JPH0561533A - 数値制御装置及びこの装置に適用可能なフアジー推論装置 - Google Patents

数値制御装置及びこの装置に適用可能なフアジー推論装置

Info

Publication number
JPH0561533A
JPH0561533A JP3221587A JP22158791A JPH0561533A JP H0561533 A JPH0561533 A JP H0561533A JP 3221587 A JP3221587 A JP 3221587A JP 22158791 A JP22158791 A JP 22158791A JP H0561533 A JPH0561533 A JP H0561533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
rule
knowledge storage
rules
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3221587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036143B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Niwa
友光 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3221587A priority Critical patent/JP3036143B2/ja
Priority to US07/935,876 priority patent/US5493502A/en
Priority to DE69229379T priority patent/DE69229379T2/de
Priority to DE69227788T priority patent/DE69227788T2/de
Priority to DE69232294T priority patent/DE69232294T2/de
Priority to KR1019920015949A priority patent/KR960004558B1/ko
Priority to DE69232317T priority patent/DE69232317T2/de
Priority to EP96111947A priority patent/EP0740236B1/en
Priority to EP96111935A priority patent/EP0742511B1/en
Priority to EP92115048A priority patent/EP0530790B1/en
Priority to EP96111932A priority patent/EP0740237B1/en
Publication of JPH0561533A publication Critical patent/JPH0561533A/ja
Priority to US08/405,024 priority patent/US5598512A/en
Priority to US08/405,025 priority patent/US5532932A/en
Priority to HK98109801A priority patent/HK1009051A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3036143B2 publication Critical patent/JP3036143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N7/00Computing arrangements based on specific mathematical models
    • G06N7/02Computing arrangements based on specific mathematical models using fuzzy logic
    • G06N7/04Physical realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34065Fuzzy logic, controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34077Fuzzy, rules are function of material, tool used
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34078Membership functions as parameters for shape pattern
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34079Extract only rules needed to obtain result
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35286Run tape without machining, tape proving, dry run, test run
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35569Single block format indicates change of speed at start and end
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36214Pocket machining, area clearance, contained cutting, axis milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43009Acceleration deceleration for each block of data, segment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43129Speed as function of curvature, in curves, corners smaller than in straight line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43137Constant path speed for combined rotational and linear movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43141Surface, path, tangential speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43151Rapid feed in, slow workspeed during entering material, then high work speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43152Feed in, transfer line, rapid traverse to work, grip speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49121C-axis for turning, fifth axis for milling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49143Obstacle, collision avoiding control, move so that no collision occurs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50054Drill on skew surface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/90Fuzzy logic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、数値制御工作機械の速度制御方法
を改善させるものであり、回転軸を用いた加工におい
て、ワークと工具との相対速度を常に一定に保つように
する。また、一般の加工における送り速度を加工状況に
応じて最適に制御するステムを提供する。 【構成】 パルス分配処理部21に供給される送り速度
指令を加工状況に応じて修正する送り速度処理部24を
設け、この内部に知識記憶部25と推論部26を有し、
送り速度を知識記憶部25に設定されているルールに応
じて変更する。 【効果】 回転軸の送り速度が好適に制御可能になると
共に、一般の加工の送り速度の制御に作業者のノウハウ
を反映できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は数値制御装置の工具の
送り速度制御及びこの数値制御装置に適用可能なファジ
ー推論装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】数値制御装置は紙テープ等から指令され
た加工プログラムに基づいて数値制御処理を実行し、該
処理結果により工作機械を駆動してワークに指令通りの
加工を施すものである。
【0003】図40はかかる従来の数値制御装置のブロ
ック図である。テープリーダ11から読み込まれた加工
プログラムはメモリ12に格納される。この加工プログ
ラムを実行する際には、メモリ12から1ブロックずつ
加工プログラムが読み出され、まず、処理装置(CP
U)や制御プログラムメモリ等を内蔵する制御装置17
で処理される。ついで、制御装置17は該加工プログラ
ムに応じた数値制御処理を実行し、工作機械1のサーボ
モータを駆動してテーブルまたは刃物台を移動指令通り
に移動せしめ、或いは強電制御装置13を介して工作機
械1のクーラントのオン/オフ、スピンドル正転/逆転
/停止等の制御を行なう。なお、16は原点復帰、ジョ
グ等を指令するスイッチ、釦等を有する操作盤、14は
手動操作により制御装置17に対して各種データを入力
するマニュアル・データ・インプット操置(以下MDI
という)、15は機械の現在位置等を表示する表示ユニ
ットであり、各要素11〜17によりコンピュータ数値
制御装置(以下CNCという)が構成されている。そし
て、このCNCにおける制御装置17は前述の如く処理
装置(CPU)、制御プログラムメモリ等を有してコン
ピュータ構成になっており、処理装置(CPU)が制御
プログラム並びに加工プログラムに基づいて所定の数値
制御処理を行ない工作機械1を制御するようになってい
る。
【0004】一般に工作機械による加工は工具と被削材
(以下ワークという)間の相対運動によって不要部を切
屑として排除する除去加工である。この除去加工におい
ては、単位時間当りに切屑を排除する量によって加工効
率が決まる。加工効率を上げるためには、この単位時間
当りの切屑排除量をできるだけ多くすればよいわけであ
るが、実際には機械や工具にかけられる負荷の限界や加
工面の必要とする精度等で一定の制約を受ける。この単
位時間当りの切屑排出量を決定するのが加工条件であ
る。旋削加工においてはワークの単位時間当りの回転
数、工具のワークに対しての相対的な送り速度、工具の
ワークに対しての切込み深さがこれに当たり、ミーリン
グ加工においては工具の単位時間当りの回転数、工具の
ワークに対しての相対的な送り速度、工具のワークに対
しての切込み深さがこれに当たる。すなわち、旋削加
工、ミーリング加工のいずれにおいても工具のワークに
対しての相対的な送り速度を好適に制御することは除去
加工において極めて重要な加工要素となる。これを不必
要に下げれば加工効率を損ない、加工時間の増加とな
り、またこれを許容値以上に上げると加工精度に悪影響
を与えたり、工具、機械等に過負荷となるためである。
【0005】図29は、従来の送り速度制御部の要部ブ
ロック図である。図40のメモリ12から1ブロックづ
つ読み出され、制御装置17で解析された加工プログラ
ムは、図29のCNC指令データ20、すなわち各軸の
移動指令及び送り速度指令としてパルス分配処理部21
に送られる。パルス分配処理部21では各軸の単位時間
当りの移動パルスを各軸の移動指令と送り速度指令とか
ら算出し、各軸のサーボ制御部22へ送る。この移動パ
ルスによってサーボ制御部22は工作機械1のサーボモ
ータ23を駆動する。
【0006】一般にCNCにおいては、図30(a)に
示す直線補間の説明図のように工具を直線的に移動させ
る場合と、図30(b)に示す円弧補間の説明図のよう
に円弧上を移動させる場合がある。送り速度Fは直線移
動の場合、図30(a)のように始点、終点を結ぶベク
トル方向の値となり、各軸方向の速度成分は、 Fz = Fcosθ Fx = Fsinθ となる。ここで、FxはX軸方向の速度成分、FzはZ
軸方向の速度成分であり、θは始点A、終点Bで示され
るベクトルのZ軸とのなす角である。
【0007】円弧上を移動する場合には、図30(b)
のように円弧上の点における接線方向の速度ベクトルの
値が常に送り速度Fとなる。なおこの送り速度は、数式
3で表される。
【数3】
【0008】CNCが制御する工作機械の移動軸には直
線軸と回転軸が存在する。直線軸は図41の数値制御装
置における制御軸に関する説明図に示すX,Y,Z軸の
ように座標軸に対して直線的に移動を行う軸であり、回
転軸はA,B,C軸のようにX,Y,Z軸に対して回転
運動を行う軸である。従来、CNCは直線軸を制御する
場合も、回転軸を制御する場合も全く同じ扱いを行って
いた。すなわち回転軸を制御する場合、移動指令値は角
度で与え、送り速度Fで与えられる数値はすべて線速度
として扱う。すなわち、回転軸の1゜は直線軸1mmと
等価なものとしてCNCは扱い、本来直線軸と回転軸と
ではその動作が全く異なるにもかかわらず一律に直線軸
の動きとして処理していた。またCNCにおいては、指
定された1ブロック内の送り速度はそのブロック内では
常に同じ値となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のCNCは以上の
ように構成されているので、指令された軸が直線軸の場
合には指令された送り速度Fは、実際のワークと工具と
の相対的な送り速度となるが、これが回転軸、すなわち
X,Y,Z軸の回りに回転して移動する軸の場合には指
定された送り速度は図31(a)で示す回転軸送り制御
の説明図ように回転軸の回転速度、すなわち角速度とし
て作用する。このため、回転軸の場合のワークと工具の
相対的な送り速度Fcは Fc = F * (π*r) / 180 となる。ここで、Fは指定した送り速度であり、rは回
転軸の中心と工具との距離である。よって、ワークと工
具との相対的な送り速度をFにしたければ、実際に指令
する送り速度F0は、数式4としなければならなかっ
た。このため、回転軸の中心と工具との距離rを考慮し
て数式4より指定すべき送り速度Fを修正してプログラ
ムしなくてはならないという第1の問題があった。
【0010】
【数4】
【0011】また、直線軸と回転軸が同時に制御される
場合(例えば、うずまき加工の場合)の送り速度Fで与
えられた数値の各軸に対応する成分は直線軸を制御する
場合と同様になる。ただし、この場合直線軸制御による
速度成分は大きさ、方向とも変化しないが、回転軸制御
による速度成分の方向は工具の移動とともに変化するた
め、(大きさは変化しない)結果として合成された工具
進行方向の送り速度は工具の移動とともに変化すること
になる。図31(b)の直線軸と回転軸との同時制御に
よる送り制御説明図はこれを示すものであり、送り速度
をFとし、直線軸(X軸)と回転軸(C軸)を同時制御
する場合、X軸増分指令値(X軸方向の移動指令値)を
x,C軸増分指令値(C軸方向の回転指令値)をcとす
ると、X軸の送り速度(線速度)Fxおよび、C軸の送
り速度(角速度)ωは、数式5,6のとおり表される。
【0012】
【数5】
【0013】
【数6】
【0014】またC軸制御による線速度Fcは、数式7
のとおり表される。
【0015】
【数7】
【0016】始点P1における工具進行方向の速度をF
tとし、そのX軸およびY軸方向の分速度をそれぞれF
tx,Ftyとすると、数式8,9のように表わされ
る。
【0017】
【数8】
【0018】
【数9】 ここでrは回転中心と工具との距離(単位 mm)、θ
は回転中心においてP1点とX軸間の角度(単位 ゜)
であり、数式4〜9により合成速度Ftは、数式10の
ようになる。
【0019】
【数10】
【0020】ここで数式10から分かるように、Ftは
点P1における速度であり、C軸が回転するに従ってθ
の値は変化し、それによってFtの値も変化する。よっ
て、この場合、ワークと工具との相対速度すなわち切削
速度Ftをできるだけ一定に保つためには指令する回転
角度をできるだけ小さくし、θの値の変化幅を小さくす
る必要がある。よって、加工すべき部分のθの値が大き
い場合には、送り速度を落とすか、何ブロックかに分割
して加工しなくてはならないという第2の問題があっ
た。
【0021】また図43は従来の加工プログラム41と
その動作42及び送り速度43を示す説明図である。こ
こで、“GO1”は直線補間を指令するものであり、
“X_Y_”は終点の座標値を示す。“F_”は工具の
送り速度を指令するものである。41のように加工プロ
グラムで指令されると、42で示すように現在工具のあ
る位置(S点)より、指令された終点(E点)まで送り
速度Fで直線補間される。この時の送り速度は43で示
す通り、常に一定の値Fとなる。即ち、従来の加工プロ
グラム指令は、一ブロック内において送り速度を変化さ
せる指令(始点と終点との送り速度を中間点の送り速度
より遅くする等の指令)ができないものであった。
【0022】また、図32はコーナ部におけるプログラ
ム経路の説明図であり、図32(a)はプログラムされ
た通路と実際の工具通路とを示したものである。理想と
してはプログラムされた通路と実際の工具通路とが一致
することが当然望ましいが、実際にはサーボ系の追従遅
れ等の原因で必ずコーナ部Pで両者が異なってしまう。
このため、コーナ部Pで加工ワーク30に対して図32
(b)のように工具31がワーク30に対して鈍角に曲
がる場合にはワークにくい込む方向に曲がることにな
り、これを避けるためには工具31の送り速度を落とし
たり、コーナ部で一旦停止させる等の対策を行ってい
る。また、図32(C)のように工具31がワーク30
に対して鋭角で曲がる場合には、ワーク30にくい込み
はしないが、削り残しを多く生じたり、工具31に対し
て急に負荷が多くかかる等の問題がある。このため、図
33(a),(b)のコーナオーバライド機能説明図に
示すように、コーナ部Pの前後で指令された距離Le,
Ls内において指令された送り速度を指令された比率で
落とす(オーバライドをかける)処理を行うことのでき
るCNCも存在した。しかし、コーナ部Pから距離L
e,Ls内とその他の部分とで2段階に速度が変化する
だけであり、また従来の加工プログラム指令は、一ブロ
ック内において送り速度を変化させる指令(始点と終点
との送り速度を中間点の送り速度より遅くする等の指
令)ができないものであったので、コーナ部Pから距離
Le,Ls内の部分で最も速度を落とさなければならな
い部分の速度に合わせて送り速度を設定しなくてはなら
ず、また送り速度が急に変化し過ぎるという第3の問題
があった。
【0023】図34の穴あけ加工説明図は、ドリル工具
31でワーク30に穴あけ加工を行わせる例である。図
34(a)は、工具31がワーク30に対して切削を開
始する場合であるが、工具31がワーク30に接触する
際には送り速度を落とし、工具31がワーク30に完全
にくい込んだ状態で送り速度を上げた方が好適な加工が
行える。これは、ワーク30を加工する通常の送り速度
で工具31をワーク30に接触させると工具31に対し
て急に負荷をかけることになり、工具31が折損した
り、位置ずれを発生させるためである。このため、一般
には工具31をワーク30のやや手前の点aまで位置決
めし、工具31がワーク30に完全にくい込んだ点bま
で送り速度を落として加工し、点bからは通常のワーク
30を加工する送り速度で加工させる。
【0024】また、図34(b)は工具31がワーク3
0に対して貫通する穴を加工する場合の例である。この
場合、通常のワーク30を加工する送り速度で工具31
をワーク30に対して貫通させると、ワーク30の穴底
にバリができたりするため、一般には工具31がワーク
30を貫通する手前の点cまで通常のワーク30を加工
する送り速度で加工し、点cからは送り速度を落として
加工させる。
【0025】図35のテーパ部分の穴あけ加工説明図に
おいて、図35(a)は、ワーク30が工具31と接触
する面が傾いている場合であり、図35(b)は工具3
1が貫通する穴底の面が傾いている場合である。この場
合は特にワーク30に接触する際及びワーク30を貫通
する際に送り速度を落とさないと穴加工の精度が低下
し、工具を折損する危険性が増大する。このように送り
速度を制御するために、従来の加工プログラム指令は、
一ブロック内において送り速度を変化させる指令(始点
と終点との送り速度を中間点の送り速度より遅くする等
の指令)ができないものであったので、複数のブロック
に分割する必要があり、ブロック内では、そのブロック
で最悪の場合を考慮した送り速度を設定しなくてはなら
ないと言う第4の問題があった。
【0026】図36の成型材ワークの加工説明図におい
て、図36(a)は成形材等のワーク30を工具31で
加工する場合であり、図に示すように工具がワークを加
工している部分と、加工しない部分とが存在する。この
ため、加工効率を上げるために本来はa−e間を図36
(a)のように1ブロックで加工するところを、従来の
加工プログラム指令は、一ブロック内において送り速度
を変化させる指令(始点と終点との送り速度を中間点の
送り速度より遅くする等の指令)ができないものであっ
たので、加工ブロックを図36(b)のようにa−b,
b−c,c−d,d−eと4分割して加工する。この場
合、ワークに対して加工を開始する点(b,d点)では
ワーク30に工具31が接触する際、工具31に対する
衝撃を和らげるため、送り速度を減少させ、ワーク30
から工具31が抜ける点(c点)でもワーク30にバリ
などを生じさせないように工具31の送り速度を減少さ
せることが望ましいが、さらにブロックが分割されるの
で、実際には図36(b)のまま加工を行い、b,c,
d点における送り速度を考慮して問題があれば全体の送
り速度を下げて加工せざるをえないという第5の問題が
ある。
【0027】図37の途中型の加工説明図はワーク30
の途中部分を工具31で加工する場合であり、a−bの
部分がワークに対して切り込んでいく部分であり工具に
対して次第に負荷がかかる部分である、b−cの部分は
工具に対して常に一定の負荷がかかる部分であり、c−
dの部分は工具の負荷が次第に小さくなる部分である。
従来の加工プログラム指令は、一ブロック内において送
り速度を変化させる指令(始点と終点との送り速度を中
間点の送り速度より遅くする等の指令)ができないもの
であったので、通常b−cの部分の送り速度を考慮して
送り速度を決定するが、この送り速度ではa−bの部分
で工具の負荷が急にかかり過ぎ、工具に悪影響を与える
場合にはやむなく、a−bの部分の送りを考慮して送り
速度を下げて送り速度を指定しなくてはならないという
第6の問題がある。
【0028】図38の計測説明図はワーク30を計測用
の工具31で測定する場合であり、ワーク30にセンサ
ー工具31を接触させてワークの位置を計測するもので
ある。この場合、従来の加工プログラム指令は、一ブロ
ック内において送り速度を変化させる指令(始点と終点
との送り速度を中間点の送り速度より遅くする等の指
令)ができないものであったので、ワークの手前のa点
まで比較的速い速度で工具を送り、a点からb点までは
遅い計測速度で工具を送るようにブロックを分けてプロ
グラミングしていた。このように計測点近傍(a−b)
でブロックを分割し、かつこの間(a−b)での送り速
度を相当に下げるため、計測に時間が掛かるという第7
の問題がある。
【0029】図39は進入禁止エリア設定における制御
説明図であり、工具31の進入を禁止するエリア32を
設け、工具31がこのエリア32内に進入しないか常に
監視し、進入しそうになった場合には、その境界上のa
点で工具を停止させる機能を説明するものである。この
場合、従来の加工プログラム指令は、一ブロック内にお
いて送り速度を変化させる指令(始点と終点との送り速
度を中間点の送り速度より遅くする等の指令)ができな
いものであったので、工具31が進入禁止エリア32に
進入するまでは工具の送りは指定されたままの速度であ
り、従って安全のため進入禁止エリアをやや大きめに指
定しておく必要があるという第8の問題があった。
【0030】また、一般に工具の送り速度は、ワークの
材質と工具の材質との相対関係に大きく依存するため、
加工の途中で工具を別の工具に変更しその両者の工具の
材質が異なる場合にはCNCの加工プログラム修正して
送り速度を変更しなくてはならないと言う第9の問題が
あった。
【0031】また、上記の第3,4,5,6,7,8,
9の各問題に対して、ファジー制御等を適用して制御を
行おうとする際、予め設定した知識記憶部の内容を変更
したい場合がある。ところが、従来のファジー制御等は
その内容を容易に変更できないという第10の問題があ
った。
【0032】また、上記の第3,4,5,6,7,8,
9の各問題に対して、ファジー制御を適用して制御を行
おうとした場合、図10の例において従来はルールを定
義する際、図10のR1〜R3で示すようにルールを定
義し、メンバーシップ関数A1,A2,A3,B1,B
2,B3は別に改めて定義せざるをえなかった。このた
め、メンバーシップ関数を定義する専用のマンマシンイ
ンターフェースを用意し、システム内部でメンバーシッ
プ関数を記憶させておく大きな記憶エリアを必要とする
という第11の問題があった。
【0033】また、上記の第3,4,5,6,7,8,
9の各問題に対して、ファジー制御を適用して制御を行
おうとした場合、工作機械の切削に追従してファジー推
論を行う必要がある。このため、非常に高速でファジー
推論を行わなくてはならず、ファジー推論をソフトウェ
アで実行させたのでは時間が間に合わない。このため、
専用のファジーチップ等をCNCに搭載させてハードウ
ェア的に処理する必要があり、コストアップにつながる
という第12の問題があった。
【0034】さらに、今まで通常の制御に主に適用され
ているファジー推論方法(MIN_MAX、重心法)で
は、図42で示すように、ルール1,2,3の結果を合
成した場合、ルール1,3の結果は合成した結果に影響
を与えるが、ルール2の結果は全く合成結果に影響を与
えないことになる。これは、ルール2の結果が全く無視
されたことになり、全てのルールの結果を考慮して結論
を導いたことにならないという第13の問題があった。
【0035】なおまた、一般に、ルールには非常に重要
なルールもあれば、あまり重要でないルールも存在す
る。すなわち、ルールにも重要度の差があるわけであ
る。しかし、従来のファジー推論では設定したルールが
全て等価に扱われてしまうという第14の問題があっ
た。
【0036】本発明の第1発明は、上記のような第1の
問題点を解消するためになされたもので、回転軸に関し
ても送り速度を直線軸と同様に指定できるようにし、指
定された送り速度Fが常に工具とワークとの相対速度と
なるように制御可能な数値制御装置を得ることを目的と
する。
【0037】本発明の第2発明は、上記のような第2の
問題点を解消するためになされたもので、直線軸と回転
軸が同時に制御されるような場合に関しても、指定され
た送り速度Fが常に工具とワークとの相対速度となるよ
うに制御可能な数値制御装置を得ることを目的とする。
【0038】本発明の第3の発明は、上記のような第
3,4,5,6,7,8の問題点を解消するためになさ
れたもので、1ブロック内において送り速度を変更可能
とする数値制御装置を得ることを目的とする。
【0039】本発明の第4,第5の発明は、上記のよう
な第3,4,5,6,7,8の問題点を解消するために
なされたもので、送り速度を制御するため複数のブロッ
クに分割することなく、1ブロック内において、あらか
じめ設定されたルールに基づいて送り速度の増減を制御
可能とし、さらに設定されたルールを自在に変更可能と
することで、作業者の持つ加工ノウハウを盛り込むこと
が可能な数値制御装置を得ることを目的とする。
【0040】本発明の第6の発明は、上記のような第1
0の問題点を解消するためになされたもので、予め設定
した知識記憶部の内容を容易に変更できる数値制御装置
を得ることを目的とする。
【0041】本発明の第7の発明は、上記のような第9
の問題点を解消するためになされたもので、ワークの材
質と工具の材質とから、あらかじめ設定されたルールに
基づいて送り速度の増減を制御可能とし、さらに設定さ
れたルールを自在に変更可能とすることで、作業者の持
つ加工ノウハウを盛り込むことが可能な数値制御装置を
得ることを目的とする。
【0042】本発明の第8の発明は、上記のような第1
2の問題点を解消するためになされたもので、設定され
たルールが多い場合、判定が必要なルールに関してのみ
推論を実行することで、推論時間を短縮することが可能
なファジー推論装置を得ることを目的とする。
【0043】本発明の第9の発明は、上記のような第1
1の問題点を解消するためになされたもので、メンバー
シップ関数を記憶させておく大きな記憶エリアを必要と
しないファジー推論装置を得ることを目的とする。
【0044】本発明の第10の発明は、上記のような第
12の問題点を解消するためになされたもので、ファジ
ー推論をソフトウェア処理で高速に行わせるファジー推
論装置を得ることを目的とする。
【0045】本発明の第11の発明は、上記のような第
13の問題点を解消するためになされたもので、与えら
れた全てのルールの結果が結論に反映されるファジー推
論装置を得ることを目的とする。
【0046】本発明の第12の発明は、上記のような第
14の問題点を解消するためになされたもので、ルール
の重要度を結論に反映させられるファジー推論装置を得
ることを目的とする。
【0047】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係わ
る数値制御装置は、指令された送り速度に対して、回転
軸で加工を行なう際には、回転軸の中心と工具の加工位
置を考慮して送り速度を変更し、加工ワークと工具との
相対速度が指令送り速度となるように送り速度を修正す
る手段を有するものである。
【0048】本発明の第2発明に係わる数値制御装置
は、直線軸と回転軸で同時に制御する際には、加工ワー
クと工具との相対速度が常に指令送り速度となるように
送り速度を修正する手段を有するものである。
【0049】本発明の第3発明に係わる数値制御装置
は、加工プログラムの1ブロック内において、ブロック
の始点部分及び終点部分の少なくとも一方の部分で送り
速度を変化させる指令を与えられるようにし、且つこの
指令が与えられた場合、1ブロック内において始点部分
及び終点部分の少なくとも一方の部分において送り速度
を変更する手段を設けたものである。
【0050】本発明の第4発明に係わる数値制御装置
は、切削条件を変化させるためのルールを1個以上記述
する知識記憶部を設けると共に、この知識記憶部をルー
ル記述部と評価関数とにより構成し、さらにこの知識記
憶部に格納された知識及び入力される切削工具位置を基
に望ましい切削条件を推論する推論部を設け、この推論
部にて推論された切削条件に基づいて加工を行なうもの
である。
【0051】本発明の第5発明に係わる数値制御装置
は、切削条件を変化させるための1個以上のルールを、
切削工具位置を記した前件部とその条件が満足あるいは
満足されなかった場合に実行される内容を記した後件部
とからなるルールにより記述した知識記憶部と、この知
識記憶部に格納されたルール及び入力される切削工具位
置に基づいて望ましい切削条件を推論するファジー推論
部とを備え、このファジー推論部にてファジー推論され
た切削条件に基づいて加工を行なうものである。
【0052】本発明の第6発明に係わる数値制御装置
は、制御条件を変化させるためのルールが記述されてい
る知識記憶部を設けると共に、この知識記憶部をルール
記述部と関数より構成し、さらにこの知識記憶部に格納
された知識を基に望ましい制御条件を推論する推論部を
設けた数値制御装置において、加工する加工ワーク又は
被測定ワーク形状に応じて知識記憶部内の関数を修正す
る手段を設けたものである。
【0053】本発明の第7発明に係わる数値制御装置
は、加工するワークの材質と工具の材質とから工具の送
り速度を変化させるためのルールが記述された知識記憶
部と、この知識記憶部に格納された知識及び入力される
加工するワークの材質・工具の材質を基に望ましい切削
条件を推論するファジー推論部とを備えるものである。
【0054】本発明の第8発明に係わるファジー推論装
置は、制御条件を変化させるためのルールをプロダクシ
ョンルールの形式で記述した知識記憶部と、この知識記
憶部に格納されたルールから望ましい制御条件を推論す
るファジー推論部とを備え、知識記憶部に格納されてい
る複数のルールのうち、判定すべきルールのみを抽出
し、この抽出されたルールだけ推論する手段を設けたも
のである。
【0055】本発明の第9発明に係わるファジー推論装
置は、制御条件を変化させるためのルールをプロダクシ
ョンルールの形式で記述した知識記憶部と、この知識記
憶部に格納されたルールから望ましい制御条件を推論す
るファジー推論部とを備え、ファジー推論に用いるメン
バーシップ関数全てを特定の形状パターンとするもので
ある。
【0056】本発明の第10発明に係わるファジー推論
装置は、制御条件を変化させるためのルールをプロダク
ションルールの形式で記述した知識記憶部と、この知識
記憶部に格納されたルールから望ましい制御条件を推論
するファジー推論部とを備え、ファジー推論の後件部に
用いるメンバーシップ関数を全て二等辺三角形とするも
のである。
【0057】本発明の第11発明に係わるファジー推論
装置は、各ルールの結果を合成する際に、各ルール結果
のモーメントを合成することにより結論を導くものであ
る。
【0058】本発明の第12発明に係わるファジー推論
装置は、各ルール結果にルールの重要度を掛け合わせた
ものを各ルールの結果とし、これらを合成することによ
り結論を導くものである。
【0059】
【作用】本発明の第1発明においては、回転軸において
も直線軸と同様に指定した送り速度が実際のワークと工
具の相対速度となる。
【0060】本発明の第2発明においては、直線軸と回
転軸を同時に制御する際にも、指定した送り速度が実際
のワークと工具の相対速度となる。
【0061】本発明の第3発明においては、一ブロック
内で送り速度を変更させる指令を与えることが可能とな
る。
【0062】本発明の第4発明においては、設定したル
ールと評価関数によって送り速度を変更させることが可
能となり、各加工に適したルールと評価関数を設定する
ことにより加工ノウハウを数値制御装置に盛り込み、最
適の加工条件で加工を行なわせることが可能となり、知
識記憶部と推論部とを独立に記述可能にしたことで知識
の追加、変更が容易に行える。
【0063】本発明の第5発明においては、知識記憶部
に加工条件を変化させるためのルールを知識記憶部に記
述し、これを推論部と独立させることにより、作業者の
種々の加工ノウハウを容易に追加、変更等が可能とな
り、また推論部は、このルールにより複雑な加工ノウハ
ウに基づいて良好な加工条件を決定する。
【0064】本発明の第6発明においては、知識記憶部
の前件部の評価関数をその時々に応じて数値制御装置自
体が変化させることにより、より最適な加工条件を自動
決定する。
【0065】本発明の第7発明においては、知識記憶部
にワークの材質と工具の材質とから加工条件を変化させ
るためのルールを知識記憶部に記述し、また推論部はこ
のルールにより複雑な加工ノウハウに基づいて良好な加
工条件を決定する。
【0066】本発明の第8発明においては、多数のルー
ルの内、推論すべきルールのみ実行するため、推論時間
が短縮される。
【0067】本発明の第9発明においては、ルールとメ
ンバーシップ関数を同時に定義可能とする。
【0068】本発明の第10発明においては、ファジー
推論に専用のハードウェアを必要としない高速のファジ
ー推論部を得ることができる。
【0069】本発明の第11発明においては、与えたル
ールの結果が全て結論に反映される。
【0070】本発明の第12発明においては、与えたル
ールの重要度を考慮して結論が導かれる。
【0071】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の第1の発明に関する一実施例
を図について説明する。図1において、20〜23は従
来装置と同一または相当する部分であり、24は送り速
度処理部である。
【0072】次に、動作について説明する。送り速度処
理部24において、図2で示す送り速度制御に関するフ
ローチャートのように、加工モードが直線補間モード
(G1モード)かどうかを判別する(ステップ10
0)。直線補間モードであれば、移動指令軸が回転軸単
独の移動指令かどうかを判別する(ステップ101)。
回転軸単独の移動指令であれば、図31(a)の点Aで
示す切削を開始する工具の始点と回転軸の中心との距離
rを算出する(ステップ102)。次に、指定された送
り速度Fから数式4によって補正送り速度Foを算出す
る(ステップ103)。この送り速度Foを図1のパル
ス分配処理部は指令された送り速度として従来と同様に
処理する。このように指定された送り速度を回転軸の中
心と加工する工具との距離rに応じて修正することによ
り、ワークと工具との相対速度を指定された送り速度F
に常に保つことが可能となる。
【0073】実施例2.次に、本発明の第2の発明に関
する一実施例を図について説明する。実施例1の場合と
同様に図1の送り速度処理部24において、図3の直線
軸と回転軸の同時制御時の速度制御に関するフローチャ
ートで示すように、加工モードが直線補間モード(G1
モード)かどうかを判別する(ステップ110)。直線
補間モードであれば、移動指令軸が回転軸と直線軸の2
軸同時補間かを判別する(ステップ111)。2軸同時
補間であれば速度変更モードをONにする(ステップ1
12)。この速度変更モードがONの場合には、図1の
パルス分配処理部24において、数式10におけるFt
が常に指令送り速度Fとなるように送り速度を修正しな
がらパルス分配を行う。すなわち、数式10より、修正
後の送り速度をFoとすると、数式11となるので、こ
れより数式12となる。ここで、xはX軸方向の移動
量、cはC軸方向の移動量であるので常に1ブロック内
では一定となる。rは図31(b)において、回転軸の
中心と工具位置P1との距離であり、θは回転中心にお
いて、工具位置P1とX軸間とのなす角である。r、θ
は工具の移動に伴って刻々変化するため、その時点での
r、θを求め、数式11より指定された送り速度Fの修
正送り速度Foを算出し、これを指定された送り速度と
してパルス分配を行う。このように指定された送り速度
を工具の位置のr,θに応じて刻々修正することによ
り、ワークと工具との相対速度を常に指定された送り速
度Fに保つことが可能となる。
【0074】
【数11】
【0075】
【数12】
【0076】実施例3.次に、本発明の第3の発明に関
する一実施例を図について説明する。図43は従来の加
工プログラム41とその動作42及び送り速度43であ
る。ここで、“GO1”は直線補間を指令するものであ
り、“X_Y_”は終点の座標値を示す。“F_”は工
具の送り速度を指令するものである。41のように加工
プログラムで指令されると、42で示すように現在工具
のある位置(S点)より、指令された終点(E点)まで
送り速度Fで直線補間される。この時の送り速度は43
で示す通り、常に一定の値Fとなる。
【0077】図23は本発明による加工プログラム44
とその動作42及び送り速度45である。加工プログラ
ム44において “GO1X_Y_F_” の部分は従来の加工プログラムと全く同様であり、その
動作42も同様である。 “L1=_L2=_L3_L4_R1_R2_” の部分がブロックの始点及び終点部部で工具の送り速度
を変化させるための指令であり、45で示すように始点
SよりL1の距離だけ離れた点P1まで指定された送り
速度をF*(R1/100)にし、次にL2の距離だけ
離れた点P2までで指令された送りFの値に戻すことを
意味する。終点部分に関しては、終点EからL3+L4
の距離離れた点P3からL4の距離離れた点P4までで
指定された送り速度をFからF*(R2/100)まで
変更し、以後終点までこの送り速度にする。L1,L
2,L3,L4は各々不要であれば設定しなくともさし
つかえない。未設定の場合には各々0とみなされる。ま
たR1,R2に関しては未設定の場合は100とみな
し、速度の変更は行なわないものとする。
【0078】図23で示した例の処理フローを図24の
フローチャートで示す。まず、工具の位置がS−P1間
であるかどうかチェックする(ステップS501)。S
−P1間であれば工具の送り速度を指定された送り速度
のR1%にする(ステップ502)。S−P1間でなけ
れば、P1−P2間であるかどうかチェックする(ステ
ップ503)。P1−P2間であれば、送りをF*αと
する(ステップ504)。ここでαは510で示す式で
表わされる数とする。P1−P2間でなければ、P2−
P3間であるかどうかチェックする(ステップ50
5)。P2−P3間であれば、送り速度は指定された通
りFにする(ステップ506)。P2−P3間でなけれ
ば、P3−P4間であるかどうかチェックする(ステッ
プ507)。P3−P4間であれば、送りをF*βとす
る(ステップ508)。ここでβは511で示す式で表
わされる数とする。P3−P4間でなければ、P4−E
間であるので、工具の送り速度は指定された送り速度の
R2%にする(ステップ509)。上記実施例において
は、P1−P2間あるいはP3−P4間をリニアに送り
速度を変化させる例を示したが、この他、特開昭59−
168513,特開昭61−18009等で示される方
式を用いて、加減速のパターンを変更してもさしつかえ
ない。この場合、図24のフローチャートにおいて、5
10、511の式を変更すればよい。また、加工プログ
ラムのフォーマットは本実施例に限定されるものではな
い。
【0079】実施例4.次に、本発明の第4の発明に関
する一実施例を図について説明する。図1において、2
0〜23は従来装置と同一または相当する部分であり、
24は送り速度制御部である。この送り速度制御部内に
知識記憶部25と推論部26を有する。
【0080】次に、動作について説明する。知識記憶部
25には、図17に示すようなコーナ部の送り速度を変
化させるルールが複数個記述されており、ルール1は工
具がコーナ部に近づくにつれて工具の送り速度を減速さ
せるものである。従来は図33(a),(b)で示した
ように、コーナ部Pから一定距離Leまで工具が近づく
とある一定の値まで送り速度を下げ、コーナ部Pから一
定距離Lsまで工具が離れたら元の送り速度に戻すとい
う単にコーナ部からの距離の閾値により送り速度を切り
換えていただけであるが、本発明の実施例においては、
図4に示すように工具がコーナ部に近づいた距離に応じ
て減速率を定義した関数1によって自在に変更可能とな
っている。ルール2はコーナ部の傾き角度に応じて工具
の送り速度の減少率を修正するルールを示している。一
般にコーナ部の傾きがきついほど(0度に近いほど)大
きく減速させ、傾きがゆるいほど(180度に近いほ
ど)減速は小さくてすむので、ルール1の関数1におい
て平均的な減速率を設定しておき、ルール2の関数2に
よってコーナの傾きに応じて修正するのが図4の例で設
定されたコーナ送り制御に関するルールの例である。
【0081】図5は、推論部26において知識記憶部2
5に記述されたルールを用いて、実際にコーナ部の送り
速度を制御する際の手順を示したフローチャートであ
る。まず、推論部26は知識記憶部25よりルール1を
読み込み(ステップ200〜201)、ルール1に必要
なデータである工具とコーナ部との距離を求め、これを
入力データとして与える(ステップ202)。この距離
に応じて送り速度の減速率Z1を抽出する(ステップ2
03)。この場合、関数1を用いてコーナ部からの距離
に対応する工具の送り速度減速率を抽出することにな
る。同様にしてルール2より、コーナ部の傾き角度より
送り速度の減速率Z2を抽出する(ステップ204〜2
05,201〜203)。次に、本実施例の場合、N=
2であるから、ステップ205がYESとなり、2つの
ルールにより得られた2つの減速率Z1,Z2を合成し
(ステップ206)、工具の送り速度Foを決定する
(ステップ207)。上記の合成は、この場合数式13
に示すように各々の値の積をとる。
【0082】
【数13】
【0083】送り速度の決定は、指定された送り速度F
に対して数式12で求めた結果の送り速度減速率を掛け
合わせて修正された送り速度Foを算出することで行
う。 Fo=F*(1ーZ)/100 Zは合成された減速率であり、単位は%である。 このように複数の結果を合成して加工条件(工具の送り
速度)を求めることにより、複数個のルールに基づいた
複雑な制御を実現することが可能である。また、知識記
憶部25と推論部26とを各々独立させたことにより、
より複雑なルールを定義できるようになる。なお、上記
実施例では知識記憶部25に記述されるルールが図4に
示すように自由な形式で記述されているが、関数と関数
の演算式という形式を用いて記述することもできる。例
えば、図4の例の場合、関数1,関数2を定義し、これ
らの関数の結果を演算する数式14を次のように定義す
る。
【0084】
【数14】
【0085】数式14は関数1(F1)と関数2(F
2)を演算した結果の積をとり、その値を最終結果とす
ることを示すものである。
【0086】推論部26は、図5で示したように各関数
の演算結果を求め、この結果を定義された式によって合
成する。ステップ206における数式10がこの場合定
義された式になるわけである。
【0087】例えば、下記のような演算式(数式15)
が定義された場合、関数1,2,3で算出された結果の
平均をとり、その値に関数4で算出した結果を掛け合わ
せることで最終の結果を得ることを意味する。このよう
に、自在に定義される関数と、それらの演算方法を定義
する式とでルールを定義することも可能である。
【数15】
【0088】実施例5.次に、本発明の第5の発明に関
する一実施例を図について説明する。図1において、知
識記憶部25内に格納するルールを送り速度を変化させ
るためのルールを判断すべき条件を記した前件部と、前
件部の条件が満足あるいは満足されなかった場合に実行
される内容を記した後件部とで記述するようにする。す
なわち、 if 前件部 then 後件部 の形式のいわゆるプロダクションルールの形式でルール
を記述し、ルール中に記述される値をメンバーシップ関
数の形式で表現するものである。これにより、マクロで
汎用的な知識をルールで記述し、ミクロで個別対応的な
知識はメンバーシップ関数で表現する構造で、知識記憶
部25を構成するものとする。推論部26は、知識記憶
部25に記述されたルールに基づき、与えられたメンバ
ーシップ関数に対してファジー推論を行って結論を導き
出す。
【0089】一般にファジィ制御におけるファジィ推論
は、ファジィ関係のミニマックス合成ルールによる推論
結果の重心をとる場合が多く、ミニマックス合成重心法
とよばれている。これは、図44に示すように (1)前提x0,y0が与えられて、各ルールの適合度
a;を計算する (2)個々のルールごとに推論結果Ci*を求める (3)各ルールによる推論結果を総合してC0を求め、
その重みつき重心として、各ルール全体の推論結果Z0
を計算する の3段階で推論を行う。このほかにも、ファジィ集合C
0の解釈としてCiをaiで頭切りしてCi*を求める代わ
りにai倍に縮小する方式や、C0の非ファジィ化の方法
として、重心の代わりに中央値(median)を計算
したり、最大値を与える台集合の要素を選択する高さ法
(height method)などの種々の手法が提案されている
が、これまでの経験によれば、これらの多数の手法の中
では、ミニマックス合成重心法が非常に良好な結果を与
えることが知られている。図6,図7は、本発明による
知識記憶部25内に設けられたルールの説明図である。
図34(a),図35(a)で示した穴加工ドリルの送
り速度を制御する場合のルールが記述されている。
【0090】図6において、R1〜R5はルールを示
し、この実施例では5つのルールを合成して結論を導か
せている。ROSは、図34(a)の場合、工具31と
ワーク30との距離であり、工具31がワーク30に接
触する以前が+であり、接触後が−となる。0が接触し
た点を示す。A1は、図7で示すメンバーシップ関数で
あり、この関数は工具がワークに接触するやや手前から
工具の送り速度を減少させ、ワークに接触後しばらくの
間工具がワークに対して完全にくい込むまで送り速度を
下げたままにし、完全にくい込んだ後に送り速度を元に
戻すことを指示するものである。
【0091】図6のANGは、工具がワークと接触する
面の傾きを示すものであり、傾きの程度に応じてB1〜
B5の5種類に分類している。図7にB1〜B5のメン
バーシップ関数を示す。
【0092】図6のFEEDは、工具の送り速度減少率
であり、どの程度工具の送り速度を減少させるかを示す
もので、C1〜C5の5段階に分類している。図7に、
C1〜C5のメンバーシップ関数を示す。
【0093】図6のルールによれば、工具がワークに接
触する直前から、工具がワークに対して完全にくい込む
まで工具が接触するワーク面の傾きに応じて工具の送り
速度を減少させることを意味する。
【0094】推論方法の一例は以下のようにして行な
う。ルール1を例にとれば、工具とワークとの距離を求
め、これを図7−A1のメンバーシップ関数を用いて適
合度を評価する。また、工具がワークと接触する面の傾
きを求め、これを図7−B1のメンバーシップ関数を用
いて適合度を評価する。前件部のルールは、AND条件
であるから、これらの適合度の小さい方を採用し、図7
−C1のメンバーシップ関数を用いて結果を求める。同
様にして、ルール2〜5に関しても結果を求め、これら
の結果を合成して結論を導く。和のとり方の一例として
は、max−min論理積を用い、合成の方法は重心法
を用いた。このようにして導き出された結論を用いて、
工具の送り速度Fを数式16のように修正し、これを工
具の送り速度とする。
【数16】
【0095】図34(b),図35(b)の場合も同様
にして、図6、図7のようなルールを定義して対応する
ことができる。この場合、POSは、図8(a)で工具
31がワーク30を貫通する際の面に関しての距離とな
り、この面の傾きがANGとなる。
【0096】図36の場合は、工具の移動方向に応じて
工具の送り速度を修正するように制御し、工具の移動方
向0を工具がワークに対して平行に切削する場合、すな
わち、b−c間を切削する場合とし、移動方向+をワー
クに対してくい込む方向、すなわち、a−b間を切削す
る場合とし、移動方向−をワークに対して逃げる方向、
すなわち、c−d間を切削する場合とする。この工具の
移動方向を入力データとし、図8に示すルールに基づ
き、図9に示すメンバーシップ関数を用いて結論を抽出
する。こうして得られた工具の送り速度減速率から数式
16を用いて修正した工具の送り速度を求める。
【0097】この場合、工具の移動方向が−となる場
合、すなわち、工具がワークに対して逃げる方向に移動
する際には、減速率が−となり、修正された工具の送り
速度は指令された送り速度より増加することになる。
【0098】図39に示した例においては、工具31と
進入禁止エリア32との距離を抽出し、この距離を入力
データとし、図23に示すルールに基づき、図11に示
すメンバーシップ関数によって減速率を抽出する。抽出
された減速率を用いて数式16により修正された工具の
送り速度を抽出する。
【0099】ここで、工具31と進入禁止エリア32と
の距離Lは、図12に示すように工具が進入禁止エリア
32に対してどの位置1〜8にいるのかを判別し、各位
値に応じて図13のフローチャートに示すように距離L
を抽出する。
【0100】図13のフローチャートにおいて、工具の
位置をX,Yとし、進入禁止エリアのX軸方向の上限を
XL、下限をXSとし、Y軸方向の上限をYL,下限を
YSとする。ステップ300において工具が図25で示
す1〜8のどのエリアに存在するかを判別するためにX
L,XS,YL,YSを求める。次に、ステップ301
において、XL,XS,YL,YSの値に応じて分類
し、分類結果に応じて工具31と進入禁止エリア32と
の距離Lを抽出する(ステップ302)。
【0101】実施例6.次に、本発明の第6の発明に関
する一実施例を図について説明する。図36(a)のよ
うに、成形材に対して加工を行なう場合、ワークの形状
に応じて送り速度を増減させたいわけであるので、ワー
クの形状から関数自体を自動生成する。自動プログラム
内蔵型のCNCにおいては、あらかじめ素材の形状が入
力されているものがあるので、この素材形状をもとに関
数を生成する。図14はこの自動生成された関数を示す
ものである。ワークの形状に合わせて、ワークに接触す
る(a点)手前で減速し、a点が過ぎた後少ししてから
速度を元に戻し、ワークから出る(b点)手前で再び減
速し、ワークの存在しない部分(b−c間)では許容限
度まで加速し、再びワークに接触する(c点)手前で減
速し、c点を過ぎた後少ししてから速度を元に戻す。
【0102】図14の関数の生成方法を図15のフロー
チャートで説明する。ワークへの進入部を判別し(ステ
ップ400)、ワークの進入部の加減速パターンを設定
する(ステップ401〜403)。まず、ワーク端面か
らL1離れた位置からL2離れた位置まででZ1%まで
減速させる(ステップ401)。次に、ワークへL3入
った位置までZ1%のままにする(ステップ402)。
ワークへL4入った位置までで元の送り速度に戻す(ス
テップ403)。以上のステップにより、ワークに工具
が接触する直前で減速し、ワークに一定距離入った位置
で通常の送り速度となるような加減速パターンが得られ
る。次に、工具がワークから離れる場合であるが、ワー
クからの離脱部を判別し(ステップ404)ワークから
の離脱部の加減速パターンを設定する(ステップ405
〜407)。まず、ワークから離れる位置の手前L5か
らL6の位置まででZ2%まで減速させる(ステップ4
05)。次に、ワークから離れてからL7の位置までZ
2%のままにする(ステップ406)。ワークからL8
離れた位置まででZ3%まで加速する。以上のステップ
により、ワークから工具が離れる際に離れる直前で一担
減速し、一定距離離れた後に指定比率まで加速する加減
速パターンが得られる。
【0103】以上のように生成された関数を用いて、実
際の加工の際に工具の送り速度を修正する。すなわち、
指定された送り速度Fに対して、図14のように生成さ
れた関数を用いて加減速比率を抽出し、修正された送り
速度Foを数式17のように求める。ここでZは図14
の関数より得られる加減速比率である。
【0104】
【数17】
【0105】なお、上記実施例においては関数の縦軸に
加減速比率を使用する例を示したが、加減速比率の代わ
りに実際の送り速度を使用するようにしてもよい。この
場合、数式17は数式18のようになる。
【数18】 ここで、Zは関数より得られた修正後の送り速度そのも
のとなる。
【0106】また、図38で示した計測動作の場合、計
測精度を上げるため、一度工具31でワーク30を計測
した後、再度計測し直して計測を行なう場合があるが、
この場合にも図16に示すように、一度目の計測結果か
ら2度目の送り速度の加減速パターンを示す関数を自動
生成することにより、より高精度で無駄の無い計測が行
える。図16において、関数1は第1回目の計測の工具
送り速度の減速パターンであり、第1回目の計測という
ことで減速帯域を広くとり、減速率も計測時間を節約す
るため小さくしてある。
【0107】一般に計測時の送り速度に比例して計測精
度は低下する。1回目の計測により、計測センサの惰走
量等を考慮してワークの実際の位置を推定する。このワ
ークの推定位置にあらかじめ定められたクリアランス値
を考慮して、図16の関数2のような減速パターンを自
動生成する。関数2においては、減速帯域をせまくして
計測時間の短縮をはかり、減速率を大きくして計測精度
を高めるようにしてある。また、図17、図18はファ
ジーのメンバーシップ関数を自動修正する例であり、1
回目の計測結果をもとに、メンバーシップ関数を変更す
るものである。この場合のファジー制御ルールは、 if POS is Pi then FEED is Fi (i=1〜3) となる。工具の位置(POS)に応じて工具の送り速度
(FEED)を変更させるものである。第1回目におけ
るメンバーシップ関数は図17のP1〜P3、F1〜F
3で示すようにワークに近づいたと判定する幅を広くし
(P1)、工具の送り速度(F1)も速めに設定されて
いる。第1回目の計測結果に基づいて、第2回目の計測
におけるメンバーシップ関数を図18に示すようにワー
クの予想位置P’に合わせて修正する。ワークに近づい
たと判定する幅を狭くし(P1)、工具の送り速度(F
1)も遅めに設定する。ワークから離れている部分(P
2,P3)の工具の送り速度(F2,F3)は速めに設
定される。
【0108】実施例7.次に、本発明の第7,8の発明
に関する一実施例を図について説明する。一般に工具の
送り速度は、加工しようとするワークの材質と加工する
工具の材質に依存するところが大きい。よって、標準的
な送り速度を定め、ワークと工具の材質の組合せから送
り速度を修正することが考えられる。図19は、このた
めのルールを示したものである。ここで、Ti(i=0
〜9)は工具の材質を示し、Wz(z=0〜9)はワー
クの材質を示す。ところが、TOOL、WORKとも図
19のように細かく(10段階)分類した場合、ルール
の数が非常に多くなる。図19の場合、図20に示すよ
うにルールの数は100にも及んでしまう。このため、
全てのルールに関して演算し、結果を抽出しようとした
場合、非常に推論時間がかかることになる。そこで、与
えられる工具やワークの材質硬度に該当するTOOL,
WORKのみに関してルールを実行することにする。
【0109】例えば、工具やワークの材質硬度がきちん
と数値で与えられる場合には、この値に図19で示すメ
ンバーシップ関数が該当するもののみ推論することにす
る。T5のメンバーシップ関数が硬度α〜βの値の場
合、与えられた工具の硬度Kが α≦K≦β ならば、T5は該当すると判断する。また、工具やワー
クの材質硬度があいまいで、これらの硬度自体がメンバ
ーシップ関数で与えられる場合、この与えられたメンバ
ーシップ関数がとる硬度の範囲内にあるT0〜T9,W
0〜W9のメンバーシップ関数が該当するものであると
判断する。図19の゛TOOL″および゛WORK″の
メンバーシップ関数の矢印部分がこのメンバーシップ関
数に与えられた事実とすると、この与えられた事実をメ
ンバーシップ関数の領域とするメンバーシップ関数は゛
TOOL″では゛T4″,゛T5″であり、゛WOR
K″では゛W6″,゛W7″となる。
【0110】図21は、このようにして該当するメンバ
ーシップ関数を抽出した結果、TOOLではT4〜T5
が、WORKではW6〜W7が該当したため、ルールの
F64,F65,F74,F75のみを実行し、結論を
導くようにした例である。図22は実行すべきルールを
抽出するアルゴリズムを示すフローチャートである。図
22において、iはルールの番号を示すものとし、jは
各ルールの前件部の番号を示すものとする。ルールの数
はnであり、各ルールの前件部の数はmiとする。i=
1と初期化し(ステップ601)、次にj=1と初期化
する(ステップ602)。i番目のルールの第j番目の
前件部のメンバーシップ関数の領域(α,β)を抽出す
る(ステップ603)。メンバーシップ関数の領域と
は、定義されたメンバーシップ関数の横軸方向のとる値
の範囲である。ステップ603で抽出した領域内にこの
メンバーシップ関数に与える値Dij(事実)が存在す
るかどうかチェックする(ステップ604)。Dijが
特定の値でない場合、例えば、Dijもメンバーシップ
関数であった場合には、Dijと(α,β)とでオーバ
ラップする部分があるかどうかで判別する。
【0111】ステップ604の判別がYESであれば、
jの値を1だけ増加させる(ステップ605)。jがm
i内の値かどうか、すなわち、i番目のルールで判別し
ていない前件部のメンバーシップ関数があるかどうかチ
ェックする(ステップ606)。ステップ606の判別
がYESであればステップ603に戻る、NOであれば
ステップ607へ行く。ステップ604でYESと判別
された場合、i番目のルールの実行フラグをOFFにす
る(ステップ608)。ステップ606でNOと判別さ
れた場合は、i番目のルールの実行フラグをONにする
(ステップ607)。ルールの実行フラグとは、各ルー
ルを実行すべきかどうかを区分するためのものであり、
ファジー推論を行う際、このフラグがONのルールのみ
実行するものとする。ステップ602から608の処理
においては各ルールの前件部のメンバーシップ関数の領
域内にメンバーシップ関数に与える値Dijが1つでも
存在しないルールがあれば、そのルールは、MAX_M
IN法を用いて推論する限り必ず0となるため、推論の
必要無しとしてルールの実行フラグをOFFにするもの
である。次に、iの値を1だけ増加させる(ステップ6
09)。iがn内の値かどうか、すなわち、全てのルー
ルに関して判別したかどうかをチェックする(ステップ
610)。ステップ610の判別がYES、すなわち、
まだ判別すべきルールが残っている場合はステップ60
2に戻り、NOであれば処理を終了する。
【0112】実施例8.次に本発明の第9発明に関する
一実施例を図について説明する。一般に、ファジーのメ
ンバーシップ関数の形状は図45に示すように様々な形
状(51〜56)が考えられる。このため、図10の例
において従来はルールを定義する際、図10のR1〜R
3で示すようにルールを定義し、メンバーシップ関数A
1,A2,A3,B1,B2,B3は別にあらためて定
義せざるをえなかった。このため、メンバーシップ関数
を定義する専用のマンマシンインターフェースを用意
し、システム内部でメンバーシップ関数を記憶させてお
く大きな記憶エリアを必要とした。そこで、本発明にお
いては、メンバーシップ関数を特定の形状パターンと
し、メンバーシップ関数の定義をルールの定義と同時に
行なえるようにした。図25の57のはその一例であ
り、メンバーシップ関数を全て二等辺三角形で定義する
ものとし、Liが中心位置liが二等辺三角形の底辺の1
/2の長さを示す。このようにした場合、メンバーシッ
プ関数の形状は形状57の中心(すなわち重心位置)L
iと底辺の1/2の長さliで定義可能であるので、Li
とliを入力するだけでよい。このため、図10のルー
ルに関してルールとメンバーシップ関数を図26のよう
に同時に定義することが可能である。
【0113】図26において、A1,A2,A3,B
1,B2,B3は各メンバーシップ関数の中心であり、
a1,a2,a3,b1,b2,b3は各メンバーシッ
プ関数の底辺の1/2の長さを示すものである。また、
メンバーシップ関数の形状パターンの他の例としては、
図25の58のように不感帯を設ける場合や、59のよ
うに左右非対称の形状にしてもよい。この場合、パラメ
ータを追加して、メンバーシップ関数を(Li,li,m
i)で表わせばよい。
【0114】実施例9.次に本発明の第10発明に関す
る一実施例を図について説明する。一般に定義されるメ
ンバーシップ関数の形状は図25の57で示す形状が大
半である。そこで、メンバーシップ関数の形状パターン
を57のように二等辺三角形にすると、ルールの後件部
から結論を導く際、図27で示すように、適合度α(0
≦α≦1)の場合後件部のメンバーシップ関数61に関
して推論結果を求めると、重心位置は二等辺三角形であ
るからLiであり、面積値Siは台形であるから、 Si=(lj+li)*α/2 となる。ここで、ljは台形の上底の半分の長さであ
り、liは下底の半分の長さであり、αが高さとなる。 li:lj=1:(1−α) であるから、 lj=(1−α)li となる。よって、 Si=(li+(1−α)li)*α/2 =(2−α)*α*li/2 となる。よって、Siの値はα、liより容易に算出さ
れ、結論を高速で導き出すことが可能となる。
【0115】実施例10.次に、本発明の第11発明に
関する一実施例に関して説明する。従来ファジー推論に
おいては、図44に示すように各ルールの推論結果で総
合する際は、各ルールの結果のメンバーシップ関数の形
状を重ね合わせ、こうして得られた形状の重心を求める
方法をとっていた。図42は3つのルールの結果を総合
してMAX_MIN法を用いて3つのメンバーシップ関
数の形状を合成したものである。このように各ルールの
結論を合成すると、形状を合成して新たな形状を抽出し
なくてはならず、処理に時間がかかると共に、図42の
例ではルール2の結果が全く最終結論に影響しなくな
る。すなわち、図42においてルール2の後件部のメン
バーシップ関数の中心位置を多少ずらしても何ら最終結
論に影響を与えない。このようなケースが生じるため、
従来の方法ではメンバーシップ関数の調整がむずかしい
という問題もあった。そこで本発明においては、各ルー
ルの結果の重心位置Liと面積Siとから最終結論Lを数
式19のように推論することにより求める。ここでnは
ルールの数である。このようにすることで、各ルールの
結果は必ず最終結論に対して影響を与えることになり、
かつ形状の合成を行わないので、ファジー推論するため
の処理が高速に行なえる。第10発明の方式と組み合わ
せることによりさらに一層高速処理が可能となる。
【0116】
【数19】
【0117】実施例11.次に、本発明の第12発明に
関する一実施例に関して説明する。従来ファジー推論に
おいては、各ルールが全て等価に扱われ、ルールの重要
性を結論に反映することはできなかった。しかし、実際
には最終結論を導く際に、ルールの重要度を考慮する必
要がある。そこで本発明においては、各ルールの重要度
を図28に示すように例えばVALで重要度を定義す
る。重要なルールはVALに大きな値を与え、あまり重
要でないルールには小さな値を与える。この各ルールの
重要度をβiとし、重心位置Liと面積Siとから最終結
論Lを数式20のように推論することにより求める。こ
こでnはルールの数である。このようにすることで、各
ルールの重要度を考慮したファジー推論を行える。ま
た、重要度βiは負の値も許すものとし、これにより否
定のルールを設定することも可能となる。
【0118】
【数20】
【0119】
【発明の効果】本発明の第1発明によれば、回転軸に関
しても、工具の送り速度を設定するだけでワークと工具
の相対速度が保証されるため、回転軸の中心から工具ま
での距離を考慮した工具の送り速度をプログラミングす
る必要が無くなり、加工プログラマの労力を著しく軽減
させることになる。
【0120】本発明の第2発明によれば、回転軸と直線
軸の同時2軸制御を行なう際にも、工具の送り速度を設
定するだけでワークと工具の相対速度が保証されるた
め、切削条件を考慮した工具の送り速度を設定するだけ
で安心して加工を行なうことができ、従来のように最悪
の部分の送り速度を考慮した送り速度を設定したり、本
来1ブロックで加工を行なわせたいところをやむなく複
数のブロックに分割するなどの手間が不用となり、プロ
グラマの労力を著しく軽減させることになる。
【0121】本発明の第3発明によれば、1ブロック内
の始点、終点部で工具の送り速度を変更可能となるの
で、従来ブロックを分割しなくてはならなかった部分を
1ブロックで記述可能となり、しかも送り速度の増減を
自在にかつスムースに行なえることになる。
【0122】本発明の第4発明によれば、知識記憶部に
加工ノウハウを盛り込んだルールを設定し、また知識記
憶部を推論部と独立させることでルールの追加、修正が
容易に行え、推論部により複数のルールから得られる推
論結果を合成し、最終結論を導き出すため、種々の要因
を考慮した複雑な制御が容易に実現できる。また、従来
は切削条件を階段状にしか変化させられなかったが、本
発明によれば関数の形で切削条件の変化を指定できるの
でスムースに切削条件を変化させることが可能となっ
た。
【0123】本発明の第5発明によれば、知識記憶部に
設定するルールがプロダクション・ルールの形式で記述
できるので、作業者が容易にルールを理解することがで
き、さらにルールの追加変更が容易である。また、知識
記憶部内の記述をルールとメンバーシップ関数の形式で
表現するため、マクロで汎用的な知識をルールで記述
し、ミクロで個別対応的な知識はメンバーシップ関数で
表現するという二段構造で知識記憶部を構成できるた
め、実際に加工を行なってみてメンバーシップ関数を調
整して最適のルールを築き上げるというアプローチの方
法が取れる。ファジー推論を切削加工に適用した従来例
として、「特開平2−95542(切削加工適応制御シ
ステム)」等があるが、これらはいずれも外部センサか
らの入力信号を基にファジィ推論を行っているが、本発
明によれば数値制御装置内部の工具位置データを使用す
るため、特にハードウェアの改造追加等を行わなくても
適用できる利点がある。また、実際に加工を行わなくて
もファジー推論を実行できるので、加工のシミュレーシ
ョンレベルでのルール及びメンバーシップ関数の調整が
可能である。
【0124】本発明の第6発明によれば、知識記憶部に
格納されている関数を数値制御側が任意に変更可能であ
るので、加工状況に応じて最適の関数を設定すること
で、さらに最適の制御が可能となる。これにより、基本
的な知識を知識記憶部に設定しておき、関数値をある一
定のルールで変更すればよいような場合にはいちいち関
数を作業者が変更することなしに加工が可能となる。
【0125】本発明の第7発明によれば、ワーク、工具
の材質から送り速度をファジー推論することにより、新
しい材質の工具やワークに対しても容易に送り速度を抽
出することができる利点がある。すなわち、新しい材質
がデータとして登録されておらず、登録されている材質
の中間値の硬度をとるような材質に関してもファジー推
論により好適な結論を導けるためである。
【0126】本発明の第8発明によれば、知識記憶部に
格納されているルールを一律に実行することなく、実行
する必要があると判断したルールに関してのみ推論を行
なうため、ルールの数が多い場合に推論速度を向上させ
ることが可能である。
【0127】本発明の第9発明によれば、ファジールー
ル自体とそのメンバーシップ関数を同時にしかも容易に
定義可能となり、メンバーシップ関数の記憶エリアも小
さくて済むという利点がある。
【0128】本発明の第10発明によれば、ファジール
ールの後件部のメンバーシップ関数の形状パターンを簡
単な形状にすることにより、各ルールの結論を高速に推
論可能となる。
【0129】本発明の第11発明によれば、各ファジー
ルールの結論の合成が高速に行え、かつ各ルールの結論
が全て最終結論に反映するため、メンバーシップ関数の
調整が容易となる。また本発明の第10発明と組み合わ
せることで、従来はファジー推論に時間がかかるため、
専用のハードウェア等を用いて行っていた処理がソフト
ウェア処理のみで行なえるという利点がある。
【0130】本発明の第12発明によれば、各ルールの
重要度を考慮して最終結論を導くことが可能となり、こ
の重要度を調整することでより好適な推論を行うことも
できるようになる。メンバーシップ関数の調整とも合わ
せて、より理想的なルールを設定可能となる。また、重
要度に負の値を入れると、ルールの結論の面積値が負に
なることにより、否定のルールを設定したことになる。
これにより、今までの方法では定義不可能であった if A is A1 then B is not B1 のようなルールの設定も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による送り速度制御部の要部ブロック図
である。
【図2】本発明による回転軸の送り速度制御に関するフ
ローチャートである。
【図3】本発明による直線軸と回転軸の同時制御時の速
度制御に関するフローチャートである。
【図4】本発明による知識部に設定された送り速度制御
のルールの一例を示す図である。
【図5】本発明による推論部の処理に関するフローチャ
ートである。
【図6】本発明による知識部に設定された送り速度制御
のルールの一例を示す図である。
【図7】本発明による知識部に設定された送り速度制御
のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
【図8】本発明による知識部に設定された送り速度制御
のルールの一例を示す図である。
【図9】本発明による知識部に設定された送り速度制御
のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
【図10】本発明による知識部に設定された送り速度制
御のルールの一例を示す図である。
【図11】本発明による知識部に設定された送り速度制
御のメンバーシップ関数の一例を示す図である。
【図12】本発明による進入禁止エリアと工具との距離
を抽出する説明図である。
【図13】本発明による進入禁止エリアと工具との距離
を抽出するフローチャートである。
【図14】本発明による知識部に格納する関数の一例を
示す図である。
【図15】本発明による知識部の関数作成を行なうフロ
ーチャートである。
【図16】本発明による計測時の知識部の関数作成に関
する説明図である。
【図17】本発明による計測時の知識部の関数作成に関
する説明図である。
【図18】本発明による計測時の知識部の関数作成に関
する説明図である。
【図19】本発明による工具とワークの材質とから送り
速度を修正する知識部の設定データの一例を示す図であ
る。
【図20】本発明による工具とワークの材質とから送り
速度を修正する知識部のルールマトリクスの一例を示す
図である。
【図21】本発明による工具とワークの材質とから送り
速度を修正する知識部のルールマトリクスから該当する
ルールだけを実行する一例を示す図である。
【図22】本発明による実行すべきルール抽出のフロー
チャートである。
【図23】本発明による加工プログラムにおける1ブロ
ックの送り速度制御を示す図である。
【図24】本発明による1ブロックの送り速度制御のフ
ローチャートである。
【図25】本発明によるメンバーシップ関数の形を示す
図である。
【図26】本発明によるルールの設定方法を示す図であ
る。
【図27】本発明によるメンバーシップ関数の演算法を
示す図である。
【図28】本発明によるルールの設定方法を示す図であ
る。
【図29】従来の送り速度制御部の要部ブロック図であ
る。
【図30】従来の直線補間及び円弧補間の説明図であ
る。
【図31】従来の回転軸送り制御並びに直線軸と回転軸
との同時制御による送り制御の説明図である。
【図32】従来のコーナ部におけるプログラム経路の説
明図である。
【図33】従来のコーナオーバライド機能の説明図であ
る。
【図34】従来の穴あけ加工説明図である。
【図35】従来のテーパ部分の穴あけ加工説明図であ
る。
【図36】従来の成型材ワークの加工説明図である。
【図37】従来の途中型の加工説明図である。
【図38】従来の計測説明図である。
【図39】従来の進入禁止エリア設定における制御説明
図である。
【図40】従来の数値制御装置のブロック図である。
【図41】従来の数値制御装置における制御軸に関する
説明図である。
【図42】従来のMAX_MIN法によるメンバーシッ
プ関数の合成法を示す図である。
【図43】従来の加工プログラムにおける1ブロックの
送り速度制御を示す図である。
【図44】従来のメンバーシップ関数の演算法を示す図
である。
【図45】従来のメンバーシップ関数の形を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 工作機械 11 テープリーダ 12 メモリ 13 強電制御装置 14 MDI 15 表示ユニット 16 操作盤 17 制御装置 20 CNC指令データ 21 パルス分配処理部 22 サーボ制御部 23 サーボモータ 24 送り速度処理部 25 知識記憶部 26 推論部 30 ワーク 31 工具 32 進入禁止エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/407 L 9064−3H

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を有する工作機械を制御する数値
    制御装置において、回転軸1軸のみの直線補間指令が与
    えられた場合、回転軸の回転中心と工具との距離から指
    令された送り速度が工具と加工ワークとの相対速度とな
    るように送り速度を修正する手段を備えてなる数値制御
    装置。
  2. 【請求項2】 回転軸を有する工作機械を制御する数値
    制御装置において、回転軸と直線軸の2軸を同時に制御
    する指令が与えられた場合、工具と加工ワークとの相対
    速度が常に指令された送り速度となるように工具の位置
    の変化に応じて送り速度を制御する手段を備えてなる数
    値制御装置。
  3. 【請求項3】 加工プログラムの1ブロック内におい
    て、ブロックの始点部分及び終点部分の少なくとも一方
    の部分で送り速度を変化させる指令を与えられるように
    し、且つこの指令が与えられた場合、1ブロック内にお
    いて始点部分及び終点部分の少なくとも一方の部分にお
    いて送り速度を変更する手段を設けてなる数値制御装
    置。
  4. 【請求項4】 加工中に切削条件を変化させることが出
    来る数値制御装置において、切削条件を変化させるため
    のルールを1個以上記述する知識記憶部を設けると共
    に、この知識記憶部をルール記述部と評価関数とにより
    構成し、さらにこの知識記憶部に格納された知識及び入
    力される切削工具位置を基に望ましい切削条件を推論す
    る推論部を設け、この推論部にて推論された切削条件に
    基づいて加工を行なうことを特徴とする数値制御装置。
  5. 【請求項5】 加工中に切削条件を変化させることが出
    来る数値制御装置において、切削条件を変化させるため
    の1個以上のルールを、切削工具位置を記した前件部と
    その条件が満足あるいは満足されなかった場合に実行さ
    れる内容を記した後件部とからなるルールにより記述し
    た知識記憶部と、この知識記憶部に格納されたルール及
    び入力される切削工具位置に基づいて望ましい切削条件
    を推論するファジー推論部とを備え、このファジー推論
    部にてファジー推論された切削条件に基づいて加工を行
    なうことを特徴とする数値制御装置。
  6. 【請求項6】 制御条件を変化させるためのルールが記
    述されている知識記憶部を設けると共に、この知識記憶
    部をルール記述部と関数より構成し、さらにこの知識記
    憶部に格納された知識を基に望ましい制御条件を推論す
    る推論部を設けた数値制御装置において、加工する加工
    ワーク又は被測定ワーク形状に応じて知識記憶部内の関
    数を修正する手段を設けたことを特徴とする数値制御装
    置。
  7. 【請求項7】 加工するワークの材質と工具の材質とか
    ら工具の送り速度を変化させるためのルールが記述され
    た知識記憶部と、この知識記憶部に格納された知識及び
    入力される加工するワークの材質・工具の材質を基に望
    ましい切削条件を推論するファジー推論部とを備えてな
    る数値制御装置。
  8. 【請求項8】 制御条件を変化させるためのルールをプ
    ロダクションルールの形式で記述した知識記憶部と、こ
    の知識記憶部に格納されたルールから望ましい制御条件
    を推論するファジー推論部とを備え、知識記憶部に格納
    されている複数のルールのうち、判定すべきルールのみ
    を抽出し、この抽出されたルールだけ推論する手段を設
    けたことを特徴とするファジー推論装置。
  9. 【請求項9】 制御条件を変化させるためのルールをプ
    ロダクションルールの形式で記述した知識記憶部と、こ
    の知識記憶部に格納されたルールから望ましい制御条件
    を推論するファジー推論部とを備え、ファジー推論に用
    いるメンバーシップ関数全てを特定の形状パターンとす
    ることを特徴とするファジー推論装置。
  10. 【請求項10】 制御条件を変化させるためのルールを
    プロダクションルールの形式で記述した知識記憶部と、
    この知識記憶部に格納されたルールから望ましい制御条
    件を推論するファジー推論部とを備え、ファジー推論の
    後件部に用いるメンバーシップ関数を全て二等辺三角形
    とすることを特徴とするファジー推論装置。
  11. 【請求項11】 制御条件を変化させるためのルールを
    プロダクションルールの形式で記述した知識記憶部と、
    この知識記憶部に格納されたルールから望ましい制御条
    件を推論するファジー推論部とを備え、ファジー推論を
    行う際に、各ルールの結果の面積Siと重心位置Liを
    求め、各ルールを合成して推論結果を数式1より求める
    ことことを特徴とするファジー推論装置。 【数1】
  12. 【請求項12】 制御条件を変化させるためのルールを
    プロダクションルールの形式で記述した知識記憶部と、
    この知識記憶部に格納されたルールから望ましい制御条
    件を推論するファジー推論部とを備え、ファジー推論を
    行う際に、各ルールの重要度βiをあらかじめ定めてお
    き、各ルールの結果の面積Siと重心位置Liを求め、
    これらの結果を合成して推論結果を数式2より求めるこ
    とを特徴とするファジー推論装置。 【数2】
JP3221587A 1991-09-02 1991-09-02 数値制御装置 Expired - Fee Related JP3036143B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221587A JP3036143B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 数値制御装置
US07/935,876 US5493502A (en) 1991-09-02 1992-08-26 Numerical control unit for controlling a machine tool to machine a workpiece at an instructed feed rate along linear and rotational axes
EP92115048A EP0530790B1 (en) 1991-09-02 1992-09-02 Tool feedrate control of a numerical control unit
DE69232294T DE69232294T2 (de) 1991-09-02 1992-09-02 Numerische Steuerungseinheit
KR1019920015949A KR960004558B1 (ko) 1991-09-02 1992-09-02 수치제어장치 및 이 장치에 적용가능한 퍼지(Fuzzy) 추론장치
DE69232317T DE69232317T2 (de) 1991-09-02 1992-09-02 Numerische Steuerungseinheit
EP96111947A EP0740236B1 (en) 1991-09-02 1992-09-02 Numerical control unit
EP96111935A EP0742511B1 (en) 1991-09-02 1992-09-02 Fuzzy inference device
DE69229379T DE69229379T2 (de) 1991-09-02 1992-09-02 Werkzeugvorschubsteuerung einer numerisch gesteuerten Einheit
EP96111932A EP0740237B1 (en) 1991-09-02 1992-09-02 Numerical control unit
DE69227788T DE69227788T2 (de) 1991-09-02 1992-09-02 Fuzzy-Inferenz-basiertes Gerät
US08/405,024 US5598512A (en) 1991-09-02 1995-03-16 Device and corresponding method for determining a fuzzy logic conclusion based on a plurality of machining rules
US08/405,025 US5532932A (en) 1991-09-02 1995-03-16 Numerical control unit
HK98109801A HK1009051A1 (en) 1991-09-02 1998-08-10 Tool feedrate control of a numerical control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3221587A JP3036143B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 数値制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14632999A Division JP3189829B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561533A true JPH0561533A (ja) 1993-03-12
JP3036143B2 JP3036143B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16769089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221587A Expired - Fee Related JP3036143B2 (ja) 1991-09-02 1991-09-02 数値制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5493502A (ja)
EP (4) EP0740237B1 (ja)
JP (1) JP3036143B2 (ja)
KR (1) KR960004558B1 (ja)
DE (4) DE69232294T2 (ja)
HK (1) HK1009051A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094458A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JP2010262467A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Jtekt Corp 工作機械の制御装置
JP6077617B1 (ja) * 2015-09-25 2017-02-08 ファナック株式会社 最適な速度分布を生成する工作機械

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4950656A (en) * 1987-02-17 1990-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions employing unique mixtures of polar and neutral lipids for protecting the gastrointestinal tract
DE4437057C2 (de) * 1994-10-17 1999-04-01 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von Funkenerosionsmaschinen
DE69521027T2 (de) * 1995-03-28 2001-09-06 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Speicherung von Zugehörigkeitsfunktionen und verwandte Schaltung zum Berechnen vom Zugehörigkeitsgrad der Vorbedingungen von Fuzzy-Regeln
EP0751447B1 (de) * 1995-06-26 2001-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Numerisches Steuerverfahren
JP3037881B2 (ja) * 1995-07-10 2000-05-08 ファナック株式会社 数値制御装置
JPH09120310A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Fanuc Ltd 軸移動方法及び軸移動方式
DE19602470A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Siemens Ag Bestimmung und Optimierung der Arbeitsgenauigkeit einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters oder dergleichen
US6397122B1 (en) * 1996-03-11 2002-05-28 Finn-Power International, Inc. Apparatus and method therefor of maximizing the production run speed of a sheet fabrication machine
DE19615816A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Chiron Werke Gmbh Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine
KR100233146B1 (ko) * 1996-08-21 1999-12-01 윤종용 다결정 실리콘의 제조 방법
JP3553741B2 (ja) * 1996-09-02 2004-08-11 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法
US6317646B1 (en) * 1997-03-19 2001-11-13 Fadal Machining Centers, Inc. CNC machine having interactive control of corner tolerance that is programmed to vary with the corner angle
JPH11156672A (ja) * 1997-08-25 1999-06-15 Yoshiaki Kakino 数値制御装置及びこれを備えた工作機械
US6047275A (en) * 1997-10-14 2000-04-04 Allen-Bradley Company, Llc Fuzzy logic winder analyzer
JPH11207514A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Toshiba Mach Co Ltd 加工方法および加工機械
US6192283B1 (en) 1998-07-31 2001-02-20 Siemens Energy & Automation, Inc. Method and apparatus for adaptive control of a system or device
US6101444A (en) * 1998-08-21 2000-08-08 Stoner; Michael S. Numerical control unit for wellbore drilling
JP2000089525A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Toshiba Corp 調整制御システム
US6242880B1 (en) 1998-09-08 2001-06-05 Cimplus, Inc. Tolerance based motion control system
US7034660B2 (en) * 1999-02-26 2006-04-25 Sri International Sensor devices for structural health monitoring
US6617963B1 (en) 1999-02-26 2003-09-09 Sri International Event-recording devices with identification codes
US6806808B1 (en) 1999-02-26 2004-10-19 Sri International Wireless event-recording device with identification codes
EP1052560B1 (en) * 1999-05-11 2004-08-11 Fanuc Ltd Numerical control system
US6499025B1 (en) * 1999-06-01 2002-12-24 Microsoft Corporation System and method for tracking objects by fusing results of multiple sensing modalities
US6782306B2 (en) * 1999-12-16 2004-08-24 Siemens Energy & Automation Motion control system and method utilizing spline interpolation
US6336931B1 (en) * 2000-05-17 2002-01-08 Yeh-Liang Hsu Automatic bone drilling apparatus for surgery operation
US9199315B2 (en) 2000-06-02 2015-12-01 Kennametal Inc. Twist drill and method for producing a twist drill which method includes forming a flute of a twist drill
US6718854B2 (en) * 2000-08-14 2004-04-13 Sanjeev Bedi PC-controllable material shaping machine
EP1581076B1 (en) * 2002-11-13 2012-04-25 MiiC America, Inc. A system and process for creating custom fit artificial fingernails using a non-contact optical measuring device
US20080255684A1 (en) * 2002-11-18 2008-10-16 Universiti Putra Malaysia Artificial intelligence device and corresponding methods for selecting machinability data
EP1510286B1 (de) * 2003-08-28 2006-08-30 Rolf Helle GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Werkzeug- oder Werkstückumrüstung einer Bearbeitungsmaschine mit einer Abtasteinrichtung
JP4543967B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 モータ制御装置及び印刷装置
SG160423A1 (en) * 2005-03-23 2010-04-29 Hurco Co Inc Method of tolerance-based trajectory planning and control
US7160174B2 (en) * 2005-06-01 2007-01-09 Asphericon Gmbh Method for processing and measuring rotationally symmetric workpieces as well as grinding and polishing tool
US20070142966A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Khalid Mirza Process for moving a robot
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
JP2010500180A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 ハーコ カンパニーズ,インコーポレイティド 工具利用管理システムおよび方法
US8725283B2 (en) * 2006-08-04 2014-05-13 Hurco Companies, Inc. Generalized kinematics system
US8024068B2 (en) 2006-08-04 2011-09-20 Hurco Companies, Inc. Machine tool control system
DE102006043390B4 (de) * 2006-09-15 2010-05-27 Dmg Electronics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Simulation eines Ablaufs zur Bearbeitung eines Werkstücks an einer Werkzeugmaschine
JP5129064B2 (ja) * 2008-08-26 2013-01-23 新日本工機株式会社 工作機械の数値制御装置
JP4975872B1 (ja) * 2011-02-25 2012-07-11 ファナック株式会社 多軸加工機用速度制御機能を有する数値制御装置
JP5199447B1 (ja) * 2011-12-09 2013-05-15 ファナック株式会社 回転軸を備えたワイヤ放電加工機
US9329592B2 (en) 2012-11-27 2016-05-03 Pratt & Whitney Canada Corp. Methods and systems for calculation of feedrate
JP5746270B2 (ja) 2013-06-20 2015-07-08 ファナック株式会社 穴あけ加工を行う工作機械の数値制御装置
CN104423311B (zh) * 2013-08-20 2017-03-01 沈阳高精数控智能技术股份有限公司 面向电加工专用数控系统加工间隙的智能控制系统及方法
CN106125677B (zh) * 2016-07-27 2018-08-21 邓耀华 一种柔性材料轨迹加工方法和装置
JP6450734B2 (ja) * 2016-11-22 2019-01-09 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6444969B2 (ja) * 2016-12-21 2018-12-26 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6173628B1 (ja) * 2017-01-30 2017-08-02 株式会社ミツトヨ 形状測定装置の制御方法
JP6499707B2 (ja) * 2017-04-03 2019-04-10 ファナック株式会社 シミュレーション装置、プログラム生成装置、制御装置およびコンピュータの表示方法
EP3444687A1 (de) * 2017-08-14 2019-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer numerisch gesteuerten werkzeugmaschine sowie werkzeugmaschine dazu
JP6740199B2 (ja) * 2017-10-30 2020-08-12 ファナック株式会社 数値制御装置、cnc工作機械、数値制御方法及び数値制御用プログラム
JP6646027B2 (ja) * 2017-10-30 2020-02-14 ファナック株式会社 ポストプロセッサ装置、加工プログラム生成方法、cnc加工システム及び加工プログラム生成用プログラム
CN112947292B (zh) * 2021-01-29 2022-02-15 大连理工大学 一种变壁厚复杂曲面结构件内外廓形的双机器人同步加工进给率规划方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037987A (ja) * 1973-07-06 1975-04-09
JPS5574605A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Hitachi Ltd Operation control system for industrial robbot or the like
JPS63133207A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toshiba Mach Co Ltd アルキメデス曲線の創成方法
JPH0254301A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Res Dev Corp Of Japan 重心決定回路
JPH0295542A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Omron Tateisi Electron Co 加工制御システム,加工制御装置および工作物の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189958A (en) * 1965-09-03 1970-04-29 Olivetti & Co Spa A Numerical Control Device
US3987350A (en) * 1971-05-18 1976-10-19 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Numerical control system for center lathes
US3840791A (en) * 1973-02-26 1974-10-08 Giddings & Lewis Alleviation of delays and inaccuracies in machining by the constant surface feet per minute mode
US4262336A (en) * 1979-04-27 1981-04-14 Pritchard Eric K Multi-axis contouring control system
JPS57114329A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Control of wire-cut electric discharge processor
JPS584377A (ja) * 1981-03-18 1983-01-11 株式会社安川電機 関節形産業用ロボツトの制御装置
JPS5835607A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Fanuc Ltd 数値制御装置
DE3327760A1 (de) * 1983-08-01 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur vorschubkorrektur eines fraesers
US4547996A (en) * 1984-04-26 1985-10-22 Moore Special Tool Co., Inc. Jig grinder with automatic C-axis feedrate control
JPS61156309A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Toshiba Mach Co Ltd 速度段差平滑機能を備えた数値制御装置
JPS61157909A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Fanuc Ltd ロボツトの経路誤差補正方式
JPS6294247A (ja) * 1985-10-17 1987-04-30 Toyoda Mach Works Ltd 途中停止機能を備えた数値制御工作機械
US4985841A (en) * 1986-03-25 1991-01-15 Fanuc Ltd. Tapping control system
ATE140808T1 (de) * 1988-09-26 1996-08-15 Omron Tateisi Electronics Co Regelverarbeitungsmittel enthaltendes zerfranstes inferenzsystem
JPH07100262B2 (ja) * 1988-10-07 1995-11-01 三菱電機株式会社 放電加工終了判定方法及びその装置
DE68928609T2 (de) * 1988-12-14 1998-11-19 Omron Tateisi Electronics Co Fuzzy-Gerät
US5193144A (en) * 1988-12-14 1993-03-09 Shimano, Inc. Fuzzy system
JPH02199509A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fanuc Ltd インボリュート補間速度制御方式
US4988935A (en) * 1989-05-24 1991-01-29 Universal Instruments Corporation Advanced digital motion control
JP2982010B2 (ja) * 1989-06-23 1999-11-22 三菱電機株式会社 数値制御方法及び装置
US5185849A (en) * 1989-06-27 1993-02-09 Olympus Optical Co., Ltd. Digital fuzzy inference apparatus having time divisional control function
JPH0354605A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP2522415B2 (ja) * 1989-10-24 1996-08-07 三菱電機株式会社 ファジイ制御機能付プログラマブルコントロ―ラ、そのモニタシステム、および、ファジイ制御機能付プログラマブルコントロ―ラの制御方法
JPH03152604A (ja) * 1989-11-09 1991-06-28 Fanuc Ltd 数値制御装置の送り速度制御方法
JPH03263208A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Brother Ind Ltd サーボモータ制御装置
US5295061A (en) * 1990-04-20 1994-03-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Control parameter tuning unit and a method of tuning parameters for a control unit
JPH0656580B2 (ja) * 1990-05-09 1994-07-27 株式会社イセキ開発工機 ファジイ推論演算方法及び演算装置
JP2623157B2 (ja) * 1990-07-13 1997-06-25 株式会社イセキ開発工機 移動物体の操縦装置
KR920002268A (ko) * 1990-07-17 1992-02-28 유끼노리 가까즈 인텔리젠트가공장치
US5245695A (en) * 1991-06-12 1993-09-14 American Neuralogix Inc. Fuzzy microcontroller
US5245698A (en) * 1991-08-14 1993-09-14 Omron Corporation Apparatus for and method of correcting membership functions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037987A (ja) * 1973-07-06 1975-04-09
JPS5574605A (en) * 1978-11-29 1980-06-05 Hitachi Ltd Operation control system for industrial robbot or the like
JPS63133207A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Toshiba Mach Co Ltd アルキメデス曲線の創成方法
JPH0254301A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Res Dev Corp Of Japan 重心決定回路
JPH0295542A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Omron Tateisi Electron Co 加工制御システム,加工制御装置および工作物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094458A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Brother Ind Ltd 数値制御装置
JP2010262467A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Jtekt Corp 工作機械の制御装置
JP6077617B1 (ja) * 2015-09-25 2017-02-08 ファナック株式会社 最適な速度分布を生成する工作機械
CN106557074A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 发那科株式会社 生成最佳速度分布的机床

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227788D1 (de) 1999-01-14
DE69232294D1 (de) 2002-01-24
EP0742511A2 (en) 1996-11-13
EP0742511A3 (ja) 1996-12-11
DE69232317D1 (de) 2002-01-31
HK1009051A1 (en) 1999-05-21
EP0530790A3 (ja) 1994-02-02
EP0740237A3 (ja) 1996-12-04
US5532932A (en) 1996-07-02
DE69232294T2 (de) 2002-08-14
EP0530790B1 (en) 1999-06-09
EP0742511B1 (en) 1998-12-02
US5493502A (en) 1996-02-20
JP3036143B2 (ja) 2000-04-24
DE69227788T2 (de) 1999-07-22
EP0740237B1 (en) 2001-12-12
KR930006524A (ko) 1993-04-21
DE69229379T2 (de) 2000-02-24
US5598512A (en) 1997-01-28
DE69232317T2 (de) 2002-08-22
EP0740236A2 (en) 1996-10-30
EP0740236A3 (ja) 1996-12-04
KR960004558B1 (ko) 1996-04-09
EP0530790A2 (en) 1993-03-10
EP0740237A2 (en) 1996-10-30
DE69229379D1 (de) 1999-07-15
EP0740236B1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561533A (ja) 数値制御装置及びこの装置に適用可能なフアジー推論装置
US5923561A (en) Process of generating a succession of discrete points defining cutter path, by calculating a space interval of discrete points
CN109725600B (zh) 后处理器装置、加工程序生成方法、cnc加工系统及计算机可读信息记录介质
US5406494A (en) Numerical control system with operator controlled cutting
US5953233A (en) Process of generating discrete points defining cutter path, so as to meet selected workpiece machining requirements
JPH0736191B2 (ja) 構造物のグラフィック表示方法
US11644813B2 (en) Numerical controller, CNC machine tool, numerical control method, and computer-readable information storage medium
US20170269571A1 (en) Method for machining a workpiece in a machine tool with optimized machining time
KR100898034B1 (ko) 공구경로 수정 방법
Saturley et al. Integration of milling process simulation with on-line monitoring and control
JP3189829B2 (ja) 数値制御装置
KR100898035B1 (ko) 공구경로 수정 방법
JPH06119031A (ja) 削り残し部加工のncデータ作成方法
JP4982170B2 (ja) 加工制御装置および加工制御プログラム
JPH06119029A (ja) Nc加工におけるアプローチ経路およびリトラクト経路作成方法
JPS61103207A (ja) 数値制御システム
JPH073943U (ja) Nc工作機械の制御装置
Haber et al. Fuzzy control of spindle torque in high-speed milling processes
Petrović et al. Optimal tool path modeling in contour milling process
JPH06246586A (ja) 数値制御プログラム作成装置
JPS63285614A (ja) プログラミング装置
JPH0549411B2 (ja)
JPH05253793A (ja) 荒加工工程決定方法
JPH0612115A (ja) 切削領域決定方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees