JPH0450840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450840Y2
JPH0450840Y2 JP16749888U JP16749888U JPH0450840Y2 JP H0450840 Y2 JPH0450840 Y2 JP H0450840Y2 JP 16749888 U JP16749888 U JP 16749888U JP 16749888 U JP16749888 U JP 16749888U JP H0450840 Y2 JPH0450840 Y2 JP H0450840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
plate
frame
seat
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16749888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0286356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16749888U priority Critical patent/JPH0450840Y2/ja
Publication of JPH0286356U publication Critical patent/JPH0286356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450840Y2 publication Critical patent/JPH0450840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、着座者の体重に応じて背凭れ板の後
傾する弾性抵抗力が自動的に調節される椅子に関
する。
〔従来の技術〕
従来の椅子は、背凭れ板を上端に連結した背凭
れ杆を座部下面に枢着するとともに、着座者の後
傾を弾支すべく背凭れ板が常に前方へ傾動する方
向へ背凭れ杆をコイルばねにて弾性付勢し、着座
者に応じてそのばねの強さを調節するものである
が、着座者の体重差が大きな場合には、背凭れ板
の傾動角度が大きく異なるため、その都度ばねの
強さを調節する必要があり、不特定多数の人が利
用する場合には問題があつた。また、背凭れ杆又
は座部の内部に背凭れ板を弾支する弾性体を埋設
した椅子では、工場出荷時にスタンダード仕様に
調節してあり、着座者が外部から調節することは
不可能で、やはり前述の問題を有するものであつ
た。そのため、着座者の体重に応じて背凭れ板の
後傾に対する弾性抵抗力が変化する椅子、即ち体
重の重い着座者に対しては後傾に対する抵抗力
が、大きく、また体重の軽い着座者に対しては小
さくなるような椅子の出現が望まれていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、着座者の体重に応じて背凭れ板の後傾
に対する弾性抵抗力が自動的に変化して、常に安
定に着座することができる椅子を提供する点にあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決の為に、脚台に取付
け可能な上方開口した断面略コ字形で、底板を平
面状の滑動面となしたフレームの両側板後端に上
方へ延設した支持板に、背凭れ杆を下端部を余し
て固定支軸にて回動自在に枢支するとともに、下
方開口した断面略コ字形で上板を滑動面となした
座受の前端部を該フレームの前端部に固定支軸に
て回動自在に枢支し、また前記フレームの座受の
両滑動面間に上下幅が前方へ狭まつたテーパー状
で上下面に複数の転子を同一突出高さに設定して
回動自在に設けた移動部材を介装するとともに、
該移動部材の後端と前記背凭れ杆の下端間に圧縮
コイルばねを介装してなり、前記背凭れ杆には背
凭れ板を座受には座板を取付けてなる椅子を構成
した。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の椅子は、着座
者が座板に着座すると、フレームと座受の両滑動
面間に介装した移動部材が該フレームと座受の両
滑動面で挾圧されて後方移動して、該移動部材の
後端と背凭れ杆の下端間に介装した圧縮コイルば
ねを圧縮するとともに、前端部をフレーム前端部
に固定支軸にて枢支された該座受の後部は沈み、
そして着座者の体重と前記圧縮コイルばねの弾性
力が釣り合つた位置で静止し、この状態で背凭れ
杆に凭れかかると背凭れ杆の下端部は前方へ回動
し、前記圧縮コイルばねを更に圧縮するととも
に、座板にかかる体重による重量が減少した分だ
け前記移動部材は前方へ移動して座板の後部は僅
かに浮き上がるものである。即ち、フレーム後端
の支持板に固定支軸にて枢支された背凭れ杆の後
傾に対する圧縮コイルばねによる弾性抵抗力は、
着座者の体重に応じて前記移動部材の後端と背凭
れ杆の下端間の間隔が変化することにより自動的
に調節されるのである。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考
案の詳細を説明する。
第1図は本考案の椅子の代表的実施例を示し、
第2図はその要部の分解斜視図を示し、図中1は
フレーム、2は背凭れ杆、3は座受、4は移動部
材をそれぞれ示している。
フレーム1は、両側板5,5を有する断面略コ
字形の上方開口した長尺体からなり、該両側板
5,5の前端部に支持孔6,6を形成するととも
に、後端に上方へ延設した支持板7,7の上部に
も支持孔8,8を形成し、更に両側板5,5の後
部で該支持板7,7の前方位置に孔9,9を形成
し、そして底板10の上面を平面状の滑動面11
となしてあり、該底板10の下面又は側板5の適
所を脚台12の上端に固定するようになしたもの
である。
背凭れ杆2は、長尺体からなり、上部に背凭れ
板13をビス止め等して取付けるようになし、下
端から所定長さの下端部14を余した高さ位置に
両側面に貫通する通孔15を形成し、該下端部1
4を前記フレーム1の支持板7,7間に位置させ
て、その支持孔8,8に挿通係着した固定支軸1
6に該通孔15を挿通して回動自在に枢支し、ま
た前記下端部14の内部下端に前方開口した凹部
17を形成している。
また、座受3は、前記フレーム1内に収容し得
る外形状を有する下方開口した断面略コ字形の長
尺体で、上板18の下面を平面状の滑動面19と
なし、その上面には座板20をビス止め等で取付
けられるようになし、両側板21,21の前端部
には通孔22,22を形成し、前記フレーム1前
端部の支持孔6,6に挿通係着した固定支軸23
に該通孔22,22を挿通して回動自在に枢支
し、また両側板21,21の後端部には長さ方向
に長孔24,24を形成し、該長孔24,24に
遊動支軸25にて一端を前後スライド可能に枢支
した連結杆26の他端を前記フレーム1の孔9,
9に挿通係着した支軸27に軸着している。ここ
で、前記フレーム1に設けた孔9と座受3に設け
た長孔24の関係は逆でも可能である。
移動部材4は、上下幅が前方へ狭まつたテーパ
ー状の枠体28の上下面に複数の転子29,…を
同一突出高さに設定して回動自在に軸着し、後端
には一端を前記背凭れ杆2の凹部17に嵌合支持
した圧縮コイルばね30の他端を嵌合支持する下
方開口した凹部31を有する支持部32を設けて
いる。尚、本実施例では該移動部材4の枠体28
は、断面略コ字形に形成され前後端面を折返し片
33で閉塞し、後端の折返し片33には後方開口
した箱状の支持部32を突設したが、該折返し片
33を内方に断面コ字形に凹陥させて凹部31を
形成することも可能であり、また上側一列の転子
29,…は枠体28の上面の切欠開口から上方へ
突出させ且つ下側一列の転子29,…は両側縁か
ら下方へ突出させてそれぞれ両側面に軸着してい
る。また、該移動部材4が後方へ移動した後、完
全に元の状態に復元するように、前方の折返し片
33と前記フレーム1の前端適所間に引張りコイ
ルばね34を介装するようにすることも実用的で
ある。
更に、前記フレーム1の両支持板7,7の後縁
間に後板35を折曲形成することにより、前記背
凭れ杆2が初期状態で最も前傾した場合に、該背
凭れ杆2下端が当接するようになしてストツパー
の働きをさせている。
尚、本実施例では前記圧縮コイルばね30の両
端を支持するために、背凭れ杆2の下端部14に
凹部17を移動部材4の後端に凹部31を設けた
が、これに限らず圧縮コイルばね30の端部を外
れることなく確実に支持できる構造は適宜採用し
得ることは勿論である。
また、前記背凭れ杆2の下端部14は、前記通
孔15を設けた部分を折曲点として上部に対して
やや後方へ屈曲させて前記移動部材4の移動方向
に対して略直交するようになし、背凭れ杆2及び
背凭れ板13の傾動に対して前記圧縮コイルばね
30に斜め方向の応力がかからないようになして
いる。
しかして、先ず無荷重の状態では、前記移動部
材4はその後端と背凭れ杆2の下端間に介装した
圧縮コイルばね30の弾性反発力により最前部に
位置し、該移動部材4により滑動面19を当接支
持された座受3はその位置で定まる所定角度に維
持された第1図に示した状態にある。次に第3図
に基づき本考案の椅子の各部の動作を説明すれ
ば、着座者が座板20に着座した場合、着座者の
略全体重が該座受3を介して移動部材4にかか
り、それによりフレーム1と座受3の両滑動面1
1及び19で挟まれた該移動部材4は、前記背凭
れ杆2の下端部14との間に介装した圧縮コイル
ばね30を圧縮しながら後方へ移動し、それに伴
い前記座受3及び座板20の後部は沈み、即ち無
荷重状態の移動部材4と背凭れ杆2の下端部14
の間隔はaからbへ挟まり、その結果前記圧縮コ
イルばね30による背凭れ杆2の上部の後傾に対
する弾性抵抗力は増加するのである。この状態
で、背凭れ板13に凭れかかると、背凭れ杆2の
下端部14は前方へ回動するが、それに伴い前記
圧縮コイルばね30は更に圧縮される。前記距離
bは、着座者の体重が重いほど短くなるので、結
果として体重の重い着座者に対する背凭れ杆2の
後傾に対する弾性抵抗力が、体重の軽い着座者の
それより増加するのである。そして、離座した場
合には、前記圧縮コイルばね30の弾性反発力に
より背凭れ杆2は初期状態に立起復元するととも
に、移動部材4は前方へ移動し、もつて座板20
の角度は初期状態に復元するのである。尚、前記
フレーム1の後部と座受3の後端部を連結した連
結杆26は、前記移動部材4を最前部に位置した
状態で座受3の上昇を規制し、それ以上の移動部
材4の前方移動を規制するためのもので、更に不
意の座板20の持ち上げに対して必要以上の浮き
上がりを防止するためのもので、前述の動作時に
はその動きが阻害されないように、該連結杆26
の一端を座受3に設けた長孔24,24に遊動支
軸25にて遊びを持たせて枢支したものであり、
他の引張りコイルばね等で代用することも可能で
ある。
また、本考案のフレーム1、背凭れ杆2、座受
3及び移動部材4をそれぞれ連結し、背凭れ杆2
の上部を前方へ弾性付勢する圧縮コイルばね30
を組込んだ機構部を、各種大きさ及び形状に規格
設計して、予め各種の機構ユニツトを製造すれ
ば、多様な態様の椅子を容易に実現できる。即
ち、第4図に示す如く脚台として図示した回転可
能に支持する脚台8を用いた回転椅子を構成で
き、また第5図に示す如く脚台として図示したパ
イプフレームの脚台8を用いたパイプ椅子を構成
できて、実用上至便である。
〔考案の効果〕
以上にしてなる本考案の椅子によれば、底板を
平面状の滑動面となしたフレームの両側板後端に
上方へ延設した支持板に、背凭れ杆を下端部を余
して固定支軸にて回動自在に枢支するとともに、
下方開口した断面略コ字形で上板を滑動面となし
た座受の前端部を該フレームの前端部に固定支軸
にて回動自在に枢支し、また前記フレームと座受
の両滑動面間に上下幅が前方へ狭まつたテーパー
状で上下面に複数の転子を同一突出高さに設定し
て回動自在に設けた移動部材を介装するととも
に、該移動部材の後端と前記背凭れ杆の下端間に
圧縮コイルばねを介装したので、座板に着座者が
座るとその体重に応じて移動部材の後方移動量が
変化して背凭れ杆の上部の後傾に対する弾性抵抗
力を付与する圧縮コイルばねの弾性力を自動的に
調節することができ、その結果体重の重い着座者
に対しては背凭れ杆上部の後傾に対する弾性抵抗
力は体重の軽い着座者のそれより増加させること
ができ、従つて着座者の体重が大きく異なつても
常にバランスがとれた状態で安定に着座でき、従
来のように体重の重い人が着座した場合のように
背凭れ板が不意に極度に後傾して不安定感を着座
者に与えることはない。
また、座板は座受とフレームの両滑動面間に介
装した移動部材により支持されているので、該座
板に急激に着座した場合でも、極度に座板の後部
が沈むことがないので、極めて安定に着座するこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の椅子の代表的実施例を示す縦
断側面図、第2図は同じく要部の分解斜視図、第
3図は使用時の動態を示す縦断側面図、第4図は
本考案により構成した回転椅子の斜視図、第5図
は同じくパイプ椅子の斜視図である。 1……フレーム、2……背凭れ杆、3……座
受、4……移動部材、5……側板、6……支持
孔、7……支持板、8……支持孔、9……孔、1
0……底板、11……滑動面、12……脚台、1
3……背凭れ板、14……下端部、15……通
孔、16……固定支軸、17……凹部、18……
