JPH0755735Y2 - 音響機器 - Google Patents

音響機器

Info

Publication number
JPH0755735Y2
JPH0755735Y2 JP1989034914U JP3491489U JPH0755735Y2 JP H0755735 Y2 JPH0755735 Y2 JP H0755735Y2 JP 1989034914 U JP1989034914 U JP 1989034914U JP 3491489 U JP3491489 U JP 3491489U JP H0755735 Y2 JPH0755735 Y2 JP H0755735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
unit
operation unit
audio device
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989034914U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128290U (ja
Inventor
時夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1989034914U priority Critical patent/JPH0755735Y2/ja
Publication of JPH02128290U publication Critical patent/JPH02128290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755735Y2 publication Critical patent/JPH0755735Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、盗難防止のために、車両に装備した音響機
器本体から、ユニット化した操作部のみを取り外すこと
のできる音響機器に関する。
[従来の技術] 従来より、音響機器としては、機器全体が車両に固定的
に取り付けられるものの他、機器全体が車両に着脱自在
に取り付けられるものがある。
後者のタイプの音響機器は、車両から人が離れたとき
に、その音響機器が盗まれることを防止するために、機
器全体が車両から取り外されるようになっており、近年
における音響機器の高級化に伴って普及しつつある。こ
のような音響機器としては、複数枚のディスクの中から
選択したディスクを自動的に演奏部にセットして、その
ディスクの記録演奏を再生するディスクチェンジャなど
がある。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上述したような機器全体が取り外しのできる
音響機器は、その取り外しや取り付け作業の煩わしさ、
および取り外した機器全体の管理の煩わしさなどの理由
から、機器全体の取り外しによる盗難防止の機能が充分
に活用されていないのが実状であった。
この考案は、このような問題を解決課題とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本考案では、操作部をユニッ
ト化した操作部ユニットが音響機器本体の前面に着脱自
在に取り付けられる音響機器において、 前記操作部ユニットが所定の収納位置とその所定の収納
位置より前方に突出した突出位置との間を移動するよう
に、前記音響機器本体の前面に設けられたホルダと、 前記ホルダを常時前記突出位置方向に付勢する付勢機構
と、 前記付勢機構の付勢力に抗して前記ホルダと操作部ユニ
ットとをそれぞれ前記所定の収納位置にロックするロッ
ク機構と、 前記ロック機構のロック状態を解除する解除機構と、 前記操作部ユニットの表面が音響機器の前方から確認で
きる状態以上に前記ホルダが突出移動することを規制す
る規制機構と、 を具備してなることを特徴とする。
[作用] 本考案の音響機器によれば、操作部をユニット化して、
その操作部ユニットを音響機器本体に対して着脱自在と
することによって、人が車両から離れるときに操作部ユ
ニットのみを取り外すことを可能とする。これにより、
音響機器全体を取り外す従来の場合に比して、簡易な方
法により音響機器の盗難を防止することができる。
また、本考案の音響機器では、ロック機構が、付勢機構
の付勢力に抗して、操作部ユニットと該操作部ユニット
を保持するホルダとを収納位置にロックするようにした
ので、このようなロック機構によって、ホルダとともに
操作部ユニットを収納位置に対して確実に固定すること
ができ、その結果、当該音響機器を車両に搭載した場合
であっても、車両走行時の振動によって操作部ユニット
がホルダから外れることを確実に防止することができ
る。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例は、車両に搭載されるCDチェンジャに対する適
用例である。CDチェンジャは、複数枚のディスクの中か
ら選択したディスクを自動的に演奏部にセットして、そ
のディスクの記録演奏を再生するものである。
図において、1はCDチェンジャの本体(以下、「機器本
体」という)であり、その内部には、CDチェンジャの制
御部および各種機能部が収納されている。この機器本体
1は、車両の室内の定位置に固定的に取り付けられるよ
うになっている。機器本体1の前面(第1図中の上面)
には、操作部ユニット2が着脱自在に取り付けられてい
る。
この操作部ユニット2の本体(以下、「ユニット本体」
という)2aの表面には、CDチェンジャを操作するための
各種操作ボタン2bや表示部2cなどが組み込まれている。
また、ユニット本体2aにおける第9図中の左側部にはコ
ネクタC1(第9図参照)が取り付けられている。このコ
ネクタC1は、機器本体1側のホルダ3に取り付けられた
コネクタC2と対を成しており、このホルダ3の前面に操
作部ユニット2を載せて第1図中の矢印A1方向にスライ
ドさせることによって、コネクタC1,C2が嵌り合って、
操作部ユニット2が機器本体1内の制御部と電気的に接
続されるようになっている。また、コネクタC2の両側に
はガイドピンPが設けられていて、コネクタC1,C2を接
続するときに、第9図のようにガイドピンPがコネクタ
C1の両側部分に嵌り合って、操作部ユニット2のスライ
ドをガイドするようになっている。
ホルダ3は、軸4によってベースプレート5に回動自在
に取り付けられている。そのベースプレート5は機器本
体1の前面に取り付けられていて、その第1図中左側の
立ち上がり部5aに、軸4の軸線Oを中心としてホルダ3
の折曲部3aが回動自在に取り付けられている。ホルダ3
は、第1図のように前方(同図中の上方)にスイングし
た位置をリセット位置(突出位置)とし、第2図のよう
に後方(同図中の下方)にスイングした位置をセット位
置(所定の収納位置)として、これらの位置の間にて回
動範囲が規制されている。また、ホルダ3には後方に折
曲する2つのフック3b(第3図参照)が形成されてお
り、このフック3bがロックプレート6に引っ掛かること
によって、ホルダ3がセット位置にロックされるように
なっている。
ロックプレート6は、ベースプレート5上にスライド可
能に取り付けられている。すなわち、第4図のように、
ロックプレート6には2つのピン7が設けられていて、
このピン7がベースプレート5のガイド溝5bに抜け止め
され、かつ矢印B1,B2方向にスライド自在に嵌め合わさ
れている。ロックプレート6には、ホルダ3のフック3b
に引っ掛かるロック部6aが形成されており、第5図のよ
うにロックプレート6が矢印B2方向にスライドしたとき
にフック3bに引っ掛かり、ロックプレート6が矢印B1方
向にスライドしたときにフック3bから離れるようになっ
ている。
また、ロックプレート6の折曲片6bと、ベースプレート
5の折曲片5cとの間には、ロックプレート6を矢印B2方
向、つまりホルダ3をロックする方向に付勢するスプリ
ング8が張設されている。ロックプレート6の第4図中
右側には、ホルダ3上の操作部ユニット2をロックする
ロック爪6cが折曲成形されている。このロック爪6cは、
第3図のように2つ形成されていて、ロックプレート6
が矢印B2方向にスライドしたときに、第2図のように操
作部ユニット2の段部2dに引っ掛かって、操作部ユニッ
ト2をホルダ3上においてロックするようになってい
る。
また、ロックプレート6の第4図中右側には、上面が傾
斜するスライド作用片6dが形成されている。この作用片
6dは、第3図のように2つ形成されていて、レリース釦
9の先端に形成された傾斜面10に接している。レリース
釦9は、カバー11の膨出部分11a内に保持されて、矢印C
1,C2の前後方向にスライド自在となっている。カバー11
は、ベースプレート5との間にてロックプレート6を挟
み、かつそのロックプレート6のスライドを許容するよ
うにベースプレート5上に取り付けられている。
レリース釦9は、第1図のように、スプリング8の力に
よってロックプレート6が矢印B2方向にスライドされて
いるときに、ロックプレート6の作用片6dによって矢印
C1方向に押し上げられている。そして、第10図のよう
に、レリース釦9を後方の矢印C2方向にプッシュしたと
きに、傾斜面10がロックプレート6の作用片6dに圧接し
て、ロックプレート6を矢印B1方向にスライドさせるよ
うになっている。また、カバー11における膨出部11aの
裾の部分には、傾斜部11b(第6図参照)が形成され、
またこの傾斜部11bと対向する操作部ユニット2の下側
隅部には傾斜面2eが形成されている。
ベースプレート5の下面の折曲片5cには、軸12を中心と
して回動自在のレバー13が取り付けられている。このレ
バー13の左端は、連結ピン14によって、ホルダ3の折曲
片3cに形成された長孔3dに連結されていて、レバー13が
第1図中の右方に回動したときにホルダ3がリセット位
置となり、レバー13が左方に回動したときにホルダ3が
セット位置となる。また、レバー13の右端は、レリース
釦9の下方位置まで延在して、レリース釦9の下部に設
けられたプッシュロッド15と対向している。レバー13と
ベースプレート5の間には、レバー13を第1図中の右回
動方向に付勢するスプリング16が張設されている。した
がって、このスプリング16は、レバー13と共に、ホルダ
3をセット位置からリセット位置の方向に付勢する「付
勢機構」を構成している。
次に、作用について説明する。
まず、操作部ユニット2を取り付ける場合について説明
する。
A.「操作部ユニット2の取り付け」 この場合、ホルダ3は第1図のようなリセット位置に回
動しているものとする。このときのレバー13は同図のよ
うに右回動限界位置にあって、ホルダ3はスプリング16
の力によってリセット位置に保たれている この状態において、まず、操作部ユニット2をホルダ
3上に位置させ、そのまま操作部ユニット2を矢印A1方
向にスライドさせて(第1図参照)、コネクタC1,C2を
嵌め合わせる(第11図参照)。その際、コネクタC2側の
ピンPがコネクタC1の両側部分に嵌り合って、操作部ユ
ニット2がガイドされ、コネクタC1,C2がスムーズに合
致する。このようにして操作部ユニット2とホルダ3が
一体化する。
その後、操作部ユニット2と共にホルダ3を後方に押
し、それらを軸4を中心として回動させて、操作部ユニ
ット2と一体にホルダ3をセット位置までスイングさせ
る(第2図参照)。ホルダ3がセット位置までスイング
するときには、次のような4つの動作I.II.III.IVが関
連的に起きる。
I.ホルダ3のスイングと共に、アーム13がスプリング16
の力に抗して左方に回動する。
II.また、ホルダ3がセット位置までスイングすると
き、第7図のように、操作部ユニット2の傾斜面2eがカ
バー11の傾斜部11bに当たり、操作部ユニット2が矢印B
2方向に押し込まれる。この矢印B2方向は、コネクタC1,
C2を強く嵌め合わせる方向であるため、操作部ユニット
2は確実に接続され、かつガタ付きなく定位置にセット
されて、操作部ユニット2の第6図中右側の端面と、カ
バー11の膨出部分11aとの間に所定のクリアランスがで
きる。
III.また、ホルダ3がセット位置までスイングするとき
に、ホルダ3のフック3bの先端の傾斜部分がロックプレ
ート6のロック部6aに当たって、ロックプレート6を一
旦、スプリング8の力に抗して矢印B1方向にスライドさ
せる。そして、フック3bがロック部6aの後方に過ぎたと
き、スプリング8の力によってロックプレート6が矢印
B2方向にスライド復帰し、そのロック部6aがホルダ3の
フック3bに引っ掛かる。この結果、ホルダ3はセット位
置にロックされる(第2図および第4図参照)。そこ
で、このようにホルダ3をロックする機能部を「ロック
機構」という。
IV.また、ホルダ3がセット位置までスイングするとき
に、操作部ユニット2の段部2dの下側部分がロックプレ
ート6のロック爪6cに当たって、ロックプレート6を一
旦、スプリング8の力に抗して矢印B1方向にスライドさ
せる。そして、操作部ユニット2の段部2dがロック爪6c
との対向位置に達したとき(このときは、「操作部ユニ
ット2の傾斜面2eがカバー11の傾斜部11bに当たった以
降のとき」とする)、ロックプレート6が矢印B2方向に
スライド復帰し、そのロック爪6cが操作部ユニット2の
段部2dに引っ掛かる。これにより、操作部ユニット2が
セット位置にロックされる(第6図参照)。
このような動作I,II,III,IVにより、ホルダ3がセット
位置にロックされ、かつ操作部ユニット2がセット位置
に位置決めされてロックされる(第2図参照)。つま
り、ホルダ3と操作部ユニット2の両方が確実にロック
されることになる。このようにして、操作部ユニット2
を取り付けた後は、操作部ユニット2によってCDチェン
ジャをコントロールする。
次に、操作部ユニット2を取り外す場合について説明す
る。
B.「操作部ユニット2の取り外し」 まず、操作部ユニット2がセットされている第2図の状
態からレリース釦9をプッシュする。
これにより、第10図のように、レリース釦9の下部の傾
斜面10がスライド作用片6dを押し、そのスライド作用片
6dと共にロックプレート6がスプリング8の力に抗して
矢印B1方向にスライドする。ロックプレート6の矢印B1
方向へのスライドにより、ロック爪6cが操作部ユニット
2の段部2dから離れてロックを解くと共に、ロック部6a
がホルダ3のフック3bから離れてロックを解く。この結
果、操作部ユニット2とホルダ3に対するロックが解除
される。
このようなロックの解除により、レバー13はスプリング
16の力により右方向に回動して、ホルダ3をリセット位
置の方向に押し出す(第11図参照)。
レバー13の回動初期の時点において、レリース釦9が第
10図のように深くプッシュされた場合は、その下部のプ
ッシュロッド15がレバー13の右端を押す。これにより、
レバー13が強制的に右方向に回動させられ、その回動が
確実に始まることになる。結局、レリース釦9のプッシ
ュによって、操作部ユニット2が確実に取り外せること
になる。
ホルダ3が第11図のようなリセット位置までスイングし
た後は、操作部ユニット2を第1図中の矢印A2方向にス
ライドさせることにより、コネクタC2からコネクタC1を
引く抜いて、操作部ユニット2を取り外す。
なお、この考案は、種々の車両用音響機器に対して広く
適用することができ、何等、CDチェンジャのみに特定さ
れるものではない。
また、ホルダ3にダンパーを連結することによって、軸
4を中心とするホルダ3の回動を安定させることが可能
である。
[考案の効果] 本考案の音響機器によれば、操作部をユニット化して、
その操作部ユニットを音響機器本体に対して着脱自在と
することによって、人が車両から離れるときに操作部ユ
ニットのみを取り外すことを可能とする。これにより、
音響機器全体を取り外す従来の場合に比して、簡易な方
法により音響機器の盗難を防止することができる。
また、本考案の音響機器では、ロック機構が、付勢機構
の付勢力に抗して、操作部ユニットと該操作部ユニット
を保持するホルダとを収納位置にロックするようにした
ので、このようなロック機構によって、ホルダとともに
操作部ユニットを収納位置に対して確実に固定すること
ができ、その結果、当該音響機器を車両に搭載した場合
であっても、車両走行時の振動によって操作部ユニット
がホルダから外れることを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を説明するための図であっ
て、第1図はホルダがリセット位置にあるときの概略平
面図、第2図はホルダセットが位置にあるときの要部の
平面図、第3図は操作部ユニットを取り外したときの要
部の正面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、
第5図は第3図のV−V線に沿う断面図、第6図はレリ
ース釦周辺部の拡大図、第7図は操作部ユニットを取り
付ける際の情況を説明するためのレリース釦周辺部の拡
大図、第8図は第2図のVIII矢視図、第9図は一部を取
り除いた第8図同様の図、第10図はホルダが回動途中に
あるときの要部の平面図、第11図はホルダがリセット位
置にあるときの要部の平面図、第12図は操作部ユニット
が引き出し途中にあるときの要部の平面図である。 1……機器本体、2……操作部ユニット、2d……段部、
2e……傾斜面、3……ホルダ、3b……フック、4……
軸、5……ベースプレート、6……ロックプレート、6a
……ロック部、6c……ロック爪、6d……スライド作用
片、8……スプリング、9……レリース釦、11……カバ
ー、11b……傾斜部、13……レバー、15……プッシュロ
ッド、16……スプリング、C1,C2……コネクタ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作部をユニット化した操作部ユニットが
    音響機器本体の前面に着脱自在に取り付けられる音響機
    器において、 前記操作部ユニットが所定の収納位置とその所定の収納
    位置より前方に突出した突出位置との間を移動するよう
    に、前記音響機器本体の前面に設けられたホルダと、 前記ホルダを常時前記突出位置方向に付勢する付勢機構
    と、 前記付勢機構の付勢力に抗して前記ホルダと操作部ユニ
    ットとをそれぞれ前記所定の収納位置にロックするロッ
    ク機構と、 前記ロック機構のロック状態を解除する解除機構と、 前記操作部ユニットの表面が音響機器の前方から確認で
    きる状態以上に前記ホルダが突出移動することを規制す
    る規制機構と、 を具備してなることを特徴とする音響機器。
  2. 【請求項2】操作部ユニットの取り付いたホルダが収納
    位置にあるときに対向する操作部ユニットと音響機器本
    体との対向面の少なくとも一方に、操作部ユニットの取
    り付いたホルダが突出位置から収納位置に移動するにし
    たがって徐々に圧接する傾斜面を形成した第1請求項に
    記載の音響機器。
JP1989034914U 1989-03-28 1989-03-28 音響機器 Expired - Fee Related JPH0755735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034914U JPH0755735Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989034914U JPH0755735Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128290U JPH02128290U (ja) 1990-10-23
JPH0755735Y2 true JPH0755735Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31539807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989034914U Expired - Fee Related JPH0755735Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 音響機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755735Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917683U (ja) * 1982-07-21 1984-02-02 赤井電機株式会社 リモコン発信器のホルダ装置
JPS6165780U (ja) * 1984-10-03 1986-05-06
JPH02193385A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128290U (ja) 1990-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3514105B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JPH0755735Y2 (ja) 音響機器
JPH0124790Y2 (ja)
US4107753A (en) Cassette holder capable of rotation through a larger angle of inclination
JPH0135414B2 (ja)
JP2760220B2 (ja) フロッピィディスク装置
JPS6227467B2 (ja)
JPH0250544B2 (ja)
JP2895385B2 (ja) ディスク二重挿入防止装置
JPS6327310Y2 (ja)
JPH051004Y2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JP2589262Y2 (ja) 操作部着脱装置
JPS6158903B2 (ja)
JPH0781449B2 (ja) 施錠装置
JPH054127Y2 (ja)
JPH0237161Y2 (ja)
JP3383277B2 (ja) パチンコ機の錠装置
JPS6235170Y2 (ja)
JPH0734517Y2 (ja) カセットハーフの位置決め機構
JPH0430693Y2 (ja)
JP3648785B2 (ja) 記録再生装置の媒体カートリッジ脱着機構
JPH021718Y2 (ja)
JPH059869B2 (ja)
JPH082824Y2 (ja) カセットプレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees