JPH0563426U - 飲料供給装置 - Google Patents

飲料供給装置

Info

Publication number
JPH0563426U
JPH0563426U JP1053692U JP1053692U JPH0563426U JP H0563426 U JPH0563426 U JP H0563426U JP 1053692 U JP1053692 U JP 1053692U JP 1053692 U JP1053692 U JP 1053692U JP H0563426 U JPH0563426 U JP H0563426U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
tea
hot water
supply
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1053692U
Other languages
English (en)
Inventor
義弘 志鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP1053692U priority Critical patent/JPH0563426U/ja
Publication of JPH0563426U publication Critical patent/JPH0563426U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可能なかぎり飲料の提供を続行する。 【構成】 ポットへの給茶は、残注出量Xに注出量をセ
ットした後、湯注出弁18を開き、所定時間毎に残注出
量Xから単位時間あたりの注出量を減算し(検出手
段)、残注出量Xが「0」以下となったら湯注出弁18
を閉じて終了する。使用者がポットへの給茶を開始した
場合、制御部31はステップ208にて貯湯タンク14
内の湯水位が危険水位よりも低くなったことを検出する
と、ステップ214(判断手段、制御手段)にて残注出
量Xが危険水位からさらに給茶可能な湯量を表す許容残
量Zよりも多いか否かを判断する。残注出量Xが許容残
量Z以下であると判断されたならば、制御部31は給茶
を続行すべくステップ210を実行し、残注出量Xが
「0」以下となるまで、ステップ208,214,21
0の判断を繰り返す。これにより、ヒータ13を痛めな
い範囲内で給茶を続行する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、貯液タンクに貯えられた液体を計量しつつ使用して飲料を提供する 飲料供給装置に関し、特に、所定の飲料供給停止条件に合致したときには飲料の 提供を停止する飲料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の飲料供給装置として、底部にヒータを備えた貯湯タンクと、同 貯湯タンク内の湯を計量しつつ使用して所定量の湯で飲料を提供する飲料供給手 段と、同貯湯タンク内の水位を検出する水位センサと、この水位センサによる検 出水位が所定の保護水位以下となったときに上記ヒータを保護するために上記飲 料供給手段による飲料の供給を停止させる禁止手段とを備えたものが知られてい る。
【0003】 かかる構成において、飲料供給手段が貯湯タンク内の湯を使用して飲料を提供 するときに、水位センサは貯湯タンク内の水位を検出しており、禁止手段は水位 センサの検出水位が所定値よりも低くなったときには上記飲料供給手段による湯 の使用を禁止して貯湯タンクが空に近くなるのを防止している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
組立誤差などを含める意味で保護水位自体にわずかな余裕(緩和領域)を持た せてあるため、厳密には保護水位より低くなっても飲料の供給は可能である。し かるに、上述した従来の飲料供給装置においては、残りわずかで予定どおりの飲 料を提供することができる場合であっても、予め定めた水位よりも湯の水位が低 くなったときには直ちに飲料の供給を停止してしまうので、不便であるという課 題があった。
【0005】 また、この他にも機械保護の観点などに応じて種々の飲料供給停止条件を設定 しておき、当該停止条件に合致したときには飲料の供給を停止することが多い。 しかし、これらの場合においても、現実の停止条件よりもきつめの条件を設定し て機械保護を図っている場合には残りわずかで予定どおりの飲料を提供すること ができるのに飲料の供給を停止してしまう。
