JPH0563154A - ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法 - Google Patents

ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法

Info

Publication number
JPH0563154A
JPH0563154A JP4038471A JP3847192A JPH0563154A JP H0563154 A JPH0563154 A JP H0563154A JP 4038471 A JP4038471 A JP 4038471A JP 3847192 A JP3847192 A JP 3847192A JP H0563154 A JPH0563154 A JP H0563154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
pin structure
capacitor
manufacturing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4038471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715950B2 (ja
Inventor
Hong S Kim
ホン・シオン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH0563154A publication Critical patent/JPH0563154A/ja
Publication of JPH0715950B2 publication Critical patent/JPH0715950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設計に関係なく、コンデンサの面積を拡張さ
せることができるピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルの製造方法を提供する。 【構成】 本発明によれば、コンデンサの面積を増大さ
せるために、選択比が違う絶縁膜を用いてこの絶縁膜の
wet etch時間を調節した。したがってコンデン
サの面積を拡張させることができ、埋没コンタクトを安
定化させることができ、マスク工程数を簡素化するので
製造工程の単純化が可能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ素子に関
し、特にピン構造、(Pin Structure)の
積層型コンデンサを有するDRAMセルの製造方法に関
する。一般に、半導体メモリ素子は、素子の密度が増加
して高集積化するので、セル(Cell)の領域は減少
する。したがって小さいセル領域内で充分なコンデンサ
を得るための手段として、誘電常数と特性が良好な誘電
体の物質を開発し、コンデンサ領域が増大できる新しい
製造方法を模索して誘電体の厚さを減少させる等各方面
から活発の研究が進行中である。現在面積を増大させる
ためのコンデンサの構造としては、スタック構造(st
ack Structure),トレンチ構造(tre
nch Structure),スタック−トレンチ構
造(stack−trench Structur
e),ピン構造(pin Structure),シリ
ンダ構造等がある。これらの構造を用いてコンデンサの
面積を増大させることができるが、コンデンサの面積を
増大するのには、さらに複雑な工程を必要とするので、
前記構造を用いてコンデンサの面積を増大させるのには
限界があった。
【0002】前記コンデンサの領域を増大させるための
方法中、ピン構造を有するDRAMセルのコンデンサ製
造方法を図面を参照して説明する。図1〜図7は従来の
ピン構造の積層型コンデンサを有するDRAMセルの製
造工程断面図である。シリコン基板1にフィールド酸化
膜2を成長させて図1のようにアクチブ領域とフィール
ド領域とに区分する。次にフィールド酸化膜にゲート酸
化膜を成長させて、ポリシリコン層とキャップゲート酸
化膜とを順次蒸着する。このポリシリコン層とキャップ
ゲート酸化膜とをホトエッチングしてゲート3を形成
し、不純物イオン注入によってソース/ドレイン領域4
を形成する。図2のように、全面にわたってSi34
5を蒸着し、その上に図3のように、SiO2 6と第1
貯蔵ノード用ポリシリコン7,SiO2 8を順次蒸着し
て、貯蔵ノード埋没コンタクトをドライエッチ(dry
etch)工程により形成する。図4のように、第2
貯蔵ノード用ポリシリコン9を全面にわたって蒸着す
る。
【0003】図5のように、マスク工程により貯蔵ノー
ドを定め、前記Si34層5をエッチストップ層として
第1,第2貯蔵ノード用ポリシリコン7,9層及びSi
2層6,8をドライエッチ法により蝕刻除去する。さ
らに図6のようにウェットエッチ(wet etch)
工程によりSiO2 層6,8を除去する。誘電体膜10
とプレートノード用ポリシリコン11とを蒸着しこれら
の不必要な部分を除去した後、図7のようにビットライ
ンを形成してからピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルを完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のピン構造の積層型コンデンサを有するDRA
Mセルのは、次の問題点があった。イ.マスク工程等が
反復されて製造工程が複雑となった。ロ.ドライエッチ
法により埋没コンタクトを形成するので、埋没コンタク
ト領域のシリコン表面が損傷され易い。したがって接触
不良が多くなると共にリフレッシュ時間が増加される。
ハ.ドライエッチ法によりエッチされた部分の偶角部の
角度が、ほとんど直角(90度)であるので、その部位
に蒸着される誘電体膜の厚さが不均一になる。したがっ
て誘電体膜が破損され易く、結局漏泄電流が発生する。
本発明は、このような問題点を解決するためのもので、
工程を単純化しコンデンサ面積を増大できるDRAMセ
ル提供することが課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
にフィールド領域とアクチブ領域とを定めてワードライ
ンを形成し、前記ワードラインのゲートに側壁酸化膜を
形成し、ソース/ドレイン領域を形成し、第1絶縁層と
第2絶縁層、および第3絶縁層を順次蒸着し、前記第3
絶縁層の埋没コンタクト領域をエッチして除去し、前記
第2絶縁層を所定の深さまでウェットエッチして除去
し、前記第1絶縁の埋没コンタクト領域ウェットエッチ
して除去し、ポリシリコンを蒸着し不必要な部分を除去
した後、貯蔵ノードを形成して、その後通常の方法によ
