JP2513200Y2 - 記録媒体演奏装置 - Google Patents

記録媒体演奏装置

Info

Publication number
JP2513200Y2
JP2513200Y2 JP1989126871U JP12687189U JP2513200Y2 JP 2513200 Y2 JP2513200 Y2 JP 2513200Y2 JP 1989126871 U JP1989126871 U JP 1989126871U JP 12687189 U JP12687189 U JP 12687189U JP 2513200 Y2 JP2513200 Y2 JP 2513200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
housing
recording medium
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989126871U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366090U (ja
Inventor
正史 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP1989126871U priority Critical patent/JP2513200Y2/ja
Publication of JPH0366090U publication Critical patent/JPH0366090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513200Y2 publication Critical patent/JP2513200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はカセットテープレコーダ等の記録媒体演奏装
置に関し、特に小型のカセットテープレコーダ等の記録
媒体挿入口を有する記録媒体演奏装置の構造に関する。
〔従来の技術〕
自動車の運転席近傍に取付け配置されるいわゆるカー
ステレオ装置の如きカセットテープレコーダやコンパク
トディスクプレーヤ等の車載用記録媒体演奏装置の場合
には、その操作面として許容される面積が極めて限定さ
れる。例えば、1例として18×5cm程の小面積内に記録
媒体としてのカセットハーフの挿入口のみならず、カセ
ットテープレコーダ本体の操作制御回路や表示回路等を
設けるのが一般的である。
運転者が操作を行ない易い機器設置場所としては、ダ
ッシュボード又はコンソールの一部等の極く限られたス
ペースしかなく、よって前述した18×5cmの限られた小
面積に、更にラジオのチューナ機能の操作制御や表示を
なす回路をも伴わせて付加することが要求される。
かかる小面積部分に効率良くこれら各種回路を収納す
る一つの解決策として、カセットハーフ挿入口を覆う防
塵ドアをラジオのダイヤル部として兼用する方法があ
る。この方法では、ラジオ付カーステレオをラジオ受信
機に使用する場合には確かに無駄なスペースを有効利用
できることになるが、テープレコーダ等の記録媒体演奏
装置として使用する場合には、この防塵ドアはカセット
ハーフ挿入の際に本体内部へと押し込まれることから、
表示や制御用の回路素子を配置するスペースとして利用
することは不可能である。
最近は、テープレコーダ等の記録媒体演奏装置に対す
る高度のコントロール機能の要望が強く、テープレコー
ダとしての基本的コントロールであるPLAY(再生)、FF
(早送り)、REW(巻戻し)、STOP(停止)、EJECT(テ
ープ取り出し)、電源スイッチ、ボリューム、音質調整
等の他に曲単位でプログラムを選択する飛越し選曲、数
曲先のプログラムを選択可能な多曲選曲、曲単位の繰返
し再生、テープの種類の選択(ノーマル、クローム、メ
タル)、ドルビー切替(OFF、Bタイプ、Cタイプ)、
テープ走行方向切替(オートリバース機の場合)等の各
種機能が求められ、これら機能の切替制御やその表示の
ための装置をも考慮すると18×5cm程度のスペースにこ
れらすべての表示や制御等の回路を備えることは困難で
ある。特にオーディオ機器として、テープレコーダ機能
の他にラジオチューナ機能等をも付加して一体化した場
合や、更にこれらオーディオ機能の他にテレビジョンセ
ットやVTR(ビデオテープレコーダ)等のビデオ機能を
も付加する場合には、これら各機能の表示やコントロー
ルが必要となるが、これらをすべて上記の小スペースに
配置することは不可能となる。
特に、演奏部の操作やチューナ等の操作に関連する操
作情報や演奏内容に関連する演奏情報等を表示する表示
器はある程度大なる面積がなければ操作者は表示内容を
認識することが出来ない。既述の如く記録媒体挿入口が
演奏装置の前面にある場合には表示器の面積を大とする
ことは困難であり、表示器はその表示機能を十分に発揮
し得ない。
これに対処する構成として、第3図及び第4図に示す
ように、筐体101の前面部としてのフロントパネル部102
に形成された記録媒体挿入口103を開閉する枢動自在
(図中矢印A参照)な開閉体104を、筐体101に設けて、
フロントパネル部102は元よりこの開閉体104にも、筐体
101に内蔵された演奏手段の動作を操作するための操作
部や各種機能の作動状態等を表示する表示部などを設け
たものがある。このように、カセットテープやコンパク
トディスク等の記録媒体を挿入する挿入口103の開閉体1
04を利用して操作部あるいは表示部の面積を積極的に拡
大することにより、制御機能の高度化に伴う操作部の増
大及び表示すべき制御情報や演奏情報の内容の増加に対
処している。符号105は、開閉体104を筐体101に対して
枢動自在に取付けるヒンジ機構である。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記開閉体104は、図示しないモータによ
りギヤ等を介して駆動されて開閉動作をするようになっ
ている。しかして、開閉体104を第4図に示すように開
状態にした時は、開閉体104をこの開状態に保持するた
めのストッパ機構が必要であり、このストッパ機構を設
けないと、開閉体104に衝撃力や大きな力が加えられた
時には、開閉駆動用のモータが過負荷となったり、駆動
力伝達用の中間ギヤ等の歯が欠けたりするという課題が
ある。
そこで、従来は、第4図に示すように、フロントパネ
ル部102前方の筐体内壁面106に突起部107を設け、開閉
体104が開状態となった時、突起部107が開閉体裏面108
と当接して開閉体104の動きを規制していた。
その他、第5図に示すように、筐体101の両側にホル
ダ121を固定し、この両側のホルダ121間に開閉体104を
矢印Aに示すように開閉自在に支持している装置の場
合、一方又は両方のホルダ121に段部122を形成するとと
もに、開閉体104の一方又は両方の側面123に突起部124
を取付け、開閉体104が開状態となった時に、この突起
部124がホルダ121の段部122に係合して、開閉体104がこ
れ以上開かないようにしていた。
しかしながら、第4図、第5図に示すような従来の装
置では、開閉体104が開状態になったとき、突起部107と
開閉体裏面108との接触面積(第4図)、突起部124とホ
ルダ121の接触面積(第5図)が共に小さくしてスペー
スファクタをよくするため、ストッパとしての強度を大
きくすることが難しく、そのため開閉体104が破損する
ことがあり、また、装置の製作寸法の精度も厳しいとい
う課題があった。
本考案は、かかる課題を解決するためになされたもの
で、通常は閉状態の開閉体を開閉させることができる記
録媒体演奏装置を得ることを目的とする。
また、ストッパ強度を大きくすることができる記録媒
体演奏装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る記録媒体演奏装置は、記録媒体が挿入さ
れる挿入口を前面部に有し、演奏手段を内蔵した筐体
と、上記挿入口を開閉自在に覆って上記筐体に設けら
れ、閉方向に弾撥保持された開閉体と、上記筐体に設け
られ、前後方向に進退動して上記開閉体を開閉させるス
ライド部材とを備えたものである。
また、別の記録媒体演奏装置は、記録媒体が挿入され
る挿入口を前面部に有し、演奏手段を内蔵した筐体と、
上記挿入口を開閉自在に覆って上記筐体に設けられた開
閉体と、この開閉体を開閉させる駆動機構と、前方端部
を上記開閉体に係合させて上記筐体に設けられ、上記駆
動機構により前後方向に進退動するとともに、上記開閉
体を開位置に保持するスライド部材とを備えたものであ
る。
〔作用〕
本考案においては、開閉体が閉方向に弾撥保持され、
しかもスライド部材が進退動してこの開閉体を開閉させ
るので、スライド部材が前方に動けば、開閉体は弾撥力
に抗して開放されて所定の開位置に保持される。またス
ライド部材が後方に動けば、開閉体は弾撥力により徐々
に閉方向に動き、挿入口を閉状態にする。
また、別の本考案においては、スライド部材の前方端
部が開閉体と係合しているので、開閉動作をする開閉体
を、進退動するスライド部材が常に支持している。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を、第1図に基づいて説明す
る。図示するように、演奏手段を内蔵した筐体101に
は、開閉体104としてのオペレーションフラップが筐体1
01の記録媒体挿入口(図示省略)を開閉自在に覆って設
けられている。また、この開閉体104は、筐体101の前方
両側に固定された一対のホルダ11に揺動自在に支持さ
れ、矢印Aに示すように揺動し、さらに、開閉体104
は、ホルダ11と開閉体104との間に介装されたばね12に
より閉方向に付勢されて弾撥保持されている。筐体101
の前方両端内面にはコ字状の案内部材13が対向配置さ
れ、この案内部材13の溝には板状のスライド部材14が前
後方向(矢印B方向)に摺動自在に係合している。スラ
イド部材14の前方端縁15は、開閉体104の段部16に接離
可能に当接している。また、スライド部材14の後方下部
にはラック17が形成され、このラック17はモータ18のピ
ニオン19と噛合している。
したがって、モータ18が回転すると、ピニオン19とラ
ック17を介して、スライド部材14が案内部材13と摺動し
つつ前後方向に進退動し、これにより、前方端縁15が開
閉体104の段部16と係合しつつ開閉体104は矢印Aのよう
に開閉動作をする。なお、モータ18をオフにすれば、ば
ね12の弾撥力により、開状態の開閉体104は自然に閉動
作をする。第1図は、開閉体104が開状態になった場合
を示しており、この状態では、スライド部材14の前方下
面20と、開閉体104の段部上面21とが接触してストッパ
としての機能を有してこれ以上開閉体104が開状態にな
らないようにしている。
したがって、本実施例では、通常は閉状態の開閉体10
4を、モータ18によりスライド部材14で押接して自在に
開閉させることができる。また、スライド部材14は前後
方向に移動するため、モータ18の前後方向の配置位置を
水平面に限り自由に選択することができる。さらに、従
来必要であった駆動力伝達用の中間ギヤ等を本実施例で
は省略でき、確実に開閉体104を開閉させることができ
る。また、ラック17とピニオン19との係合を解除する
か、又はモータ18をオフ状態にすることにより、手動に
より開閉体104を開けることも可能である。
なお、ばね12は開閉体104の一方の側面104aに設けて
もよいが、両方の側面にそれぞれ設けてもよい。また、
開閉体104を閉方向に弾撥保持するのにばね以外の弾性
体を用いてもよい。
第2図は、本考案の他の実施例を示しており、この実
施例における開閉体104は、ホルダ(図示せず)を介し
て筐体101に揺動自在に設けられており、開閉体側面104
aの揺動中心部にはギヤ31が固定されている。このギヤ3
1は中間ギヤ32を介して、モータ(図示せず)に直結す
るピニオン33と連結している。このピニオン33は、筐体
101に設けられたスライド部材34の下面のラック35と噛
合して、スライド部材34を矢印Bに示すように前後方向
に進退動させるようになっている。符号36,36aは、スラ
イド部材34の前方端部34aと開閉体104とを係合させるヒ
ンジ部材である。スライド部材34は、上下一対の案内部
材37に挾持されて前後方向に摺動する。ギヤ31〜33とモ
ータ(図示せず)とにより、開閉体104を開閉させる駆
動機構40を構成しており、また、この駆動機構40により
スライド部材34が前後方向に進退動することになる。と
ころで、図示するように、開閉体104が開状態になる
と、スライド部材34も前方に移動して、スライド部材34
の前方部下面は、開閉体104の段部上面と面接触をする
ようになっており、したがって、開閉体104はスライド
部材34と一体となって強固に保持されることとなり、こ
れにより、開状態の開閉体104に外力が加えられても開
閉体104は容易に破壊されない。このようにスライド部
材34が、開閉体104を開位置に強固に保持するようにし
ているため、ストッパ強度を大きくすることができ、開
閉体104の破損を防止できる。
なお、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
〔考案の効果〕
以上詳述したことから明らかなように、本考案におい
ては、閉方向に弾撥保持された開閉体を、前後方向に進
退動するスライド部材により開閉させるので、通常は閉
状態の開閉体をスライド部材により自在に開閉させるこ
とができる。
また、本考案の別の考案においては、開閉体を開閉さ
せる駆動機構により、前方端部を開閉体に係合させたス
ライド部材を前後方向に進退動させ、スライド部材によ
り開閉体を開位置に保持したので、ストッパ強度を大き
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す、記録媒体演奏装置の
一部斜視図、第2図は本考案の他の実施例を示す一部側
面構造図、第3図は上記装置の外観を示す斜視図、第4
図は同装置の開閉体が開放された状態を示す従来技術の
斜視図、第5図は従来技術を示す同装置の一部側面構造
図である。 14,34……スライド部材、34a……前方端部、40……駆動
機構、101……筐体、102……前面部、103……挿入口、1
04……開閉体。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体が挿入される挿入口を前面部に有
    し、演奏手段を内蔵した筐体と、上記挿入口を開閉自在
    に覆って上記筐体に設けられ、閉方向に弾撥保持された
    開閉体と、上記筐体に設けられ、前後方向に進退動して
    上記開閉体を開閉させるスライド部材とを備えたことを
    特徴とする記録媒体演奏装置。
  2. 【請求項2】記録媒体が挿入される挿入口を前面部に有
    し、演奏手段を内蔵した筐体と、上記挿入口を開閉自在
    に覆って上記筐体に設けられた開閉体と、この開閉体を
    開閉させる駆動機構と、前方端部を上記開閉体に係合さ
    せて上記筐体に設けられ、上記駆動機構により前後方向
    に進退動するとともに、上記開閉体を開位置に保持する
    スライド部材とを備えたことを特徴とする記録媒体演奏
    装置。
JP1989126871U 1989-10-30 1989-10-30 記録媒体演奏装置 Expired - Lifetime JP2513200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126871U JP2513200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 記録媒体演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989126871U JP2513200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 記録媒体演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366090U JPH0366090U (ja) 1991-06-27
JP2513200Y2 true JP2513200Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=31674661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989126871U Expired - Lifetime JP2513200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 記録媒体演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513200Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172758U (ja) * 1984-10-17 1986-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366090U (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07105130B2 (ja) 記録媒体演奏装置
EP0401475B1 (en) Recording medium player apparatus
JP2002087176A (ja) 自動車用avフロントパネルの角度調節装置
JP3730564B2 (ja) 電子機器
JP2513200Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JPH0713115Y2 (ja) 記録媒体演奏装置の外蓋体着脱装置
JPH0734306B2 (ja) 記録媒体演奏装置
WO2000034079A1 (en) Dual mode car stereo system capable of playing two different types of recording mediums
JPH0563873B2 (ja)
JPH0753158Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP3186966B2 (ja) 車載用音響映像装置
JPH0713114Y2 (ja) 記録媒体演奏装置
JPH0563872B2 (ja)
JPS647415B2 (ja)
JPH0419668Y2 (ja)
JP3650284B2 (ja) 車載用電子機器
JP2553886Y2 (ja) 記録再生装置
JPH07246886A (ja) 車載用機器の操作装置
JPH0344393B2 (ja)
JPH09237978A (ja) 電子機器並びに記録媒体の記録及び/又は再生装置
JP3736009B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS63153785A (ja) 記録媒体演奏装置
JP3647297B2 (ja) 車載用電子機器
JP2505129B2 (ja) 音響機器の開閉パネル移動装置
JP4096744B2 (ja) カーナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term