JP2786778B2 - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2786778B2
JP2786778B2 JP4155023A JP15502392A JP2786778B2 JP 2786778 B2 JP2786778 B2 JP 2786778B2 JP 4155023 A JP4155023 A JP 4155023A JP 15502392 A JP15502392 A JP 15502392A JP 2786778 B2 JP2786778 B2 JP 2786778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
plate
swing plate
swing
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4155023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344919A (ja
Inventor
村上智一
竹村辰治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Takano Corp
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takano Corp, Kokuyo Co Ltd filed Critical Takano Corp
Priority to JP4155023A priority Critical patent/JP2786778B2/ja
Publication of JPH05344919A publication Critical patent/JPH05344919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786778B2 publication Critical patent/JP2786778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オフィス等で使用され
る椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オフィス等で使用される椅子として、座
を座受に固定したものや、座を座受に対して前後に揺動
し得るように支持させておき、所望の角度位置でロック
機構により固定し得るようにしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、座が完全に
固定されているものでは、執務姿勢あるいは休息姿勢の
いずれかにおいて、座の角度が姿勢に合致せず、大腿部
に圧迫感を受けるという問題がある。また、座の角度を
変更してロック機構により固定するものでは、種々の姿
勢に対応することは可能であるが、背もたれの角度を変
更して姿勢を変える度に座の角度調整をも行う必要があ
り、操作が煩雑になる。また、ロック機構を内設する必
要があるため、構造を複雑化するという問題がある。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本願発明の椅子は、脚上に支持された座
受と、この座受に一定角度範囲で前後揺動可能に枢支さ
れた揺動板と、この揺動板を後方に回動付勢する弾性体
と、その揺動板上に装着した座とを具備してなり、座が
水平位置を越えて前傾位置にまで傾動し得るように前記
揺動板の揺動可能範囲を設定し、揺動板が、脚の中心線
の延長上に位置し、かつ前記中心線と直交する方向に配
設される支軸により枢支され、弾性体が、揺動板の幅方
向の略中央で、かつ前記中心線より前方の座受の底壁と
揺動板とで挾持されてなることを特徴とする。
【0006】背もたれは、前記座受に枢着しておくのが
好ましい。この場合には、座受内に弾性体とは独立した
背もたれ付勢用の反力ユニットを配設しておくのがよ
い。
【0007】
【作用】このような構成のものであれば、座に作用する
荷重が前方に移動すると、その荷重により座が弾性体の
反発力に抗しつつ前方に傾動し、荷重が後方に移動する
と座が弾性体の付勢力により後方に傾動する。そして、
特にその際、座が水平位置を越えて前傾位置にまで傾動
し得るように揺動板の揺動可能範囲を設定してある。こ
のため、体重を比較的座の前側にかけることになる執務
姿勢、及び、体重を座の比較的後側に作用させることに
なる休息姿勢のいずれにおいても、大腿部の圧迫を最小
限に止めることができる。しかも、この座の作動は、執
務姿勢から休息姿勢、あるいは休息姿勢から執務姿勢に
姿勢を変更する際に、その変更に伴う体重の移動により
自動的に行われるものであり、座を傾動させるために特
別のレバー等を操作する必要がなく、また体重の移動が
行われないかぎり座は傾動しないので格別なロック機構
を必要とせず、それゆえに操作の繁雑さや構造の複雑化
を招くことがない。しかも、揺動板が、脚の中心線の延
長上に位置し、その中心線と直交する方向に配設される
支軸により枢支され、弾性体が、その中心線より前方の
座受の底壁と揺動板とで挾持されているので、使用者は
上体を動かして重心を移動することのみで座を揺動させ
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜3を参照
して説明する。
【0009】図1に示す椅子は、脚1上に支持された座
受2と、この座受2に一定角度範囲で前後揺動可能に枢
支された揺動板3と、この揺動板3を後方に回動付勢す
る弾性体4と、その揺動板3上に装着した座5とを具備
してなる。
【0010】座受2は、図2に示すように、底壁21に
脚1の主軸11(図3)が嵌着されるボス部22を有し
てなる、例えばガラス樹脂等により偏平筐形に一体成形
されるもので、この座受2における両側壁23の後端部
に背支桿61の基端部61aを、支軸62を介して枢着
している。この両側壁23には、揺動板3を取り付ける
ための透孔24が、ボス部22の中心と直交する直線上
に穿設され、その透孔24の部分で最も高くなり、前方
及び後方に向かって座5の傾動に対応する傾斜角度で低
くなるように形成されている。そして、両側壁23の前
端及び後端には、揺動板3に座5を取り付ける際の作業
用孔25が形成されている。また底壁21前縁近傍の幅
方向の中央部には、弾性体4の外径と略同一の内径を有
する凹部26が形成され、その内周には、弾性体4を載
