11-30 1998-04-16 배순훈 투사형 화상표시 장치의 광로 조절 장치구조
JPH07276624A (ja) * 1994-04-07 1995-10-24 Tec Corp インクジェットプリンタヘッド
KR0151457B1 (ko) * 1994-04-30 1998-12-15 배순훈 광로조절장치 및 그 제조방법
JPH08267769A (ja) * 1995-01-31 1996-10-15 Tec Corp インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3299431B2 (ja) * 1995-01-31 2002-07-08 東芝テック株式会社 インクジェットプリンタヘッドの製造方法
GB9706069D0 (en) * 1997-03-24 1997-05-14 Tonejet Corp Pty Ltd Application of differential voltage to a printhead
JP3832075B2 (ja) * 1997-03-25 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド、その製造方法および圧電体素子
US5900201A (en) * 1997-09-16 1999-05-04 Eastman Kodak Company Binder coagulation casting
DE69937032T2 (de) * 1998-12-04 2008-05-29 Konica Corp. Tintenstrahldruckkopf und Verfahren zur Herstellung
US6560833B2 (en) 1998-12-04 2003-05-13 Konica Corporation Method of manufacturing ink jet head
JP4523106B2 (ja) * 2000-02-29 2010-08-11 東芝テック株式会社 無電解メッキ方法、インクジェットヘッドの製造方法および電極基板
JP4182329B2 (ja) * 2001-09-28 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US11559987B2 (en) 2019-01-31 2023-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic die with surface condition monitoring
CN115091854B (zh) * 2022-04-21 2023-05-19 杭州电子科技大学 一种高精度静电式喷墨打印机喷头及其加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511811A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Seiko Epson Corp Liquid jet device
JPS6159913A (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Ad変換回路
US4887100A (en) * 1987-01-10 1989-12-12 Am International, Inc. Droplet deposition apparatus
JP2586434B2 (ja) * 1987-08-21 1997-02-26 株式会社デンソー 磁気検出装置
GB8824014D0 (en) * 1988-10-13 1988-11-23 Am Int High density multi-channel array electrically pulsed droplet deposition apparatus
GB8830399D0 (en) * 1988-12-30 1989-03-01 Am Int Method of testing components of pulsed droplet deposition apparatus
JPH04363250A (ja) * 1991-03-19 1992-12-16 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
US5194877A (en) * 1991-05-24 1993-03-16 Hewlett-Packard Company Process for manufacturing thermal ink jet printheads having metal substrates and printheads manufactured thereby
JP2744535B2 (ja) * 1991-07-08 1998-04-28 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0565280A3 (ja) 1994-04-20
KR930019413A (ko) 1993-10-18
DE69303526D1 (de) 1996-08-14
DE69303526T2 (de) 1996-12-19
KR960012762B1 (en) 1996-09-24
EP0565280A2 (en) 1993-10-13
EP0565280B1 (en) 1996-07-10
JPH05269994A (ja) 1993-10-19
US5301404A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798845B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2744536B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
KR960003338B1 (ko) 잉크제트 프린터 헤드
JP2843199B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US5311218A (en) Ink jet print head and method of fabricating the same
GB2182611A (en) Impulse ink jet print head and methods of making the same
KR100731310B1 (ko) 잉크젯 헤드 제조 방법
JPS63272558A (ja) インクジェット記録装置
US5204689A (en) Ink jet recording head formed by cutting process
JP2857303B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US6560833B2 (en) Method of manufacturing ink jet head
JPH05147215A (ja) インクジエツトプリンタヘツドの製造方法
JPH07276624A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2796007B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3617823B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
US5980027A (en) Ink jet print head including adhesive layers enabling optimal electrode coverage and ink droplet velocity
JP3838094B2 (ja) シェヤーモードインクジェットヘッドの製造方法
JPH04366640A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JPH05261923A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2002264342A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP3127748B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法とその装置
JP2004175038A (ja) インク吐出装置及びその製造方法
JPH09277537A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3248808B2 (ja) インク噴射装置
JPH11179921A (ja) 液体噴射記録ヘッドの表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14