【0006】 本考案は、上記課題にかんがみてなされたもので、可能なかぎり飲料の提供を 続行することが可能な飲料供給装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1にかかる考案は、貯液タンクに貯えられた 液体を計量しつつ使用して飲料を提供するときに、所定の飲料供給停止条件に合 致したときには飲料の提供を停止する飲料供給装置において、上記飲料供給停止 条件と本来の停止条件との間に所定の緩和領域を設定しておくとともに、飲料の 提供時における液体の使用残量を検出する検出手段と、飲料供給停止条件に合致 したときに上記検出手段にて検出された液体の使用残量が上記緩和領域を設定し たことによって生じる許容残量よりも少ないか否かを判断する判断手段と、この 判断手段の判断結果に応じて上記使用残量が許容残量よりも少ないときに飲料の 供給停止を解除するように制御して飲料の供給を続行せしめる制御手段とを備え た構成としてある。
【0008】 また、請求項2にかかる考案は、上記貯液タンク内の液量が所定の最低残量以 下となった場合に飲料供給停止条件が合致するように構成してある。
【0009】
【作用】
上記のように構成した請求項1にかかる考案においては、飲料供給停止条件と 本来の停止条件との間に所定の緩和領域を設定してこの飲料供給停止条件をきつ く設定してあり、緩和領域を設定したことによって飲料の供給を続行可能な許容 残量が生じている。一方、検出手段は飲料の提供時における液体の使用残量を検 出しており、飲料供給停止条件に合致したときに判断手段は上記検出手段にて検 出された液体の使用残量が上記許容残量よりも少ないか否かを判断する。そして 、この判断手段の判断結果に応じて上記使用残量が許容残量よりも少ないときに は制御手段が飲料の供給停止を解除するように制御して飲料の供給を続行せしめ る。
【0010】 また、上記のように構成した請求項2にかかる考案においては、貯液タンク内 の液量が所定の最低残量以下となったときに飲料供給停止条件が合致するが、貯 液タンク内の液量が上記最低残量以下であってまだ飲料の供給が続行できる残量 以上であるときには制御手段が飲料の供給停止を解除するように制御して飲料の 供給を続行せしめる。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、一般的な飲料供給停止条件となったときに、飲 料の提供に要する液量を供給可能であるか判断するようにしたため、機械保護を 図りつつ可能な限り飲料を供給することが可能な飲料供給装置を提供することが できる。 また、厳密な飲料供給停止条件を常に検出しようとすると、機構的に複雑とな ったり調整に時間を要するようになるし、また、制御的にも常に飲料供給停止条 件を検出するのと停止条件となって通知されてから厳密な停止条件を判断するの とでは煩雑さにも差が生じるため、簡略な構成で実現できるという効果もある。
【0012】
【実施例】
以下、図面にもとづいて本考案の実施例を説明する。 図1は本考案の一実施例にかかる飲料供給装置を給茶機として実現した場合の 外観正面図、図2は同給茶機の断面図、図3は同給茶機における制御系のブロッ ク図である。 図において、本体10の前面下部には茶碗などを載置可能な凹部11が開口し ており、当該凹部11内の中心部上方には茶濾し12と当該茶濾し12の上面に 対面する給湯口が配置されている。また、本体10の前面中程には、押しボタン 型のお茶スイッチ21とお湯スイッチ22と冷水スイッチ23と定量注出スイッ チ24とを有する操作部20が配設されている。
【0013】 本体10内の上部には、底部近くにヒータ13が配設された貯湯タンク14が 備えられており、当該貯湯タンク14内には、垂直面内で枢動可能に支持された 軸部15aの先端にフロート15bを配設するとともに同軸部15aの回転角度 に基づいて水位を検出するセンサ部15cを有する湯水位センサ15と、貯湯タ ンク内の湯温を検出する湯温センサ16が配設されている。
【0014】 貯湯タンク14の底部には当該貯湯タンク14の底壁14aを貫通するととも に上記ヒータ13よりもわずかに上方水位側に開口を有する配水管17が備えら れ、当該配水管17における貯湯タンク14の外部側の開口は湯注出弁18を介 して上記給湯口に連通している。 給湯口の下方に配設された茶越し12は茶葉交換機構19に支持されており、 当該茶葉交換機構19は、茶葉を収容する着脱可能な茶缶19aと、茶缶19a に収容された茶葉を所定時に必要量だけ上記茶越し12内に排出する茶葉定量供 給部19bと、茶葉交換時に茶越し12を移動させて使用済みの茶葉を廃棄せし めるとともに上記茶葉定量供給部19bの下方に移動させて茶葉を受け取らせる 茶葉廃棄部19cと、上記茶葉定量供給部19bと茶葉廃棄部19cとを駆動し て茶葉の廃棄から茶葉の供給までを一連に行なわせる茶葉交換モータ19dとを 備えている。
【0015】 上記ヒータ13と湯水位センサ15と湯温センサ16とお茶スイッチ21と定 量注出スイッチ24と湯注出弁18と茶葉交換モータ19dは制御部31に接続 されて電気制御回路30を構成している。制御部31は、図4〜図8に示すフロ ーチャートに基づいて給茶に関する給茶制御を行ない、また、当該電気制御回路 30は、商用交流電源に接続されて24時間単位で当該給茶器の作動をオン・オ フする24時間タイマ32と、当該24時間タイマに接続されて本電気制御回路 30を駆動するための直流電力を供給する電源部33とを備えている。
【0016】 なお、図3においては給茶制御に関する部分についてのみ表し、お湯供給と冷 水供給に関するお湯スイッチ22と冷水スイッチ23及びこれらによって作動す る他の機構については省略している。 次に、上記構成からなる本実施例の動作を説明する。 24時間タイマ32がオンとなると、電源部33が制御部31などに電力を供 給し、制御部31は図4に示すメインルーチンの処理の実行を開始する。メイン ルーチンでは、制御部31は図5以下に示す湯温制御処理100と給茶制御処理 200と茶葉交換制御処理300とを順次繰り返し実行し、また、これらの処理 と並行して100msごとに割り込み処理によって残注出量計量処理400を実 行している。ここにおいて、湯温制御処理100では貯湯タンク14内の湯温を 一定範囲内に保つためにヒータ13への通電を制御し、給茶制御処理200では 給茶の指示に応じて所定量の給茶を行なうために湯注出弁18の開閉を制御し、 茶葉交換制御処理300では茶葉の使用状態を監視して茶葉交換モータ19dへ の通電を制御する。そして、残注出量計量処理400では給茶中に実行されたと きに注出量を積算して残りの注出すべき残注出量を計量する。
【0017】 例えば、湯温制御処理100では、湯温センサ16から出力される検出信号に 基づいて貯湯タンク14内の湯温Tを検出し、ステップ110にて当該湯温Tが 設定範囲である上限湯温Thと下限湯温Tlとの間にあるか否かを判断する。湯 温Tが設定範囲内であれば、本湯温制御処理100を終了してメインルーチンに 戻るが、範囲外となっているときにはステップ120にて下限湯温Tl以下であ るか判断し、下限湯温Tl以下であるときにはステップ130にてヒータ13へ の通電を開始する。
【0018】 ヒータ13への通電によって貯湯タンク14内の湯温Tは徐々に上昇し、しば らくは下限湯温Tlよりも低いか設定範囲内となる。設定範囲内となってもヒー タ13への通電は続いているので、湯温Tは設定範囲よりも越えてしまう。湯温 Tが設定範囲の上限湯温Thを越えるとステップ110とステップ120を介し てステップ140を実行し、制御部31はヒータ13への通電を終了する。この ようにしてメインルーチンを繰り返し実行する間に貯湯タンク14内の湯温Tは 設定範囲内に保持される。
【0019】 本給茶器における給茶には、湯呑みに一杯分を給茶するものと、ポットなどに 一定量を給茶するものとの二種類があり、湯呑みに給茶する場合にはお茶スイッ チ21だけを押し、ポットに給茶する場合には定量注出スイッチ24を押してか ら15秒以内にお茶スイッチ21を押す。 使用者がポットに給茶しようとして定量注出スイッチ24を押すと、制御部3 1は給茶制御処理200の実行時にステップ201にてこれを検出し、ステップ 202にてお茶スイッチ21が押されたか判断する。使用者がお茶スイッチ21 を押していない場合は、ステップ203にて定量注出スイッチ24を押してから 15秒が経過したか判断し、15秒以内であれば再度ステップ202にてお茶ス イッチ21が押されたか判断する。15秒以内に使用者がお茶スイッチ21を押 したとすると、制御部31はステップ204にて変数の残注出量Xにポット一杯 分の注出量をセットする。なお、このポット一杯分の注出量は、予め、管理者が 図示しない設定パネルを操作し、例えば、300cc〜2.2リットル程度の範 囲で設定しておく。
【0020】 残注出量Xをセットしたら、制御部31はステップ206にて湯注出弁18を 開き、ステップ208にて湯水位センサ15から貯湯タンク14内の湯の水位を 入力する。貯湯タンク14から供給される湯は配水管17の水位よりも高くなけ れば当該配水管17より供給できないが、これとは別に予め湯の水位が下がりす ぎてヒータ13が空だき状態に近くならないように危険水位を設定してあり、制 御部31は湯水位センサ15から入力される水位がこの危険水位よりも高いかど うかを判断する。
【0021】 給茶開始直後は貯湯タンク14内の水位が高いので、制御部31はステップ2 08にて湯の水位が大丈夫であると判断し、ステップ210にて残注出量Xが「 0」以下であるか否かを判断して残りの注出量がまだあるか判断する。 この残注出量Xはメインルーチンの実行中に割り込みで実行される残注出量計 量処理400にて計量されている。給茶は残注出量Xに所定の正の注出量を設定 してから開始し、残注出量Xが「0」以下となったときに終了するようにしてい るので、残注出量計量処理400では、制御部31がステップ410にて残注出 量が「0」以下であるか判断して給茶中か否かを判断する。ステップ410の判 断にて給茶中でないと判断されれば本残注出量計量処理400を終了するが、給 茶中であると判断されたときはステップ420にて残注出量Xから単位時間あた りの注出量を減算し、ステップ430にてお茶の使用量を表す変数のお茶注出量 Yに単位時間あたりの注出量を加算する。単位時間あたりの注出量は一定であっ ても良いし、湯水位センサ15の検出水位が高いときに多く、同検出水位が低い ときに少なくなるような一定の関数に従ったものとしてもよい。すなわち、本実 施例では、この残注出量計量処理400が検出手段を構成している。
【0022】 給茶制御処理200のステップ210では、このようにして給茶中に徐々に減 少していく残注出量Xが「0」以下となっていないか判断し、残りの注出量があ る間は上述したステップ208の湯水位の監視へ戻って繰り返しこれらの処理を 実行する。 設定したポット一杯分の注出量だけ給茶が行なわれると、残注出量Xが「0」 以下となり、制御部31はステップ210にてこれを検出し、ステップ212に て湯注出弁18を閉じて本給茶制御処理200を終了してメインルーチンに戻る 。なお、定量注出スイッチ24を押してから15秒以内にお茶スイッチ21を押 さなかった場合、制御部31は定量注出スイッチ24を押したことを解除して給 茶制御処理200を終了する。
【0023】 給茶開始直後であればポット一杯分の給茶は可能であるが、給茶を繰り返し実 行したときに使用者がポットへの給茶を開始した場合には貯湯タンク14内の湯 水位が上記危険水位よりも低くなることがある。この場合、制御部31はステッ プ208にてかかる状態を検出し、ステップ214にて残注出量Xが危険水位か らさらに給茶可能な湯量を表す許容残量Zよりも多いか否かを判断する。この許 容残量Zは上記危険水位と配水管17の開口水位との間の湯量であって、本来的 には危険水位で給茶を停止させるものの、ポットへの給茶についてはヒータ13 の障害を防ぎつつ給茶を続行し得る湯量であり、予め管理者が設定しておく。な お、この湯量が本実施例では緩和領域に該当する。
【0024】 ステップ214にて残注出量Xが許容残量Z以下であると判断されたならば、 制御部31は給茶を続行すべくステップ210を実行して残注出量Xが「0」以 下となったか否かを判断し、残注出量Xが「0」以下となるまで、ステップ20 8,214,210の判断を繰り返す。このようにすることにより、ヒータ13 を痛めない範囲内でポットへの給茶を続行することができる。従って、本実施例 では、ステップ214の判断が判断手段を構成し、かつ、ステップ214にて残 注出量Xが許容残量Z以下であると判断されてステップ210を実行する制御が 制御手段を構成する。
【0025】 この許容残量Zの設定については、組み付け作業性を考慮して配水管17の上 面開口とヒータ13との水位差に対応した量としても良いし、あるいは湯呑み一 杯分の給茶量の上限値としたりしても良い。また、本実施例においては、湯水位 が危険水位以下となったときに給茶を禁止する場合について説明したが、他の事 情にかかる予め余裕を持ったボーダーラインとの比較で給茶を禁止する場合につ いても適用可能である。例えば、使用済みの茶葉を貯えるタンクが満杯になった ときとか、茶葉の残量がない場合に茶葉の注出量が交換すべき量に至ったときな どである。
【0026】 一方、使用者が湯呑み一杯分だけ給茶したい場合にはお茶スイッチ21だけを 押す。すると、制御部31はステップ201とステップ218にてお茶スイッチ 21だけが押されていることを検知し、ステップ220にて残注出量Xにお茶一 杯分の注出量をセットしてこの残注出量Xが「0」以下となるまで上述したポッ トへの給茶と同様の処理を行なう。なお、お茶一杯分の注出量についても、予め 、管理者が図示しない設定パネルを操作し、例えば、50cc〜280cc程度 の範囲で設定しておく。
【0027】 給茶制御処理200の終了後、制御部31はステップ300にて茶葉交換制御 処理を実行し、ステップ310にてお茶注出量Yが茶葉交換の目安である交換注 出量Ycを越えたか否かを判断する。お茶注出量Yが交換注出量Ycを越えてい ない場合は本茶葉交換制御処理300を終了するが、越えている場合には、制御 部31は、ステップ320にてお茶注出量Yをリセットするとともに、ステップ 330にて茶葉交換モータ19dに通電して茶葉を交換せしめる。なお、茶葉の 交換についての詳しい説明については省略する。
【0028】 なお、上述した実施例においては、給茶器として使用した場合について説明し たが、茶以外の飲料を供給する装置、例えば、コーヒー抽出機などについても使 用可能である。また、湯の使用のみならず、冷水や炭酸水などの他の液体飲料を 使用する場合についても適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例にかかる飲料供給装置を給茶
機として実現した場合の外観正面図である。
【図2】給茶機の断面図である。
【図3】給茶機における制御系のブロック図である。
【図4】制御部が実行するメインルーチンのフローチャ
ートである。
【図5】制御部が実行する湯温制御処理のフローチャー
トである。
【図6】制御部が実行する給茶制御処理のフローチャー
トである。
【図7】制御部が実行する残注出量計量処理のフローチ
ャートである。
【図8】制御部が実行する茶葉交換制御処理のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
13…ヒータ 14…貯湯タンク 15…湯水位センサ 30…電気制御回路 31…制御部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯液タンクに貯えられた液体を計量しつ
    つ使用して飲料を提供するときに、所定の飲料供給停止
    条件に合致したときには飲料の提供を停止する飲料供給
    装置において、 上記飲料供給停止条件と本来の停止条件との間に所定の
    緩和領域を設定しておくとともに、 飲料の提供時における液体の使用残量を検出する検出手
    段と、 飲料供給停止条件に合致したときに上記検出手段にて検
    出された液体の使用残量が上記緩和領域を設定したこと
    によって生じる許容残量よりも少ないか否かを判断する
    判断手段と、 この判断手段の判断結果に応じて上記使用残量が許容残
    量よりも少ないときに飲料の供給停止を解除するように
    制御して飲料の供給を続行せしめる制御手段とを具備す
    ることを特徴とする飲料供給装置。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の飲料供給装置にお
    いて、上記飲料供給停止条件が、上記貯液タンク内の液
    量が所定の最低残量以下となった場合であることを特徴
    とする飲料供給装置。
JP1053692U 1992-01-31 1992-01-31 飲料供給装置 Withdrawn JPH0563426U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053692U JPH0563426U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053692U JPH0563426U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 飲料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563426U true JPH0563426U (ja) 1993-08-24

Family

ID=11752989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053692U Withdrawn JPH0563426U (ja) 1992-01-31 1992-01-31 飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563426U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007089859A (ja) 飲料水供給装置
JPH0563426U (ja) 飲料供給装置
JPH067248A (ja) 定量注出貯湯容器
JP3120746B2 (ja) コーヒー抽出器
JPH0718335Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH05128Y2 (ja)
JP3515942B2 (ja) 電動吐出液体容器
JP2848421B2 (ja) 抽出濾過式飲料自動販売機
JPH0726993Y2 (ja) 電動吐出液体容器
JP2005287642A (ja) 給茶機能付き電気ポット
JPH05111431A (ja) 飲料液定量供給装置
JP2000037299A (ja) 給液装置
JPH0736594Y2 (ja) 電気貯湯容器の不使用安全装置
JPH05261022A (ja) 飲料供給装置
JPH0685739B2 (ja) 飲料供給装置
JPH0627Y2 (ja) 電気ポット
JP2566925Y2 (ja) カップ式飲料自動販売機の温水払出装置
JP3085188B2 (ja) 電動注出電気貯湯容器
JP3807398B2 (ja) 電気ポット
JPH05111428A (ja) 飲料液定量供給装置
JPS6349807Y2 (ja)
JP3144227B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2755190B2 (ja) 電気貯湯容器のカルキ除去制御装置
JPH04364820A (ja) 定量出湯装置
JP2720709B2 (ja) 液体容器の定量注出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19960404