置するための縦リブ27が複数個一体に形成されてい
る。
【0011】両側壁23の後端部に枢着される背支桿6
1の基端部61aには、図2に示すように、前方下方に
延出するアーム63が一体に形成してあり、このアーム
63の下縁が座受2に設けたストッパに当接することに
よって、背もたれ6が起立係止位置sに係止されるよう
になっている。しかして、背もたれ6は、この起立係止
位置sから後方傾斜位置tに向けて傾動し得るようにな
っている。そして、その背支桿61の基端部61aにお
ける枢着点pから偏位したアーム先端位置に可動支持点
qを設定し、この可動支持点qと座受2側に設定した静
止支持点rとの間に、伸長方向の弾性反発力により背も
たれ6を起立方向に付勢する反力ユニット7を介設して
いる。
【0012】反力ユニット7は、コイル状をなす圧縮コ
イルバネ71と、この圧縮コイルバネ71の端部をそれ
ぞれ保持する対をなすマウント部材8、9とを具備して
なる。一方のマウント部材8は、圧縮コイルバネ71の
端面を係止する係止面を有し、この係止面から一体に突
設され圧縮コイルバネ71の内径と略等しい外径を有し
圧縮コイルバネ71内に挿入されるボス部と、このボス
部の先端から一体に突設したボス部寄りも小径なピン軸
部とを備えている。また、他方のマウント部材9は、圧
縮コイルバネ71の端面を係止する係止面を有し、この
係止面から一体に突設され圧縮コイルバネ71の内径と
略等しい外径を有し圧縮コイルバネ71内に挿入される
ボス部とを備え、ボス部にはマウント部材8のピン軸部
が摺動可能に嵌入される空洞が設けてある。
【0013】このような反力ユニット7では、背もたれ
6を起立係止位置から後方へ傾動させていくと、背支桿
61のアーム63の先端で反力ユニット7の一方のマウ
ント部材8を他方のマウント部材9方向に押圧すること
になり、反力ユニット7に圧縮力が加わる。その結果、
圧縮コイルバネ71が圧縮されて反発力を強め、その反
発力で背もたれ6を起立係止位置方向に弾性付勢するこ
とになる。したがって、背もたれ6を後方に傾動させる
ための押圧力を解除すると、反力ユニット7の反発伸長
力によって、背もたれ6が元の起立係止位置にまで復帰
させられる。この反力ユニット7では、伸縮に際して、
前記ピン軸部がマウント部材9の空洞内を摺動して案内
されるので、それぞれのマウント部材8、9は軸線に沿
って接離することになり、圧縮コイルバネ71が座屈す
ることがない。
【0014】揺動板3は、板金製で、その四隅近傍に座
5を取り付ける際にボルトが挿通される取付孔31が穿
設され、その側部が折り曲げられて枢支部32が形成さ
れ、透孔24に対応して軸孔33が穿設されている。ま
た、幅方向の中央で、軸孔33より前方の裏面には、圧
縮コイルバネからなる弾性体4の内周面に係合する凸部
34が形成されている。この凸部34は、板金素材を上
面からプレス加工により形成されるものであってよい。
この揺動板3は、背支桿61及び反力ユニット7が座受
2に取り付けられた後、次の順序にて取り付けられる。
先ず、座受2の凹部26内の縦リブ27上に弾性体4を
載置し、その弾性体4の上端部に揺動板3の裏面の凸部
34を嵌合する。そして、揺動板3の後端部を座受2の
両側壁23上に置く。この状態で、揺動板3の軸孔33
と両側壁23の透孔24とは略一直線上に位置するの
で、支軸35を一方の側壁23の透孔24から挿入し、
残る軸孔33と透孔24とを貫通する。そして、貫通に
より突出した支軸35の端部を図示しないナットで固定
して、取付作業が完了する。この揺動板3は、水平から
後方に約2.0°傾斜(後傾)した状態に取れ付けられ
るもので、弾性体4の付勢力に抗して揺動板3を前傾さ
せると、水平と約4.0°の角度を以て傾斜する。この
後傾位置及び前傾位置は、座5が水平位置を越えて前傾
位置にまで傾動し得るように、座受2の両側壁23の上
面23aにより、揺動板3の揺動可能範囲を設定するこ
とにより、決められている。このようにして座受2に揺
動可能に取り付けられた揺動板3に対し、座受2の作業
用孔25を介してボルトを揺動板3の取付孔31に挿入
し、座5を揺動板3上に載置した後それぞれのボルトを
締め付けることにより、揺動板3に座5を取り付ける。
【0015】座5は、揺動板3に固定される座板52
と、その座板52の上面に貼設されるクッション材53
とからなる。座板52は、その下面中央部分において座
受2の上部分を被覆するようにして揺動板3に取り付け
られ、その中央部分の両側には肘51が固定されてい
る。
【0016】このような構成のものであれば、使用しな
い状態、及び使用時において座5の脚1真上の位置を含
みその位置より後方に荷重が加わっている状態では、座
5は、図3に示すように、弾性体4により揺動板3の前
縁部分が上方に付勢されて、揺動板3が水平に対し約
2.0°の角度で後傾した休息姿勢位置mで係止してい
るので、同様に水平に対し約2.0°の角度で後傾した
状態を保持している(図1に実線にて示す)。この状態
は、使用時にあっては、使用者が休息姿勢を取っている
場合であり、使用者の重心は座5の後方に作用する位置
になっているので、使用者の大腿部を圧迫することを最
少限にしている。この休息状態から、執務姿勢を取るた
めに使用者の重心が前方に移動すると、座5及び揺動板
3には、脚1真上の位置つまり揺動板3の支軸35より
前方位置に荷重が加わる状態となるので、図3に示すよ
うに、揺動板3は支軸35を揺動中心として、弾性体4
の付勢力に抗して前方に傾動して執務姿勢位置nで係止
する。そして、執務姿勢を維持している場合は、座5
が、図1に想像線(一点鎖線)で示すように、水平に対
して約4.0°前傾しているので、大腿部の圧迫が緩和
される。このように、座5(揺動板3)は、使用者が執
務姿勢から休息姿勢あるいはその逆に姿勢を変更する際
に、上体を動かして重心を移動することのみで揺動する
もので、一旦いずれかの姿勢を保持した場合には、支軸
35を中心としてその前後への重心の移動がなくなるの
で、前傾もしくは後傾のいずれかに傾動した状態を保持
する。
【0017】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではなく、揺動板3を枢支する支軸35の位
置は、脚1より後方であってもよい。その場合、弾性部
材4の付勢力は、上記実施例のものより若干大きめのも
のが、座5の揺動に適切な制動力を発揮するので好まし
い。
【0018】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、揺動
板が、脚の中心線の延長上に位置し、その中心線と直交
する方向に配設される支軸により枢支され、弾性体が、
その中心線より前方の座受の底壁と揺動板とで挾持され
ているので、使用者は上体を動かして重心を移動するこ
とのみで座を揺動させることができる。したがって、執
務姿勢から休息姿勢あるいはその逆に姿勢を変えるだけ
で、別段の傾動操作等をすることなく、座の角度を変化
させることができ、特に座が水平位置を越えて前傾位置
にまで傾動し得るように前記揺動板の揺動可能範囲を設
定していることもあいまって、姿勢の如何にかかわらず
大腿部の圧迫を緩和することができる。また、一定角度
範囲で前後に揺動可能な揺動板を、後方に回動するよう
に弾性体で付勢しているのみなので、構造を単純化する
ことができ、したがって、部品点数を少なくでき、組立
工数を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す一部省略の側面図。
【図2】同実施例の要部を分解して示す斜視図。
【図3】同実施例の内部構造を示す側面図。
【符号の説明】
1…脚 2…座受 3…揺動板 4…弾性体 5…座 6…背もたれ 7…反力ユニット 21…底壁 35…支軸
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭58−112160(JP,U) 実開 昭55−52254(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47C 3/026 A47C 7/14 A47C 7/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脚上に支持された座受と、この座受に一定
    角度範囲で前後揺動可能に枢支された揺動板と、この揺
    動板を後方に回動付勢する弾性体と、その揺動板上に装
    着した座とを具備してなり、座が水平位置を越えて前傾
    位置にまで傾動し得るように前記揺動板の揺動可能範囲
    を設定し、揺動板が、脚の中心線の延長上に位置し、か
    つ前記中心線と直交する方向に配設される支軸により枢
    支され、弾性体が、揺動板の幅方向の略中央で、かつ前
    記中心線より前方の座受の底壁と揺動板とで挾持されて
    なることを特徴とする椅子。
JP4155023A 1992-06-15 1992-06-15 椅 子 Expired - Fee Related JP2786778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155023A JP2786778B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4155023A JP2786778B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 椅 子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344919A JPH05344919A (ja) 1993-12-27
JP2786778B2 true JP2786778B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=15596985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4155023A Expired - Fee Related JP2786778B2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655956B1 (ko) * 2005-06-28 2006-12-11 양병진 의자
JP6358166B2 (ja) * 2015-05-11 2018-07-18 コクヨ株式会社 椅子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112160U (ja) * 1982-01-25 1983-07-30 株式会社伊藤喜工作所 椅子の座板傾動規制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05344919A (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527529B2 (ja) 動的にバランスのとれたシートの組み立て
JP2596820Y2 (ja) 椅 子
JPH067803B2 (ja) 椅 子
JP2003079472A (ja) ロッキング椅子及びそのベース
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JP3463767B2 (ja) アームレストの支持構造
JPH09238768A (ja) 椅子の座受支持機構
JPH0221965Y2 (ja)
JPH0330530B2 (ja)
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
JP3301020B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP3528020B2 (ja) 椅子の座部傾動装置
JP3528029B2 (ja) 椅子のロッキング強弱調節装置
JPH0568620A (ja) 椅 子
JP3354835B2 (ja) 車両用フットレスト装置
JP2788712B2 (ja) 椅 子
JP2562663Y2 (ja) 上下傾動可能な座板を有する椅子
JPH0347558Y2 (ja)
JPH017629Y2 (ja)
JP2770109B2 (ja) 椅 子
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置
JPS634652Y2 (ja)
JP2501459Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JP3416983B2 (ja) リクライニングシート
JPH0221966Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees