JPH0563048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0563048B2
JPH0563048B2 JP62098401A JP9840187A JPH0563048B2 JP H0563048 B2 JPH0563048 B2 JP H0563048B2 JP 62098401 A JP62098401 A JP 62098401A JP 9840187 A JP9840187 A JP 9840187A JP H0563048 B2 JPH0563048 B2 JP H0563048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
level
signals
nand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62098401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63263820A (ja
Inventor
Koji Ibaraki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62098401A priority Critical patent/JPS63263820A/ja
Publication of JPS63263820A publication Critical patent/JPS63263820A/ja
Publication of JPH0563048B2 publication Critical patent/JPH0563048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はデイジタル位相比較器に係り、特にフ
エーズ・ロツクト・ループ内に用いられ、2つの
デイジタル信号の位相及び周波数差を判定して出
力するデイジタル位相比較器に関する。
従来の技術 デイジタル信号のフエーズ・ロツクト・ループ
(以下「PLL」という)では、入力デイジタル信
号と電圧制御型発振器の出力デイジタル信号との
位相比較を行なう位相比較回路が必要とされる。
従来の位相比較回路は例えば総合電子出版社、
柳沢健著、「PLL(位相同期ループ)応用回路」
第136頁乃至第139頁に記載の如く、位相及び周波
数差を進み/遅れ別に判定して出力する位相比較
器と、位相比較器の出力をそろえるチヤージポン
プとより構成されている。
第3図は従来の位相比較器10とチヤージポン
プ11との一例の回路図を示す。位相比較器10
は、入来する第1及び第2のデイジタル信号(信
号R,V)の位相及び周波数の差を判定して、そ
れぞれ第1及び第2のレベル(Hレベル、Lレベ
ル)を有する第1及び第2の判定信号(信号U,
D)を生成するデイジタル位相比較器である。
ナンド回路G1〜G3が信号Rのエツジを検出
する第1の検出回路を構成し、ナンド回路G4〜
G6が信号Vのエツジを検出する第2の検出回路
を構成している。また、ナンド回路G7,G8は
第1の判定信号Uを生成する第1の生成回路を構
成し、この第1の生成回路は、前記第1及び第2
の検出回路の出力信号が供給され、第1のデイジ
タル信号Rの立下がりエツジが検出された場合に
Lレベルの判定信号Uを生成し、第2のデイジタ
ル信号Vの立下がりエツジが検出された場合にH
レベルの判定信号Uを生成する。
ナンド回路G7,G9は第2の判定信号Dを生
成する第2の生成回路を構成し、この第2の生成
回路は、前記第1及び第2の検出回路の出力信号
が供給され、第2のデイジタル信号Vの立下がり
エツジが検出された場合にLレベルの判定信号D
を生成し、第1のデイジタル信号Rの立下がりエ
ツジが検出された場合にHレベルの判定信号Dを
生成する。同図中、端子12に入来する第4図B
に示す如き入力デイジタル信号Rはナンド回路G
1に供給され、端子13に入来する第4図Cに示
す如き電圧制御型発振器から帰還されるデイジタ
ル信号Vはナンド回路G6に供給される。
端子14には第4図Aに示すリセツト信号RS
が入来し、ナンド回路G1,G3,G4,G6
夫々に供給される。リセツト信号RSがHレベル
となりリセツトが解除されると、ナンド回路G
2,G3が構成するフリツプフロツプの出力信号
R・FF、及びナンド回路G4,G5が構成する
フリツプフロツプの出力信号V・FFが第4図D,
Eに示す如く立上がる。
この後、信号Rの立下がりによるナンド回路G
8の出力信号Uは第4図Gに示す如く立下がり、
信号Vの立下がりによりナンド回路G7,G9
夫々の出力信号FB,D夫々は第4図F,Hに示
す如く立下がる。更に、信号FBの立下がりによ
り信号U,D夫々が立上がる。信号U,Dは信号
R,Vの位相及び周波数差を表わす判定信号であ
り、信号Vが信号Rより位相が遅れていれば、信
号U,D夫々はLレベル、Hレベルとなり、信号
Vが信号Rより位相が進んでいれば信号U,D
夫々はHレベル、Lレベルとなり、信号V,Rの
位相が一致したとき信号U,Dは共にHレベルと
なる。
信号U,Dはチヤージポンプ11に供給され、
信号U、インバータ15で反転された信号D夫々
により電界効果トランジスタP1,N1がスイツ
チングされる。これによつて端子16より第4図
Iに示す波形の信号が出力される。第4図Iにお
いて破線部は端子16がハイインピーダンス状態
であり、×印部はレベルが不定であることを示す。
発明が解決しようとする問題点 上記チヤージポンプ出力の不定部は信号Dに生
じたノイズn1及び信号Uに生じたノイズn2
夫々が原因となつて発生する。ノイズn1,n2
は、ナンド回路G6,G1の出力が直接ナンド回
路G9,G8に供給されると共に、ナンド回路G
7を通つてナンド回路G9,G8に供給されるた
め、ナンド回路G7の遅延時間の影響により生じ
る。ナンド回路G7の出力信号FBは4個のナン
ド回路G3,G4,G8,G9に供給されて負荷
容量が大であるためにナンド回路G7の遅延時間
が大であり、例えばナンド回路G3の遅延時間が
1.4nsec程度としたときナンド回路G7の遅延時
間は5nsec程度である。
ここで、信号R,Vの周波数が低い場合には、
信号U,DのLレベル期間τ1,τ2に比してノイズ
n1,n2のパルス幅が小さいので無視できる。
しかし、信号R,Vが色副搬送波の如く周波数
3.58MHzと高い場合には、期間τ1,τ2に比してノ
イズn1,n2のパルス幅が大きくなり、チヤー
ジポンプ出力の不安部の比率が大でPLLの安定
性が悪くなるという問題点があつた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、ノイズの発生を防止してPLLの安定性を向
上する位相比較器を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明のデイジタル位相比較器において、第1
の論理回路は、第1の検出回路の出力信号と、第
2の判定信号とが供給され、第2の判定信号のレ
ベルが第2のレベルの状態では、第1のデイジタ
ル信号のエツジが検出された場合でも、第1の判
定信号が第1のレベルを維持するように第1の生
成回路を制御する。
第2の論理回路は、第2の検出回路の出力信号
と、第1の判定信号とが供給され、第1の判定信
号のレベルが第2のレベルの状態では、第2のデ
イジタル信号のエツジが検出された場合でも、第
2の判定信号が第1のレベルを維持するように第
2の生成回路を制御する。
作 用 本発明においては、第1の論理回路が設けられ
ているので、第2の判定信号がLレベルとなつて
いる期間に第1の判定信号がLレベルとなること
が防止され、第1の判定信号にノイズが発生する
ことが防止される。また、第2の論理回路が設け
らているので第1の判定信号がLレベルとなつて
いる期間に第2の判定信号がLレベルとなること
が防止され、第2の判定信号にノイズが発生する
ことが防止される。
実施例 第1図は本発明の位相比較器の一実施例の回路
図を示す。ナンド回路G1〜G3が信号Rのエツ
ジを検出する第1の検出回路を構成し、ナンド回
路G4〜G6が信号Vのエツジを検出する第2の
検出回路を構成している。また、ナンド回路G
7,G8は第1の判定信号Uを生成する第1の生
成回路を構成し、この第1の生成回路は、前記第
1及び第2の検出回路の出力信号が供給され、第
1のデイジタル信号Rの立下がりエツジが検出さ
れた場合にLレベルの判定信号Uを生成し、第2
のデイジタル信号Vの立下がりエツジが検出され
た場合にHレベルの判定信号Uを生成する。
ナンド回路G7,G9は第2の判定信号Dを生
成する第2の生成回路を構成し、この第2の生成
回路は、前記第1及び第2の検出回路の出力信号
が供給され、第2のデイジタル信号Vの立下がり
エツジが検出された場合にLレベルの判定信号D
を生成し、第1のデイジタル信号Rの立下がりエ
ツジが検出された場合にHレベルの判定信号Dを
生成する。
本実施例の特徴は、上述のデイジタル位相比較
器に、ナンド回路G10による第1の論理回路
と、ナンド回路G11による第2の論理回路とを
追加したことである。
第1の論理回路G10は、前記した第1の検出
回路の出力信号と、第2の判定信号Dとが供給さ
れ、第2の判定信号DのレベルがLレベルの状態
では、第1のデイジタル信号Rの立下がりエツジ
が検出された場合でも、第1の判定信号UがHレ
ベルを維持するように第1の生成回路(特にナン
ド回路G8)を制御する。
第2の論理回路G11は、前記した第2の検出
回路の出力信号と、第1の判定信号Uとが供給さ
れ、第1の判定信号UのレベルがLレベルの状態
では、第2のデイジタル信号Vの立下がりエツジ
が検出された場合でも、第2の判定信号DがHレ
ベルを維持するように第2の生成回路(特にナン
ド回路G9)を制御する。
第1図中、第3図と同一部分には同一符号を付
してあり、以下、その部分の具体的説明は省略す
る。
第1図において、端子12,13夫々に入来す
る第2図B,Cに示するデイジタル信号R,V
夫々はナンド回路G1,G6夫々に供給される。
また端子14に入来する第2図Aに示すリセツト
信号RSはナンド回路G1,G3,G4,G6に
供給される。
ナンド回路G1の出力はナンド回路G2,G7
に供給されると共に、アンド回路G10に供給さ
れ、ナンド回路G6の出力はナンド回路G5,G
