JPH02199509A - インボリュート補間速度制御方式 - Google Patents

インボリュート補間速度制御方式

Info

Publication number
JPH02199509A
JPH02199509A JP1020065A JP2006589A JPH02199509A JP H02199509 A JPH02199509 A JP H02199509A JP 1020065 A JP1020065 A JP 1020065A JP 2006589 A JP2006589 A JP 2006589A JP H02199509 A JPH02199509 A JP H02199509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
involute
tool
involute curve
curve
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020065A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Kunihiko Murakami
邦彦 村上
Masafumi Sano
雅文 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1020065A priority Critical patent/JPH02199509A/ja
Priority to DE69020286T priority patent/DE69020286T2/de
Priority to PCT/JP1990/000028 priority patent/WO1990008992A1/ja
Priority to EP90901680A priority patent/EP0420985B1/en
Priority to US07/571,644 priority patent/US5216344A/en
Publication of JPH02199509A publication Critical patent/JPH02199509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34144Involute, evolute
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43141Surface, path, tangential speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は数値制御装置等における加工のためのインボリ
ュート補間遠度制御方式に関し、特に工具径補正のかか
ったインボリュート補間における指令速度を制御するイ
ンボリュート補間速度制御方式に関する。
〔従来の技術〕
数値制御装置等の曲線捕間でインボリュート曲線の補間
は歯車、ポンプの羽根等の加工のために必要性が高い。
このために、一般にはインボリュート曲線を数値制御装
置と別の計算機あるいはNCプログラム作成装置等で補
間して、直線データに分解して、このテープで数値制御
加工を行うのが一般的であった。
これに対して、本願出願人は特願昭61157302号
(特開昭64−2106号公報)にて、数値制御装置内
で簡単にインボリュート曲線を補間し、その接線方向の
速度が角度と無関係に一定となるように構成したインボ
リュート補間速度制御方式を出願している。
このインボリュート補間遠度制御方式では、インボリュ
ート曲線上の点の座標を、 X=R(cos(e+θ1)十θ5in(θ十θ1))
+X。
Y=R(Θ+Θ1)−〇(、os (θ十θ1) ) 
十Y 。
で与え、 θをe=(θ2−θ1)からΘ=(θ3−θ1)までの
範囲で、その増分量を Θn+1−on十に/(R・θ) で増分させ、これに対応した点Xn+1 、Yn+1を
上式より求め前回の点との差分を求めて、インボリュー
ト曲線を補間するように構成している。
このようにθの増分を、その角度が増加するのに反比例
してその増分が少なくなるような値、即ちに/(R・θ
)とすることによって、接線方向の速度が一定になるよ
うに補間する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のインボリュート補間速度制御方式では、工具径補
正をかけると工具中心の経路(工具経路)の接線方向速
度が常に指令した速度となるように補間する。従って、
第4図に示すように工具Wがインボリュート曲線(プロ
グラム指令通路)Inlの凹側にオフセットされた場合
には、工具Wの中心の接線方向速度と実際の切削点Ps
sの切削速度との比は、切削点Pssでのインボリュー
ト曲線(工具経路)In2の曲率半径から工具半径を減
じたものと上記曲率半径との比に等しくなる。そして、
この比は工具Wが基礎円Cに近づけば近づくほど大きく
なる。その結果、実際の切削速度は指令した送り速度に
比′べて大きくなってしまう。
また、逆に工具Wがインボリュート曲線!nlの凸側に
オフセットされた場合には、工具Wが基礎円Cに近づけ
ば近づくほど、実際の切削速度は指令した送り速度に比
べて小さくなってしま・う。
そのため、実際の切削速度であるプログラム指令経路1
n2上の工具外周部(切削点Pss)の速度は、インボ
リュート曲線の曲率の時々刻々の変化に応じて変化して
しまい滑らかな加工が行えないという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、工
具補正のかかったインボリュート補間において、実際の
加工形状を生成する工具外周の切削速度が常に指令され
た速度となるように制御されたインボリュート補間速度
制御方式を提供することにある。
数値制御装置等における加工のために工具補正をかけて
インボリュート補間を行うインボリュート補間速度制御
方式において、実際の加工形状である第1のインボリュ
ート曲線の回転方向と、終点の座標と、始点からみた基
礎円の中心位置と、前記基礎円の半径と、送り速度と、
工具径オフセットの方向と、工具の半径とを指令し、前
記指令から前記工具のオフセットベクトルを生成し、前
記オフセットベクトル生成後の始点と終点とを結ぶ第2
のインボリュート曲線の方程式を算出し、前記工具の中
心位置における前記第2のインボリュート曲線の曲率半
径を求め、前記工具オフセット方向及び前記曲率半径か
ら送り速度オーバーライド値を求め、前記送り速度に前
記送り速度オーバーライド値を乗じた値を基に前記第2
のインボリュート曲線の補間を行うことを特徴とするイ
ンボリュート補間速度制御方式が、提供される。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では上記課題を解決するために、〔作用〕 実際の加工形状である第1のインボリュート曲線に関す
る指令を基に工具のオフセットベクトルを生成し、工具
経路である第2のインポリュ−1・曲線の方程式を算出
する。算出した第2のインボリュート曲線の曲率半径と
工具のオフセット方向とにより、送り速度のオーバーラ
イド値■を求める。指令された送り速度に送り速度オー
バーライド値■を乗じた値を基に第2のインボリュート
曲線の補間を行う。これにより、実際の加工形状を生成
する工具外周の接線方向の切削速度が一定になるように
補間される。
このとき、インボリュート曲線を基礎円の中心角度θの
関数として表し、この角度θを増加させることでインボ
リュート曲線を補間する。この角度θの増分を角度が増
加するのに反比例して増分が少なくなる■・K/(R・
θ)とする。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は指令されたインポリュ−1・曲線の凹側に工具
があるときのインボリュート曲線の補間を示し、回転方
向が左回り(反時計回り)で基礎円から離れる場合を示
し、指令はGO3,1である。
第2図は工具が凸側にあるときの補間を示す図である。
その他に基礎円に近づく場合、右回り(時計回り)等が
あるが、基本的には同じであるので、第1図及び第2図
に基づいて説明する。図において、基礎円Cはインボリ
ュート曲線の基礎となる円である。基礎円Cの中心Oの
座標は(Xo、YO)であり、半径はRである。点Po
oはインボリュート曲線1nlの曲線開始点である。
点Pss (Xss、 Yss)は実際の工具の切削開
始点であり、この点Pssから基礎円Cに接線42sを
引き、その接点P1の座標を(Xi、Yl)とする。点
P1と基礎円Cの中心Oとを結ぶ線分OP1がX軸に張
る角度を02とする。
点Pee (Xee、 Yee)は実際の工具の切削終
点であり、この点Peeから基礎円Cに接線Ileを引
き、その接点P2の座標を(X2.Y2)とする。
点P2と基礎円Cの中心Oとを結ぶ線分OP2がX軸に
張る角度をθ3とする。
ここで、インボリュート補間の指令は G17GO3,1G41X−−Y−−IJ−−R−−F
−−D−−; で与えられる。ここでG11は平面を指定する指令で、
G17はX−Y平面を、GlBはZ−X平面を、019
はY−Z平面である。
GO3,1は左回り(反時計回り)のインボリュート補
間の指令であり、右回り(時計回り)のインボリュート
補間はGO2,1で指令される。
尚、基礎円Cへ近づくか、離れるかはインボリュート曲
1nlの始点Pooと終点Peeの座標値によって決ま
る。
G41は工具径補正左であり、工具進行方向の左側にオ
フセットさせる指令である。故に、工具はインボリュー
ト曲線1nlの凹側に位置する。インボリュート曲線I
nlの凸側の場合はG42を指令すればよい。
X−−Y−一はインボリュート曲線1nlの終点の座標
であり、図ではPee (Xee、 ¥ee)の値であ
り、アブソリュート値で指令する。
1−−J−一は始点Pss (Xss、 Yss)から
見た、基礎円Cの中心0の値であり、ここではインクリ
メンタル値で指令する。
R−−は基礎円Cの半径Rであり、F−一は送り速度で
ある。D−一はオフセット量を指定するコードであり、
Dに続く番号でオフセット番号を指令する。;はエンド
・オブ・ブロックである。
この指令からオフセットベクトルを生成し、オフセット
ベクトル生成後の曲線開始点Po、補間始点Ps (X
s、Ys)と補間終点Pe(XeYe)を結ぶインボリ
ュート曲線In2の方程式を定める。
(1)基礎円Cの中心0の座標(X0、Y0)を求める
インボリュート曲線の始点Ps (Xs、Ys)の座標
は指令値にはないが、数値制御装置内部に現在位置とし
て記憶されている。この始点Ps(Xs、Ys)と、始
点Psから見た基礎円Cの中心0までの距離(If、J
l)より、基礎円Cの中心0の座標(Xo 、 Yo 
)を次式で求める。
X、=XS+II Y o = Y s + J 1 (2)インボリューl−曲線の始点Psの角度e2を求
める。
始点Ps (Xs、Ys’)から基礎円Cに接線lSを
引き、その接点をPi (Xi、Yi)とする。
点P1と基礎円Cの中心0を結び、その線分がX軸とな
す角度を求める。これがインボリュート曲線In2の始
点Psの角度θ2である。この値は切削開始点Pssか
らも求まる。
(3)インボリュート曲線の終点の角度θ3を求める。
インボリュート曲線の終点Pe (Xe、Ye)から基
礎円Cに接線j2eを引き、その接点をP2(X2.Y
2)とし、点P2と基礎円Cの中心Oとを結び、その線
分がX軸となす角度を求める。
これがインボリュート曲線の終点の角度θ3である。こ
の値は切削終点Peeからも求まる。
(4)インボリュート曲線の曲線開始点POの角度θ1
を求める。
点P1と点POとの間の弧の長さはインボリュート曲線
の定義から、直線!Sの長さに等しい。
従って直線ff1sの長さをLとすると、ell=e1
2−L/R(単位はラジアン)でインボリュート曲線の
曲線開始点角度θ1が求まる。
(5)以上の値から、オフセット後のインボリュート曲
線In2上の点の座標は、 X=R(cos(θ+θ1)+θ5in(θ+θ1))
+X。
Y = R’ (Θ+Θ1)−θcos<θ+θ1))
十Y。
・・ (2) で与えられる。
ここで、X、Yは現在位置、xO,、YOは基礎円Cの
中心座標、Rは基礎円の半径、θは角度、θ1はインボ
リュート曲線の曲線開始点の角度である。
インボリュート曲線上の工具中心の現在位置(インボリ
ュート補間開始時は始点)における曲率半径(Rtan
)を求める。
角度がθの時のインボリュート曲線の曲率半径Rtan
は、 Rtan=R・ θ 上記曲率半径Rtanと、指令された工具径オフセット
の方向と、工具半径とから送り速度オーバーライド値■
を設定する。ただし、Rofsは工具半径である。
工具の半径(オフセット量)をRofs 、切削点での
インボリュート曲線の曲率半径をRtan、指令送り速
度をF、工具中心の接線方向速度をFc、実際の切削速
度をFpとするとFcとFPとの関係は、次のようにな
る。即ち、工具がインボリュート曲線の凹側にあるとき
、 Fc =Fp  ・(Rtan −Rofs ) /R
tan工具がインボリュート曲線の凹側にあるとき、F
c =Fp ・(Rtan 十Rofs ) /Rta
nとなる。
従って、第1図のように指令されたインボリュート曲線
の凹側に工具があるときの送り速度オーバーライド値V
は、 V= (Rtan +−Rofs ) /Rtan −
−−−−−−−−−−(3)となり、第2図のように指
令されたインボリュート曲線の凸側にあるときは、 V−(Rtan −Rofs ) /Rtan −−−
−−−−−−(4)となる。
このようにして求めた送り速度オーバーライド値■を指
令された送り速度Fに乗じたものを用いて、インボリュ
ーI−補間を実行する。
θをθ−(θ2−θ1)からθ−(e3−θ1)までの
あいだを、一定角度ずつ増分させていくとインボリュー
ト曲線の半径は角度θに伴って増加するので、実際の切
削速度であるプログラム指令経路上の工具外周部(切削
点)の速度は、インボリュート曲線の曲率の時々刻々の
変化に応じて変化してしまう。従って、θの増分をイン
ボリュート曲線上の工具外周部(切削点)の速度が一定
になるように制御する必要がある。
ここで、上式(1)、(2)から、 (dX/dθ)−R・θ・cos(θ+θ1)(dY/
dθ) =−R・θ・5in(θ+θ1)(df/dθ
)−dx  do+  dya=R・ θ 従って、 dΘ=(dj2/R・θ) ここで、差分をとると、 ΔΘn=(ΔIt/R−8) Δ!は一定時間に移動する距離であるので、Δ!=に=
τ・ (F/60) ただし、τはパルス分配周期(インボリュート補間周期
)であり、単位は秒である。Fは送り速度で単位は(m
m/m i n )である。
従って、θの増分Δeは送り速度Fに送り速度オーバー
ライド値■を乗じた値 Δθ−V −K/ (R・θ) となる。
そして、このθを Θn+1−On+ΔOn のように順次変化させて、このOn+1に対応するXn
+1 、Yn+1をもとめて、前回のXn 、Ynとの
差分を分配パルスとして出力していくことにより、切削
点での接線方向速度を一定に制御することができる。
工具がインボリュート曲線の基礎円Cの近傍にきた場合
、送り速度オーバーライド値■がOあるいは無限大にな
る可能性に備えて、以下のパラメータを用意する。
工具が指令されたインボリュート曲線の凹側にあるとき
、最大加速比V maxを設定する。インボリュート補
間速度制御方式はこの最大加速比Vn+a×を上限値と
して送り速度オーバーライド値をクランプする。
工具が指令されたインボリュート曲線の凸側にあるとき
、最小減速比Vminを設定する。インボリュート補間
速度制御方式はこの最小減速比Vminを下限値として
送り速度オーバーライド値をクランプする。
上記のようにして切削点での速度が一定になるように補
間される。
第3図に本実施例の数値制御装置の概略図を示す。図に
おいて、テープ指令1は、先に述べた指令をバンチした
テープである。テープリーダ2は、このテープ1を読み
取る。前処理手段3は、インボリュート補間指令がある
かをGコードから判断する。インボリュート補間データ
作成手段4は、上記に説明したインボリュート補間に必
要なデータを指令値から作成する。パルス分配手段5は
、インボリュート補間データ作成手段4で作成されたデ
ータから上記の式にもとすいて、θをインボリュート曲
線の接線速度が一定になるように増分させてインボリュ
ート曲線の各点を求め、補間を行い、パルスを分配する
。サーボ制御回路6は、指令によってす・−ポモータを
駆動する。サーボモータ7は、ボールネジ等を介して機
械8を移動させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、数値制御装置内で工具
補正のかかったインボリュート曲線の補間のためのデー
タを計算し、このデータから実際の加工形状を生成する
工具外周の切削速度が常に指令された速度となるように
構成したので、インボリュート曲線の加工速度が一定に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具が指令されたインボリュート曲線の凹側に
あるときのインボリュート曲線の補間を示す図、 第2図は工具が指令されたインボリュート曲線の凸側に
あるときのインボリュート曲線の補間を示す図、 第3図は本発明の数値制御装置の概略を示す図、第4図
は従来のインボリュート曲線の補間に工具径補正がかか
った場合を示す図である。 テープ指令 テープリーダ 前処理手段 インボリュート補間データ作成手段 パルス分配手段 6・−・−・・−−−一−−−−−サーボ制御回路7−
・・−・・−−−一−−−サーボモータ8−・−・・・
・〜・−−−−−一機械C−・−・−・・・・−・−基
礎円 o−−−−−・−・−・・・・基礎円の中心Inl、l
n2−−−−−−−−−−−−−−−インボリュート曲
線PO・   −インボリュート曲線の曲線開始点P 
5−−−−−−−−−−−・・−・インボリュート曲線
の始点Pe・−・・・・−・−・・−・−・インボリュ
ート曲□線の終点P 5s−−−−−−−−−−−−−
−インボリュート曲線の切削始点P ee−−−−−−
−−−−・−−一−−インボリュート曲線の切削終点R
・−・基礎円の半径 Rofs−−−−−−−−・−・・−・・オフセット量
Rtan−−−−−−−−−−一・・・・インボリュー
ト曲線の曲率半径θ1・−・・・・−・・−・−・・−
曲線開始点角度θ2−−−−−−−−−−−−・−始点
の角度θ3−・・−・−−−−−−−−−一終点の角度
特許出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)数値制御装置等における加工のために工具補正を
    かけてインボリュート補間を行うインボリュート補間速
    度制御方式において、 実際の加工形状である第1のインボリュート曲線の回転
    方向と、終点の座標と、始点からみた基礎円の中心位置
    と、前記基礎円の半径と、送り速度と、工具径オフセッ
    トの方向と、オフセット量とを指令し、 前記指令から前記工具のオフセットベクトルを生成し、 前記オフセットベクトル生成後の始点と終点とを結ぶ第
    2のインボリュート曲線の方程式を算出し、 前記工具の中心位置における前記第2のインボリュート
    曲線の曲率半径を求め、 前記工具オフセット方向、前記オフセット量及び前記曲
    率半径から送り速度オーバーライド値を求め、 前記送り速度に前記送り速度オーバーライド値を乗じた
    値を基に前記第2のインボリュート曲線の補間を行うこ
    とを特徴とするインボリュート補間速度制御方式。
  2. (2)前記第2のインボリュート曲線の算出は、前記指
    令と前記インボリュート曲線の始点の座標値から、前記
    インボリュート曲線の基礎円の中心の座標(X_0、Y
    _0)と、始点の角度(Θ2)と、終点の角度(Θ3)
    と、曲線開始角度(Θ1)とを求め、 それらの値から前記第2のインボリュート曲線上の点の
    座標を、 X=R{cos(Θ+Θ1)+Θsin(Θ+Θ1)}
    +X_0Y=R{sin(Θ+Θ1)−Θcos(Θ+
    Θ1)}+Y_0で与えることによって行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のインボリュート補間
    速度制御方式。
  3. (3)前記送り速度オーバーライド値Vは、前記指令さ
    れた第1のインボリュート曲線に対して、前記工具が凹
    側にあるときは、 V=(Rtan+Rofs)/Rtan (Rtanは前記第2のインボリュート曲線の曲率半径
    、Rofsは前記オフセット量である)凸側にあるとき
    は、 V=(Rtan−Rofs)/Rtan で求め、 Θ=(Θ2−Θ1)〜Θ=(Θ3−Θ1)の範囲で、Θ
    の増分を、 Θn+1=Θn+V・K/(R・Θ) で増分させ、 これに対応した点Xn+1、Yn+1を前記第2のイン
    ボリュート曲線の方程式から求め、前回の点との差分を
    求めて、 前記第2のインボリュート曲線を補間することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のインボリュート補間速
    度制御方式。
  4. (4)前記指令された第1のインボリュート曲線に対し
    て、前記工具が凹側にあるときは最大加速比Vmaxを
    設定し、凸側にあるときは最小減速比Vminを設定し
    、 前記最大加速比Vmaxを上限値、前記最小減速比Vm
    inを下限値として前記送り速度オーバーライド値をク
    ランプすることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    のインボリュート補間速度制御方式。
JP1020065A 1989-01-30 1989-01-30 インボリュート補間速度制御方式 Pending JPH02199509A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020065A JPH02199509A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インボリュート補間速度制御方式
DE69020286T DE69020286T2 (de) 1989-01-30 1990-01-10 System zur evolventen-interpolation mit geschwindigkeitssteuerung.
PCT/JP1990/000028 WO1990008992A1 (en) 1989-01-30 1990-01-10 Involute interpolation speed control system
EP90901680A EP0420985B1 (en) 1989-01-30 1990-01-10 Involute interpolation speed control system
US07/571,644 US5216344A (en) 1989-01-30 1990-01-10 Involute interpolation speed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020065A JPH02199509A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インボリュート補間速度制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02199509A true JPH02199509A (ja) 1990-08-07

Family

ID=12016693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020065A Pending JPH02199509A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 インボリュート補間速度制御方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5216344A (ja)
EP (1) EP0420985B1 (ja)
JP (1) JPH02199509A (ja)
DE (1) DE69020286T2 (ja)
WO (1) WO1990008992A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304501A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の送り速度制御方法
CN112783097A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 兄弟工业株式会社 数值控制装置和数值控制装置的控制方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833771B2 (ja) * 1989-03-13 1998-12-09 ファナック株式会社 インボリュート補間速度制御方法
JPH04111006A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Kobe Steel Ltd ロボットの経路補間方法
US5444636A (en) * 1991-08-30 1995-08-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method and apparatus for controlling feed rate at arcuate portions
JP3036143B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPH06230817A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Fanuc Ltd 加工位置回転プログラムシフト方法
JPH0736514A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fanuc Ltd 3次元工具径補正方式
JP4813616B1 (ja) * 2010-07-12 2011-11-09 ファナック株式会社 円弧動作時の速度制御機能を有する工作機械の数値制御装置
CN104076743B (zh) * 2014-07-07 2016-12-07 浙江理工大学 一种自识别插补种类的插补控制方法
CN110100211B (zh) * 2016-12-27 2022-04-26 三菱电机株式会社 数控装置、程序转换装置、数控方法及程序转换方法
CN110286652B (zh) * 2019-06-19 2021-08-27 四川轻化工大学 一种基于h-bot结构的控制系统方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120304A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Toshiba Mach Co Ltd インボリユ−ト曲線の創成方法
JPS642106A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fanuc Ltd System for controlling involute interpolating speed

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3521072A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Interpolationsverfahren fuer eine numerisch gesteuerte maschine
JPS642107A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fanuc Ltd Involute interpolating system
JPS6435605A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fanuc Ltd Numerical controller
JPS6457313A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Fanuc Ltd Involute interpolation system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120304A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Toshiba Mach Co Ltd インボリユ−ト曲線の創成方法
JPS642106A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Fanuc Ltd System for controlling involute interpolating speed

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304501A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の送り速度制御方法
CN112783097A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 兄弟工业株式会社 数值控制装置和数值控制装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420985B1 (en) 1995-06-21
US5216344A (en) 1993-06-01
DE69020286D1 (de) 1995-07-27
EP0420985A4 (en) 1992-05-20
DE69020286T2 (de) 1996-01-11
WO1990008992A1 (en) 1990-08-09
EP0420985A1 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4616326A (en) Self optimizing robot controller
EP0098386A2 (en) Manipulator with controlled path motion
US4734866A (en) Computer controller for an industrial multiaxis robot
JPH02199509A (ja) インボリュート補間速度制御方式
KR100284668B1 (ko) 수치제어장치
US6539275B1 (en) Machine controller and process with two-step interpolation
CN111633668B (zh) 一种用于机器人加工三维自由曲面的运动控制方法
US4959597A (en) Numerical control apparatus
US4899096A (en) Involute interpolation speed controlling method
US4926102A (en) Involute interpolation method
US20030125830A1 (en) Polynomial and spline interpolation of machine tool orientations
JPH012107A (ja) インボリュ−ト補間方式
KR940010398B1 (ko) 인볼류트 보간 오차 보정 방법
JPH09108863A (ja) レーザ加工方式
JPH01177617A (ja) インボリュート補間方式
JPH0752365B2 (ja) 数値制御装置
JP2833771B2 (ja) インボリュート補間速度制御方法
WO1991001521A1 (fr) Systeme de correction d'erreur d'interpolation de developpante
JPH01147610A (ja) 数値制御装置
JP2686293B2 (ja) 3次元レーザ加工方法
JPH11194813A (ja) 産業用機械の動作指令作成方法
JP3902353B2 (ja) 数値制御装置
JP2640658B2 (ja) 数値制御装置
JPH06168022A (ja) 数値制御方法及びその装置
JPS59124561A (ja) カム研削方法