JPH0562527B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0562527B2 JPH0562527B2 JP20524588A JP20524588A JPH0562527B2 JP H0562527 B2 JPH0562527 B2 JP H0562527B2 JP 20524588 A JP20524588 A JP 20524588A JP 20524588 A JP20524588 A JP 20524588A JP H0562527 B2 JPH0562527 B2 JP H0562527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- rod
- support shaft
- tilting member
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Chairs Characterized By Structure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、着座者の後傾に応じて背凭れ板が傾
動する椅子に関する。
動する椅子に関する。
〔従来の技術〕
従来の背凭れ板が前後に傾動する椅子は、背凭
れ杆板を上端に連結した背凭れ杆を座部下面に枢
着するとともに、着座者の後傾を弾支すべく背凭
れ板が常に前方へ傾動する方向へ背凭れ杆をコイ
ルばねにて弾性付勢し、着座者に応じてそのばね
の強さを調節するものであるが、着座者の体重差
が大きな場合には、背凭れ板の傾動角度が大きく
異なるため、その都度ばねの強さを調節する必要
があつた。また、背凭れ杆又は座部の内部に背凭
れ板を弾支する弾性体を埋設した椅子では、工場
出荷時にスタンダード仕様に調節してあり、着事
者が外部から調節することは不可能で、やはり前
述の問題を有するものであつた。そのため、着座
者の体重に応じて背凭れ板の後傾に対する抵抗力
が変化する椅子、即ち体重の重い着座者に対して
は後傾に対する抵抗力が大きく、また体重の軽い
着座者に対しては小さくなるような椅子の出現が
望まれていた。
れ杆板を上端に連結した背凭れ杆を座部下面に枢
着するとともに、着座者の後傾を弾支すべく背凭
れ板が常に前方へ傾動する方向へ背凭れ杆をコイ
ルばねにて弾性付勢し、着座者に応じてそのばね
の強さを調節するものであるが、着座者の体重差
が大きな場合には、背凭れ板の傾動角度が大きく
異なるため、その都度ばねの強さを調節する必要
があつた。また、背凭れ杆又は座部の内部に背凭
れ板を弾支する弾性体を埋設した椅子では、工場
出荷時にスタンダード仕様に調節してあり、着事
者が外部から調節することは不可能で、やはり前
述の問題を有するものであつた。そのため、着座
者の体重に応じて背凭れ板の後傾に対する抵抗力
が変化する椅子、即ち体重の重い着座者に対して
は後傾に対する抵抗力が大きく、また体重の軽い
着座者に対しては小さくなるような椅子の出現が
望まれていた。
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、着座者の体重に応じて背凭れ板の後傾
に対する抵抗力が自動的に変化して、常に安定に
着座することができる椅子を提供する点にある。
ところは、着座者の体重に応じて背凭れ板の後傾
に対する抵抗力が自動的に変化して、常に安定に
着座することができる椅子を提供する点にある。
本発明は、前述の課題解決の為に、脚台に取付
け、少なくとも上方に開口し両立壁を有する断面
略コ字形のフレームと、前記フレーム後部の両立
壁に後部を固定支軸にて枢支するとともに、該枢
支点より後方位置の両側板に該枢支点と略等距離
の長孔を形成し、上面に座板を取付ける傾動部材
と、前記フレーム後端部の両立壁に下部を固定支
軸にて枢支し、上部に背凭れ板を取付ける背凭れ
杆と、一端を前記背凭れ杆の下端部に連係すると
ともに、他端を前記傾動部材の長孔に遊動支軸に
て枢着してなる連結部と、前記傾動部材の枢支点
より下方位置と前記背凭れ杆の下端とを関係づ
け、両者が離間する方向に圧縮コイルばねにて弾
性付勢してなる押圧手段とよりなる椅子を構成し
た。
け、少なくとも上方に開口し両立壁を有する断面
略コ字形のフレームと、前記フレーム後部の両立
壁に後部を固定支軸にて枢支するとともに、該枢
支点より後方位置の両側板に該枢支点と略等距離
の長孔を形成し、上面に座板を取付ける傾動部材
と、前記フレーム後端部の両立壁に下部を固定支
軸にて枢支し、上部に背凭れ板を取付ける背凭れ
杆と、一端を前記背凭れ杆の下端部に連係すると
ともに、他端を前記傾動部材の長孔に遊動支軸に
て枢着してなる連結部と、前記傾動部材の枢支点
より下方位置と前記背凭れ杆の下端とを関係づ
け、両者が離間する方向に圧縮コイルばねにて弾
性付勢してなる押圧手段とよりなる椅子を構成し
た。
また、前記連結部の具体構成として、前記背凭
れ杆の下端部を前方へ延長突設してなる連結板を
用いた。
れ杆の下端部を前方へ延長突設してなる連結板を
用いた。
更に、前記連結部として、前記背凭れ杆の下端
に遊動支軸にて枢着してなるる連結杆を用いた。
に遊動支軸にて枢着してなるる連結杆を用いた。
以上の如き内容からなる本発明の椅子は、着座
者が座板に着座すると、傾動部材の前部はフレー
ムの両立壁に固定支軸にて枢支された該枢支点を
中心に下方へ沈むとともに、該枢支点より下方位
置と背凭れ杆の下端間に設けた押圧手段の圧縮コ
イルばねを押し縮め、その状態で背凭れ板に後方
の応力が加わつた場合、フレームの後端に固定支
軸にて枢支された背凭れ杆は、該背凭れ杆の下端
に関係づけられた押圧手段のコイルばねの弾性力
に抗して、その枢支点を中心に回動して後傾し、
コイルばねの弾性力と釣り合つた状態になり、更
に背凭れ板に後方への大きな応力が加われば、背
凭れ杆の下端部に関係づけて設けた連結部の遊動
支軸が傾動部材の長孔の上端に突き当たり、該傾
動部材の前部を下方に回転させて、前記押圧手段
の圧縮コイルばねを更に圧縮して釣り合い位置で
静止する。つまり、着座して座板即ち傾動部材に
重量がかかつた場合には、その重量の大小に応じ
て前記背凭れ板の後傾に対する抵抗力が変化する
のである。
者が座板に着座すると、傾動部材の前部はフレー
ムの両立壁に固定支軸にて枢支された該枢支点を
中心に下方へ沈むとともに、該枢支点より下方位
置と背凭れ杆の下端間に設けた押圧手段の圧縮コ
イルばねを押し縮め、その状態で背凭れ板に後方
の応力が加わつた場合、フレームの後端に固定支
軸にて枢支された背凭れ杆は、該背凭れ杆の下端
に関係づけられた押圧手段のコイルばねの弾性力
に抗して、その枢支点を中心に回動して後傾し、
コイルばねの弾性力と釣り合つた状態になり、更
に背凭れ板に後方への大きな応力が加われば、背
凭れ杆の下端部に関係づけて設けた連結部の遊動
支軸が傾動部材の長孔の上端に突き当たり、該傾
動部材の前部を下方に回転させて、前記押圧手段
の圧縮コイルばねを更に圧縮して釣り合い位置で
静止する。つまり、着座して座板即ち傾動部材に
重量がかかつた場合には、その重量の大小に応じ
て前記背凭れ板の後傾に対する抵抗力が変化する
のである。
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本発
明の詳細を説明する。
明の詳細を説明する。
第1図及び第2図は本発明の椅子の代表的実施
例を示し、図中1はフレーム、2は傾動部材、3
は背凭れ杆、4は連結部、5は押圧手段をそれぞ
れ示している。
例を示し、図中1はフレーム、2は傾動部材、3
は背凭れ杆、4は連結部、5は押圧手段をそれぞ
れ示している。
フレーム1は、両立壁6,6を有する断面略コ
字形の上方開口した箱体からなり、後部中央寄り
の両立壁6,6の上部に固定支軸7を水平に挿通
し得る孔8,8を形成するとともに、後端部の両
立壁6,6を上方に延長した部位に第二の固定支
軸9を水平に挿通し得る孔10,10を形成した
ものである。
字形の上方開口した箱体からなり、後部中央寄り
の両立壁6,6の上部に固定支軸7を水平に挿通
し得る孔8,8を形成するとともに、後端部の両
立壁6,6を上方に延長した部位に第二の固定支
軸9を水平に挿通し得る孔10,10を形成した
ものである。
傾動部材2は、両側板11,11の後部を下方
へ突出させて突出部12を形成し、下半を前記フ
レーム1内に内装し得る大きさ形状を有し、該突
出部12の両側板11,11には前記固定支軸7
を挿通する通孔13,13を形成するとともに、
枢支点となる該通孔13より後方で両側板11,
11に該通孔13と略等距離の円周に沿つた位置
に長孔14,14を形成し、更に前記突出部12
の下端部であつて両側板11,11間に係止部1
5を形成し、その後方は開放し、後述の押圧手段
5を装着できるようになしている。ここで、本実
施例では前記係止部15は、後方開放した箱形突
出部12の両側板11,11間に当止板16を固
定するとともに、該当止板16の中央部に透孔1
7を穿設している。
へ突出させて突出部12を形成し、下半を前記フ
レーム1内に内装し得る大きさ形状を有し、該突
出部12の両側板11,11には前記固定支軸7
を挿通する通孔13,13を形成するとともに、
枢支点となる該通孔13より後方で両側板11,
11に該通孔13と略等距離の円周に沿つた位置
に長孔14,14を形成し、更に前記突出部12
の下端部であつて両側板11,11間に係止部1
5を形成し、その後方は開放し、後述の押圧手段
5を装着できるようになしている。ここで、本実
施例では前記係止部15は、後方開放した箱形突
出部12の両側板11,11間に当止板16を固
定するとともに、該当止板16の中央部に透孔1
7を穿設している。
そして、前記フレーム1を脚台18の上端に連
結したアーム状の取付体19の両側に平行に固定
するとともに、前記傾動部材2の上面には座板2
0を固定できるるようになしている。
結したアーム状の取付体19の両側に平行に固定
するとともに、前記傾動部材2の上面には座板2
0を固定できるるようになしている。
また、背凭れ杆3は、長尺杆体からなり、本実
施例では断面略コ字形のビーム状杆体の下部適所
に、前記固定支軸9を挿通し得る通孔21,21
を形成するとともに、該通孔21より下方の下端
部には遊動支軸22を水平に挿通し得る孔23,
23をを穿設している。そして、該背凭れ杆3の
上部には背凭れ板24を取付けられるように、図
示しない固定手段が設けられている。
施例では断面略コ字形のビーム状杆体の下部適所
に、前記固定支軸9を挿通し得る通孔21,21
を形成するとともに、該通孔21より下方の下端
部には遊動支軸22を水平に挿通し得る孔23,
23をを穿設している。そして、該背凭れ杆3の
上部には背凭れ板24を取付けられるように、図
示しない固定手段が設けられている。
連結部4は、前記背凭れ杆3の下端部と連係し
て設けられるものであるが、本実実施例では断面
略コ字形の溝の前方に向けて配する該背凭れ杆3
の下端部両側板を前方に延長して形成した側面視
略三角形状の連結板25となし、両連結板25の
前方端部には前記傾動部材2の長孔14に挿通す
る遊動支軸26を挿通し得る通孔27,27を穿
設したものである。尚、前記傾動部材2に設けた
長孔14と該連結部4となした連結板25に設け
た通孔27の関係は、勿論論逆にすることも可能
である。
て設けられるものであるが、本実実施例では断面
略コ字形の溝の前方に向けて配する該背凭れ杆3
の下端部両側板を前方に延長して形成した側面視
略三角形状の連結板25となし、両連結板25の
前方端部には前記傾動部材2の長孔14に挿通す
る遊動支軸26を挿通し得る通孔27,27を穿
設したものである。尚、前記傾動部材2に設けた
長孔14と該連結部4となした連結板25に設け
た通孔27の関係は、勿論論逆にすることも可能
である。
そして、前記押圧手段5は、前記傾動部材2の
突出部12下端と前記背凭れ杆3の下端とに関係
づけ、両者が離間する方向に弾性付勢する圧縮コ
イルばね28を介装するものであり、本実施例で
は前記遊動支軸22を挿通する貫通孔29を有す
るる筒体30の中央部側面に棒体31を略T字状
に固着し、該棒体31に前記圧縮コイルばね28
を巻回したものであり、前記背凭れ杆3の下端に
該筒体30に挿通した遊動支軸22を装着すると
ともに、該コイルばね28を圧縮して先端部を出
現させた前記棒体31を前記傾動部材2の透孔1
7に後方から挿通するとともに、該コイルばね2
8の端部を前記当止板16に当接し、圧縮した状
態で装着するものである。
突出部12下端と前記背凭れ杆3の下端とに関係
づけ、両者が離間する方向に弾性付勢する圧縮コ
イルばね28を介装するものであり、本実施例で
は前記遊動支軸22を挿通する貫通孔29を有す
るる筒体30の中央部側面に棒体31を略T字状
に固着し、該棒体31に前記圧縮コイルばね28
を巻回したものであり、前記背凭れ杆3の下端に
該筒体30に挿通した遊動支軸22を装着すると
ともに、該コイルばね28を圧縮して先端部を出
現させた前記棒体31を前記傾動部材2の透孔1
7に後方から挿通するとともに、該コイルばね2
8の端部を前記当止板16に当接し、圧縮した状
態で装着するものである。
しかして、本発明の椅子は、脚台18の上端に
連結した取付体19の両側にフレーム1,1を固
定し、該フレーム1の孔8,8及び傾動部材2の
通孔13,13に固定支軸7を挿通して抜止めリ
ング32を嵌着して回動自在に枢支し、そして背
凭れ杆3の下端の孔23,23及び押圧手段5の
筒体30の貫通孔29に遊動支軸22を挿通して
前記同様に抜止めリング32を嵌着して枢着した
状態で、該押圧手段5の圧縮コイルばね28を巻
回した前記棒体31の先端部を前記傾動部材2の
係止部15の透孔17に挿通するとともに、前記
フレーム1の孔10,10及び背凭れ杆3の通孔
21,21に固定支軸9を挿通して抜止めリング
32を嵌着し、更に背凭れ杆3の下端部に連設し
た連結板25,25の通孔27,27及び傾動部
材2の長孔14,14に遊動支軸26を挿通して
抜止めリング32を嵌着し、それから前記傾動部
材2の上面には座板20を取付け、前記背凭れ杆
3の上部には背凭れ板24を取付けて組立ては完
了する。尚、初期に傾斜角度を設定した背凭れ杆
3が、不意にそれ以上前傾しないように前記フレ
ーム1の内部で、該背凭れ杆3の下端部に当接す
る位置にストツパー33を適宜設けるものとす
る。
連結した取付体19の両側にフレーム1,1を固
定し、該フレーム1の孔8,8及び傾動部材2の
通孔13,13に固定支軸7を挿通して抜止めリ
ング32を嵌着して回動自在に枢支し、そして背
凭れ杆3の下端の孔23,23及び押圧手段5の
筒体30の貫通孔29に遊動支軸22を挿通して
前記同様に抜止めリング32を嵌着して枢着した
状態で、該押圧手段5の圧縮コイルばね28を巻
回した前記棒体31の先端部を前記傾動部材2の
係止部15の透孔17に挿通するとともに、前記
フレーム1の孔10,10及び背凭れ杆3の通孔
21,21に固定支軸9を挿通して抜止めリング
32を嵌着し、更に背凭れ杆3の下端部に連設し
た連結板25,25の通孔27,27及び傾動部
材2の長孔14,14に遊動支軸26を挿通して
抜止めリング32を嵌着し、それから前記傾動部
材2の上面には座板20を取付け、前記背凭れ杆
3の上部には背凭れ板24を取付けて組立ては完
了する。尚、初期に傾斜角度を設定した背凭れ杆
3が、不意にそれ以上前傾しないように前記フレ
ーム1の内部で、該背凭れ杆3の下端部に当接す
る位置にストツパー33を適宜設けるものとす
る。
そして、着座者が座板20に着座すると、傾動
部材2の前部はフレーム1の両立壁6,6に枢支
した固定支軸7を中心に下方へ沈むとともに、該
固定支軸7より下方位置と背凭れ杆3の下端間に
設けた押圧手段5の圧縮コイルばね28を押し縮
めて釣り合う。尚、この場合、前記傾動部材2の
後部は上方に回動するが、最初の無荷重の状態
で、連結板25に装着した遊動支軸26を前記傾
動部材2の長孔14の上端に設定して、前記座板
20にのみ荷重が加わつた場合には背凭れ杆3が
動かないようにする。その状態で背凭れ板24に
後方への応力が加わつた場合合、フレーム1の後
端に固定支軸9にて枢支された背凭れ杆3は、該
背凭れ杆3の下端に関係づけられた押圧手段5の
コイルばね28弾性力に抗して、前記固定支軸9
を中心に回動して後傾し、該押圧手段5の棒体3
1は透孔17から更に突出するとともに、前記筒
体30と当止板16間で圧縮されたコイルばね2
8の弾性力と釣り合つた状態になり、更に背凭れ
板24に後方への大きな応力が加われば、背凭れ
杆3の下端部に連設した連結部4となる連結板2
5に装着した遊動支軸26が傾動部材2の長孔1
4の上端に突き当たり、該傾動部材2の前部が下
方に回転する方向に作用し、前記押圧手段5の圧
縮コイルば28を更に圧縮して釣り合い位置で静
止する。
部材2の前部はフレーム1の両立壁6,6に枢支
した固定支軸7を中心に下方へ沈むとともに、該
固定支軸7より下方位置と背凭れ杆3の下端間に
設けた押圧手段5の圧縮コイルばね28を押し縮
めて釣り合う。尚、この場合、前記傾動部材2の
後部は上方に回動するが、最初の無荷重の状態
で、連結板25に装着した遊動支軸26を前記傾
動部材2の長孔14の上端に設定して、前記座板
20にのみ荷重が加わつた場合には背凭れ杆3が
動かないようにする。その状態で背凭れ板24に
後方への応力が加わつた場合合、フレーム1の後
端に固定支軸9にて枢支された背凭れ杆3は、該
背凭れ杆3の下端に関係づけられた押圧手段5の
コイルばね28弾性力に抗して、前記固定支軸9
を中心に回動して後傾し、該押圧手段5の棒体3
1は透孔17から更に突出するとともに、前記筒
体30と当止板16間で圧縮されたコイルばね2
8の弾性力と釣り合つた状態になり、更に背凭れ
板24に後方への大きな応力が加われば、背凭れ
杆3の下端部に連設した連結部4となる連結板2
5に装着した遊動支軸26が傾動部材2の長孔1
4の上端に突き当たり、該傾動部材2の前部が下
方に回転する方向に作用し、前記押圧手段5の圧
縮コイルば28を更に圧縮して釣り合い位置で静
止する。
また、第3図に示した他の実施例は、傾動部材
2の両側板11,11の形状を後部が下方に突出
した側面視略三角形となし、この突出部12の下
端に押圧手段5の圧縮コイルばね28の一端を固
定す係止部15を形成するとともに、背凭れ杆3
の下端にも該圧縮コイルばね28の他端を固定す
る係止部34を形成し、また前記連結部4として
は連結杆35を用い、その一端を前記背凭れ杆3
の下端に枢着するとともに、他端は前記同様に傾
動部材2の両側板11,11に形成した長孔1
4,14に遊挿した前記遊動支軸26に枢着した
ものである。この場合、前記連結杆35は背凭れ
杆3に枢着した枢支点を中心に自由に回動するの
で、前記長孔14の位置及び大きさに関する精度
はさほど要求されない。
2の両側板11,11の形状を後部が下方に突出
した側面視略三角形となし、この突出部12の下
端に押圧手段5の圧縮コイルばね28の一端を固
定す係止部15を形成するとともに、背凭れ杆3
の下端にも該圧縮コイルばね28の他端を固定す
る係止部34を形成し、また前記連結部4として
は連結杆35を用い、その一端を前記背凭れ杆3
の下端に枢着するとともに、他端は前記同様に傾
動部材2の両側板11,11に形成した長孔1
4,14に遊挿した前記遊動支軸26に枢着した
ものである。この場合、前記連結杆35は背凭れ
杆3に枢着した枢支点を中心に自由に回動するの
で、前記長孔14の位置及び大きさに関する精度
はさほど要求されない。
尚、第2図に示した各部材を組立てて構成した
機構部を、機構ユニツトMとなして予め各種の大
きさ及び形状に規格製造しておけば、第4図及び
第5図に示した如く、各種態様の椅子を容易に組
立てることが可能となる。即ち、第4図aに示し
た如く脚台18をパイプで形成し、その脚台18の
上部両側に同一の機構ユニツトM,M(簡略して
示した)を固定して構成したパイプ椅子、第4図
bに示した如く脚台18の支軸36に回転可能に
取付体19を連結し、該取付体19の両側に前記
同様の機構ユニツトM,Mを固定して構成した回
転椅子、更に第4図cに示した如く第4図bと同
様の脚台18に連結した取付体19の両側に機構
ユニツトM,Mを固定し、その背凭れ杆3を両側
から互いに接近するように折曲形成し、中央部で
背凭れ板24を連結するようになした回転椅子
等、容易に構成できる。ここで、第4図に示した
状態の半完成品に座板20及び背凭れ板24を取
付けるには、例えば第5図に示すように座板20
の両側に下方開口した嵌合溝37を形成し、また
背凭れ板24の両側背面に後方開口した嵌合溝3
8を形成すれば、それぞれ機構ユニツトMの傾動
部材2と背凭れ杆3に嵌合し、更に、背凭れ板2
4の背面に背カバー39をビス止め固定して容易
に組立てができる。
機構部を、機構ユニツトMとなして予め各種の大
きさ及び形状に規格製造しておけば、第4図及び
第5図に示した如く、各種態様の椅子を容易に組
立てることが可能となる。即ち、第4図aに示し
た如く脚台18をパイプで形成し、その脚台18の
上部両側に同一の機構ユニツトM,M(簡略して
示した)を固定して構成したパイプ椅子、第4図
bに示した如く脚台18の支軸36に回転可能に
取付体19を連結し、該取付体19の両側に前記
同様の機構ユニツトM,Mを固定して構成した回
転椅子、更に第4図cに示した如く第4図bと同
様の脚台18に連結した取付体19の両側に機構
ユニツトM,Mを固定し、その背凭れ杆3を両側
から互いに接近するように折曲形成し、中央部で
背凭れ板24を連結するようになした回転椅子
等、容易に構成できる。ここで、第4図に示した
状態の半完成品に座板20及び背凭れ板24を取
付けるには、例えば第5図に示すように座板20
の両側に下方開口した嵌合溝37を形成し、また
背凭れ板24の両側背面に後方開口した嵌合溝3
8を形成すれば、それぞれ機構ユニツトMの傾動
部材2と背凭れ杆3に嵌合し、更に、背凭れ板2
4の背面に背カバー39をビス止め固定して容易
に組立てができる。
以上にしてなる本発明の椅子によれば、脚台に
取付け、少なくとも上方に開口し両立壁を有する
断面略コ字形のフレームと、前記フレーム後部の
両立壁に後部を固定支軸にて枢支するとともに、
該枢支点より後方位置の両側板に該枢支点と略等
距離の長孔を形成し、上面に座板を取付ける傾動
部材と、前記フレーム後端部の両立壁に下部を固
定支軸にて枢支し、上部に背凭れ板を取付ける背
凭れ杆と、一端を前記背凭れ杆の下端部に連係す
るとともに、他端を前記傾動部材の長孔に遊動支
軸にて枢着してなる連結部と、前記傾動部材の枢
支点より下方位置と前記背凭れ杆の下端とを関係
づけ、両者が離間する方向に圧縮コイルばねにて
弾性付勢してなる押圧手段とよりなるので、座板
に着座した着座者の体重の重軽に応じて、傾動部
材の前部の沈み深さが増減し、それに伴い該傾動
部材の回動枢支点より下方位置と背凭れ杆の回動
枢支点より下方の下端位置間に介装した押圧手段
の圧縮コイルばねを圧縮する割合が増減し、背凭
れ板即ち背凭れ杆に後方への応力が作用したとき
に前記圧縮したコイルばねを更に圧縮する場合の
抵抗力、即ち背凭れ杆の後傾に対して前方へ働く
復元力を増減させることができ、また前記圧縮コ
イルばねを圧縮した釣り合い状態から更に背凭れ
板即ち背凭れ杆に後方への大きな応力が加わつて
も、背凭れ杆の下端部に連係された連結部のの一
端が、前記傾動部材の枢支点より後方位置に設け
た長孔内に遊動支軸にて遊挿状態で枢着したの
で、該遊動支軸が長孔の上端に当接した後は、背
凭れ杆の後傾により前記傾動部材の前部を更に下
方へ回動させ、その結果前記圧縮コイルばねを更
に圧縮するので、背凭れ杆の復元力が極度に強ま
つてそれ以上の後傾を防止するものである。従つ
て着座者の体重が大きく異なつても常にバランス
がとれた状態で安定に着座でき、従来のように体
重の重い人が着座した場合のように背凭れ板が不
意に極度に後傾して不安定感を着座者に与えるこ
とはないばかりでなく、後にひつくり返ることも
ない。
取付け、少なくとも上方に開口し両立壁を有する
断面略コ字形のフレームと、前記フレーム後部の
両立壁に後部を固定支軸にて枢支するとともに、
該枢支点より後方位置の両側板に該枢支点と略等
距離の長孔を形成し、上面に座板を取付ける傾動
部材と、前記フレーム後端部の両立壁に下部を固
定支軸にて枢支し、上部に背凭れ板を取付ける背
凭れ杆と、一端を前記背凭れ杆の下端部に連係す
るとともに、他端を前記傾動部材の長孔に遊動支
軸にて枢着してなる連結部と、前記傾動部材の枢
支点より下方位置と前記背凭れ杆の下端とを関係
づけ、両者が離間する方向に圧縮コイルばねにて
弾性付勢してなる押圧手段とよりなるので、座板
に着座した着座者の体重の重軽に応じて、傾動部
材の前部の沈み深さが増減し、それに伴い該傾動
部材の回動枢支点より下方位置と背凭れ杆の回動
枢支点より下方の下端位置間に介装した押圧手段
の圧縮コイルばねを圧縮する割合が増減し、背凭
れ板即ち背凭れ杆に後方への応力が作用したとき
に前記圧縮したコイルばねを更に圧縮する場合の
抵抗力、即ち背凭れ杆の後傾に対して前方へ働く
復元力を増減させることができ、また前記圧縮コ
イルばねを圧縮した釣り合い状態から更に背凭れ
板即ち背凭れ杆に後方への大きな応力が加わつて
も、背凭れ杆の下端部に連係された連結部のの一
端が、前記傾動部材の枢支点より後方位置に設け
た長孔内に遊動支軸にて遊挿状態で枢着したの
で、該遊動支軸が長孔の上端に当接した後は、背
凭れ杆の後傾により前記傾動部材の前部を更に下
方へ回動させ、その結果前記圧縮コイルばねを更
に圧縮するので、背凭れ杆の復元力が極度に強ま
つてそれ以上の後傾を防止するものである。従つ
て着座者の体重が大きく異なつても常にバランス
がとれた状態で安定に着座でき、従来のように体
重の重い人が着座した場合のように背凭れ板が不
意に極度に後傾して不安定感を着座者に与えるこ
とはないばかりでなく、後にひつくり返ることも
ない。
第1図は本発明の代表的実施例を示す要部の縦
断側面図、第2図はその要部の分解斜視図、第3
図は他の実施例を示す要部の簡略縦断側面図、第
4図a,b,cは機構ユニツトを用いて構成した
各種椅子の半完成品の簡略斜視図、第5図は第4
図の状態のものに座板と背凭れ板を取付ける様子
を示した省略斜視図である。 1:フレーム、2:傾動部材、3:背凭れ杆、
4:連結部、5:押圧手段、6:立壁、7:固定
支軸、8:孔、9:固定支軸、10:孔、11:
側板、12:突出部、13:通孔、14:長孔、
15:係止部、16:当止板、17:透孔、1
8:脚台、19:取付体、20:座板、21:通
孔、22:遊動支軸、23:孔、24:背凭れ
板、25:連結板、26:遊動支軸、27:通
孔、28:圧縮コイルばね、29:貫通孔、3
0:筒体、31:棒体、32:抜止めリング、3
3:ストツパー、34:係止部、35:連結杆、
36:支軸、37:嵌合溝、38:嵌合溝、3
9:背カバー。
断側面図、第2図はその要部の分解斜視図、第3
図は他の実施例を示す要部の簡略縦断側面図、第
4図a,b,cは機構ユニツトを用いて構成した
各種椅子の半完成品の簡略斜視図、第5図は第4
図の状態のものに座板と背凭れ板を取付ける様子
を示した省略斜視図である。 1:フレーム、2:傾動部材、3:背凭れ杆、
4:連結部、5:押圧手段、6:立壁、7:固定
支軸、8:孔、9:固定支軸、10:孔、11:
側板、12:突出部、13:通孔、14:長孔、
15:係止部、16:当止板、17:透孔、1
8:脚台、19:取付体、20:座板、21:通
孔、22:遊動支軸、23:孔、24:背凭れ
板、25:連結板、26:遊動支軸、27:通
孔、28:圧縮コイルばね、29:貫通孔、3
0:筒体、31:棒体、32:抜止めリング、3
3:ストツパー、34:係止部、35:連結杆、
36:支軸、37:嵌合溝、38:嵌合溝、3
9:背カバー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 脚台に取付け、少なくとも上方に開口し両立
壁を有する断面略コ字形のフレームと、 前記フレーム後部の両立壁に後部を固定支軸に
て枢支するとともに、該枢支点より後方位置の両
側板に該枢支点と略等距離の長孔を形成し、上面
に座板を取付ける傾動部材と、 前記フレーム後端部の両立壁に下部を固定支軸
にて枢支し、上部に背凭れ板を取付ける背凭れ杆
と、 一端を前記背凭れ杆の下端部に連係するととも
に、他端を前記傾動部材の長孔に遊動支軸にて枢
着してなる連結部と、 前記傾動部材の枢支点より下方位置と前記背凭
れ杆の下端とを関係づけ、両者が離間する方向に
圧縮コイルばねにて弾性付勢してなる押圧手段
と、 よりなることを特徴とする椅子。 2 前記連結部として、前記背凭れ杆の下端部を
前方へ延長突設してなる連結板を用いてなる特許
請求の範囲第1項記載の椅子。 3 前記連結部として、前記背凭れ杆の下端に遊
動支軸にて枢着してなる連結杆を用いてなる特許
請求の範囲第1項記載の椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20524588A JPH0255006A (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20524588A JPH0255006A (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0255006A JPH0255006A (ja) | 1990-02-23 |
JPH0562527B2 true JPH0562527B2 (ja) | 1993-09-08 |
Family
ID=16503795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20524588A Granted JPH0255006A (ja) | 1988-08-18 | 1988-08-18 | 椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0255006A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2531388Y2 (ja) * | 1991-10-22 | 1997-04-02 | 株式会社イトーキクレビオ | 椅子の傾動制御装置 |
JP2531389Y2 (ja) * | 1991-10-22 | 1997-04-02 | 株式会社イトーキクレビオ | 椅子の傾動制御装置 |
JP2531391Y2 (ja) * | 1991-11-01 | 1997-04-02 | 株式会社イトーキクレビオ | 椅子の傾動制御装置 |
DE602004004359T2 (de) * | 2004-01-26 | 2007-08-23 | Pro-Cord S.P.A. | Stuhl mit kippbarer Rückenlehne |
JP5148869B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-02-20 | 愛知株式会社 | 椅子 |
KR100858161B1 (ko) * | 2008-03-14 | 2008-09-10 | 오승영 | 의자의 틸팅 장치 |
-
1988
- 1988-08-18 JP JP20524588A patent/JPH0255006A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0255006A (ja) | 1990-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0523079Y2 (ja) | ||
ITVI20000226A1 (it) | Poltrona ad assetto variabile | |
JPS6395008A (ja) | 可動シ−トと背もたれの付いた椅子 | |
JP2017534380A (ja) | バランスジョイント | |
KR20200003988A (ko) | 틸팅 의자 | |
JPH0562527B2 (ja) | ||
JP2003079472A (ja) | ロッキング椅子及びそのベース | |
JPH0523080Y2 (ja) | ||
JPH0450841Y2 (ja) | ||
JPH0531966Y2 (ja) | ||
JPH0450839Y2 (ja) | ||
KR200340269Y1 (ko) | 학생용 의자의 틸팅 구조 | |
JPH0440530Y2 (ja) | ||
JPH0681605B2 (ja) | 椅 子 | |
JPH09238768A (ja) | 椅子の座受支持機構 | |
JPH09206156A (ja) | 椅 子 | |
JP2562663Y2 (ja) | 上下傾動可能な座板を有する椅子 | |
JPH0527880Y2 (ja) | ||
JP2003235670A (ja) | 折り畳み式椅子 | |
JPH0221965Y2 (ja) | ||
JPH0450840Y2 (ja) | ||
JPH1175981A (ja) | 椅子の傾動装置 | |
JP2786778B2 (ja) | 椅 子 | |
JPH0618534Y2 (ja) | 椅子における緩衝力調節機構 | |
JPH07246123A (ja) | 椅子の座板と背もたれの揺動機構 |