JPS6327310Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327310Y2
JPS6327310Y2 JP1842480U JP1842480U JPS6327310Y2 JP S6327310 Y2 JPS6327310 Y2 JP S6327310Y2 JP 1842480 U JP1842480 U JP 1842480U JP 1842480 U JP1842480 U JP 1842480U JP S6327310 Y2 JPS6327310 Y2 JP S6327310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
mounting position
lever
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1842480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56123062U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1842480U priority Critical patent/JPS6327310Y2/ja
Publication of JPS56123062U publication Critical patent/JPS56123062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327310Y2 publication Critical patent/JPS6327310Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、磁気テープを収納したカセツト
を、ガードパネル側を後方にして装着するように
したビデオテープレコーダにおけるカセツト逆挿
入防止機構に関する。
現行のカセツト式ビデオテープレコーダ(以
下、VTRと略称する)においては、カセツト側
のリールとVTR本体側のリール駆動軸とをカセ
ツトの面方向に対してほぼ直角方向から嵌合させ
る必要がある。
したがつて、第1図に示すようなカセツト1
は、ラベル1aが操作者から正しく見えるように
ガードパネル2を前方にして、矢示Aで示すほぼ
水平方向から本体のホルダに挿入して仮装着位置
となした後、ホルダをカセツトの面方向とほぼ直
交する下方向に移動させて正装着位置とする2段
式装着方法がとられている。
そして、ホルダ側に逆挿入防止用の突起Sが設
けられ、カセツト側のガードパネル2にそれぞれ
を嵌入させ得る切欠部4が設けられている。
また、上述のようなカセツトの動きを利用し
て、カセツト1を仮装着位置に挿入したとき、カ
セツト側面に突出されたノツクピン3をホルダ側
に設けたロツク解除部材により矢示B方向から内
方へ押込んで、カセツト1の前面開口部をカバー
するガードパネル2のロツクを解除し、正装着位
置に移動させたとき、上記ガードパネル2を本体
側に設けた開閉部材に当接させて開放状態とする
のが普通である。
しかしながら、このような従来のVTRにあつ
ては、カセツトの挿入方向がほぼ水平方向であつ
て操作する者の視線方向と一致しないため、カセ
ツト着脱時の操作性が悪く、時として正確に仮装
着位置に挿入されない状態でホルダに無理な力を
加えて故障の原因となるおそれがあつた。
このような点を改良するには、カセツトを正立
状態で装着する所謂正立透視型とすることが考え
られる。この場合、カセツトの装着方法として
は、第2図に示すように、先ず、カセツト1を矢
印C方向からホルダ蓋5に沿つて挿入した仮装着
位置で、第1図に示したロツクピン3を押圧して
ガードパネル2のロツクを解除した後、ホルダ蓋
5を矢示D方向に回動してカセツトを正立した正
装着位置とし、カセツト側のリールと本体側のリ
ール駆動軸とを嵌合させ、同時にガードパネル2
を本体側開閉部材によつて開放させればよい。
このとき、カセツトの挿入方向は従来の水平型
とは逆にガードパネル側を上、即ち挿入方向の後
方にして装着するようにして、ホルダ蓋5の窓か
ら透視されるラベル面の文字を正立状態にするこ
とが必要になる。
しかし、このようなカセツト挿入方法では、カ
セツトのガードパネル側に設けられた切欠部4
(第1図参照)を逆挿入防止用として利用するこ
とができないので、誤つてカセツトを逆方向に挿
入したままホルダ蓋を閉めようとして、リール
台、ローデイングアーム等を破損するおそれがあ
る。
この考案は、上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、ビデオテープレコーダ本体の固
定部に基端部を軸支され、上記固定部に軸支され
たジヨイントレバーに自由端部を案内されてカセ
ツトを仮装着する仮装着位置と該カセツトを正装
着する正装着位置との間を回動可能なホルダを備
え、このホルダが仮装着位置にあるときに、この
ホルダにカセツトをガードパネル側を後方にラベ
ル面を下側にして挿入すると仮装着状態となり、
その状態からホルダを正装着位置へ回動するとカ
セツトが正立状態で正装着されるようにしたビデ
オテープレコーダにおいて、ホルダにカセツトが
逆方向または表裏を逆にして挿入された状態で正
装着位置へ回動されることを完全に防止すること
を目的とする。
この考案は上記の目的を達成するため、上記ビ
デオテープレコーダにおけるジヨイントレバーに
切欠部を設けるとともに、上記ホルダに、カセツ
トが正しく仮装着された時にその一側面のガード
パネル開放用のノツクピンに当接する検出レバー
を該ノツクピンをロツク解除方向に押圧する方向
に付勢して変位可能に装着し、且つこの検出レバ
ーがカセツト側面に当接して上記付勢力に抗して
変位された時にその変位に伴つてジヨイントレバ
ーの切欠部に係合してホルダの正装着位置への回
動を阻止し、検出レバーがノツクピンに当接して
付勢力によつてそのノツクピンを押圧して変位し
た時にその変位に伴つてジヨイントレバーの切欠
部から退避してホルダの正装着位置への回動を可
能にする係脱部材を設けてなるカセツト逆挿入防
止機構を提供するものである。
以下、第3図乃至第8図によつてこの考案の実
施例を説明する。
カセツト1を収納するVTR本体側のホルダ6
は、軸7,8を支点として基板9の立上り部1
0,11に回動自在に装着され、ばね12によつ
て開放方向に付勢されている。ホルダ6の左右側
面にはピン13,14が植設され、裏面には第6
図に明示するように軸15と長孔16によつてス
ライド板17が左右に摺動自在に装着され、ばね
18を係着して左行習性を有する。
ホルダ6にはまた、軸19で検出レバー20が
回動自在に装着され、この検出レバー20はピン
21でスライド板17に枢着されている。
基板9の左右立上り部22,23にはジヨイン
トレバー24,25が軸26,27を支点として
回動自在に装着されている。ジヨイントレバー2
4には切欠部28が設けられ、一方、ジヨイント
レバー25はアーム29を一体とし、側面には切
欠部30が設けられ、ばね31を係着して左旋習
性(第5図参照)を有する。
ジヨイントレバー24,25の上記切欠部2
8,30には係脱部材であるスライド板17の段
部17aおよび突起17bが係脱可能であり(第
6図〜8図参照)、長孔32,33にはホルダ6
のピン13,14が緩嵌し、長孔33には凹部3
4が設けられている(第7,8図参照)。
さらに、基板9の立上り部35には第5図に示
すように排出レバー36が軸37で枢着され、そ
の一端はジヨイントレバー25のアーム29に係
合している。
以上の構成で、ホルダ6にカセツト1を所定の
向き、即ちガードパネル側を後方にラベル面を下
側にして矢示E方向から挿入すると、カセツト側
面が突起20aを押圧し、検出レバー20を第
3,6図で時計方向に回動させて進入し、検出レ
バー20にピン21で連結されたスライド板17
がばね18に抗して右行し、その段部17aおよ
び突起17bが第6図に仮想線で示すようにジヨ
イントレバー24,25の切欠部28,30に
夫々係合してホルダ6の押下げを阻止する。
カセツト1が挿入し終つて第4,5図に仮想線
で示す仮装着位置になると、検出レバー20の突
起20aがカセツト側面のノツクピン3(第1図
参照)に係合し、ばね18の力で検出レバー20
がスライド板17を左行させながら左旋し、ノツ
クピン3をその偏倚力に抗してカセツト内方に押
圧し、ガードパネル2のロツクを解除する。
スライド板17が左行して第6図に実線で示す
状態になると、段部17a、突起17bがジヨイ
ントレバー24,25の切欠部28,30から
夫々退避するので、ホルダ6は回動可能状態とな
る。
ここでホルダ6をばね12に抗して内方に回動
すると、ピン13,14が長孔32,33を摺動
し、ピン14が凹部34に対向するに及んでジヨ
イントレバー25がばね31により左旋してピン
14が凹部34に嵌合し、ホルダ6が係止され、
カセツト1は正装着状態になる。
カセツト1がガードパネル側を前方にして逆方
向からホルダ6に挿入された場合は、カセツト1
の検出レバー20と対向する側面(第3図で右側
面)にはノツクピン3がないので、仮装着状態で
検出レバー20の突起20aがノツクピン3に当
接せず、カセツト1の側面に拘束されたままにな
るため、その左旋回転が阻止されるので、スライ
ド板17は第6図で仮想線位置に留まり、段部1
7a、突起17bがジヨイントレバー24,25
の切欠部28,30に夫々係合したままになり、
ホルダ6の回動が阻止されてカセツト1の逆挿入
を防止する。
カセツト1を表裏逆に挿入した場合も、同様に
カセツト1の検出レバー20と対向する側面には
ノツクピン3がないので、ホルダ6の正装着位置
への回動が阻止される。
また、カセツト1をガードパネル側を前方にし
て逆方向に且つ表裏も逆にしてホルダ6へ挿入す
ると、そのカセツト1の検出レバー20と対向す
る側面にノツクピン3はあるが、そのカセツト1
の厚さ方向の位置が正常な挿入方向の場合と相違
するので、その挿入途中で検出レバー20にノツ
クピン3が当接することはなく、やはり、ホルダ
6の正装着位置への回動は阻止される。
正装着状態のカセツト1を排出する時には、第
5図に示す排出レバー36を軸37の周りに左旋
させればよく、アーム29を介してジヨイントレ
バー25がばね31に抗して右旋するので、ピン
14は凹部34から離脱し、ホルダ6はばね12
によつて外方に回動して再び仮装着状態となり、
容易にカセツト1を引出すことができる。
カセツト1が排出された状態では、検出レバー
20が自由に回動し得る状態となるので、ばね1
8によつてスライド板17が左行し、段部17
a、突起17bが切欠部28,30から夫々退避
し、ホルダ6は内方へ回動させることができる。
なお、上記実施例ではスライド板17とジヨイ
ントレバー24,25によりホルダ6の左右両側
を係止するようにしたが、ホルダ6の剛性を高め
れば、この係止は一方だけでもよく、スライド板
17を廃止し、検出レバー20に突設したピンを
ジヨイントレバー25の切欠部30に係脱する係
脱部材としてもよい。
以上述べたように、この考案によれば、カセツ
トを正立状態で装着し得るVTRにおいて、カセ
ツトの逆挿入防止用切欠部を用いることなく、逆
方向又は表裏を逆にして挿入された状態でホルダ
を正装着位置へ回動させることをを完全に防止す
ることができ、操作性良好な正立透視型のVTR
において、カセツト逆挿入による事故を未然に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ビデオテープレコーダ用カセツトの
外観を示す斜視図である。第2図は、正立透視型
ビデオテープレコーダのカセツト仮装着状態を示
す斜視図である。第3図は、この考案によるカセ
ツト逆挿入防止機構を示す正面図である。第4図
は、第3図のX−X方向から見た側面図である。
第5図は、第3図のY−Y方向から見た側面図で
ある。第6図は、スライド板の作動状態を示す正
面図である。第7図および第8図は、左右ジヨイ
ントレバーの一部拡大図である。 1……カセツト、2……ガードパネル、3……
ノツクピン、6……ホルダ、17……スライド
板、24,25……ジヨイントレバー、28,3
0……切欠部、36……排出レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ビデオテープレコーダ本体の固定部に基端部を
    軸支され、前記固定部に軸支されたジヨイントレ
    バーに自由端部を案内されてカセツトを仮装着す
    る仮装着位置と該カセツトを正装着する正装着位
    置との間を回動可能なホルダを備え、該ホルダが
    前記仮装着位置にあるときに、該ホルダにカセツ
    トをガードパネル側を後方にラベル面を下側にし
    て挿入すると仮装着状態となり、その状態から該
    ホルダを前記正装着位置へ回動すると該カセツト
    が正立状態で正装着されるようにしたビデオテー
    プレコーダにおいて、 前記ジヨイントレバーに切欠部を設けるととも
    に、 前記ホルダに、カセツトが正しく仮装着された
    時にその一側面のガードパネル開放用のノツクピ
    ンに当接する検出レバーを該ノツクピンをロツク
    解除方向に押圧する方向に付勢して変位可能に装
    着し、且つこの検出レバーがカセツト側面に当接
    して前記付勢力に抗して変位された時にその変位
    に伴つて前記ジヨイントレバーの切欠部に係合し
    て前記ホルダの正装着位置への回動を阻止し、前
    記検出レバーが前記ノツクピンに当接して前記付
    勢力によつて該ノツクピンを押圧して変位した時
    にその変位に伴つて前記ジヨイントレバーの切欠
    部から退避して前記ホルダの正装着位置への回動
    を可能にする係脱部材を設けてなるカセツト逆挿
    入防止機構。
JP1842480U 1980-02-18 1980-02-18 Expired JPS6327310Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1842480U JPS6327310Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1842480U JPS6327310Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56123062U JPS56123062U (ja) 1981-09-18
JPS6327310Y2 true JPS6327310Y2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=29614731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1842480U Expired JPS6327310Y2 (ja) 1980-02-18 1980-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327310Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165266A (ja) * 1983-03-10 1984-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトホルダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56123062U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327310Y2 (ja)
JPS5935904Y2 (ja) ビデオテ−プカセットのガ−ドパネル用ロック装置
JPH05983Y2 (ja)
JPS59217266A (ja) 磁気シ−トカセツトのシヤツタ開閉機構を有する磁気記録及び又は再生装置
JPH0237623B2 (ja)
JP2760220B2 (ja) フロッピィディスク装置
JPH0477386B2 (ja)
JPS60175271A (ja) テ−プカ−トリッジ
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS6037743Y2 (ja) カセツト閉蓋ロツク解除機構
JPH0753143Y2 (ja) テーププレーヤ
JPS6158903B2 (ja)
JPH054127Y2 (ja)
JPH0722792Y2 (ja) テープカセット
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPH0648570B2 (ja) カセツトホルダ
JPH0216446Y2 (ja)
JPH0430693Y2 (ja)
JPS6325545Y2 (ja)
JP2526420B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JP2508971B2 (ja) テ―プカセット
JPH0427004Y2 (ja)
JPS6346507B2 (ja)
JPH048518Y2 (ja)
JPS6128284Y2 (ja)