り誘電体膜とプレートノードとを順次形成するものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。図9は本発明のレイアウト図である。図10ないし
図16は図9のレイアウト図による製造工程断面図で、
すなわち図9のA−A線による工程断面図である。図1
0のように、P型シリコン基板21にフィールド酸化膜
22を成長させてアクチブ領域とフィールド領域とに区
分し、ゲート酸化膜を成長させてポリシリコンとキャッ
プゲート酸化膜23とを順次蒸着した後、ホト/エッチ
工程によりゲート24を形成する。図11のように、n
型不純物イオン注入によってソース/ドレイン領域を
形成し、各ゲート24に側壁酸化膜25を形成して、か
つn+ 型不純物イオン注入によりLDD(Lightl
y doped drain)構造のソース/ドレイン
26を形成する。さらに図12のように、選択比(Se
lectivity)が大きい第1酸化膜27,窒化膜
28,第2酸化膜29を順次蒸着した。この時第1酸化
膜27は薄膜とし、第2酸化膜29は第1酸化膜27よ
り肉厚部で形成する。一方窒化膜28の厚さは、コンデ
ンサの面積を増大させることに関係されるので、適当な
厚さとする。図9及び図13(d)のように、埋没コン
タクト(buried contacct)領域の第2
酸化膜29をドライエッチ(dry etch)工程に
より除去する。図9及び図14(e)のように、露出さ
れた前記窒化膜28をウェットエッチ工程により除去す
る。この時ウェットエッチ工程の時間を調節して深さ
(l)を調節する。引き続いて図15のように、ポリシ
リコンを蒸着し、不必要な部分を除去した後、貯蔵ノー
ドポリシリコン30を形成する。図16のように、残っ
た前記第2酸化膜29を全部ウェットエッチにより除去
し、通常の方法により誘電体膜とプレートノード用ポリ
シリコンとを順次蒸着し、その後このポリシリコンの不
必要な部分を除去してプレートノードを形成する。つい
で、ビットラインを形成してピン構造の積層型コンデン
サを有するDRAMセルを完成する。
【発明の効果】以上のように、ピン構造の積層型コンデ
ンサを有するDRAMセルの製造方法によれば、次の効
果がある。従来の製造方法に比べてマスク工程数を簡
素化するので製造工程が単純化する。図8及び図16
(a)のように、窒化膜28のウェットエッチ時、エッ
チング時間を調節できるので設計に関係なく、コンデン
サの面積を拡張(l分ほど)させることができる。図
16(b)のように、窒化膜28の厚さ(t)を調節す
ることによりコンデンサの面積を増大させることができ
る。ウェットエッチにより埋没コンタクトを形成する
ことによって埋没コンタクト領域のシリコン基板21の
表面損傷が小さいので接触性が向上されると共にリフレ
ッシュ特性が改善される。ウェットエッチによりコン
デンサが形成されるので、誘電体膜等が均一の厚さと形
成され、かつエッジ部分が丸くなって急激な段が解消さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図2】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図3】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図4】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図5】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図6】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図7】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図8】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図9】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルのレイアウト図である。
【図10】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図11】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図12】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図13】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図14】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図15】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図16】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図17】本発明によるコンデンサ面積拡張方法を示す
説明図である。
【符号の説明】
21 シリコン基板 22 フィールド酸化膜 23 キャップゲート酸化膜 24 ゲート 25 側壁酸化膜 26 ソース/ドレイン領域 27 第1酸化膜 28 窒化膜 29 第2酸化膜 30 貯蔵ノード 31 埋没されたコンタクト領域 32 コンデンサ拡張領域 33 誘電体膜 34 プレートノード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルの製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ素子に関
し、特にピン構造、(Pin Structure)の
積層型コンデンサを有するDRAMセルの製造方法に関
する。一般に、半導体メモリ素子は、素子の密度が増加
して高集積化するので、セル(Cell)の領域は減少
する。したがって小さいセル領域内で充分なコンデンサ
を得るための手段として、誘電常数と特性が良好な誘電
体の物質を開発し、コンデンサ領域が増大できる新しい
製造方法を模索して誘電体の厚さを減少させる等各方面
で活発に研究が進行中である。現在面積を増大させるた
めのコンデンサの構造としては、スタック構造(sta
ck Structure),トレンチ構造(tren
ch Structure),スタック−トレンチ構造
(stack−trench Structure),
ピン構造(pin Structure),シリンダ構
造等がある。これらの構造を用いてコンデンサの面積を
増大させることができるが、コンデンサの面積を増大す
るには、さらに複雑な工程を必要とするので、前記構造
