JPH0568620A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JPH0568620A
JPH0568620A JP26106691A JP26106691A JPH0568620A JP H0568620 A JPH0568620 A JP H0568620A JP 26106691 A JP26106691 A JP 26106691A JP 26106691 A JP26106691 A JP 26106691A JP H0568620 A JPH0568620 A JP H0568620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat portion
fulcrum
posture
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26106691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakamura
健治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DesignArc Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Rakuda Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Rakuda Industry Co Ltd filed Critical Daiwa Rakuda Industry Co Ltd
Priority to JP26106691A priority Critical patent/JPH0568620A/ja
Publication of JPH0568620A publication Critical patent/JPH0568620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用者の使用状態に合わせて通常の状態から
休息姿勢に良好に追従させることができると共に、座部
は直接に支持基部に支持されているため使用中に動揺す
ることなく安定して使用することができる。 【構成】 座部1を前後に移動自在に且つ座部1をその
略中央部2を支点として傾動自在に支持する支持基部3
と、前記座部2の下方で、その先端部が支持基部3に枢
着され、その後部に背もたれ4が設けられた下動部材5
と、前記支点2の前後において前記座部1を前後に移動
自在に支持すると共に、座部1の前動運動に伴って前記
下動部材5との協動により座部1の後部を前記支点2を
中心に下方への傾動姿勢に変換するためのリンク機構6
と、前記座部1を常態の姿勢に付勢するためのばね7と
からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背もたれ付き椅子に関
し、特に休息姿勢を容易に取れる椅子に係る。
【0002】
【従来の技術】執務用椅子のように使用者が長時間座る
椅子にあっては、使用者がただ一つの姿勢を取ると疲れ
るため、時には休息姿勢を容易に取れることが望まし
い。この休息姿勢は、背もたれが後方に傾動するに連れ
て、座部が前動すると共にその動きに伴って座部の後部
が深く沈むように下方に傾動することがよいと言われて
いる。
【0003】この目的のために提案された椅子として、
例えば特開昭64ー37912号、同64ー37913
号あるいは特開平1ー139013号公報に開示の技術
がある。この従来技術によれば座部は天秤部材と称する
支持部材によって支持され、座部の後部が若干下方に傾
動するようになっているが、該座部は天秤部材を介して
支持基台に対して間接的に支持されているため、その支
持構造が不安定であると共に、座部の前動時にその後部
があまり下方には傾動することがなく、余裕のある休息
姿勢を取ることができないという難点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明は、上述の難
点に注目し、座部を常時安定して支持すると共に、座部
の前動時にその後部が深く沈み充分な休息姿勢を取るこ
とができるようにした椅子を提案しようとするものであ
る。
【0005】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
ために、本発明は実施例の参照符号を付して示すと、背
もたれ付き椅子であって、座部1と、座部1を前後に移
動自在に且つ座部1をその略中央部2を支点として傾動
自在に支持する支持基部3と、前記座部2の下方で、そ
の先端部が支持基部3に枢着され、その後部に背もたれ
4が設けられた下動部材5と、前記支点2の前後におい
て前記座部1を前後に移動自在に支持すると共に、座部
1の前動運動に伴って前記下動部材5との協動により座
部1の後部を前記支点2を中心に下方への傾動姿勢に変
換するための姿勢変換手段6と、前記座部1を常態の姿
勢に付勢するための機械的付勢手段7とからなることを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、常時は、座部1は支持基部3
に支持されかつ機械的付勢手段7に付勢されて常態の姿
勢に安定良く維持され、使用者が休息姿勢を取るために
背もたれ4を後方に押圧したときにはその反動によって
機械的付勢手段7の付勢力に抗して座部1は前動する共
に、その前動時に姿勢変換手段6よって若干下方に傾動
すると同時に、背もたれ4の傾動に伴って下動部材5は
その先端部を支点として下方に傾動し、これに伴って座
部1の後部は支点2を中心に下方に大きく傾動し、結果
として姿勢変換手段6の下降量と下動部材5の傾動量の
合計が座部1の下方への傾動量となり座部1の前動に応
じて充分な休息姿勢を取ることができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明に係る椅子の一実施例の常態
姿勢を示すもので、脚柱8の上端部に支持基部たる有底
箱状の支持基枠3(図2、図3参照)が取り付けられ、
支持基枠3の上面略中央部に支持ブラケット9が設けら
れ、これに支点たる水平支軸2が取り付けられている。
座部1は座部基台1aとその上部の座部シート1bとか
らなり、座部基台1aの略中央部に設けた長孔10に前
記水平支軸2を挿通させることによって座部1は支持基
部3に支持されて前後に移動自在に支持されている。座
部1の後部において、座部基台1aと支持基枠3との間
に略三角形状のリンク板6aがその一片部が軸11によ
って座部基台1aに、リンク板6aの三角形の頂点部が
軸12によって支持基枠3にそれぞれ枢着され、また座
部1の前部において座部基台1aと支持基枠3との間に
リンク片6bがその一端部が軸13によって座部基台1
aに、他端部が軸14によって支持基枠3にそれぞれ枢
着される。さらに支持基枠3の前部において下動部材5
の先端部が支軸15によって支持基枠3に枢着され、下
動部材5の後部に設けた水平支軸16を前記リンク板6
aの他片部に設けた長孔17に挿通させることによって
下動部材5はその先端部の支軸15を中心に下方に傾動
し、この傾動に伴ってリンク板6aは軸12を中心に回
転するようになっている。従ってリンク板6aとリンク
片6bは姿勢変換手段6を形成する。なお下動部材5の
後端部には背支持杆20がを介して背もたれ4が連結さ
れ背もたれ4の傾動に伴って下動部材5は下方に付勢さ
れるようになっている。
【0008】座部基台1aに突設され前記リンク片6b
の一端部を枢着する軸13と、支持ブラケット9に突設
され座部基台1aに設けた長孔10に挿通する水平支軸
2との間には引張ばね7aが設けられ、図1に示すよう
に座部1を図中右方向に付勢している。また支持基枠3
の後部にはその下方から調整ねじ18がねじ込まれ、該
ねじ18の上部に水平方向にばね受けピン19が突設さ
れ、リンク板6aを支持基枠3に枢着する軸12に巻装
したつる巻きばね7bの一端部が座部基台1aに突設し
た軸11に、他端部がばね受けピン19に当てつけられ
ることによって該つる巻きばね7bによっても座部1は
図中右方向に付勢される。したがって引張ばね7aとつ
る巻きばね7bとは機械的付勢手段7を形成する。この
機械的付勢手段7の付勢力の調整は、調整ねじ18によ
ってつる巻きばね7bの付勢力を調整することによって
行う。
【0009】したがって使用者の通常の執務状態では、
図1に示すように座部1は略水平姿勢を示し、この姿勢
から休息姿勢を取るために使用者が背もたれ4を後方に
押圧することによって、下動部材5は背支持杆20を介
して下方に付勢されると共に、同じく背もたれ4を押圧
する使用者の反力によって座部1は前方に付勢されるこ
とになり、この両者の付勢力によって座部1は引張ばね
7aとつる巻きばね7bの付勢力に抗して前動すると共
に、リンク板6aとリンク片6bとは図中反時計方向に
回動し、図2、特に図5に示すように下動部材5はその
先端部の支軸15を中心に下方に傾動し、これに伴って
座部1の後部は支持ブラケット9の支点2を中心として
下方に深く傾動することになる。
【0010】さらに使用者が通常の執務状態に復帰した
ときには背もたれ4に対する押圧力が無くなるから引張
ばね7aとつる巻きばね7bとに付勢されて図1に示す
ように座部1および背もたれ4は常態の略水平姿勢に復
帰することになる。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、簡単な構
成ながら使用者の使用状態に合わせて通常の状態から休
息姿勢に良好に追従させることができると共に、座部は
直接に支持基部に支持されているため使用中に動揺する
ことなく安定して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る椅子の一実施例の正面図である。
【図2】同作動状態を示す正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同分解斜視図である。
【図5】同要部の拡大正面図である。
【符号の説明】
1 座部 2 支点(水平支軸) 3 支持基枠 4 背もたれ 5 下動部材 6 姿勢変換手段 6a リンク板 6b リンク片 7 機械的付勢手段 7a 引張ばね 7b つる巻きばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背もたれ付き椅子であって、座部と、座
    部を前後に移動自在に且つ座部をその略中央部を支点と
    して傾動自在に支持する支持基部と、前記座部の下方
    で、その先端部が支持基部に枢着され、その後部に背も
    たれが設けられた下動部材と、前記支点の前後において
    前記座部を前後に移動自在に支持すると共に、座部の前
    動運動に伴って前記下動部材との協動により座部の後部
    を前記支点を中心に下方への傾動姿勢に変換するための
    姿勢変換手段と、前記座部を常態の姿勢に付勢するため
    の機械的付勢手段とからなる椅子。
JP26106691A 1991-09-11 1991-09-11 椅 子 Pending JPH0568620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106691A JPH0568620A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 椅 子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26106691A JPH0568620A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 椅 子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568620A true JPH0568620A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17356607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26106691A Pending JPH0568620A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 椅 子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568620A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002996A1 (fr) * 1983-01-28 1984-08-02 Sony Corp Dispositif d'affichage
JPH08308678A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Kokuyo Co Ltd 椅 子
WO2008110669A1 (fr) * 2007-03-08 2008-09-18 Steelcase Sa Mecanisme de reglage synchronise de la tension de basculement d'un siege
JP2008237535A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Okamura Corp 椅子における背凭れの傾動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002996A1 (fr) * 1983-01-28 1984-08-02 Sony Corp Dispositif d'affichage
JPH08308678A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Kokuyo Co Ltd 椅 子
WO2008110669A1 (fr) * 2007-03-08 2008-09-18 Steelcase Sa Mecanisme de reglage synchronise de la tension de basculement d'un siege
JP2008237535A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Okamura Corp 椅子における背凭れの傾動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04746Y2 (ja)
JP3999453B2 (ja) 椅子
JP2000079034A (ja) 椅 子
JPS61103410A (ja) 椅子
CA2489995A1 (en) Support for tilting or synchronized chairs
JP4627931B2 (ja) 椅子の背もたれの支持機構
IT1244070B (it) Supporto per la seduta di poltroncine da ufficio o simili con dispositivo per la variazione dell'inclinazione della seduta stessa.
JPH067803B2 (ja) 椅 子
JPH0568620A (ja) 椅 子
JP2003245155A (ja) リクライニング椅子
JP2000287783A (ja) 椅 子
JP4500388B2 (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JP2683997B2 (ja) 椅 子
JPH06327533A (ja) 椅 子
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JP3528029B2 (ja) 椅子のロッキング強弱調節装置
JPH0221965Y2 (ja)
JP2001057918A (ja) 椅 子
JPH0618534Y2 (ja) 椅子における緩衝力調節機構
JPS6322924Y2 (ja)
JP2562663Y2 (ja) 上下傾動可能な座板を有する椅子
JP2551878Y2 (ja) 椅子における背もたれ及び座体の傾動支持装置
JP2501459Y2 (ja) 椅子の傾動制御装置
JPH10128A (ja) 椅 子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960312