JPS634652Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634652Y2
JPS634652Y2 JP1981175351U JP17535181U JPS634652Y2 JP S634652 Y2 JPS634652 Y2 JP S634652Y2 JP 1981175351 U JP1981175351 U JP 1981175351U JP 17535181 U JP17535181 U JP 17535181U JP S634652 Y2 JPS634652 Y2 JP S634652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
seat
shaft body
frame
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981175351U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879434U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981175351U priority Critical patent/JPS5879434U/ja
Publication of JPS5879434U publication Critical patent/JPS5879434U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634652Y2 publication Critical patent/JPS634652Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、リクライニングシートのシートバ
ツクに収納したアームレストを所望角度に回動し
て固定することのできる係止機構を設けたアーム
レスト付シートに関する。
従来のアームレスト付シートとしては、例えば
第1図、第2図に示すようなものがある。(実開
昭53−42320号参照)。すなわち自動車のリクライ
ニングシート1のシートバツク2に収納したアー
ムレスト3は、矢符号Aで示すように引出すと、
シートバツクフレーム4に固定したヒンジブラケ
ツト5に設けた回動軸を中心に回動する。このヒ
ンジブラケツト5には、回動軸と同心に配設した
長孔と、この長孔に係合してアームレスト側に固
定したストツパーよりなる係止機構が設けてあ
り、アームレスト3が角度θ分回動した位置で停
止して固定するようにしてある。
しかしながら、このような従来のアームレスト
付シートにあつては、シートバツク面とアームレ
スト面とのなす角(倒れ角)θを常に一定に固定
するようになつていたため、リクライニングシー
ト1のシートバツク2を、第2図に示すようにα
度だけ後傾させて2a位置としたときも、アーム
レスト3の倒れ角は依然としてθのままであり、
アームレストは3aの状態になつてしまう。これ
ではアームレストにのせた乗員の腕も一定の状態
しか取り得ず、不自由で、疲れ易いという問題点
があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、ヒンジブラケツトには回動軸
と同心に設けた穴、即ち長孔以外に更に複数の
穴、即ちピン孔を配設し、一方アームレスト側に
はアームレストの端面に設けたノブの操作に連動
する長軸体に当接して従動するロツクピンを配設
した係止機構を設け、指先でノブを操作して前記
のロツクピンをヒンジブラケツトの長孔或いは複
数のピン孔のいずれかに嵌合係止させ、アームレ
ストの倒れ角を適宜に調整できるようにすること
により、上記問題点を解決することを目的として
いる。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第3図ないし第5図は、この考案の一実施例を
示す図である。
まず構成を説明すると、11はアームレスト付
シートで、リクライニングするシートバツク12
に収納したアームレスト13を所定位置に回動し
て固定する係止機構14を設けてある。この係止
機構14は、アームレスト13に内設したアーム
レストフレーム15を前後に挿通して一端をアー
ムレストの端面16に設けたノブ17に接続した
長軸体例えばロツド18と、この長軸体18を軸
の一方例えばノブ17の方向に付勢する手段であ
る例えばコイルバネ19を備えている。更に、2
0は長軸体の端末近辺に設けたテーパー面20a
を有する拡大部である。21,21は長軸体18
の動き、この場合は矢符号B、Cで示した軸方向
の動き、に応じて直交方向(矢符号D、E方向)
に従動可能な左右一対のロツクピンで、その一端
はロツクピン支持片22,22を介して前記拡大
部20のテーパー面20aに当接するように、ア
ームレストフレーム15に支承してある。更に、
これらのロツクピン21,21にはロツクピンを
常時長軸体18に向けて、すなわち矢符号E、E
方向に付勢する手段として、例えば図示のような
ほぼ半円弧状の板ばね23が取り付けてある。更
に係止機構14は、ロツクピン21,21が矢符
号D、D方向に従動してアームレストフレーム1
5側面より突出したとき嵌合するようにした穴、
即ち案内長孔24に加えて、複数の穴、即ちピン
孔25,25その中心線がアームレスト13の回
動軸26と同心になるように配設してシートバツ
クフレーム27に固定した部材であるヒンジブラ
ケツト28を備えている。上記の回動軸26は段
付きボルトからなり、ヒンジブラケツト28の軸
孔29に装着したブツシユ30を介してアームレ
ストフレーム15の側面に固着した取付部31に
ねじ止めしてある。
なお、上記の構成部分のうち、長軸体18は断
面形状円形のロツドに限らないが、軸方向の圧縮
力によりわん曲等の変形を生じないものとする。
また、ロツクピンの付勢手段は板ばね23にかえ
て、圧縮コイルばねを用い、これをロツクピン2
1に挿通して一端はアームレストフレーム15の
内壁に、他端はロツクピン21に設けた係止部に
より取りつけるようにしてもよく、要はロツクピ
ン21を常時長軸体側に付勢できる構成とすれば
よい。
次に作用を説明する。
アームレスト13がシートバツク12に収納さ
れた状態では、係止機構14の長軸体18は第5
図aに示したとおり、板ばね23よりも強く付勢
したコイルばね19の作用により、矢符号Fで示
す方向に付勢されており、ロツクピン21は長軸
体の拡大部20のテーパー面20aの後端の最も
拡大した部分に押されてヒンジブラケツト28の
長孔24に嵌合している。
いま、アームレスト13を第3図の矢符号A方
向に引き出すと、回動軸26を中心に回動する
が、ロツクピン21は長孔24に案内されて長孔
24の端末に至ると停止するから、アームレスト
13は第3図に示す倒れ角θの状態で固定され
る。
シートバツク12を後傾させて、更にθ以上に
アームレストを回動させたいときは、先づ第5図
bに示すように、ノブ17を指先でG方向に押し
込む。するとコイルばね19が圧縮されて長軸体
18の拡大部20は移動する結果、ロツクピン2
1は板ばね23により引き寄せられて、テーパー
面20aの狭小な基部側に当接することとなり、
ロツクピン21と長孔24との係止は解放され、
アームレスト13の回動が可能となる。
アームレストをいくらか回動させてノブ17か
ら指を放すと、ロツクピン21はテーパー面20
aの拡大側に押されて突出しようとするが、この
ときはロツクピン21の頭部21aはヒンジブラ
ケツト28の内面に当接してはばまれるから、そ
のまま回動を続けることが可能である。回動を続
けてロツクピンの頭部21aが、最初のピン孔2
5に至るとロツクピンは突出してピン孔25と係
合し、その位置でアームレスト13は固定でき
る。更に大きく回動させた位置で固定したいとき
は、上記と同様にノブ17を操作することによ
り、ロツクピン21とピン孔25との係止の解
放、アームレストの回動、対応する他のピン孔2
5とロツクピンとの係止を行えばよい。
なお上述の実施例では長軸体18を軸方向に前
後に移動させる構成としたが、これに限らず、要
は長軸体と直交して直接当接するロツクピンを、
長軸体に連動して従動させ、突出後退できる構成
であればよく、例えば長軸体18はノブの押し込
み操作に代え、回動操作によるものとし、かつ拡
大部20の形状は短径と長径を有する長円形のカ
ム機構形状とすることも考えられる。この場合の
長軸体の付勢は、圧縮コイルばねに代え、例えば
ぜんまいばねのような長軸体をその軸を中心に一
方向に回転付勢させる付勢手段によるものとす
る。
以上説明してきたように、この考案によれば、
係止機構の構成を、アームレストに内設したアー
ムレストフレームを前後に挿通して一端をアーム
レスト端面に設けたノブに接続した長軸体と、こ
の長軸体を軸の一方向に付勢する手段と、長軸体
の動きに応じて直交方向に従動可能な左右一対の
ロツクピンと、これらのロツクピンを常時長軸体
に向けて付勢する手段と、前記ロツクピンが従動
してアームレストフレーム側面より突出したとき
嵌合する穴、即ち複数のピン孔をその中心線がア
ームレスト回転軸と同心になるように配設してシ
ートバツクフレームに固定した部材とを備えたも
のとしたため、シートバツクの角度の如何にかか
わらず適宜の位置にアームレストを回動して固定
することができる。しかも操作は極めて簡単にア
ームレストに腕を置いたまま指先で行うことが可
能で、かつ機構そのものも単純堅牢であり、使い
心地よく低コストで量産に適したアームレスト付
シートを提供できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアームレスト付シートの一例を
示す斜視図、第2図は従来の作用を説明する側面
図、第3図はこの考案に係る一実施例の要部斜視
図、第4図は第3図の要部拡大透視図、第5図
a,bはそれぞれ係止機構の作用説明図である。 11……アームレスト付シート、12……シー
トバツク、13……アームレスト、14……係止
機構、15……アームレストフレーム、16……
アームレスト端面、17……ノブ、18……長軸
体、19……コイルばね、21……ロツクピン、
23……板ばね、24……長孔、25……ピン
孔、26……回動軸、27……シートバツクフレ
ーム、28……ヒンジブラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リクライニングシートのシートバツクに収納し
    たアームレストを起倒可能に取り付けるための係
    止機構を有するアームレスト付シートにおいて、
    前記係止機構は、シートバツクフレームに設けた
    左右一対のヒンジブラケツトと、アームレストフ
    レームに左右方向に向けて取り付けられ、前記ヒ
    ンジブラケツトに設けたシートバツクの任意の倒
    れ角に対応する複数の穴に係脱可能であり、か
    つ、この複数の穴に非係止状態に付勢された左右
    一対のロツクピンと、前記アームレストフレーム
    に前後方向に向け、かつ、前方向に付勢して取り
    付けられ、かつ、前記左右一対のロツクピンの内
    端をその付勢に抗して押圧し、このロツクピンを
    前記複数の穴に係止状態に保持する前方傾斜のテ
    ーパー面を有する長軸体と、この長軸体の前端部
    に設けたノブとを備えていることを特徴とするア
    ームレスト付シート。
JP1981175351U 1981-11-27 1981-11-27 ア−ムレスト付シ−ト Granted JPS5879434U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981175351U JPS5879434U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ア−ムレスト付シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981175351U JPS5879434U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ア−ムレスト付シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879434U JPS5879434U (ja) 1983-05-28
JPS634652Y2 true JPS634652Y2 (ja) 1988-02-06

Family

ID=29967681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981175351U Granted JPS5879434U (ja) 1981-11-27 1981-11-27 ア−ムレスト付シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879434U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879434U (ja) 1983-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1099157A (ja) シートリクライニング装置
JPS634652Y2 (ja)
JP3555816B2 (ja) アームレスト
JP3463767B2 (ja) アームレストの支持構造
JPH05300820A (ja) シートの可動式アームレスト
JP2000052825A (ja) 起倒式ヘッドレストを備えたシート
JPH0721160Y2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JPS6010432Y2 (ja) シ−トリクライニング装置
JPH0510696Y2 (ja)
JP3098575B2 (ja) アームレストの角度調節装置
JPH044596Y2 (ja)
JPH024819Y2 (ja)
JP2786778B2 (ja) 椅 子
JPH0641484Y2 (ja) アームレスト装置
JPH08913Y2 (ja) シートロック解除装置
JPH0121055Y2 (ja)
JPS6345959Y2 (ja)
JPS6319372B2 (ja)
JP2518006Y2 (ja) アームレスト構造
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト
JP2551121Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPS6358129B2 (ja)
JPH10165255A (ja) 肘掛け付事務用椅子における背もたれ駆動用ガススプリングの操作装置
JP2531689Y2 (ja) アームレストのロック機構
JP2602376Y2 (ja) シートバックのリクライニング機構