JPH0563872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563872B2
JPH0563872B2 JP1011284A JP1128489A JPH0563872B2 JP H0563872 B2 JPH0563872 B2 JP H0563872B2 JP 1011284 A JP1011284 A JP 1011284A JP 1128489 A JP1128489 A JP 1128489A JP H0563872 B2 JPH0563872 B2 JP H0563872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lid
recording medium
section
locking
lid part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1011284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02193385A (ja
Inventor
Masashi Kawamoto
Masaaki Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP1011284A priority Critical patent/JPH02193385A/ja
Priority to DE19904001503 priority patent/DE4001503A1/de
Publication of JPH02193385A publication Critical patent/JPH02193385A/ja
Publication of JPH0563872B2 publication Critical patent/JPH0563872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はカセツトテープレコーダ等の記録媒体
演奏装置に関し、特に小型のカセツトテープレコ
ーダ等の記録媒体挿入口を有する記録媒体演奏装
置の構造に関する。
背景技術 自動車の運転席近傍に取付け配置されるいわゆ
るカーステレオ装置の如きテープレコーダ等の車
載用記録媒体演奏装置の場合には、その操作面と
して許容される面積が極めて限定される。例え
ば、1例として18×5cm程の小面積内に記録媒体
としてのカセツトハーフの挿入口のみならず、カ
セツトテープレコーダ本体の操作制御回路や表示
回路等を設けるのが一般的である。
運転者にとつて操作が極めて行い易い機器設置
場所は、ダツシユボード又はコンソールの一部等
の極く限られたスペースしかなく、よつて前述し
た18×5cmの限られた小面積に、更にラジオのチ
ユーナ機能の操作制御や表示をなす回路をも伴わ
せて付加することが要求される。
かかる小面積部分に効率良くこれら各種回路を
収納する一つの解決策として例えば実公昭43−
29326号公報に開示の如く、カセツトハーフ挿入
口を覆う防塵ドアをラジオのダイアル部として兼
用する方法がある。この方法では、ラジオ付カー
ステレオをラジオ受信機に使用する場合には確か
に無駄なスペースを有効利用できることになる
が、テープレコーダ等の記録媒体演奏装置として
使用する場合には、この防塵ドアはカセツトハー
フ挿入の際に本体内側へと押し込まれることか
ら、表示や制御用の回路素子を配置するスペース
として利用することは不可能である。また、かか
るドアは単にそのドアとしてのスペースだけでな
く、ドアの周辺部にヒンジ機構やデザイン上の処
理等が必要となり、それだけ余分な面積がとられ
てしまうことにもなる。
最近は、テープレコーダ等の記録媒体演奏装置
に対する高度のコントロール機能の要望が強く、
テープレコーダとしての基本的コントロールであ
るPLAY(再生)、FF(早送り)、REW(巻戻し)、
STOP(停止)、EJECT(テープ取り出し)、電源
スイツチ、ボリユーム、音質調整等の他に曲単位
でプログラムを選択する飛越し選曲、数曲先のプ
ログラムを選択可能な多曲選曲、曲単位の繰返し
再生、テープの種類の選択(ノーマル、クロー
ム、メタル)、ドルビー切換(OFF、Bタイプ、
Cタイプ)、テープ走行方向切換(オートリバー
ス機の場合)等の各種機能が求められ、これら機
能の切換制御やその表示のための装置をも考慮す
ると18×5cm程度のスペースにこれらすべての表
示や制御等の回路を備えることは困難である。特
にオーデイオ機器として、テープレコード機能の
他にラジオチユーナ機能等をも付加して一体化し
た場合や、更にはこれらオーデイオ機能の他にテ
レビジヨンセツトやVTR(ビデオテープレコー
ダ)等のビデオ機能をも付加する場合には、これ
ら各機能の表示やコントロールが必要となるが、
これらをすべて上記の小スペースに配置すること
は不可能となる。
特に、演奏部の操作やチユーナ等の操作に関連
する操作情報や演奏内容に関連する演奏情報等を
表示する表示器はある程度大なる面積がなければ
操作者は表示内容を認識することが出来ないので
あるが、既述の如く記録媒体挿入口が演奏装置の
前面にある場合には表示器の面積を大とすること
は困難であり、表示器はその表示機能を十分に発
揮し得ない不具合がある。
かかる問題を解決した記録媒体演奏装置とし
て、例えば特開昭58−150103号公報に開示された
ものがある。この公報に開示された記録媒体演奏
装置においては、記録媒体挿入口を閉塞すべく設
けられた蓋体に演奏手段の動作を操作するための
操作部や各種機能の作動状態等を表示する表示部
などが設けられている。
このように、記録媒体挿入口の蓋体を利用して
操作部あるいは表示部の面積を積極的に拡大した
ことにより、制御機能の高度化に伴う操作部の増
大及び表示すべき制御情報や演奏情報の内容の増
加に対処可能となつている。
発明の概要 本発明の目的とするところは、かかる操作部等
を有する記録媒体挿入口開閉蓋体を備えた記録媒
体演奏装置であつて、特に盗難からこれを守り且
つ悪戯による損傷を防止した記録媒体演奏装置を
提供することである。
本発明による記録媒体演奏装置は、筐体前面部
に形成された記録媒体挿入口を開閉自在に覆うべ
く設けられた開閉体が、筐体に対して回動自在に
して且つ該挿入口を開閉する中蓋部と、筐体内の
記録媒体演奏手段の動作を操作するための操作部
を含み且つ該中蓋部に対して着脱自在な外蓋部と
から成ることを特徴としている。
実施例 以下、本発明の実施例としてのカセツトデツキ
を添付図面を参照しつつ説明する。
当該カセツトデツキは例えば、自動車のダツシ
ユボードに形成された挿入口を介してこれを保持
する保持空間内に着脱自在に挿入装着されるキヤ
ビネツト部2を主要部とし、このキヤビネツト部
2の前面部すなわちフロントパネル部は該保持空
間外に露出せしめられる。
第1図及び第2図に示す如く、当該カセツトデ
ツキは、記録媒体たるカセツトテープ(図示せ
ず)を挿入するためにフロントパネル部3に形成
されたカセツトテープ挿入口4を開閉自在に覆う
開閉体5を備えている。第3図及び第4図にも示
すように、開閉体5は中蓋部6と外蓋部7とから
成る。中蓋部6は鋼板などから成る全体として矩
形板状のものであり、キヤビネツト2の前端下部
にブラケツト8を介して固設された支持ピン9に
その短手方向における一端部にて回動自在に取り
付けられている。また、中蓋部6は、カセツトテ
ープ挿入口4を含むフロントパネル部3の略全面
を覆い得、回動することによつてこのカセツトテ
ープ挿入口4を開閉する。
一方、外蓋部7は、樹脂などから成る直方体状
の中空ハウジングから成り、中蓋部6に着脱自在
に取り付けられている。詳しくは、外蓋部7の長
手方向両端部に一条ずつの溝10aが形成されて
おり、中蓋部6の長手方向両端部に設けられたコ
の字状の屈曲部の端部10bにこの溝10aにて
摺動自在に係合しているのである。また、外蓋部
7の背面部に尖頭部を有する係合凹部11aが形
成されており、中蓋部6の前面部に該係合凹部1
1aに嵌合し得る尖頭状の係合凸部11bが形成
されている。外蓋部7を中蓋部6に装着する際、
これら係合凹部11a及び係合凸部11bが互い
に係合し、これにより外蓋部7の中蓋部6に対す
る長手方向すなわち左右方向の移動が規制され
る。なお、第1図に示す如く、中蓋部6がカセツ
トテープ挿入口4を閉塞する閉位置にあるとき、
該中蓋部6に装着された外蓋部7は、フロントパ
ネル部3よりも更に前方に突出したキヤビネツト
2の縁部2aによつて上方への移動を規制され、
これにより外蓋部7の中蓋部6に対する抜け止め
がなされている。
第5図から特に明らかな如く、中蓋部6を回動
自在に支持する一対の支持ピン9のうち一方には
扇状歯車13が回転自在に取り付けられており、
この扇状歯車13は中蓋部6の側部に固着せしめ
られている。扇状歯車13は、複数の歯車15な
いし17を組み合わせてなる減速機構を介してモ
ータ18の出力軸19に連結されている。これら
扇状歯車13、減速機構及びモータ18によつ
て、後述する制御回路から発せられる蓋体駆動信
号に応じて中蓋部6を回動せしめる駆動手段が構
成されている。
第2図及び第3図並びに第6図に示すように、
中蓋部6の右端部背面にはピン21aを有する係
止部材21が固設されている。第6図に示す如
く、キヤビネツト2の内部に設けられた固定シヤ
ーシ22上には、その自由端部に設けられた爪部
23aにて係止部材21のピン21aに係合すべ
く係止レバー23が支持ピン23bを介して揺動
自在に取り付けられている。係止レバー23の下
方にはソレノイドプランジヤ25が設けられてお
り、該ソレノイドプランジヤのロツド25aが連
結ピン25bにより係止レバー23と連結されて
いる。また、係止レバー23にはねじりコイルス
プリング26が連結されている。かかる構成にお
いては、ソレノイドプランジヤ25がロツド25
aを吸引することにより係止レバー23が第6図
において実線にて示す位置に揺動してこれが係止
部材21と係合し、ソレノイドプランジヤ25へ
の電源が断たれるとコイルスプリング26の付勢
力により係止レバー23が第6図において二点鎖
線で示される位置に揺動して係止部材21との係
合状態から解除される。
上記した係止部材21と、係止レバー23と、
ソレノイドプランジヤ25とにより、中蓋部6を
筐体すなわちキヤビネツト2に対して係止する中
蓋部係止手段すなわち第1係止手段が構成されて
いる。この第1係止手段を設けたことにより、第
1図に示すように、中蓋部6及び外蓋部7から成
る開閉体5がキヤビネツト2に対して堅固に固定
され、多少の力を加えても当該開閉体5が開閉す
ることがない。
第2図及び第3図並びに第7図a,bに示す如
く、外蓋部7の背面部には板バネを片持梁状に固
定してなる係止プレート28が取り付けられてお
り、該係止プレート28の自由端部には係止突部
28aが取り付けられている。これに対して、中
該部6にはこの係止突部28aが係合し得る爪状
の開口部29が形成されている。これら係止プレ
ート28及び開口部29によつて、外蓋部7をキ
ヤビネツト2に対してすなわち該キヤビネツトに
前述した第1係止手段により固定された中蓋体6
に係止する第2係止手段が構成されている。この
第2係止手段を設けたことにより、外蓋部7のが
たつきが防止される。
第1図及び第8図に示す如く、外蓋部7の表面
部には、キヤビネツト2内に設けられたカセツト
テープ演奏装置等の動作を操作するための各種操
作スイツチ等を含む操作部と、表示部31とが設
けられている。また、外蓋部7内には、該表示部
を駆動する表示駆動回路が内蔵されている。
第8図から特に明らかなように、外蓋部7上の
操作部には電子式ボリユーム制御用スイツチ32
及び33が設けられている。スイツチ32及び3
3はこれらが夫々押圧されている間、音量を大及
び小とする。また、飛越選曲動作を行わせる際の
制御スイツチ35ないし40が設けられており、
これらは何曲前(又は後)の曲を選曲せよという
指令を出力するためのものである。制御スイツチ
35ないし40の側方には、早送り用スイツチ4
2及び巻戻し用スイツチ43と、オートリバース
時におけるテープ走行方向切換指令用のスイツチ
45とが配置されている。
また、ドアオープンスイツチ47は前述した開
閉体5を開くためのものであり、その下のソース
切換スイツチ48は当該操作部をカセツトデツ
キ、チユーナ及びデイジタルオーデイオデイスク
プレーヤのうちいずれの操作部として使用するか
を選択するためのものである。なお、図示したカ
セツトデツキはチユーナ機能を内蔵したものであ
り、デイジタルオーデイオデイスクプレーヤのデ
イスク演奏部分については当該カセツトデツキと
は別に設けられる。ソース切換スイツチ48の下
方には当該操作部を遠隔操作するための遠隔操作
器からの信号を受信するセンサ49が設けられて
いる。オートサウンドレベライザスイツチ51
は、これを押すことにより車両停止時には音量が
自動的に小となり、又、騒音が大きくなる車両走
行時には音量が大となる。
音量調節用のスイツチ32及び33の下方には
シフトスイツチ52が設けられ、該シフトスイツ
チの側方にはラウドネススイツチ53、クロツク
スイツチ54、イルミネーシヨン切換スイツチ5
5等が順に配列されている。イルミネーシヨン切
換スイツチ55を押すことにより表示部31の照
明の色が例えば緑色及び赤色に代わる。表示部3
1の下方には、表示部31をしてカセツトデツ
キ、チユーナ及びデイジタルオーデイオデイスク
プレーヤのうちいずれの機能につき表示せしめる
かを選択する切換スイツチ53ないし55が配置
されている。
一方、上述した操作部と共に外蓋部7上に設け
られた表示部31については、カセツトデツキ使
用時においてはテープ演奏時間、動作モード、A
面及びB面のいずれかの演奏がなされているかな
どを表示する。また、チユーナ使用時には選曲情
報及び動作モード等を表示し、デイジタルオーデ
イオデイスクプレーヤ使用時にはデイスク演奏経
過時間及び動作モードなどを表示する。なお、前
述した如く、外蓋部7内には表示部31を駆動す
る表示駆動回路が内装されている。
なお、第2図及び第3図に示す如く、中蓋部6
の背面部には当該カセツトデツキ外にカセツトテ
ープを排出せしめるためのイジエクトスイツチ5
7が配置されている。また、フロントパネル部3
には、中蓋部6と係合することによつて該中蓋部
6の開閉を検知するためのドア閉成検知スイツチ
59が設けられている。
上述した外蓋部7に設けられた操作部とキヤビ
ネツト2内に設けられたCPU(制御回路)との間
の各信号の送受信は、外蓋部7の背面部及び中蓋
部6の表面部に夫々対応すべく配置された端子群
61及び62が互いに接続せしめられることによ
りなされる。また、該端子群61及び62のうち
いずれかによつて、キヤビネツト2側から外蓋部
7に電源が供給される。これら各端子群61及び
62は、外蓋部7を中蓋部6に装着することによ
つて接続され、外蓋部7を中蓋部6から取り外す
ことにより接続を解除される。なお、前述した如
く、外蓋部7上の表示部31を駆動する表示駆動
回路をキヤビネツト2側に設けず、外蓋部7内に
配置しているため、この端子群61及び62の端
子数が削減されている。
次いで、上記した構成のカセツトデツキの開閉
体5の開閉動作と外蓋部7の着脱操作につき第9
図及び第10図をも参照しつつ説明する。
第1図に示す閉位置にある開閉体5を開く場
合、外蓋部7上に設けられたキーボードの各スイ
ツチのうちドアオープンスイツチ47を押す。第
9図に示す如く、キーボード70から発せられる
信号はインターフエース71を介してキヤビネツ
ト2内のCPU(制御回路)72に送られ、CPU7
2はROM(リードオンリーメモリ)73に定め
られた動作プログラムに従い且つRAM(ランダ
ムアクセスメモリ)74を使用しつつ駆動回路
(DRV)75及び76を夫々介してモータ18及
びソレノイドプランジヤ25に駆動信号を発す
る。ドアオープンスイツチ47が押されることに
より、CPU72はまず、ソレノイドプランジヤ
25への電源供給を断ち、係止部材21と係止レ
バー23との係止状態を解除し、中蓋部6の回動
を自在にする。そして、モータ18の出力軸19
を第5図における時計方向に回転せしめる。モー
タ18の駆動力は第5図に示す各歯車15ないし
17を介して中蓋部6と一体の扇状歯車13に伝
えられ、中蓋部6及び外蓋部7から成る開閉体5
は第2図に示す開位置に向けて回動する。中蓋部
6の開位置への揺動によつてフロントパネル部3
上のドア閉成検知スイツチ59が作動せしめられ
てON状態からOFF状態になるとCPU72はこの
ドア閉成検知スイツチ59の作動後に所定時間経
た後にモータ18を停止せしめる。
かくして開閉体5は第2図に示す開位置に達す
る。この状態で、中蓋部6の背面側のイジエクト
スイツチ57を押すことが出来、該イジエクトス
イツチを押すことによりフロントパネル部3のカ
セツトテープ挿入口4を通じてカセツトテープ
(図示せず)が当該カセツトデツキ外に排出され、
操作者はこれを回収することが出来る。そして、
操作者が当該カセツトデツキを搭載した自動車を
駐車して離れる場合、係止突部28aを押下し
て、第7図bにおいて二点鎖線で示す如く外蓋部
7の係止プレート28を撓ませて中蓋部6に対す
る外蓋部7の係止状態を解除し、外蓋部7を中蓋
部6から抜き出してこれを携帯することが出来
る。
上記の如く外蓋部7が中蓋部6から取り外され
ることにより、中蓋部6と外蓋部7との間の各接
続端子群のうちいずれかの端子78(第9図に図
示)、例えばキヤビネツト2側から外蓋部7に対
して電源を供給するための端子の接続が断たれた
ことを検知して第10図に示すフローチヤートに
基き中蓋部6を閉位置に戻す。すなわち、CPU
72は、所定入力ポート78の電源電圧の供給が
断たれる(ステツプS1)と、予め設定した時間T
(例えば2〜3秒)が経過するのを持ち(ステツ
プS2及びS3)、この後モータ18の出力軸19を
第5図における反時計方向に回転せしめる(ステ
ツプS4)。従つて、中蓋部6は第4図に示す如く
閉位置に向けて回動する。中蓋部6が閉位置の極
く近傍に達すると、フロントパネル部3上のドア
閉成検知スイツチ59が中蓋部6によつてONせ
しめられ(ステツプS5)、モータ18は停止せし
められる。更に、モータ18の停止と同時に第6
図に示すソレノイドプランジヤ25に対して電源
を供給し、係止レバー23を中蓋部6と一体の係
止部材21に係合せしめる。かくして、中蓋部6
は第4図に示す閉位置に固定される。
さて、操作者が再び自動車に戻り、携帯してい
た外蓋部7を中蓋部6に取り付ける場合、第4図
に示す如く中蓋部6の表面側に配設されたもう1
つのドアオープンスイツチ80を押せばよい。こ
のドアオープンスイツチ80が押されることによ
り前述した動作と同じく中蓋部6は開き、中蓋部
6に対して外蓋部7を装着することが出来る。
尚、上記した実施例においては、外蓋部7が中
蓋部6から抜き取られたことの検知を、外蓋部7
への電源供給ポートが断となつたことにより行つ
ているが、この構成に限らず、例えば、中蓋部6
上に外蓋部7の着脱を検知する検知スイツチを設
けてこの検知スイツチからの検知信号に応じて中
蓋部6を閉位置に戻す構成としてもよい。
また、実施例においては、モータ18を含む駆
動手段によつて中蓋部6を開方向及び閉方向に往
復駆動する構成となつているが、該駆動手段によ
る中蓋部6の駆動を閉方向のみとし、中蓋部6を
開く際には手動により行なう構成としてもよい。
この場合、モータ18の駆動力を中蓋部6に伝え
る駆動力伝達機構に、一方向のみの駆動力を伝達
するいわゆるワンウエイクラツチを設けることな
どが考えられる。
更に、上述の如くモータ18により中蓋部6を
閉方向に駆動するのではなく、駆動源としてバネ
を用い、中蓋部6を閉位置から開位置に移動せし
める際にこのバネにエネルギを蓄える構成とし、
更に中蓋部6が開位置に至つたときに中蓋部6を
フロントパネル部3に対して固定するロツク機構
を設け、中蓋部6から外蓋部7を抜き取つたとき
にこのロツク機構により中蓋部6の固定状態が解
除されて上記バネにより閉位置に移動せしめられ
る構成とすることも出来る。
発明の効果 以上詳述した如く、本発明による記録媒体演奏
装置においては、筐体前面部に形成された記録媒
体挿入口を開閉自在に覆うべく設けられた開閉体
が、筐体に対して回動自在にして且つ該挿入口を
開閉する中該部と、筐体内に設けられた記録媒体
演奏手段の動作を操作するための操作部を含み且
つ該中蓋部に対して着脱自在な外蓋部とからな
る。
即ち、例えば記録媒体演奏装置が自動車に搭載
させるものである場合、駐車して自動車から離れ
る際に外蓋部を取り外してこれを携帯することが
出来るのである。操作部を含む外蓋部を取り外さ
れた記録媒体演奏装置は一見してそれと判別する
ことができず、また、判別し得たとしても操作部
が無い故その機能を発揮することは出来ぬので魅
力は減殺され、盗難あるいは悪戯による損傷から
これを守ることが出来るのである。
また、外蓋部を取り外しても中蓋部が記録媒体
挿入口を覆つている故、記録媒体演奏装置の存在
を確認することは更に難しく、恰も記録媒体演奏
装置が搭載されていないように見受けられ、盗難
及び悪戯に遭遇する危険が殆どないのである。
すなわち、上記中蓋部が回動動作により挿入口
を開閉する機構であるが故に、開閉所要時間の短
縮化及び装置の小型化といつた利点を確保しつ
つ、操作部を着脱自在とすることによる盗難防止
等を図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのカセツトデツ
キの斜視図、第2図は第1図に示したカセツトデ
ツキの開閉体を開いた状態を示す斜視図、第3図
は第1図に示すカセツトデツキから操作部を含む
外蓋部を抜き取る状態を示す斜視図、第4図は第
1図に示したカセツトデツキから外蓋部を取り外
した後の状態を示す斜視図、第5図ないし第8図
は第1図ないし第4図に示したカセツトデツキの
一部の詳細図、第9図及び第10図は第1図ない
し第8図に示したカセツトデツキの各々動作制御
系を示すブロツク図及び動作説明図である。 主要部分の符号の説明、2……キヤビネツト、
3……フロントパネル、5……開閉体、6……中
蓋部、7……外蓋部、18……モータ、21……
係止部材、23……係止レバー、25……ソレノ
イドプランジヤ、28……係止プレート、31…
…表示部、32,33,35,36,37,3
8,39,40……制御スイツチ、57……イジ
エクトスイツチ、47,80……ドアオープンス
イツチ、59……ドア閉成検知スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 演奏情報信号を担う記録媒体が挿入される挿
    入口を前面部に有し演奏手段を囲繞した筐体と、
    前記挿入口を開閉自在に覆うべく前記前面部に設
    けられ且つ前記演奏手段の動作を操作するための
    操作部を備えた開閉体とを含む記録媒体演奏装置
    であつて、 前記開閉体は、前記筐体に対して回動自在にし
    て且つ前記挿入口を開閉する中蓋部と、前記操作
    部を含み且つ前記中蓋部に対して着脱自在な外蓋
    部からなることを特徴とする記録媒体演奏装置。 2 前記外蓋部は表示部と、前記表示部を駆動す
    る表示駆動回路とを有することを特徴とする請求
    項1記載の記録媒体演奏装置。 3 前記中蓋部を前記筐体に対して係止する第1
    係止手段を有することを特徴とする請求項1又は
    2記載の記録媒体演奏装置。 4 前記外蓋部を前記中蓋部に対して係止する第
    2係止手段を有することを特徴とする請求項1な
    いし3のうちいずれか1記載の記録媒体演奏装
    置。
JP1011284A 1989-01-20 1989-01-20 記録媒体演奏装置 Granted JPH02193385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011284A JPH02193385A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 記録媒体演奏装置
DE19904001503 DE4001503A1 (de) 1989-01-20 1990-01-19 Abspielgeraet fuer einen aufzeichnungstraeger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1011284A JPH02193385A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 記録媒体演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02193385A JPH02193385A (ja) 1990-07-31
JPH0563872B2 true JPH0563872B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=11773697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011284A Granted JPH02193385A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 記録媒体演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193385A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755735Y2 (ja) * 1989-03-28 1995-12-20 アルパイン株式会社 音響機器
JP3167234B2 (ja) * 1993-11-02 2001-05-21 三菱電機株式会社 監視用情報記録システムおよび装置
JP5131019B2 (ja) * 2008-05-09 2013-01-30 株式会社明電舎 着脱自在な操作部を備えた電気機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228121U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0516041Y2 (ja) * 1987-05-07 1993-04-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228121U (ja) * 1985-08-05 1987-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02193385A (ja) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388192A (ja) 記録媒体演奏装置
EP0401475B1 (en) Recording medium player apparatus
JPH02246077A (ja) 着脱操作体付き音響機器
US5953302A (en) Recorded medium playback device with removable panel and having a lever contacting panel and detection switch
JPH0713115Y2 (ja) 記録媒体演奏装置の外蓋体着脱装置
JPH02285578A (ja) 記録媒体演奏装置
JPH0563873B2 (ja)
JPH0563872B2 (ja)
JPH0713114Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP3262660B2 (ja) 表示装置
JPS59201598A (ja) 車載用映像・音響装置
JP3299874B2 (ja) 車載用電子機器
JPH0454314B2 (ja)
JPS639869Y2 (ja)
JPH0753158Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP2513200Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP3417639B2 (ja) ディスク装置
JPS6314417B2 (ja)
JPH02254694A (ja) 着脱操作体付き音響機器
JPS647415B2 (ja)
JPH0326690Y2 (ja)
JP2595953Y2 (ja) テープレコーダ
JP3423071B2 (ja) マガジン式ディスク装置
JPH09188202A (ja) 車載用音響映像装置
JPH0240602Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees