JP5131019B2 - 着脱自在な操作部を備えた電気機器 - Google Patents

着脱自在な操作部を備えた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5131019B2
JP5131019B2 JP2008122829A JP2008122829A JP5131019B2 JP 5131019 B2 JP5131019 B2 JP 5131019B2 JP 2008122829 A JP2008122829 A JP 2008122829A JP 2008122829 A JP2008122829 A JP 2008122829A JP 5131019 B2 JP5131019 B2 JP 5131019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
operation portion
holding member
front side
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008122829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009272192A (ja
Inventor
健一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2008122829A priority Critical patent/JP5131019B2/ja
Publication of JP2009272192A publication Critical patent/JP2009272192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131019B2 publication Critical patent/JP5131019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、インバータ等の電気機器に関し、特に脱着自在な操作部を備えた電気機器に関するものである。
インバータ等の電気機器においては、運転、停止はもちろんのこと、インバータ等の設定を変えたり、あるいはインバータ等に接続されたモータ等の設定等を変えたりするために操作部が設けられており、この操作部は電気機器本体部から取り外して操作した方が操作しやすい場合もあり、操作部を本体部から着脱自在とすることがある。
図3(a)〜(c)は従来のインバータにおける前面側に着脱自在な操作部が設けられた前面カバーの斜視図、操作部が前面カバーに取り付けられた状態の横断平面図及び操作部が前面カバーから取り外された状態の横断平面図を示し、1は凹部1aが設けられるとともに、凹部1aの内面側の左右両側に突起部1bが設けられた前面カバー、2は左右の爪部2aに設けられた係合孔2bに前面カバー1の突起部1bが着脱自在に係合される操作部であり、操作部2は図示しないインバータ本体部等を操作する。
操作部2を前面カバー1から取り外す際には、図3(a),(c)に示すように、人間の手3によって操作部2の左右の爪部2aを内側に狭める。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開平7−285388号公報 特開2004−288402号公報 特開2005−311116号公報
前記したように、操作部2を前面カバー1から取り外す際には、人間の手3によって操作部2の左右の爪部2aを内側に狭めるが、この場合、爪部2aの係合孔2bと突起部1bとの係合がきつければ、取り外し難いという欠点があり、爪部2aの係合孔2bと突起部1bとの係合があまければ、操作部2が脱落しやすいという欠点があった。
この発明は上記のような課題を解決するために成されたものであり、操作部の着脱を容易に行うことができるとともに、操作部の脱落を防止することができる着脱自在な操作部を備えた電気機器を得ることを目的とする。
この発明に係る着脱自在な操作部を備えた電気機器は、電気機器の本体部を収納した電気機器本体部と、該電気機器本体部の前面側に取り付けられた前面カバーと、該前面カバーの前面側に取り付けられた操作部保持部材と、該操作部保持部材の前面側に着脱自在に保持される操作部と、を備え、
前記前面カバーは、該前面カバーの前面側から直角方向に突出したばね作用を有する複数のU字状突出部と、該U字状突出部の先端部に該U字状突出部の高さ方向に対して直角方向に突出した突起部と、を備え、
前記操作部保持部材は、前面側に前記操作部を収容する操作部収容凹部を備え、該操作部収容凹部の底面には、前記前面カバーの各U字状突出部にそれぞれ対応する位置に設けられていて前記前面カバーの前面側に重ね合わせたときに前記U字状突出部を挿通させて前記突起部を前記前面カバーの前面側に突出させる挿通溝を備え、
前記操作部は、前記操作部保持部材の前面側に重ね合わせたときに前記突起部が着脱自在に係合する係合凹部を備えていることを特徴とするものである。
以上のようにこの発明によれば、前面カバーの前面側に、操作部保持部材を重ね合わせると、前面カバーに設けた複数のU字状突出部が操作部保持部材に設けた挿通溝に挿通されるとともに、U字状突出部の先端部に設けた突起部が操作部保持部材の前面側に突出する。そして、操作部保持部材の前面に操作部を重ね合わせると、操作部に設けた係合凹部に、前面カバーの各突起部が係合して操作部は、操作部保持部材に保持される。複数のU字状突出部は、ばね作用を有しているので、その先端の突起部は撓み、該突起部と操作部の係合凹部との係脱は容易に行われるとともに、突起部と係合凹部との係合であるから、意図しないときに操作部が脱落するのが防止される。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1はこの発明の実施最良形態による着脱自在な操作部を備えた電気機器の斜視図を示し、4はインバータ等の電気機器の本体部を収納した電気機器本体部、5は電気機器本体部4の前面側に取り付けられた前面カバーであり、その前面側には保持部材収容凹部5aが形成され、保持部材収容凹部5aには操作部保持部材6が収容される。操作部保持部材6の前面側には操作部7を収容する操作部収容凹部が形成されていて、該操作部収容凹部内に操作部7は着脱自在に保持される。操作部7は、電気機器本体部4を操作する。
図2(a)は操作部7の斜視図を示し、図2(b)は操作部保持部材6の斜視図を示し、図2(c)は図2(b)のA部拡大図を示す。5bは前面カバー5の前面側に該前面から直角方向に突出して形成されたU字状の突出部であり、U字状突出部5bは前面カバー5の保持部材収容凹部5aの底面の左右上下の4箇所に形成され、U字状突出部5bの先端部には該突出部5bの高さ方向に対して直角な方向に突出した側面視略>形状の突起部5cが形成されている。前面カバー5の前面側の保持部材収容凹部5aに収容される操作部保持部材6には、前面カバー5の各U字状突出部5bをそれぞれ挿通させる挿通溝6aが4箇所に形成され、操作部保持部材6の前面側に保持される操作部7には前面カバー5の各突起部5cとそれぞれ着脱自在に係合する係合凹部7aが4箇所に設けられる。
前記構成において、前面カバー5の各U字状突出部5bはばね作用を有しており、その先端の突起部5cは上下に容易に移動する。そのため、各突起部5cと各係合凹部7aとは容易に係脱され、図1に示すように、操作部7を取り外す際には人間の手3により、操作部7を手前に引くだけで、操作部保持部材6から操作部7を取り外すことができ、操作部7の取付も同様に容易に行うことができる。又、各突起部5cと各係合凹部7aとの係合であるから、安定した係合が行われ、操作部7が脱落することを防止することができる。さらに、操作部保持部材6を介して前面カバー5の各突起部5cと操作部7の各係合凹部7aとの係合であるから、操作部保持部材6と操作部7との嵌合具合に関係なく、良好な係合を実現することができる。
この発明の実施最良形態による着脱自在な操作部を備えた電気機器の斜視図である。 (a)は実施最良形態による操作部の斜視図、(b)は操作部保持部材の斜視図、(c)は図2(b)のA部拡大図である。 (a)は従来のインバータにおける前面側に着脱自在な操作部が設けられた前面カバーの斜視図、(b)は操作部が前面カバーに取り付けられた状態の横断平面図、(c)は操作部が前面カバーから取り外された状態の横断平面図である。
4…電気機器本体部
5…前面カバー
5a…保持部材収容凹部
7a…係合凹部
5b…U字状突出部
5c…突起部
6…操作部保持部材
6a…挿通溝
7…操作部

Claims (2)

  1. 電気機器の本体部を収納した電気機器本体部と、該電気機器本体部の前面側に取り付けられた前面カバーと、該前面カバーの前面側に取り付けられた操作部保持部材と、該操作部保持部材の前面側に着脱自在に保持される操作部と、を備え、
    前記前面カバーは、該前面カバーの前面側から直角方向に突出したばね作用を有する複数のU字状突出部と、該U字状突出部の先端部に該U字状突出部の高さ方向に対して直角方向に突出した突起部と、を備え、
    前記操作部保持部材は、前面側に前記操作部を収容する操作部収容凹部を備え、該操作部収容凹部の底面には、前記前面カバーの各U字状突出部にそれぞれ対応する位置に設けられていて前記前面カバーの前面側に重ね合わせたときに前記U字状突出部を挿通させて前記突起部を前記前面カバーの前面側に突出させる挿通溝を備え、
    前記操作部は、前記操作部保持部材の前面側に重ね合わせたときに前記突起部が着脱自在に係合する係合凹部を備えていることを特徴とする着脱自在な操作部を備えた電気機器。
  2. 前記前面カバーは、前面側に前記操作部保持部材を収容する保持部材収容凹部を備えていることを特徴とする請求項1記載の着脱自在な操作部を備えた電気機器。
JP2008122829A 2008-05-09 2008-05-09 着脱自在な操作部を備えた電気機器 Active JP5131019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122829A JP5131019B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 着脱自在な操作部を備えた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008122829A JP5131019B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 着脱自在な操作部を備えた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009272192A JP2009272192A (ja) 2009-11-19
JP5131019B2 true JP5131019B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41438565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008122829A Active JP5131019B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 着脱自在な操作部を備えた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131019B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0180734U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30
JPH02193385A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Pioneer Electron Corp 記録媒体演奏装置
JP4285591B2 (ja) * 1999-04-09 2009-06-24 ソニー株式会社 電子機器
JP2006067380A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Orion Denki Kk カバー部材の係止手段を備えた液晶型テレビ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009272192A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850338B2 (ja) 位置ずれ吸収部材及びバスバーユニット
WO2014196016A1 (ja) モータ制御装置
JP2009143531A (ja) 車載用室内照明装置
JP2007005701A (ja) リモコンケース
JP6213837B2 (ja) 収容部、及びこれを備えた電気接続箱
JP2013243858A (ja) 付設ボックス付電気接続箱
JP2017220617A (ja) 基板ユニット
JP6202293B2 (ja) 電線収容プロテクタ
JP2008128460A (ja) ロック構造
JP5131019B2 (ja) 着脱自在な操作部を備えた電気機器
JP6162385B2 (ja) 収納容器及び電子装置
JP5472724B2 (ja) 電気接続箱
JP2011101511A (ja) ジャンクションブロック構造体
JP5444401B2 (ja) 筐体の取付け構造
JP2011154865A (ja) 電磁接触器と付属ユニットの着脱構造及び付属ユニットに設けた可動フック部の組立方法
JP6692063B2 (ja) 配線器具用取付枠
JP5850339B2 (ja) バスバーユニット及びバスバーの取付け構造
JP2013059139A (ja) ロック機構を備えた組立部品
JP5958831B2 (ja) 電気接続箱
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP2017217859A (ja) 画像形成装置
JP2009140808A (ja) コネクタカバー
JP6634353B2 (ja) 充電器
JP6004542B2 (ja) Dinレール取付構造
JP6376696B2 (ja) 鉄道車両用床下配置機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150