上板、19……滑動面、20……座板、21……
側板、22……通孔、23……固定支軸、24…
…長孔、25……遊動支軸、26……連結杆、2
7……支軸、28……枠体、29……転子、30
……圧縮コイルばね、31……凹部、32……支
持部、33……折返し片、34……引張りコイル
ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 脚台に取付け可能な上方開口した断面略コ字形
    で、底板を平面状の滑動面となしたフレームの両
    側板後端に上方へ延設した支持板に、背凭れ杆を
    下端部を余して固定支軸にて回動自在に枢支する
    とともに、下方開口した断面略コ字形で上板を滑
    動面となした座受の前端部を該フレームの前端部
    に固定支軸にて回動自在に枢支し、また前記フレ
    ームと座受の両滑動面間に上下幅が前方へ狭まつ
    たテーパー状で上下面に複数の転子を同一突出高
    さに設定して回動自在に設けた移動部材を介装す
    るとともに、該移動部材の後端と前記背凭れ杆の
    下端間に圧縮コイルばねを介装してなり、前記背
    凭れ杆には背凭れ板を座受には座板を取付けてな
    ることを特徴とする椅子。
JP16749888U 1988-12-23 1988-12-23 Expired JPH0450840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16749888U JPH0450840Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16749888U JPH0450840Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286356U JPH0286356U (ja) 1990-07-09
JPH0450840Y2 true JPH0450840Y2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=31455851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16749888U Expired JPH0450840Y2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450840Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0286356U (ja) 1990-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6247753B1 (en) Arrangement for beds and other reclining or seating furniture
JPH0523079Y2 (ja)
JPS6395008A (ja) 可動シ−トと背もたれの付いた椅子
JP5721727B2 (ja) 着座用構成体
EP1571946B1 (en) A mobile joint suitable for a sitting device
JP2003079472A (ja) ロッキング椅子及びそのベース
CA1324313C (en) Rocking chair
US20080238165A1 (en) Recline Mechanism For Seating Furniture
JP3133204B2 (ja) 椅 子
JPH0450840Y2 (ja)
JPH0450841Y2 (ja)
KR102177974B1 (ko) 틸팅 및 슬라이딩 장치가 구비된 의자
JPH0523080Y2 (ja)
JPH0440530Y2 (ja)
KR200340269Y1 (ko) 학생용 의자의 틸팅 구조
JPH1071043A (ja) 椅子座部の傾動調整機構
JPH0255006A (ja) 椅子
JPH0450839Y2 (ja)
US6739666B2 (en) Chair with advanceable seat
JPH09206156A (ja) 椅 子
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
JPH0527880Y2 (ja)
JP4152638B2 (ja) ロッキング装置
JPH0729876Y2 (ja) 椅子における背もたれのロッキング装置
KR200275537Y1 (ko) 의자