を用いてコンデンサの面積を増大させるのには限界があ
った。
【0002】前記コンデンサの領域を増大させるための
方法中、ピン構造を有するDRAMセルのコンデンサ製
造方法を図面を参照して説明する。図1〜図7は従来の
ピン構造の積層型コンデンサを有するDRAMセルの製
造工程断面図である。シリコン基板1にフィールド酸化
膜2を成長させて図1のようにアクチブ領域とフィール
ド領域とに区分する。ゲート酸化膜、ゲートポリシリコ
ン及びキャップゲート酸化膜をアクチブ領域とフィール
ド領域とに順次形成する。このポリシリコン層とキャッ
プゲート酸化膜とをホトエッチングしてゲート3を形成
し、不純物イオン注入によってソース/ドレイン領域4
を形成する。図2のように、全面にわたってSi
層5を蒸着する。このSi層はエッチングストッ
パーとして用いられる。その上に図3のように、SiO
6と第1貯蔵ノード用ポリシリコン7,SiO8を
順次蒸着して、貯蔵ノードコンタクトホールをドライエ
ッチング工程により形成する。図4のように、その後に
第2貯蔵ノード用ポリシリコン9を全面にわたって蒸着
する。
【0003】図5のように、所定のパターンのマスク工
程により貯蔵ノードを定める。すなわち貯蔵ノード用ポ
リシリコン7,9層及びSiO層6,8をドライエッ
チングにより除去する。前記Si層はエッチング
ストップ層として用いられる。さらに図6のようにウェ
ットエッチング工程により貯蔵ノードのポリシリコン層
7と9との間のSiO層6,8及びSi層5を
完全に除去する。その後誘電体膜10を貯蔵ノードの表
面に形成させる。図7に示すように、プレートノード用
ポリシリコン層11が形成され、このポリシリコン層1
1がホト及びエッチング処理で形成される。その後絶縁
物のSiOを表面全体に蒸着させてドライエッチング
によってビットラインコンタクトホールを形成する。そ
の後金属を蒸着して不必要な箇所をドライエッチングす
ることで積層型コンデンサを有するDRAMセルを完成
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のピン構造の積層型コンデンサを有するDRA
Mセルのは、次の問題点があった。イ.マスク工程等が
反復されて製造工程が複雑となった。ロ.ドライエッチ
ング法により埋没コンタクトを形成するので、埋没コン
タクト領域のシリコン表面が損傷され易い。したがって
接触不良が多くなると共にリフレッシュ時間が増加され
る。ハ.ドライエッチング法により除去された部分の偶
角部の角度が、ほとんど直角(90度)であるので、そ
の部位に蒸着される誘電体膜の厚さが不均一になる。し
たがって誘電体膜が破損され易く、結局漏泄電流が発生
する。本発明は、このような問題点を解決するためのも
ので、工程を単純化しコンデンサ面積を増大できるDR
AMセル提供することが課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
にフィールド領域とアクチブ領域とを定めてそのフィー
ルド領域とアクチブ領域とにゲート(ワードライン)を
形成する。そのワードラインのゲートに側壁酸化膜を形
成し、ソース/ドレイン領域を形成し、第1絶縁層と第
2絶縁層、および第3絶縁層を順次蒸着し、前記最上段
の第3絶縁層の埋没コンタクト領域をエッチングして除
去し、底から露出した前記第2絶縁層を残された第3絶
縁層の下にまでウェットエッチングして除去し、さらに
前記第1絶縁の埋没コンタクト領域ウェットエッチング
で除去し、さらにポリシリコンを蒸着して不必要な部分
を除去した後、貯蔵ノードを形成して、その後通常の方
法により誘電体膜とプレートノードとを順次形成するも
のである。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明す
る。図8は本発明のレイアウト図である。図9ないし図
16は図8のレイアウト図による製造工程断面図であ
る。図8において31が貯蔵コンタクトで、32が貯蔵
ノードである。図9のように、P型シリコン基板21に
フィールド酸化膜22を成長させてアクチブ領域とフィ
ールド領域とに区分し、ゲート酸化膜を成長させてポリ
シリコンとキャップゲート酸化膜23とを順次蒸着した
後、ホト/エッチング工程によりゲート24を形成す
る。図10のように、n型不純物イオン注入によって
ソース/ドレイン領域26を形成し、各ゲート24の側
面に側壁酸化膜25を形成して、かつn型不純物イオ
ン注入によりLDD(Lightly dopeddr
ain)構造のソース/ドレイン26を形成する。さら
に図11のように、選択比(Selectivity)
が異なる第1酸化膜27,窒化膜28,第2酸化膜29
を順次蒸着した。この時第1酸化膜27は薄膜とし、第
2酸化膜29は第1酸化膜27より肉厚部で形成する。
一方窒化膜28の厚さは、コンデンサの面積を増大させ
ることに関係されるので、適当な厚さとする。図8及び
図12のように、埋没コンタクト(buried co
ntacct)領域の第2酸化膜29をドライエッチン
グ工程により除去して窒化膜を部分的に露出させる。図
8及び図13のように、埋没コンタクト領域の露出され
た前記窒化膜28を前記第2酸化膜を貯蔵ノードコンタ
クトマスクとしてウェットエッチング工程により除去す
る。この窒化膜28の除去は第2酸化膜29の残された
部分の下側にまで掘り込まれるようにエッチングが行わ
れる。この時ウェットエッチング工程の時間を調節して
掘り込まれる深さ(1)、すなわちコンデンサの面積を
調節する。窒化膜28の厚さを調整して制御するように
しても良い。引き続いて図14のように、ポリシリコン
を蒸着した後に、その不必要な部分を除去して、所望の
貯蔵ノードポリシリコン30を形成する。図15のよう
に、残った前記第2酸化膜29及び窒化膜28の全部を
順次除去する。その後図16のように通常の方法により
誘電体膜33とプレートノード用ポリシリコンとを順次
蒸着し、その後このポリシリコンの不必要な部分を除去
してプレートノード34を形成する。誘電膜としては酸
化物または窒化物−酸化物(NO)または酸化物−窒化
物−酸化物(ONO)を使用することができる。一般的
にはNOが用いられる。NOを形成するには最初に窒化
物を蒸着し、その後に酸化物層を形成させる。その後絶
縁層(例えばCVD)を蒸着させ、その絶縁層をドライ
エッチングさせてビットラインコンタクトホールを形成
させる。更にビットラインのための金属層を蒸着させ
て、不必要部分をドライエッチングで除去して所望のビ
ットラインを形成してピン構造の積層型コンデンサを有
するDRAMセルを完成する。
【発明の効果】以上のように、ピン構造の積層型コンデ
ンサを有するDRAMセルの製造方法によれば、次の効
果がある。従来の製造方法に比べてマスク工程数を簡