7に供給されると共にアンド回路G11に供給さ
れる。
ナンド回路G3と共にフリツプフロツプを構成
するナンド回路G2の出力する第2図Dに示す信
号R・FFはナンド回路G7,G8に供給され、
ナンド回路G4と共にフリツプフロツプを構成す
るナンド回路G5の出力する第2図Eに示す信号
V・FFはナンド回路G7,G9に供給される。
ナンド回路G7は第2図Fに示す信号FBを生成
してナンド回路G3,G4,G8,G9に供給す
る。
第1の論理回路であるアンド回路G10はナン
ド回路G1,G9夫々の出力信号を供給されて、
第2図Gに示す信号UGを生成してナンド回路G
8に供給する。第2の論理回路であるアンド回路
G11はナンド回路G6,G8夫々の出力信号を
供給されて第2図Hに示す信号DGを生成してナ
ンド回路G9に供給する。つまり、アンド回路G
10,G11はナンド回路G9,G8の出力信号
D,UがHレベルとなつた後、ナンド回路G1,
G6が出力するHレベルの信号を取り出してナン
ド回路G8,G9に供給する。
ナンド回路G8は第2図Iに示す判定信号Uを
生成して、端子20より第3図に示すチヤージポ
ンプ11に供給すると共にナンド回路G1,G1
1に帰還する。ナンド回路G9は第2図Jに示す
判定信号Dを生成して端子21よりチヤージポン
プ11に供給すると共にナンド回路G6,G10
に帰還する。
ここで、リセツト後、信号Rの立下がりからナ
ンド回路G1、アンド回路G10の遅延時間後に
信号Uが立上がり、更にナンド回路G8の遅延時
間後に信号Uが立下がる。次に信号Vの立下がり
からナンド回路G6,G7の遅延時間後に信号
FBが立下がる。従来はこの時点でノイズn1が
発生しているが、本実施例では、上記信号FBの
立下がりからナンド回路G8の遅延時間後に信号
Uが立上がつた後、アンド回路G11はナンド回
路G6の出力するHレベルの信号を取り出して信
号DGを立上げる。
従つて、判定信号UがLレベルである期間に判
定信号DがLレベルとなることが禁止されノイズ
n1の発生が防止される。同様にして判定信号U
に従来の如きノイズn2の発生が防止される。
また、従来回路では信号U,DのLレベル期間
τ1,τ2夫々が信号R,Vの位相差よりノイズn
1,n2夫々のパルス幅だけ長くなつている。こ
れに対して本実施例では信号Uは、信号Rの立下
がりからナンド回路G1,G8及びアンド回路G
10の遅延時間後に立下がり、かつ信号Vの立下
がりからナンド回路G6,G7,G8の遅延時間
後に立上がつて、信号R,Vの位相差と同一のL
レベル期間である。同様に信号Dは、信号Vの立
下がりからナンド回路G6,G9及びアンド回路
G11の遅延時間後に立下がり、かつ信号Rの立
下がりからナンド回路G1,G7,G9の遅延時
間後に立上がつて、信号V,Rの位相差と同一の
Lレベル期間である。これによつて信号R,Vの
位相差を正確に判定した判定信号U,Dを得るこ
とができる。
従つて、第1図の端子20,21より判定信号
U,Dを供給されたチヤージポンプ11の出力信
号は第2図Kに示す如くなり、従来の如き不安部
がなく、PLLの安定性が向上する。なお、第2
図Kの破線部はチヤージポンプの出力端子がハイ
インピーダンス状態であることを示す。
発明の効果 上述の如く、本発明の位相比較器によれば、第
1及び第2の判定信号夫々のノイズを除去するこ
とができ、これによつてチヤージポンプ出力が不
定になることがなくまた、第1及び第2のデイジ
タル信号の位相差を正確に判定できPLLの安定
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位相比較器の一実施例の回路
図、第2図は第1図の回路の信号タイミングチヤ
ート、第3図は従来の位相比較回路の一例の回路
図、第4図は第3図の回路の信号タイミングチヤ
ートである。 G1〜G9……ナンド回路、G10,G11…
…アンド回路、P1,P2……電界効果トランジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入来する第1及び第2のデイジタル信号の位
    相及び周波数の差を判定して、それぞれ第1及び
    第2のレベルを有する第1及び第2の判定信号を
    生成するデイジタル位相比較器であり、 前記第1のデイジタル信号が供給されその信号
    のエツジを検出する第1の検出回路と、 前記第2のデイジタル信号が供給されその信号
    のエツジを検出する第2の検出回路と、 前記第1及び第2の検出回路の出力信号が供給
    され、前記第1のデイジタル信号のエツジが検出
    された場合に前記第2のレベル、前記第2のデイ
    ジタル信号のエツジが検出された場合に前記第1
    のレベルの第1の判定信号を生成する第1の生成
    回路と、 前記第1及び第2の検出回路の出力信号が供給
    され、前記第2のデイジタル信号のエツジが検出
    された場合に前記第2のレベル、前記第1のデイ
    ジタル信号のエツジが検出された場合に前記第1
    のレベルの第2の判定信号を生成する第2の生成
    回路とを備えたデイジタル位相比較器において、 前記第1の検出回路の出力信号と、前記第2の
    判定信号とが供給され、前記第2の判定信号のレ
    ベルが前記第2のレベルの状態では、前記第1の
    デイジタル信号のエツジが検出された場合でも、
    前記第1の判定信号が前記第1のレベルを維持す
    るように前記第1の生成回路を制御する第1の論
    理回路と、 前記第2の検出回路の出力信号と、前記第1の
    判定信号とが供給され、前記第1の判定信号のレ
    ベルが前記第2のレベルの状態では、前記第2の
    デイジタル信号のエツジが検出された場合でも、
    前記第2の判定信号が前記第1のレベルを維持す
    るように前記第2の生成回路を制御する第2の論
    理回路とを設けたことを特徴とするデイジタル位
    相比較器。
JP62098401A 1987-04-21 1987-04-21 デイジタル位相比較器 Granted JPS63263820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098401A JPS63263820A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 デイジタル位相比較器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098401A JPS63263820A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 デイジタル位相比較器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263820A JPS63263820A (ja) 1988-10-31
JPH0563048B2 true JPH0563048B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=14218809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098401A Granted JPS63263820A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 デイジタル位相比較器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263820A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581980B2 (ja) * 1989-08-11 1997-02-19 シャープ株式会社 ディジタル位相比較器
JP2639213B2 (ja) * 1990-11-16 1997-08-06 日本電気株式会社 位相比較器
JP5277694B2 (ja) * 2008-04-03 2013-08-28 日本電気株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63263820A (ja) 1988-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789947A (en) Phase comparator
EP0283275B1 (en) Phase comparator circuit
US5577086A (en) Clock signal generation circuit capable of operating at high speed with high frequency
US4994687A (en) Retriggerable multivibrator
JPH07106959A (ja) 位相同期回路
JP2010178374A (ja) インテグレーテッドpllを備えたpwmコントローラ
JPH0563048B2 (ja)
JP2003533086A (ja) 差動位相ロックループ回路
JP2619448B2 (ja) ディジタル式位相比較回路
JPH1066376A (ja) 3相ブラシレスモータの駆動回路
JP3250151B2 (ja) ジッタ抑圧回路
JPS63263819A (ja) デイジタル位相比較器
US3832572A (en) Circuit for delaying and shaping synchronizing pulse
JP2651688B2 (ja) ディジタルpll回路
JPS6038931A (ja) 位相比較回路
JP2808027B2 (ja) チャージポンプ回路
JPH0653821A (ja) ディジタルpll回路
JPH0749870Y2 (ja) Pll回路
JPS63131633A (ja) Pll回路
JP2827967B2 (ja) 半導体集積回路
JP3092143B2 (ja) ディジタル型位相比較器
US20040257133A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH0339412B2 (ja)
JP2963915B2 (ja) 同期分離回路
JPS5938759Y2 (ja) 位相同期回路