素化するので製造工程が単純化する。図8のように、
窒化膜28のウェットエッチング時、エッチング時間を
調節できるので設計に関係なく、コンデンサの面積を拡
張(1分ほど)させることができる。窒化膜28の厚
さを調節することによりコンデンサの面積を増大させる
ことができる。ウェットエッチングにより埋没コンタ
クトを形成することによって埋没コンタクト領域のシリ
コン基板21の表面損傷が小さいので接触性が向上され
ると共にリフレッシュ特性が改善される。ウェットエ
ッチングによりコンデンサが形成されるので、誘電体膜
等が均一の厚さと形成され、かつエッジ部分が丸くなっ
て急激な段が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図2】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図3】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図4】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図5】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図6】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図7】従来のピン構造の積層型コンデンサを有するD
RAMセルの製造工程断面図である。
【図8】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルのレイアウト図である。
【図9】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有する
DRAMセルの製造工程断面図である。
【図10】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図11】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図12】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図13】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図14】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図15】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【図16】本発明のピン構造の積層型コンデンサを有す
るDRAMセルの製造工程断面図である。
【符号の説明】 21 シリコン基板 22 フィールド酸化膜 23 キャップゲート酸化膜 24 ゲート 25 側壁酸化膜 26 ソース/ドレイン領域 27 第1酸化膜 28 窒化膜 29 第2酸化膜 30 貯蔵ノード 31 埋没されたコンタクト領域 32 コンデンサ拡張領域 33 誘電体膜 34 プレートノード
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】
【図10】
【図11】
【図12】
【図14】
【図15】
【図13】
【図16】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上にフィールド領域と
    アクチブ領域とを定めてワードラインを形成する第1工
    程と, (b)前記ワードラインのゲートに側壁酸化膜を形成
    し、ソース/ドレイン領域を形成する第2工程と, (c)第1絶縁層と第2絶縁層、および第3絶縁層を順
    次蒸着する第3工程と, (d)前記第3絶縁層の埋没コンタクト領域をエッチし
    て除去する第4工程と, (e)前記第2絶縁層を所定の深さまでウェットエッチ
    して除去する第5工程と, (f)前記第1絶縁層の埋没コンタクト領域ウェットエ
    ッチして除去する第6工程と, (g)ポリシリコンを蒸着し不必要な部分を除去した
    後、貯蔵ノードを形成する第7工程と, (h)通常の方法により誘電体膜とプレートノードとを
    順次形成する第8工程とからなる構成されることを特徴
    とするピン構造の積層型コンデンサを有するDRAMセ
    ルの製造方法。
  2. 【請求項2】 第3工程中、第1絶縁層と第3絶縁層と
    は選択比が等しく、第2絶縁層は第1,第3絶縁層より
    選択比が大きい物質を使用することを特徴とする前記第
    1項記載のピン構造の積層型コンデンサを有するDRA
    Mセルの製造方法。
  3. 【請求項3】 第5工程中、第2絶縁層のウェットエッ
    チ時間を調節してコンデンサの面積を増加させることを
    特徴とする前記第1項記載のピン構造の積層型コンデン
    サを有するDRAMセルの製造方法。
  4. 【請求項4】 第3工程中、第2絶縁層の厚さを調節し
    てコンデンサの面積を増加させることを特徴とする前記
    第1項記載のピン構造の積層型コンデンサを有するDR
    AMセルの製造方法。
JP4038471A 1991-02-18 1992-01-30 ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法 Expired - Fee Related JPH0715950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910002580A KR920017248A (ko) 1991-02-18 1991-02-18 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
KR2580/1991 1991-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563154A true JPH0563154A (ja) 1993-03-12
JPH0715950B2 JPH0715950B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=19311191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038471A Expired - Fee Related JPH0715950B2 (ja) 1991-02-18 1992-01-30 ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5290726A (ja)
JP (1) JPH0715950B2 (ja)
KR (1) KR920017248A (ja)
DE (1) DE4201506C2 (ja)
TW (1) TW231363B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880036A (en) * 1992-06-15 1999-03-09 Micron Technology, Inc. Method for enhancing oxide to nitride selectivity through the use of independent heat control
KR960003004B1 (ko) * 1992-10-07 1996-03-02 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리셀의 캐패시터 전극 제조방법
US5438009A (en) * 1993-04-02 1995-08-01 United Microelectronics Corporation Method of fabrication of MOSFET device with buried bit line
KR0151196B1 (ko) * 1994-01-12 1998-10-01 문정환 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH07263576A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5436186A (en) * 1994-04-22 1995-07-25 United Microelectronics Corporation Process for fabricating a stacked capacitor
US5436188A (en) * 1994-04-26 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Dram cell process having elk horn shaped capacitor
CN1044948C (zh) * 1994-06-22 1999-09-01 现代电子产业株式会社 用于制造半导体器件叠层电容器的方法
US5661064A (en) * 1995-11-13 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor having container members
US5637523A (en) * 1995-11-20 1997-06-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor and a capacitor construction
US6218237B1 (en) 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
TW363216B (en) * 1996-05-06 1999-07-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitor used for DRAM
US5926718A (en) * 1996-08-20 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Method for forming a capacitor
DE19640271C1 (de) 1996-09-30 1998-03-05 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterspeicheranordnung
US6541812B2 (en) * 1998-06-19 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Capacitor and method for forming the same
US6214687B1 (en) 1999-02-17 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor and a capacitor construction
EP1363565A2 (en) * 2000-08-08 2003-11-26 SDGI Holdings, Inc. Implantable joint prosthesis
US8169014B2 (en) * 2006-01-09 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interdigitated capacitive structure for an integrated circuit
US20090096003A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 International Business Machines Corporation Semiconductor cell structure including buried capacitor and method for fabrication thereof
US11139368B2 (en) 2019-10-01 2021-10-05 HeFeChip Corporation Limited Trench capacitor having improved capacitance and fabrication method thereof
US11114442B2 (en) 2019-12-12 2021-09-07 HeFeChip Corporation Limited Semiconductor memory device with shallow buried capacitor and fabrication method thereof
US11296090B2 (en) 2019-12-12 2022-04-05 HeFeChip Corporation Limited Semiconductor memory device with buried capacitor and fin-like electrodes
US11322500B2 (en) 2020-07-28 2022-05-03 HeFeChip Corporation Limited Stacked capacitor with horizontal and vertical fin structures and method for making the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602784B2 (ja) * 1982-12-20 1985-01-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
US4649406A (en) * 1982-12-20 1987-03-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor-type memory cells
JPH0618257B2 (ja) * 1984-04-28 1994-03-09 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US4614564A (en) * 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
JPS6379327A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2569048B2 (ja) * 1987-05-27 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
EP0750347B1 (en) * 1987-06-17 2002-05-08 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing the same
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
JP2590171B2 (ja) * 1988-01-08 1997-03-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH02142161A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2777896B2 (ja) * 1989-01-20 1998-07-23 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPH0824169B2 (ja) * 1989-05-10 1996-03-06 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US4902377A (en) * 1989-05-23 1990-02-20 Motorola, Inc. Sloped contact etch process

Also Published As

Publication number Publication date
TW231363B (ja) 1994-10-01
DE4201506C2 (de) 1995-07-20
US5290726A (en) 1994-03-01
JPH0715950B2 (ja) 1995-02-22
DE4201506A1 (de) 1992-08-20
KR920017248A (ko) 1992-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563154A (ja) ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法
US5597754A (en) Increased surface area for DRAM, storage node capacitors, using a novel polysilicon deposition and anneal process
US5492850A (en) Method for fabricating a stacked capacitor cell in semiconductor memory device
TW200406886A (en) Semiconductor constructions
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US4679299A (en) Formation of self-aligned stacked CMOS structures by lift-off
US7332397B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
US5789291A (en) Dram cell capacitor fabrication method
US5292679A (en) Process for producing a semiconductor memory device having memory cells including transistors and capacitors
KR940004825A (ko) 디램(DRAM) 셀(Cell) 제조방법
US5104821A (en) Method for fabricating stacked capacitors in a DRAM cell
KR100231962B1 (ko) 비트라인 사이의 리치스루우 및 비트라인의 인터럽션에 대한 면역성을 제공하는 고밀도로 적층된 분할 게이트 eprom 셀
US7358575B2 (en) Method of fabricating SRAM device
US6146972A (en) Method for fabricating semiconductor device
WO2022142266A1 (zh) 半导体结构的制造方法及半导体结构
US7189622B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH07130834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR930005234B1 (ko) 핀-스택구조의 셀 제조방법
KR930011258A (ko) 트랜치 커패시터를 갖는 dram의 제조방법
KR930007198B1 (ko) 자기 정렬된 이중 스택형 셀제조 방법 및 구조
KR940011803B1 (ko) 디램셀의 제조방법
KR100355607B1 (ko) 역방향 t자형의 캐패시터를 갖는 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR0161375B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP2777494B2 (ja) キャパシタにおける蓄積電極の形成方法
KR960011665B1 (ko) 반도체 소자용 적층 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees