JPH056088A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPH056088A
JPH056088A JP3244187A JP24418791A JPH056088A JP H056088 A JPH056088 A JP H056088A JP 3244187 A JP3244187 A JP 3244187A JP 24418791 A JP24418791 A JP 24418791A JP H056088 A JPH056088 A JP H056088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
toner
recording medium
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Nagato
一志 永戸
Yasuo Hosaka
靖夫 保坂
Yuzo Koike
祐三 小池
Riichi Matsui
利一 松井
Shuzo Hirahara
修三 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3244187A priority Critical patent/JPH056088A/ja
Priority to US07/834,653 priority patent/US5253023A/en
Priority to DE4204470A priority patent/DE4204470A1/de
Publication of JPH056088A publication Critical patent/JPH056088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/24Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 whereby at least two steps are performed simultaneously
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリーナレスとし、ユーザが交換する廃トナ
ーパックを除去してユーザメンテナンスを上昇させると
もに、小型化を図った静電記録装置を提供することを目
的とする。 【構成】 記録ドラム101上にイオン流ヘッド102
によって静電潜像を形成した後、この静電潜像を現像器
104で現像してトナー画像を形成し、熱転写器108
で記録紙に転写して画像形成を行う際、現像器104に
バイアス電圧として交流電圧106が重畳された直流電
圧107を印加することによって記録ドラム101上の
残留トナーをクリーニングするようにした静電記録装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静電記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】静電潜像を記録媒体上に形成し現像して
画像を形成した後、普通紙などの被転写体上にその画像
を転写してカラー画像を形成する装置には、既に実用化
されている電子写真方式と、イオン・デポジション方式
(例えばJapan Hardcopy 89,NIP
−6)がある。
【0003】電子写真方式のカラー画像形成装置には、
一色毎に感光体上にトナー画像を形成し、記録紙上に転
写して、転写紙上で各色のトナー画像を重ねてカラー画
像を形成する方式と、感光体上で各色のトナー画像を重
ねて形成し、カラー画像を一回の転写で記録紙上に形成
する方式とがある。前者の転写紙上で各色のトナー画像
を重ねてカラー画像を形成する方式について、図29を
用いて説明する。
【0004】図29において、有機光導電体(OPC)
からなる感光体1701をコロナチャージャ1702で
負極性に帯電し、回転ミラー1703を用いて感光体1
701上をY(イエロ)画信号で変調されたレーザ光1
704により走査する。この走査によって感光体170
1上に形成されたY画像の静電潜像を現像装置1705
に備えられたY現像器1706を用いてイエロトナーで
現像する。現像装置1705は、Y(イエロ)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)およびB(ブラック)の各現像
器1706〜1709からなり、各色毎に全体を回転さ
せることで現像器を切り替えて現像することができる。
感光体1701上に形成されたトナー画像は、感光体1
701と同期して回転する転写ドラム1710に固定さ
れた転写紙に、転写用コロナチャージャ1711を用い
て転写される。転写紙は画像信号に合わせて、トナー画
像と転写紙の先端とが一致するように転写紙のストッカ
ー1712から矢印1713方向に搬送され、転写ドラ
ム1710に固定される。トナー画像が転写された後に
感光体1701上に残留したトナーは、拭き取り装置1
714で清掃され、再び使用される。
【0005】このようにして転写ドラム1710上の転
写紙にY、M、C、Bのカラートナー画像が重ねて形成
された後、転写紙が転写ドラム1710から剥離され矢
印1715方向に搬送されて熱定着器1716で定着が
行われることにより、転写紙上に固定したカラー画像が
形成される。このように転写ドラム1710を用いて転
写紙を固定し、転写紙上に位置ずれのないカラー画像を
形成する。
【0006】このようなカラー画像形成装置では、転写
ドラム1710は転写紙を保持する必要から、使用する
転写紙の最大寸法以上の大きさが必要である。また、複
数のカラー現像器が必要であることと、記録ドラム17
01上の露光工程と転写工程間に3〜4色の現像器を確
保する必要があり、複数の現像器を回転して切り替える
ため、現像装置の機構が複雑でかつ大きいものとなる。
【0007】一方、感光体上でカラートナー像を重ねて
現像し、感光体上にカラー画像を形成して一度の転写で
転写紙上にカラートナー画像を形成する方式(電子写真
学会Vo1.28、No.3,1989,P40)は、
感光体上に形成されたトナー画像上から次のカラー画像
形成のための帯電と光照射を行うため、各色毎のカラー
トナー層の厚さは感光体にまで光照射されるように一層
程度である。そのため、階調記録が困難でマルチカラー
に限定される。
【0008】この方式では、例えば図30(a)に示す
ようにカラートナー画像はフラッシュ定着器1804で
記録ドラム上に仮に固定され、このカラートナー画像上
からコロナイオン流ヘッド1802で静電潜像を再度形
成し、現像を行う。この工程を順次繰り返すことで、カ
ラー画像を記録ドラム上に作成する。このようにして作
成されたカラー画像は、転写紙1805上に熱転写ロー
ラ1806を用いて一度に転写される。転写後の記録ド
ラム上の残留トナーは、金属ブレードからなるクリーニ
ング装置807でクリーニングされ、再び記録ドラムが
使用される。
【0009】図30(b)は、コロナイオン流ヘッド1
802の断面模式図である。コロナチャージャ中の直径
80ミクロン程度のコロナイオン発生用ワイア1808
に6kV程度の高電圧を印加することで、コロナイオン
流を発生させる。発生したコロナイオン流は、イオン流
集束用電極1809と集束用電源1810で集束され、
かつイオン流制御電極1811,1812間に印加され
た画像信号電圧1813でオン・オフ制御された後、加
速電圧1814で加速され、記録媒体ドラム1801上
に達して静電潜像を形成する。
【0010】この方式は電子写真方式とは異なり、記録
ドラム上でカラートナー画像を重ね合わせ、各色毎の多
値記録が可能である。しかし、記録ドラムの大きさは電
子写真の場合と同様に記録画像の大きさ以上であること
が必要である。また、数kVの高電圧を使用するコロナ
チャージャを必要とするとともに、イオン流制御電極1
811,1812に静電コントラストと同様の高いバイ
アス電圧とこれに重畳した100V以上の高い信号電圧
からなる画像信号電圧1813を印加する必要があるた
め、制御用駆動ICは高耐圧が必要である。記録速度は
コロナチャージャからのコロナイオン量で決まり、A4
サイズの記録紙で毎分2〜3枚が限界である。また、形
成されたトナー画像をフラッシュランプで仮に定着した
後、記録ドラム上にカラートナー画像を重ね、熱転写用
ローラでカラートナー画像を一度に記録紙に転写するた
め、熱で記録ドラム温度が上昇し、記録ドラムの特性劣
化の原因となる。さらに、記録ドラム上に融着した残留
トナーを機械的に除去する必要から、クリーニングに金
属ブレードが必要であるため、記録ドラムとして熱に強
くかつ表面度の高いアルミナ等の高価な無機絶縁体ドラ
ムが必要となる。
【0011】一方、固体化したコロナイオン流ヘッドを
用い、コロナイオン流制御を高速で行い、記録ドラムの
一度の回転でカラー画像を形成する方式の静電カラー記
録装置が提案されている(特開昭60−237466号
公報)。この装置では固体コロナイオン流ヘッドを用い
て静電潜像を形成し、カラートナーを有する現像器で現
像後、カラートナー画像を有する記録ドラム上の電位を
除電用コロナチャージャで消去する。これら固体コロナ
イオン流ヘッド、現像器および除電用コロナチャージャ
からなる画像形成ステージを、カラー色数だけ記録ドラ
ム周辺に設け、カラートナー画像を順次重ねていく。
【0012】この静電カラー記録装置を図31を用いて
詳細に説明する。図31(a)はその断面模式図であ
り、絶縁性記録媒体からなる記録ドラム1901の周辺
に、カラー信号に応じてコロナイオン流を制御する固体
コロナイオン流ヘッド1902〜1904と、カラー現
像剤の入った現像器1905〜907と、現像後の記録
ドラム901上の静電潜像を除電するための除電用コロ
ナチャージャ1908〜1910が設けられる。記録ド
ラム1901上に形成されたカラートナー画像はトナー
極性制御用チャージャ1911により一様な極性とさ
れ、転写紙11912上に転写チャージャ1913によ
って一度に転写される。転写紙1912に転写されたカ
ラートナー画像は、熱定着器1914により転写紙に定
着される。一方、記録ドラム1901上の残留トナーは
金属ブレードからなるクリーニング装置1915でクリ
ーニングされ、再び記録ドラムが使用される。
【0013】固体コロナイオン流ヘッドは例えば特開昭
61−184562号公報に記載されたもので、図31
(b)のように構成される。この固体コロナイオン流ヘ
ッドは、絶縁層1916を介して誘導電極1917とコ
ロナイオン発生電極1918を設けたコロナイオン発生
器と、その前方に配置された記録画点に対応するコロナ
イオン流吐出孔1919を有する加速電極1920とか
らなり、画素数に応じて多数配列されている。固体コロ
ナイオン発生器の両電極1917,1918間には、4
0kHz,2kVP-P の交流電圧1923が画点に応じ
て切り替えられて印加され、この交流電圧1923の加
わったイオン発生孔1924に高い交番電界が生じ、高
密度の正負イオンが生ずる。次に、静電コントラストよ
りも高い−700〜−800V程度の信号電圧1921
がイオン発生電極1918に印加され、負のイオンが選
択される。この負イオンは、加速電極1920に加えら
れた静電コントラストと同程度の400〜500Vの加
速電圧1922で記録媒体方向に移動し、50〜100
V程度の静電潜像コントラストを形成する。
【0014】この固体イオン流ヘッドは高密度の発生イ
オンを制御できるため、これを用いるとレーザプリンタ
以上の高速記録が可能である。しかし、静電潜像を形成
する際に静電潜像コントラストが上昇するにつれて、静
電潜像電位によりイオンビーム軌道が曲がり、100V
程度の静電コントラストから画点の広がりが生ずる。広
がりのない画点形成は、静電コントラストが150V程
度が限界となる。二成分現像に必要な350V〜500
Vの高い静電コントラストを得ようとすると、画点解像
度が劣化する。また、低い静電コントラストを現像でき
る磁性トナーを用いる現像では、トナー内部の磁性体の
色によりカラー現像ができない。この固体イオン流ヘッ
ドはイオン現像あるいは通常使用される二成分現像を使
用し、記録ドラム上でカラートナー画像を形成するた
め、小型化には向かない。さらに、記録紙上に転写され
たカラートナー画像を熱定着するには、熱容量と消費電
力の大きい定着器が必要で、熱定着器の立上り時間がか
かり、装置の電源を入れてから使用するまでに時間を必
要とした。
【0015】一方、従来の電子写真またはイオン・デポ
ジション記録方式において、記録紙の両面に画像を形成
する両面記録は、機械的に複雑な記録紙の反転搬送機構
が必要で、かつ同一の記録紙搬送箇所から記録紙を搬送
し、同一の記録プロセスを通して両面記録を行うもので
あった。そのため、記録紙搬送が複雑となり、両面記録
は専ら単色画像の記録装置に限定されていた。また、両
面記録された記録紙を定着しようとすると、既に形成さ
れたトナー画像により熱定着装置の搬送ローラが汚れ、
熱定着ローラを使用出来ない欠点があった。
【0016】ところで、電子写真記録装置はノンインパ
クト記録装置であるため騒音が少ないことや、文字が綺
麗に記録できること、記録速度が高速であること、ラン
ニングコストが比較的安いこと等の特長を持っているた
めに、最近ではOA機器の出力端末装置として利用され
ており、その市場も急速に拡大している。
【0017】電子写真記録装置の一つであるレーザプリ
ンタの記録部の模式図を示す図32を参照して、その概
要を説明する。電子写真記録装置では図32に示すよう
に通常の場合、感光体ドラム1100を使用する。ま
ず、この感光体ドラム1100の表面をコロナチャージ
ャから成る帯電器1101によって、例えばマイナスの
電荷で−700V程度に一様に全面帯電される。次に、
画像信号に応じてレーザ光1102が感光体ドラム11
00に照射される。感光体は光が照射された部分だけ抵
抗が減少するので、レーザ光1102が照射された部分
のマイナス電荷が消去され静電潜像が形成される。な
お、通常はレーザ光源としては1個の半導体レーザが使
用され、画像に応じて変調された光は、回転多面鏡によ
って走査されている。この様にして形成された静電潜像
は、現像器1103によって現像される。すなわち、感
光体ドラム1100上の静電潜像のマイナス電荷の消去
された部分に、例えば反転現像によってマイナスに帯電
した着色微粒子であるトナーが−500V程度の現像バ
イアスを与えられることにより付着し、静電潜像が可視
化されるのである。
【0018】そして、給紙ローラ1104によって、図
示しない紙カセットから取り出された記録紙1105が
画像信号とタイミングを合わせて搬送され、感光体ドラ
ム1100に接触され、可視化されたトナー像が記録紙
1105に転写される。転写チャージャ1106では、
例えば記録紙1105の裏側からプラスの電荷が与えら
れ、これによって感光体ドラム1100上にマイナス帯
電したトナーによって現像された画像を記録紙1105
上に引き付け、転写している。画像が転写された記録紙
1105は、剥離チャージャ1107によって感光体ド
ラム1100から剥離される。最後に、ヒートローラ1
110から構成される定着器1111で、トナーは加熱
・加圧されることによって記録紙1105上に定着され
て記録が終了する。
【0019】なお、感光体ドラム1100上には記録紙
1105に転写されずに残ったトナーが存在している。
これらの残留トナーをクリーニングブレード1108か
ら構成されるクリーナーで擦り落とすことで、ドラム1
100の清掃を行なった後、LEDなどから構成される
消去ランプ1109で全面露光することによって、感光
体ドラム1100上の電荷を消去している。
【0020】この様に電子写真記録装置では、帯電・潜
像形成・現像・転写・定着の工程を経て画像が形成され
る。また、ドラムは最後にクリーニング工程で綺麗に清
掃され再度使用される。
【0021】電子写真記録装置としては、このようなレ
ーザプリンタばかりでなく、静電潜像を書き込むための
記録ヘッドとして、他の発光素子を使用したものも開発
・製品化されている。レーザプリンタは1つのレーザか
ら発生した光を高速に機械的に回転する多面鏡(ポリゴ
ンミラー)や、ホログラムを利用して画点を走査してい
るのであるが、装置の小形化・低価格化を考え、アレイ
光源を用いた固体走査方式も現在ではかなり注目され始
めている。例えばLED、液晶シャッタ、EL素子、プ
ラズマ発光素子、蛍光体ドットなどの発光素子や光シャ
ッタ素子をアレイ状に並べたヘッドを用いた電子写真記
録装置も開発そして実用化されている。これらの電子写
真記録装置は、いずれも光プリンタと総称され、用途と
してはプリンタあるいはディジタル複写機などの出力装
置として利用されている。また、従来から使用されてい
る、蛍光灯などの光で原稿を照明しその反射光を感光体
に導き静電潜像を形成して原稿を複写するタイプのアナ
ログ複写機も、電子写真記録装置の一つである。更に感
光体の代わりに誘電体を使用して、アレイ状に並べられ
た小さな穴からイオンを吹き出し、誘電体上にこのイオ
ンによって静電潜像を記録する方式のイオンフロー記録
またはイオン・デポジション記録と呼ばれる記録方法も
ある。これらの電子写真記録装置では、上述したように
帯電、潜像形成、現像、転写および定着の工程を経て、
記録が行われる点が共通している。
【0022】電子写真記録装置の特徴として、静電潜像
を形成するエネルギーが非常に小さいことがある。例え
ば1画点の潜像を形成するのに約10-6〜10-5J/cm
2 程度の光エネルギーを感光体に与えることによって達
成される。これに対し、熱転写記録装置などで記録紙上
に1画点を形成するには、約2〜6J/cm2 程度の大き
な記録エネルギーが必要である。これだけから考える
と、電子写真記録装置は非常に効率が良く、消費電力も
熱転写記録装置などに比較すると非常に小さくなるよう
に思われる。
【0023】ところが、実際の電子写真装置になると毎
分8〜12枚機で消費電力は通常約1.5kW程度、ま
た低速の4枚機で最低でも500〜600W程度であ
る。この値は熱転写記録装置と比較しても、同等あるい
はそれ以上である。電子写真記録装置の記録プロセスに
おいて、帯電から普通紙へのトナー像の転写までは非常
に小さなエネルギーで実現されているが、最後の記録紙
へのトナーの定着工程で大きなエネルギーが使用される
ため、電子写真記録装置全体の消費電力が増加してしま
うのである。例えば、定着に要するエネルギーは数10
J/cm2 程度であり、この値は熱転写記録装置で記録す
るエネルギーの10倍程度の大きな値である。
【0024】また、電子写真記録装置では、現在ほとん
どの製品でヒートロールを使用した熱と圧力による定着
装置を使用している。ヒートロールを使用した定着装置
は、発火などの危険がないので安全であり、また熱容量
を大きくしてあるので画質を常に安定にでき、さらに圧
力定着などと比較すると定着性が充分大きいなどの特長
を持っている。
【0025】しかし、欠点としてヒートロールの熱容量
が大きいために、ヒートロールの温度が定着に必要な温
度まで上昇するのに時間がかかり、スイッチを入れた直
後から使用することができず、数分程度のウォームアッ
プ時間が必要なことがある。また、ヒートロールの熱容
量を大きくするために消費電力の大きなヒータが必要で
あり、通常500W〜1000W程度の赤外線ランプな
どがローラの中に入れられている。つまり、従来の電子
写真記録装置では定着装置として熱容量の大きなヒート
ロールを使用していたために、それなりの利点もある
が、大きな消費電力が必要なことやウォームアップ時間
が大きいという問題があった。特に、電子写真記録装置
の小形化を考える場合に、定着装置として消費電力が大
きく発熱も大きいヒートロールを使用することは望まし
くない。
【0026】更に、現像されたトナー画像を記録紙に転
写するまでの工程は一つのドラムの上で行われるのに対
し、定着は別のステージで行われている。装置の小形化
を考えると、この様に2つのステージを必要とすること
は好ましくない。定着エネルギーが非常に大きいこと
が、この様に2つのステージに分割しなければならない
理由の一つでもある。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電子写真方式またはイオン・デポジション方式のカラ
ー記録装置において、特に記録紙上にカラートナー画像
を重ねて形成する方式では、転写紙を転写ドラム上に固
定し、記録ドラム上に形成された各色のトナー画像を繰
り返し転写紙に転写するため、転写ドラムは転写紙以上
の大きさが必要である。また、紙搬送を含め装置の動き
が一方向のため、静電潜像形成後カラー現像に必要な複
数の現像器を全て記録ドラム上の静電潜像形成ステージ
と転写ステージとの間に配置する必要がある。このよう
な容積の大きな現像器を複数配置する必要から、記録ド
ラムの直径を大きくしたり、あるいは複数の現像器を回
転またはスライドさせて、順次必要な色の現像器を切り
替えられるように装置を構成する必要がある。従って、
このようなカラー装置では装置構成が複雑になると同時
に、大型になる欠点があった。
【0028】一方、従来の電子写真方式またはイオン・
デポジション方式のカラー記録装置において、記録ドラ
ム上でカラートナー画像を重ねて形成する方式は、記録
ドラムが記録画像以上の大きさ必要なことと、さらに静
電潜像形成ステージと転写ステージ間の記録ドラム周辺
に複数のカラー現像器を設ける必要から、やはり記録ド
ラムが大型化し、小型化には限界があった。
【0029】また、これらのカラー記録装置に共通の欠
点として、クリーニング工程で生じた廃トナーを収納す
る廃トナーパックが一杯になると、ユーザが交換する必
要があった。カラー記録の場合は廃トナー量が白黒記録
の数倍となり、ユーザーメンテナンスが著しく低下す
る。
【0030】さらに、白黒画像で両面記録を行う場合、
従来の電子写真方式では一度片面に記録された記録紙を
機械的に反転させ、記録紙を元の入り口まで搬送した
後、同一の記録工程で画像を形成する必要から、記録紙
搬送の機構が複雑になるという問題があった。また、定
着時に既に記録されている記録紙上のトナー画像が溶融
し定着ローラの汚れが著しくなり、これも装置のメンテ
ナンス性を低下させる原因となっていた。
【0031】一方、ヒートロールを使用した定着装置で
はヒートロールの熱容量を大きくする必要から、ヒート
ロールの温度が定着に必要な温度まで上昇するのに時間
がかかり、ウォームアップ時間が必要となる。また、ヒ
ートロールの熱容量が大きいために発熱量の大きなヒー
タが必要であり、消費電力が大きくなるという問題があ
った。
【0032】従って、この発明の目的は、電子写真また
はイオン・デポジション記録装置の小型化を可能にし、
特にカラー記録装置において効果的に小型化を達成で
き、またユーザが交換する廃トナーパックを除去してユ
ーザメンテナンスを上昇させることができる静電記録装
置を提供することにある。
【0033】この発明の他の目的は、簡便な記録紙搬送
機構で記録紙を反転させて走行させることができるよう
にして、両面記録装置の小形化を図ることができる静電
記録装置を提供することにある。
【0034】この本発明のさらに別の目的は、消費電力
が小さく、ウォームアップ時間を不要とした静電記録装
置を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、記録媒体上の残留トナーを取り除くため
の専用のクリーニング装置を除去した、いわゆるクリー
ナレスとすることを基本とする。
【0036】このクリーナレスを実現するため、この発
明では(a)現像器に記録媒体上の残留トナーをクリー
ニングするためのバイアス電圧を印加するバイアス電圧
印加手段を付加することにより、現像器がクリーニング
装置を兼ねるようにするか、または(b)導電層上に絶
縁層を形成した記録媒体を用い、記録媒体上に絶縁層側
から静電潜像を形成し現像した後、導電層側から加熱す
ることにより、現像されたトナー画像を被転写体上に転
写すると同時に定着する加熱手段を設けることを特徴と
する。
【0037】(a)の場合、記録媒体上のトナー画像を
被転写体上に転写するときには、ソフトローラ転写(特
開昭63−104080号公報参照)を使用し、転写効
率の上昇を図ることで残留トナーを減少させ、大量の残
留トナーが存在するときに生ずるクリーナレスプロセス
特有のメモリ効果を除去することが望ましい。
【0038】(b)の場合、例えば従来のドラム形状の
記録媒体を導電層を表面に形成したポリエステル樹脂か
らなるシームレスベルト状に変更し、この上に静電潜像
を形成し現像した後、記録媒体背面に設けた熱素子で記
録媒体上のトナー画像を急速に熱し、溶融したトナー画
像を効率よく被転写体上に転写し、定着する。記録媒体
に溶融トナーが付着し難いフッソまたは表面コートした
樹脂層を使用することにより、転写後にトナーが記録媒
体上に残留しないようにできる。
【0039】また、この発明ではクリーニング装置を除
去すると記録媒体を往復運動させることが出来る点に着
目し、被転写体を記録媒体と同期して往復運動させる被
転写体の搬送系を設け、各色毎に記録媒体を往復運動さ
せてカラートナー画像を形成し、被転写体上に重ねて転
写することでカラー画像を形成する。
【0040】このようなクリーニング装置を除去した静
電記録装置をイオン・デポジション記録装置に適用する
と、記録媒体上においてイオンヘッドを挟んで対称的に
現像器を付加することができ、往復記録が可能となる。
転写と同時にトナー画像を定着した被転写体の表裏を反
転させ、かつ記録媒体の走行方向を反転させて往復記録
を行うと、簡単な搬送機構を用いてモノクロおよびカラ
ー記録に対して両面記録が可能となる。
【0041】一方、このクリーニング装置を除去した装
置に複数の異なる色の現像器を配置し、各色毎に記録媒
体と被転写体を往復運動させ、カラー画像形成の度に現
像したカラー画像を被転写体に転写と同時に定着するこ
とで、カラートナー画像が被転写体上に重ねて形成され
る。
【0042】また、イオン・デポジション記録の高速化
と高画質化を達成するには、低い静電コントラストで高
濃度の取れる現像器が必要となる。
【0043】この発明では接触一成分現像器に現像スリ
ーブと記録ベルトが接触する現像領域と、現像スリーブ
と記録ベルトが剥離したトナー除去領域を設け、現像領
域では直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧の直
流成分で現像を行ない、トナー除去領域では非画像部の
カブリトナーを交流バイアス成分で効率よく除去してい
る。
【0044】
【作用】この発明による静電記録装置では、各色の画像
形成の度にクリーナレス方式を導入し、記録媒体上にカ
ラー画像を形成毎にクリーニング工程を兼用した現像器
を用いる。このようにして記録媒体上に形成された静電
潜像を現像すると同時に、以前の画像形成で生じた残留
トナーをクリーニングする。このようにすると、静電カ
ラー記録装置の大きなスペースを占めるクリーニング装
置を除去でき、装置の小型、低価格化が達成できる。
【0045】また、従来静電潜像形成ステージと転写ス
テージ間に複数の現像器を配置するために必要であった
記録媒体周辺長が短くてすみ、記録媒体の直径を小さく
できる。さらに、各色を現像する度に記録媒体と被転写
体を往復運動させ、被転写体上にカラートナー画像を重
ね合わせて形成すると、複数の現像器をクリーニング装
置を除去した領域と従来の現像器を配置した領域に、記
録媒体に対して対称に設けることができ、装置を更に小
型化できる。
【0046】また、被転写体の往復工程には従来の転写
媒体を必要とせず、簡単なベルト搬送にすると、さらに
装置の小型化が達成できる。
【0047】以上のクリーナレス方式を電子写真記録に
採用するには、記録媒体上の残留トナーを少なくし残留
トナーによって生ずるメモリ効果を除去するために、現
像器によるクリーニング効果をより完全に行う必要があ
り、そのため、転写工程終了後に補助ブラシと全面露光
を必要とする。一方、イオン・デポジションでは、補助
ブラシと表面電位消去用の除電装置が必要である。さら
にソフトローラ転写を導入すると、画質の向上が計れる
と同時に転写効率が上昇し、現像器によるクリーニング
工程が完全となり、補助ブラシの除去も可能となる。
【0048】この様なクリーナレス方式にカラー記録装
置に導入すると、カラー記録時に発生する大量の記録媒
体上の廃トナーを回収する廃トナーパックが不要とな
り、ユーザが行っていた廃トナーパックの交換が不要と
なり、メンテナンスの向上が計られる。
【0049】さらに、定着は熱容量の小さなヒータで行
うことが可能となるので、定着エネルギーの大きな省電
力化を実現することが可能となる。また、トナー像の記
録紙への転写と定着を同時に行っているので、通常の静
電記録装置と比較すると工程が1つ少なくなることにな
り、装置の小形化も実現できる。
【0050】
【実施例】
(実施例1)まず、図1を参照してイオン・デポジショ
ン記録方式のモノ・クロ画像プリンタにクリナレス方式
を導入する際に、現像器に交流電圧を重畳したバイアス
電圧を印加して現像器のクリーニング効果を上昇させた
実施例について説明する。本実施例は、電子写真方式の
レーザプリンタにも同様に応用できる。
【0051】図1に示すプリンタは、記録媒体である絶
縁層からなる記録ドラム101の周囲に、プリチャージ
用固体イオン発生器102、イオン流ヘッド103、現
像スリーブ105を有する現像器104およびソフトロ
ーラ転写装置108を配置して構成され、さらに熱定着
器110が備えられている。ここで、現像スリーブ10
5には例えば4kHz,300VP-P の交流電圧106
と−450Vの直流バイアス電圧107が重畳されて印
加されている。
【0052】次に、本実施例の動作を説明する。まず、
転写後のトナーが残留している記録ドラム101上の表
面をプリチャージ用固体イオン発生器102を用いて、
−600Vの表面電位に帯電する。この後、記録ドラム
101上に正極性のイオン流を画像信号によって制御す
るイオン流ヘッド103を用いて、反転された静電潜像
を形成する。この静電潜像を負極性のトナーが収容され
た現像器104を用いて反転現像し、トナー画像を形成
する。この現像工程に際して、現像器104の現像スリ
ーブ105には、上述のように交流電圧106が重畳さ
れた直流バイアス電圧107が印加されているため、記
録ドラム101上に残留しているトナーが完全にクリー
ニングされてから反転現像が行われる。これにより、記
録ドラム101上にカブリの無いシャープなトナー画像
が形成される。
【0053】こうして形成された記録ドラム101上の
トナー画像は、例えば+800Vの直流電圧が印加され
たソフトローラ転写装置108によって、矢印109方
向に搬送されてきた被転写体である記録紙上に転写され
る。記録紙に転写されたトナー画像は、熱定着器110
で記録紙に定着される。このようにして残留トナーの影
響の無い、またカブリの無い良好な画像を記録紙上に得
ることができる。
【0054】次に、現像器104の現像スリーブ105
に印加する直流バイアス電圧105に交流電圧106を
重畳することによる効果について、図2を用いて説明す
る。図2は、現像時点での記録ドラム101上の表面電
位を示している。イオン流ヘッド103によって記録ド
ラム101上に形成された静電潜像は、表面電位が−1
00V程度の画像部111と、イオン発生器102によ
るプリチャージにより帯電された−600Vの白地部1
12からなる。この静電潜像は、400VP-P の交流電
圧106と、−400Vの直流バイアス電圧107が印
加された現像スリーブ105を有する現像器104によ
って反転現像される。この時、記録ドラム101上の白
地部112に残留していた負極性トナー115は、現像
器104の方向に負極性トナー115を移動させる矢印
116で示す方向の最大400Vの高い電圧が加えられ
ることにより、現像器104の方向に移動して完全にク
リーニングされる。また、白地部において現像スリーブ
105上に存在する現像用トナー117は、常に現像ス
リーブ105の方向にトナーを移動させるバイアス電圧
が加わるため、現像時のカブリ発生を防止する。
【0055】一方、現像時点において記録ドラム101
上の−100Vの画像部111に存在する残留トナー1
18は、イオン流ヘッド103によって正極性のイオン
が照射されて静電荷が与えられることにより、残留トナ
ー118を現像器104の方向に移動させる矢印119
で示した方向の最大500Vの電圧が加わるため、現像
器104に引き付けられてクリーニングされる。また、
画像部における現像スリーブ105上のトナー120
は、最大500Vという高いバイアス電圧が反転現像用
に印加されるため、高濃度の画像を記録ドラム101上
に形成することになる。
【0056】この様なクリーナレス方式によりクリーニ
ング装置を除去すると、記録ドラム101を逆転した場
合、クリーニング装置に回収されたトナーによる記録ド
ラム101上のトナー汚れがなくなり、記録ドラム10
1の往復運動が可能となる。そのため、記録紙の搬送ミ
スが生じた場合には、記録ドラム101を逆転させ、ソ
フトローラ転写装置108の転写ローラに記録ドラム1
01上のトナーが付着することを防止できるというメリ
ットも生じる。これらの効果は、レーザプリンタの場合
も同様である。
【0057】(実施例2)次に、この発明によるクリー
ナレス方式を電子写真式カラープリンタに適用した実施
例について、図3を用いて説明する。この実施例は感光
体ドラム上に形成したカラートナー画像を一色毎に転写
紙に転写し、転写紙上でカラートナー画像を重ねてカラ
ー画像を形成するものである。
【0058】図3に示すカラープリンタは、有機光導電
体(OPC)からなる感光体ドラム201、コロナチャ
ージャ202、回転ミラー203、現像装置205、転
写ドラム210、転写チャージャ211、ストッカ21
2および熱定着器215を有する。現像装置205は、
Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)およびB
(ブラック)の各カラートナーを収容した複数の現像器
を206〜209を有する。
【0059】この実施例の動作は、次の通りである。ま
ず、記録媒体である感光体ドラムの表面201をコロナ
チャジャ202で負極性に一様帯電した後、第1番目の
Y(イエロ)画像信号で変調され回転ミラー203で偏
向されたレーザ光204を照射して走査することによ
り、感光体ドラム201上にY(イエロ)画像に対応し
た静電潜像を形成する。この静電潜像を現像装置205
内の負極性の直流バイアス電圧が印加されているY(イ
エロ)現像器206を用いて負極性のイエロトナーで反
転現像し、レーザ光が照射された画像領域を可視化す
る。以下、画像信号に応じて各色毎に現像装置205を
回転させて現像器206〜209を切り換え、それぞれ
の色に応じた負極性トナーで反転現像を行う。
【0060】感光体ドラム201上に形成されたイエロ
トナー画像は、感光体ドラム201の動きと同期して回
転する転写ドラム210に固定された被転写体である転
写紙に、正極性の転写チャージャ211により転写され
る。この時、転写紙は画像信号の入力のタイミングに合
わせて感光体ドラム201上のトナー画像の先端と一致
するように、転写紙ストッカ212から矢印213方向
に搬送され、転写ドラム210上に固定される。
【0061】このような工程により、転写紙上にY(イ
エロ),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブラッ
ク)のカラートナー画像が重ねられて形成された後、転
写紙は転写ドラム210から剥離されて矢印214方向
に搬送され、熱定着器215で熱により転写紙上にY
(イエロ),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブラ
ック)のカラートナー画像が定着され固定される。
【0062】一方、トナー画像が転写された後の感光体
ドラム201上の残留トナーは、現像器によるクリーニ
ング効果を容易にするため、負極性の電圧が印加された
導電性補助ブラシ216によって感光体ドラム201上
に分散される。この感光体ドラム201はLED露光装
置217で残留電位が消去された後、再び感光体ドラム
201上に静電潜像が形成され、引き続き不必要な残留
トナーが現像器によりクリーニングされると同時に現像
が行われる。
【0063】このようにして各色のカラートナー画像が
転写紙に形成される度に、感光体ドラム201上の残留
トナーがそれぞれの現像器206〜209でクリーニン
グされ、感光体ドラム201は次のカラー画像作成工程
に入る。
【0064】なお、図3における転写チヤージャ211
を転写効率が高く、環境湿度に安定したローラ転写装置
に置き換えて、導電性補助ブラシ214を除去してもよ
い。また、複数の現像器をレーザ光204の照射部と転
写チャージャ211との間の感光体ドラム201上に固
定して配置してもよい。
【0065】このように電子写真方式のカラープリンタ
に、現像器がクリーニングを兼ねたクリーナレス方式を
導入することで、クリーニング装置が不要となり、装置
の小型化が図られる。さらに、従来ユーザが行っていた
廃トナーパックの交換が不要となり、かつ廃トナーは現
像器に回収されるので、結果的にトナー消費量が減少す
るという効果もある。
【0066】(実施例3)次に、画像信号に応じてイオ
ン流を制御することで絶縁性記録媒体に静電潜像を形成
するイオン・デポジション記録方式のカラープリンタに
本発明によるクリーナレス方式を導入した実施例につい
て、図4を用いて説明する。
【0067】図4に示すカラープリンタは、絶縁体層か
らなる記録ドラム220、固体イオン発生器221、イ
オン流ヘッド222、現像装置205、転写ドラム21
0、転写チャージャ211、ストッカ212、熱定着器
215および導電性補助ブラシ216を有する。
【0068】この実施例では、まず記録ドラム220の
表面を固体イオン発生器221を用いてプリチャージ
し、表面電位が−600V(または0V)となるように
一様帯電する。次に、Y(イエロ)画像信号に応じて正
電荷からなるイオン流を制御するイオン流ヘッド222
により、記録ドラム220上に反転した静電潜像または
正極性の正規の静電潜像を形成する。このY(イエロ)
画像の静電潜像が形成された記録ドラム220は、現像
装置205の負(または正)のバイアス電圧が印加され
たY(イエロ)現像器206により負極性のイエロトナ
ーで反転(または正規)現像される。現像装置205は
Y(イエロ),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブ
ラック)の各色の負極性トナーを収容した現像器206
〜209からなり、各色毎に回転によりこれらの現像器
を切り換えて現像を行う。
【0069】記録ドラム220上に形成されたイエロト
ナー画像は、記録ドラム220と同期して回転する転写
ドラム210に固定された転写紙に、正極性のコロナイ
オンを発生する転写チャージャ211によって転写され
る。転写紙は画像信号に合わせ、トナー画像と転写紙の
先端とが一致するように転写紙ストッカ212から矢印
213方向に搬送され、転写ドラム210上に固定され
る。
【0070】次いで、このような工程により転写紙上に
Y(イエロ),M(マゼンタ),C(シアン),B(ブ
ラック)のカラートナー画像が重ねられて形成された
後、転写紙は転写ドラム210から剥離されて矢印21
4方向に搬送され、熱定着器215で熱により転写紙上
にY(イエロ),M(マゼンタ),C(シアン),B
(ブラック)のカラートナー画像が定着され固定され
る。
【0071】一方、トナー画像が転写された後の記録ド
ラム220上の残留トナーは、現像器206〜209の
クリーニング効果を上昇させるために負極性の電圧が印
加された導電性補助ブラシ216で記録ドラム220上
に分散され、さらに記録ドラム220上の残留電位はプ
リチャージを行う固体イオン発生器221で消去され、
再びイオン流ヘッド222により記録ドラム220上に
静電潜像が形成される。この残留トナーを有する記録ド
ラム220上の静電潜像がY(イエロ)現像器206で
現像され、同時に不必要な残留トナーがクリーニングさ
れる。
【0072】なお、図4における転写チャージャ211
をローラ転写装置に置き換えることにより、転写効率を
高くしかつ環境湿度に安定させることで、記録ドラム2
20上の残留トナーを減少させて導電性補助ブラシ21
6を除去してもよい。また、複数の現像器206〜20
9をイオン流ヘッド222と転写チャージャ211との
間の記録ドラム220上周辺に固定して配置してもよ
い。
【0073】このようにイオン・デポジション記録方式
のカラープリンタに、現像器がクリーニングを兼ねたク
リーナレス方式を導入した場合も、クリーニング装置が
不要となり装置の小型化が図られるとともに、従来ユー
ザが行っていた廃トナーパックの交換が不要となり、か
つ廃トナーが現像器に回収されるため、現像器のトナー
消費量が減少する。
【0074】(実施例4)次に、クリーニングを兼用し
た現像方式をイオン・デポジション記録方式のカラープ
リンタに適用した実施例について、図5を用いて説明す
る。図1で示したモノクロ画像の記録の場合と同様に、
記録ドラム220上に形成されたY(イエロ)画像信号
による静電潜像は、現像装置205のY(イエロ)現像
器206によって現像され、記録ドラム220上にイエ
ロトナー画像が形成される。このとき、Y(イエロ)現
像器206には交流電圧106と直流バイアス電圧10
7が重畳されて印加されることにより、記録ドラム22
0上の残留イエロトナーがクリーニングされ、同時に記
録ドラム220上の静電潜像の画像部が現像される。こ
のようにして残留トナーが完全にクリーニングされると
同時に現像が行われ、地カブリが無く良好なコントラス
トを有するトナー画像が形成される。次いで、このトナ
ー画像は転写ドラム210上のローラ転写装置223に
より、記録紙上に効率よく転写される。従って、記録ド
ラム220上の残留トナーは著しく少ない。
【0075】イエロトナー画像の形成が終了した後、記
録ドラム220上のイエロの残留トナーを拭き取るため
に記録ドラム220が一回転され、次のカラー画像形成
に入る。このようにして記録紙上にカラートナー画像が
重ねて形成された後、転写ドラム210からカラートナ
ー画像が形成された記録紙が剥離され、定着器215に
よってカラートナー画像が記録紙に定着される。このよ
うに、転写効率が高く残留トナー量が少ないローラ転写
を用いる場合には、図3および図4に示したような補助
クリーニングブラシ216を除去できる。
【0076】(実施例5)次に、クリーナレス方式で複
数の現像器を記録ドラムの周囲に対称的に設けて記録ド
ラムを往復運動させ、転写紙上でカラー画像を重ねて形
成する電子写真方式のカラー記録装置の実施例を図6を
参照して説明する。
【0077】図6に示すカラー記録装置は、転写ローラ
301、転写紙を搬送する搬送ベルト304、OPCか
らなる感光体ドラム306、感光体用コロナチャージャ
308、Y(イエロ),M(マゼンタ)、C(シアン)
およびB(ブラック)の現像器310〜313、LED
露光装置315、コロナチャージャ318、LED露光
装置319、剥離爪320および熱定着器322を有す
る。このカラー記録装置では、転写に転写効率のよい転
写ローラ301を使用しているため、補助クリーニング
ブラシを除去している。
【0078】まず、矢印302方向に転写紙303が搬
送される場合について説明する。この時、転写紙を搬送
する搬送ベルト304は転写紙の搬送と同期して矢印3
05方向に移動する。また、OPCからなる感光体ドラ
ム306も転写紙の搬送と同期して矢印307方向に移
動する。残留トナーが存在する感光体ドラム306を感
光体コロナチャージャ308で−600Vに一様帯電
し、次いでY(イエロ)画像信号によって変調されたレ
ーザ光309を照射して、感光体ドラム306上の光照
射された部分の電位を−500Vに低下させ、反転した
静電潜像を形成する。この静電潜像を負極性のイエロト
ナーが収容されたY(イエロ)現像器310により現像
する。この時の現像バイアス電圧は、−400Vの直流
バイアス電圧のみでも、400Vの交流電圧を重畳した
直流バイアス電圧でもよく、現像と同時に感光体ドラム
306上に残留していたイエロトナーがクリーニングさ
れる。このイエロ画像形成時には、Y(イエロ)以外の
現像器311〜313は感光体ドラム306から離され
るか、または現像バイアス電圧の操作により現像操作を
停止している。
【0079】感光体ドラム306上のイエロトナー画像
は、搬送ベルト304上に搬送されてきた転写紙314
の上に、転写ローラ301に印加された+800Vの転
写電圧で転写される。ここで転写用の搬送ベルト304
は、例えば導電層上に体積抵抗108〜109Ω・cmの
抵抗層を設けた構造である。転写ローラ301は導電性
を有するスポンジから構成され、転写紙と感光体ドラム
306との接触圧が〜300g/cm2 以下となるように
設計されている。このようにして環境に安定な高い転写
効率が得られ、画点の中抜けのない転写工程が達成され
る。
【0080】次に、こうしてイエロトナー画像が転写紙
に転写された後、残留イエロトナーが存在する感光体ド
ラム306は全面照射用のLED露光装置315で全面
露光されることにより、感光体ドラム上306の残留電
位が消去され、次のイエロ画像形成に入る。イエロ画像
形成が終了すると、感光体ドラム306が1回転し、残
留トナーがY(イエロ)現像器310によりクリーニン
グされ、次のカラー画像作成工程に入る。この時、トエ
ロトナーの画像が形成されている転写紙は、搬送ベルト
304と共に、感光体ドラム306と接することのない
左端で待機している。
【0081】次のM(マゼンタ)の画像形成工程では、
矢印316のように逆転して回転する感光体ドラム30
6と同期して、転写紙314が搬送ベルト304と共に
矢印317方向に移動する。このとき、残留トナーが拭
き取られた矢印316方向に移動する感光体ドラム30
6は、コロナチャージャ318により一様帯電され、イ
エロ画像形成の場合と同様にマゼンタ画像信号で変調さ
れたレーザ光で照射された後、M(マゼンタ)現像器3
11で現像され、イエロ画像が形成された転写紙314
上に重ねて転写される。このとき、マゼンタトナーが残
留する感光体ドラム306はLED露光装置319で一
様露光され、表面電位が消去されて次の画像形成に入
る。
【0082】マゼンタ画像が転写紙に形成された後、感
光体ドラム306が1回転して感光体ドラム306上の
残留トナーが拭き取られると、次にC(シアン)、B
(ブラック)のトナー画像が同様に転写紙上に重ねて順
次形成され、カラー画像が転写紙上に作成される。最後
のB(ブラック)画像が形成された転写紙は、剥離爪3
20によって搬送ベルト304から剥離されて矢印32
1方向に移動し、熱定着器322でカラートナー画像が
転写紙に定着される。
【0083】(実施例6)図7に示す実施例は、転写用
の搬送ベルト323が導電層または絶縁層、あるいは両
者が積層して構成されたメッシュ状のベルトからなり、
転写チャージャ324からのコロナイオンが転写紙31
4に達し、効率よく転写が行われる構造になっている。
このカラー画像記録装置の画像形成方法は図6と同様で
ある。
【0084】但し、感光体ドラム306上の残留トナー
を現像装置で容易にクリーニングできるようにするた
め、導電性ブラシからなる補助クリーニングブラシ32
5,326をLED315、319による全面露光位置
の前方に設け、補助クリーニングブラシ325,326
に−600Vの電圧を与えて、感光体ドラム306上の
残留トナーを分散させている。
【0085】現像器310の近傍にある補助クリーニン
グブラシ326は、感光体ドラム306が矢印307方
向に回転移動している時、感光体ドラム306に接する
こと無く機械的に感光体ドラム306から離れ、感光体
ドラム306上に作成された静電潜像に影響しないよう
にする。また、補助クリーニングブラシ325が感光体
ドラム306と接し、現像器によるクリーニングを容易
にする。一方、感光体ドラム306が逆転して矢印31
6方向に移動するとき、補助クリーニングブラシ326
が感光体ドラムと接して、補助クリーニングブラシ32
5が感光体ドラムから離れるようにする。
【0086】(実施例7)次に、イオン・デポジション
方式のカラー記録装置にクリーナレスを採用して複数の
現像器を記録ドラムの周囲に対称的に設け、記録ドラム
を往復運動させてカラー画像を形成するカラー記録装置
の実施例について、図8を用いて説明する。この図8に
示すカラー記録装置は、転写効率のよい転写ローラ30
1を用い、補助クリーニングブラシを除去している。
【0087】まず、矢印302方向に転写紙303が搬
送され、一色のカラー画像が形成される状態について説
明する。転写紙を搬送する搬送ベルト304は、絶縁層
からなる記録ドラム331と転写紙の搬送に同期して矢
印305方向に移動する。この時、記録ドラム331は
矢印307方向に移動する。記録ドラム331は固体イ
オン発生器332で−600Vに一様帯電された後、イ
オン流ヘッド333からY(イエロ)画像信号によって
変調されたイオン流が照射される。その結果、イオン流
が照射された部分の記録ドラム410上の電位は−10
0Vに低下し、反転した静電潜像を形成する。この静電
潜像を負極性のイエロトナーを有する現像器310を用
いて現像する。このときの現像バイアス電圧は−500
Vの直流バイアス電圧でもよく、また交流電圧を重畳し
たバイアス電圧でもよい。このY(イエロ)画像形成時
には、他のM(マゼンタ),C(シアン),B(ブラッ
ク)の現像器311,312,313は、記録ドラム3
31から離され、または現像バイアス電圧が操作され
て、現像器はその動作を停止する。
【0088】記録ドラム331上のY(イエロ)トナー
画像は、搬送ベルト304により搬送された転写紙31
4に、転写ローラ301に印加された+800Vの転写
電圧で転写される。搬送ベルト304は、導電層上に体
積抵抗108〜109Ω・cmの抵抗層を設けた構造で、
転写ローラ301は導電性を有するスポンジから構成さ
れ、転写紙と記録ドラム331との接触圧が〜300g
/cm2 以下となるように設計されている。このようにし
て環境に安定な高い転写効率が得られ、画点の中抜けの
ない転写が達成される。
【0089】イエロトナーが転写された後、残留イエロ
トナーが存在する記録ドラム331は、一様帯電用の固
体イオン発生器332で一様帯電され、次のイエロ画像
形成に入る。次の現像を行うときに記録ドラム331上
に残留していたイエロトナーが同時に拭き取られる。
【0090】このようにしてイエロ画像形成が終了する
と、記録ドラム331はさらに1回転し、記録ドラム3
31上の残留トナーが現像器310で拭き取られ、次の
カラー画像作成工程に入る。この時、イエロトナー画像
が形成されている転写紙は、搬送ベルト304と共に、
記録ドラム331と接することのない左端で待機してい
る。
【0091】次のM(マゼンタ)の画像作成工程では、
記録ドラム331が矢印316のように逆転し、転写紙
314が記録ドラム331と同期して移動する搬送ベル
ト304と共に、矢印317方向に移動する。このとき
残留トナーが拭き取られた矢印316方向に移動する記
録ドラム331は、固体イオン発生器334で一様帯電
され、イエロ画像形成の場合と同様にマゼンタ画像ー信
号で変調されたイオン流が照射された後、M(マゼン
タ)現像器311で形成された静電潜像が現像され、イ
エロ画像が形成されている転写紙314上に重ねて転写
される。転写後にマゼンタトナーが残留している記録ド
ラム331は、固体イオン発生器334で一様露光さ
れ、さらに表面電位が一様帯電されて、次の画像形成に
入る。
【0092】このようにマゼンタ画像が転写紙314に
形成された後、記録ドラム331は一回転し、残留トナ
ーが拭き取られると、次にC(シアン)、B(ブラッ
ク)のトナー画像が同様にして転写紙314上に重ねて
形成され、カラー画像が作成される。最後のB(ブラッ
ク)画像が形成された転写紙314は、剥離爪320に
よって紙搬送ベルトから剥離された後、矢印321方向
に移動し、熱定着器322によってカラートナー画像が
転写紙に定着される。
【0093】(実施例8)次に、図9に示す実施例を説
明する。この実施例では搬送ベルト323は導電層また
は絶縁層、または両者で構成されたメッシュ状のベルト
からなり、転写チャージャ324からのコロナイオンが
転写紙314に達して効率よく転写が行える構造になっ
ている。このカラー画像記録装置の画像形成方法は図8
と同様である。但し、記録ドラム331上の残留トナー
を現像装置で拭き取りが容易になるように、導電性ブラ
シからなる補助クリーニングブラシ325,326を固
体イオン発生器332,334による一様帯電位置の前
方に設け、補助クリーニングブラシ325,326に−
600Vの電圧を与えて、現像器によるクリーニングを
容易にするため、記録ドラム331上の残留トナーを分
散させる。
【0094】ここで、記録ドラム331が矢印307方
向に移動している時は、使用しない補助クリーニングブ
ラシ326は記録ドラム331から離れ、記録ドラム3
31上に作成された静電潜像に影響を与えないようにす
る。また、記録ドラム331が矢印316方向に逆転し
ている時には、補助クリーニングブラシ325が記録ド
ラム331から離れている。
【0095】以上の実施例において、感光体ドラムない
し記録ドラムを逆転する場合のカラ現像器のカラートナ
ーの色の配置は任意でよく、これらを使用する順番も任
意で良い。また、使用する複数の現像器は4つの限定さ
れるものではない。
【0096】上述した実施例1〜8によれば、以下の効
果が得られる。
【0097】(1)モノクロ画像を形成する感光体ドラ
ムを使用する電子写真方式または絶縁性記録媒体を使用
したイオン・デポジシション記録を含む静電潜像方式に
おいて、現像器でクリーニングを兼用するクリーナレス
方式を採用することにより、感光体または記録ドラムを
逆転することが可能となる。
【0098】従来、転写工程にローラを使用する場合に
は、紙搬送などのミスにより感光体または記録ドラム上
に形成されたトナー画像が転写ローラに転写され、次の
画像形成時に転写紙の裏汚れを防止するには、転写ロー
ラにクリーニング装置を付加する必要があった。
【0099】これに対し、感光体または記録ドラムが逆
転できるようになると、紙搬送のミスが発生した時にそ
のミスを検出し、感光体ドラムまたは記録ドラム上に現
像器により形成されたトナー画像と転写ローラとが接す
る前に、トナー画像が形成されていない感光体ドラムま
たは記録ドラムを逆転させ、トナー画像が形成されてい
ない感光体ドラムまたは記録ドラム面と転写ローラを接
触させることで、転写ローラとトナー画像が直接接する
ことのないようにできる。このようにして、転写ローラ
のトナー汚れ防止することが可能となる。
【0100】また、現像器のバイアス電圧に直流電圧と
交流電圧を重畳して、現像器によるクリーニング効果を
確実にし、前画像のメモリが発生しない良好な画質を得
ることができる。
【0101】さらに、この様なクリーニング方式で転写
工程に転写効率の高いローラ転写を導入することによ
り、従来のクリーニング方式に必要としていた補助クリ
ーニングブラシを除去でき、さらに装置の簡略化が達成
できる。このようにクリーニング装置と廃トナーパック
を除去することで、装置の小型化が達成でき、かつ廃ト
ナーパックの除去によりユーザの廃トナーパック交換が
不要となり、ユーザメインテナンスの向上が図れる。廃
トナーは、現像器により回収され再使用されるため、ト
ナー使用量の消費を達成できる。
【0102】(2)電子写真方式または絶縁性記録媒体
を使用したイオン・デポジシション方式などの静電記録
方式のカラー記録装置に、クリーナレス方式を導入した
場合には、モノクロ画像装置と同様にクリーニング装置
と廃トナーパックの除去が可能となり、装置の小型化と
ユーザメンテナンスの向上が得られる。殊にカラー記録
の場合、廃トナーの発生量がモノクロの場合の数倍に達
するため、メンテナンスの向上は著しい。また、感光体
または記録ドラム上の残留トナーは現像器で回収され、
再使用されるため、各色のトナー消費量は減少する。
【0103】このようにクリーニング装置を除去する
と、感光体ドラムまたは記録ドラムの直径を極端に小さ
くできる。殊に、イオン・デポジョン記録では感光体の
ように光照射によって生じたキャリアの移動速度で記録
速度が制限されることはなく、高速記録が可能となる。
【0104】また、転写工程に転写ローラを使用し、転
写効率を上昇させることで補助クリーニングブラシが不
要となり、装置が簡略化される。
【0105】さらに、各色の現像時に現像器に与えるバ
イアス電圧として交流電圧の重畳した直流電圧を用いる
ことで、クリーニング効果が確実になり、残留トナーに
よるメモリ効果もなくなって画質が向上する。
【0106】(3)クリーナレス方式に感光体ドラムま
たは記録ドラムの往復運動を導入して、現像器を感光体
ドラムまたは記録ドラムの周辺に左右対象に設け、各色
毎に感光体ドラムまたは記録ドラムと転写紙を同期させ
て往復運動させ、転写紙にカラートナー画像を重ねて形
成することで装置の小型化を達成できる。
【0107】従来のカラー装置では、転写紙のコシに逆
らって回転する転写ドラム上に転写紙を固定する必要か
ら、転写ドラムは曲率の大きい搬送が容易な直径の大き
なドラムを使用していた。これに対し、本発明によれば
転写紙を搬送するベルトとして、往復運動可能な偏平な
紙搬送機構を使用できるため、装置をさらに小型にする
ことができる。
【0108】また、感光体ドラムや記録ドラムは、周辺
に現像器と転写装置および静電潜像形成装置が配置でき
れば良く、形成画像と同程度の大きさは必要ないので、
小型化が達成できる。
【0109】(実施例9)次に、クリーニング装置を除
去して往復記録を行ない、記録紙の両面記録を可能にす
るイオン・デポジション記録装置の実施例について図1
0を参照して説明する。
【0110】この実施例の両面記録装置では、導電層を
有するシームレスの絶縁性フィルムで構成された記録ベ
ルト上に、イオンを画点毎に制御して静電潜像を形成
し、これを現像してトナー画像を作成した後、高速熱素
子を用いてトナー画像を高効率に記録紙上に熱転写を行
ない、同時にトナー画像を熱定着する。これにより記録
ベルト上の残留トナーを減少させ、かつクリーニング装
置を除去して記録プロセスの一方向性をなくすことで、
往復記録を可能にしている。また、現像器としてイオン
・デポジション記録による静電コントラストの低い潜像
を現像できる一成分現像器を使用し、現像スリーブと記
録ベルトが接触した現像領域では、直流電圧と交流電圧
を重畳したバイアス電圧の直流成分で現像を行ない、現
像スリーブと記録ベルトの非接触領域では、その交流成
分によりカブリ除去を行なう。
【0111】図10においては、記録ベルト401の周
辺にイオンヘッド402と、2つ同色の一成分現像器4
03,404が配置されている。記録ベルト401は、
例えば導電率が105 Ωcm以下のカーボンを混入した厚
さ20μmのポリエステルフィルムからなる導電層40
5と、この導電層405上に設けられた厚さ50μmの
体積抵抗108 Ωcm以上のポリエステルフィルムからな
る絶縁層406により構成されたシームレスの記録ベル
トである。導電層405を透明な導電樹脂層にすると、
後述の記録ベルト401背面に設けた熱素子からの輻射
熱が直接記録ベルト401上のトナー層に達し、効率よ
くトナーを溶融できる。
【0112】この記録ベルト401周辺には、さらにプ
リチャージ(または電荷消去)用チャージャ407,4
08が往復記録に対応できるようにイオンヘッド402
を挟んで対称に設けられている。これらのプリチャージ
用チャージャ407,408は固体イオン発生器を使用
でき、これらをイオンヘッド402の基板に共通して一
体構造にすると小型にできる。
【0113】また、記録ベルト401上のトナー画像を
記録紙409に熱転写と同時に熱定着するための熱素子
410が記録ベルト401の背面に設けられ、その反対
側ののトナー画像面には記録紙を記録ベルト401に圧
接させる低硬度の圧着ローラ411が設けられている。
さらに、記録紙搬送方向の出口側には、記録紙の裏表を
反転させる反転搬送機構412が配置されている。
【0114】この装置における画像形成プロセスを説明
する。まず、初めに実線矢印413方向に、記録ベルト
401および記録紙409等が搬送される状態を説明す
る。一方のチャージャ407で、記録ベルト401の絶
縁層406を−600Vの表面電位にプリチャージす
る。次いで、イオンヘッド402に画像信号を与え、画
像信号に応じたイオンをプリチャージされた記録ベルト
401の表面電位で加速し、その表面電位を消去して反
転した静電画像を形成する。このとき、他方のチャージ
ャ408はOFF状態にしておく。
【0115】静電潜像が形成された記録ベルト401を
接触一成分現像器403の位置に搬送し、直流電圧と交
流電圧を重畳したバイアス電圧を印加して、カブリのな
い高濃度の良好なトナー画像を得る。この記録ベルト4
01上のトナー画像は、記録ベルト401背面に設けら
れた熱素子410部に搬送され、接触の良いソフトなゴ
ムローラ411により記録紙409に圧接され、熱によ
り転写と同時に定着が行われる。このように熱素子41
0で記録紙409上にトナー画像を転写すると同時に定
着した後、記録紙409を反転搬送機構412で裏表反
転し、点線で示す矢印方向に逆搬送する。以上の画像形
成の間、記録装置の使用しない現像器404は、記録ベ
ルト401から離してある。
【0116】記録紙409が反転搬送機構412により
裏表反転して搬送されると、現像器403が記録ベルト
401から離され、同時に現像器404が記録ベルト4
01と接触して使用状態になる。また、これまで画像形
成に使用していたチャージャ407がOFF状態にな
り、チャージャ408がON状態になる。一方、表裏反
転された記録紙409は、記録ベルト401に同期して
点線矢印方向に移動し、上記と同様の画像形成プロセス
でその裏面に画像が形成された後、記録紙搬入口から排
出される。
【0117】ここで、現像器403,404に接触一成
分現像方式を用い、イオン・デポジション記録の画点広
がりのない低い静電コントラストで使用するようにした
現像方法について、図11および図12を用いて説明す
る。
【0118】図11は、静電潜像が形成されイオンビー
ムが広がる様子を示した図である。イオン・デポジショ
ン記録ベルト401上の表面電位443が減少すること
により形成された静電潜像によって、イオンビーム42
2の軌道が静電コントラストの増加とともに曲げられ、
静電潜像の画点を拡大する。そのため、静電コントラス
トを得るために、さらにイオンを照射すると、画点が広
がり、解像度が低下する。画点の広がりのないシャープ
な静電潜像を得るためには、静電コントラストは最大1
50V程度が上限となる。このような低い静電コントラ
ストの静電潜像を現像し、画像濃度の十分な良質の現像
画点を得るには、二成分現像方式のような数百Vの静電
コントラストを必要とする現像方式よりも、従来から使
用されている液体現像、一成分磁性トナー現像と、ここ
で示す接触一成分現像が適している。しかし、液体現像
はその溶媒が公害物質のケロシンを使用しており、また
磁性トナーは磁性体の色のためカラー現像ができない欠
点がある。
【0119】ここで、接触一成分現像を用いた場合につ
いて説明する。この接触一成分現像の画像濃度と、静電
コントラストとの関係を図12に示す。同図に示すよう
に、静電コントラストが100V程度になると、画像濃
度は急激に増加し、やがて飽和する。また、表面電位が
0Vでは0.2程度の濃度のカブリが生じる。このカブ
リトナーを除去するには、直流バイアス電圧として30
0V程度の電圧が必要である。ここでは、現像バイアス
に現像用の直流電圧とカブリ除去用の交流電圧を重畳し
て印加し、現像スリーブ423上で記録ベルト401と
接している現像領域と、現像後現像スリーブ423と記
録ベルト401が剥離したカブリ除去領域とを設けてい
る。
【0120】このような接触一成分現像器を用いて、記
録ベルト401上の100V程度の低い静電コントラス
トの静電潜像を現像する場合のカブリトナー除去工程
を、図13を用いて説明する。接触一成分現像器の現像
スリーブ423に、バイアス電圧として560Vの直流
電圧と、4kHz,1.5kVP-Pの交流電圧を重畳し
印加する。記録ベルト401と現像スリーブ423との
接触部の現像領域424では、静電潜像425の表面電
位450Vとバイアス直流成分540Vとの電位差で決
まる90Vの静電コントラストで反転現像がなされる。
この現像の際、プリチャージで−600Vの表面電位に
なっている非画像部426には、表面電位と同極性のト
ナー427がカブリトナーとして付着する。このカブリ
トナーは、記録媒体401上のトナーと同極性の表面電
荷428で反発力を受けているが、トナーの電荷で記録
ベルト401と記録ベルト401の背面の導電層405
に誘起された逆極性電荷との吸引力で記録ベルト401
に付着している。
【0121】一方、記録ベルト401と現像スリーブ4
23とが剥離する領域429では、現像された画像部の
トナー430に対して記録ベルト401の方向に作用す
る力は、トナー電荷で記録ベルト401とその背面の導
電層405に誘起された静電誘導による逆極性電荷で吸
引する力と、記録ベルト401の表面電位−450Vの
反発力である。これらのうち吸引力が反発力より大きい
ため、トナー430は記録ベルト401上に保持されて
いる。
【0122】これに対し、カブリトナー431が存在す
る非画像領域では、同様の吸引力と記録ベルト401上
の電位−600Vによる画像部よりも強い反発力が作用
している。ここで、吸引力はトナーが記録ベルト401
から数μm離れると急激に減少し、現像スリーブ423
と記録ベルト401間の電界で決まる方向に移動するこ
とができる。そのため、バイアスの交流成分でカブリト
ナー自身を記号432のように振動させるか、または交
流バイアス電圧で現像スリーブ423上のトナーを飛翔
させて、記号433で示すようにカブリトナーと衝突さ
せ、記録ベルト401からカブリトナーを剥離すると、
反発力の大きいカブリトナーの付着力は急速に減少し、
カブリトナーは現像スリーブ423の直流バイアス成分
と高い表面電位の反発力で現像スリーブ423方向に移
動し、記録ベルト401から除去される。
【0123】このように、接触一成分現像方式で現像領
域とカブリトナーの除去領域を分離し、記録ドラム40
1上のカブリトナーを除去すると、静電コントラストの
少ない静電潜像を画点の広がりなく高濃度かつシャープ
に記録ドラム401上に形成できる。カブリトナーを揺
さぶり動かす方法としては、交流電圧を印加することの
みに限定されず、超音波振動のような機械的振動を記録
ベルト401や現像スリーブ423に与えても良い。
【0124】(実施例10)次に、静電潜像を形成する
イオンヘッドとプリチャージ用チャージャを熱転写用熱
素子に対称に2箇所設け、現像器を一つにした両面記録
装置について図14を用いて説明する。図10に示した
と同様の導電層上に絶縁層を設けた記録ベルト401の
周囲に、プリチャージ用チャージャ501,502と記
録用のイオンヘッド503,504および往復記録の両
方向で現像を可能にする接触一成分現像器505が配置
されている。この現像器505は両面記録を行なう際、
現像スリーブを両方向に回転させる必要から、現像器か
らトナーが垂れ落ちることを防止するため、装置の下部
に配置されている。
【0125】まず、初めに実線矢印506方向に記録ベ
ルト401が搬送され、プリチャージ用チャージャ50
1で、記録ベルト401を−600Vの表面電位にプリ
チャージする。次いで、イオンヘッド503に画像信号
を与え、プリチャージされた記録ベルト401の表面電
位により画像信号に応じたイオン量を加速し、表面電位
を消去して反転した静電潜像を得る。この時、一方のプ
リチャージ用チャージャ502とイオンヘッド504は
OFF状態にしておく。
【0126】この静電潜像を直流電圧と交流電圧を重畳
したバイアス電圧を印加した接触一分現像器505で反
転現像し、カブリのない高濃度の良好なトナー画像を得
る。このトナー画像は記録ベルト401と共に記録ベル
ト401背面の熱素子410部に搬送され、記録ベルト
401に同期して搬送される記録紙409に、接触の良
いソフトなゴムローラ411によって圧接され、熱素子
410からの熱で記録紙409上に転写されると同時に
定着される。
【0127】こうして画像が形成された記録紙409
は、反転搬送機構412で裏表反転され、点線で示す矢
印507方向に逆搬送される。記録紙409が表裏反転
して逆搬送状態になると、記録ベルト401が点線矢印
方向に逆転し、プリチャージ用チャージャ502とイオ
ンヘッド504が動作して、記録ベルト401上に静電
潜像を形成する。この静電潜像は、逆転して動作してい
る現像器505で上記と同様にして反転現像され、裏表
反転して搬送されてくる記録紙409の裏面に熱素子4
10で転写されると同時に定着される。こうして、記録
紙409に両面記録が行われる。
【0128】この実施例によれば、実施例9と同様に熱
転写工程によって記録ベルト401から記録紙409へ
の転写がほぼ完全に行われ、記録ベルト401上に残留
トナーが存在しないので、実施例9と同様にクリーニン
グ装置は不要である。なお、記録紙409の裏面に記録
している間は、プリチャージ用チャージャ501とイオ
ンヘッド503はOFF状態とされる。現像には接触一
成分現像方式を用い、画点広がりのないシャープな高濃
度の両面記録が可能となる。
【0129】(実施例11)次に、絶縁性記録ベルト上
にトナー画像を熱素子で仮定着を行なってカラートナー
画像を重ねて形成し、熱素子により一度の熱転写と同時
に定着を行って記録紙にカラー画像を形成するクリーナ
レスの小型カラーイオン・デポジション記録装置の実施
例について図15を用いて説明する。
【0130】図15においては、記録ベルト401の周
辺に、静電潜像を形成するプリチャージ用チャージャ6
01、イオンヘッド602および異なる色に応じて形成
した静電潜像をカラー現像するY(イエロ)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)のカラー現像器603〜605が
配置されている。現像器603〜605は、現像剤の零
れ落ちを防止するため記録ベルト401側面に設けられ
ている。カラー現像器の数は、記録ベルト401周辺の
スペースで制限される。
【0131】まず、矢印603向に移動する記録ベルト
401をプリチャージ用チャージャ601により一様に
−600Vに帯電し、イオンヘッド602で第一色目で
あるY(イエロ)画像信号で制御した正のイオンを照射
すると、Y(イエロ)画像信号に応じて記録ベルト40
1の表面電位は−450Vに減衰する。その結果、静電
コントラスト150Vの静電潜像が形成される。
【0132】この静電潜像を−560Vの直流電圧と
1.5kVP-P の交流電圧が重畳してバイアスとして印
加されたY(イエロ)トナーの接触一成分現像器603
により反転現像する。現像器603の現像スリーブ60
6は、矢印607で示すように記録ベルト401とは逆
方向に回転し、高画質の現像を可能にする。このように
して、Y(イエロ)画像が記録ベルト401上に形成さ
れる。このY(イエロ)画像形成時には、他のM(マゼ
ンタ)画像およびC(シアン)画像用の現像器604,
605はOFF状態で、記録ベルト401から離れてい
る。
【0133】記録ベルト401上に形成されたY(イエ
ロ)トナー画像は、熱素子410による熱定着で記録ベ
ルト401上に熱で仮定着される。この仮定着工程で
は、トナーが付着しないように圧接ローラ611を記録
ベルト401から離しておく。この仮定着によって、他
の色のトナー画像を形成する際、Y(イエロ)トナーの
飛散が防止できる。
【0134】仮定着したY(イエロ)画像が形成された
記録ベルト401は、次のM(マゼンタ)画像の形成プ
ロセスに入る。記録ベルト401をプリチャージ用チャ
ージャ601でY(イエロ)トナー画像上から−600
Vに一様帯電し、さらにイオンヘッド602でM(マゼ
ンタ)画像信号により制御された正のイオンを照射し
て、Y(イエロ)トナー画像上にM(マゼンタ)の静電
潜像を形成する。この静電潜像をM(マゼンタ)現像器
604で現像し、Y(イエロ)画像上に重ねてM(マゼ
ンタ)トナー画像を形成する。
【0135】以下、同様にしてY(イエロ)、M(マゼ
ンタ)画像上にC(シアン)画像を形成し、カラー画像
を記録ベルト401上に作成する。トナー画像を重ねる
に従い、最上層に形成されたトナー画像は、下層に存在
する厚いトナー層により熱素子410からの熱伝導効率
が悪くなるため、順次熱素子410の発熱量を増加して
仮定着を行う。また、画像形成量に応じて熱素子410
の発熱量をコントロールし、より少ない電力で仮定着お
よび熱転写を行うようにする。
【0136】このようにして記録ベルト401上にカラ
ー画像が形成されると、記録ベルト401と同期して記
録紙609がペーパストッカ(図示せず)から矢印60
8方向に搬送され、熱素子610で一度に記録紙609
上にカラー画像が熱転写と同時に定着される。
【0137】記録ベルト401は、熱伝導効率を上げて
トナーの溶融が完全に行われるように、導電層を含めて
80μm程度に薄くし、カラートナー画像が効率よく熱
転写できるようにする。このようにすると、記録ベルト
401上には残留トナーが存在せず、記録ベルト401
をクリーニングするためのクリーニング装置を除去でき
る。
【0138】(実施例12)図16は、記録ベルト40
1の下部に現像器を設けて現像スペースを十分にとり、
Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、さらに
B(ブラック)からなる4種類のカラー現像器を有する
現像装置609を配置したカラー記録装置の実施例を示
している。この装置では、現像時に現像装置609を矢
印610の方向に任意に移動し、必要な色の現像器を選
択して図15の実施例11と同様のプロセスでカラー画
像を記録紙に形成する。B(ブラック)トナーは、黒色
画像現像と色修正用に使用される。
【0139】なお、図15および図16の装置では、記
録ベルト401上でカラー画像を形成するため、記録ベ
ルト401は記録画像以上の大きさが必要である。
【0140】(実施例13)次に、図17を参照して各
色毎に画像を形成する際に往復記録を採用し、記録ベル
ト上に形成したカラートナー画像を各色毎に記録紙に重
ねて熱転写することで記録ベルトに記録画像の大きさを
必要としない小型カラー記録装置の実施例について説明
する。
【0141】図17において、記録ベルト401の周辺
には往復記録に必要な2つのプリチャージ用チャージャ
407、408と、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C
(シアン)、B(ブラック)の各トナーを収容した現像
器501,502,503,504がイオンヘッド40
2に対して対称に配置されている。装置の下部には、記
録ベルト401上に形成した各色のトナー画像を記録紙
409に転写と同時に定着する熱素子410が配置され
ている。記録ベルト401と記録紙409は、各色の画
像形成の度に実線の矢印413と点線の矢印505で示
す方向に往復運動する。
【0142】まず、第一色目のカラー画像を形成するプ
ロセスについて説明する。プリチャージ用チャージャ4
07で−600Vに一様帯電された記録ベルト401上
に、第一色目であるY(イエロ)画像信号で制御された
イオンヘッド402から正極性のイオンを照射すること
で、イオン照射した部分の表面電位を−450Vに低下
させ、反転した静電潜像を形成する。この150Vの低
い静電コントラストの静電潜像を、−550Vの直流電
圧と4.5kHz,1.5kVP-P の交流電圧を重畳し
たバイアス電圧が印加された接触一成分のY(イエロ)
現像器501で現像する。
【0143】Y(イエロ)画像形成時には、他の現像器
502〜504を記録ベルト401から離し、他の色の
トナーが記録ベルト401に付着することを防止する。
同時に、Y(イエロ)画像の先端が一致するようタイミ
ングを合わせた記録紙409がストッカ(図示せず)か
ら搬送され、実線で示す矢印413方向に移動する。こ
うして現像されたY(イエロ)トナー画像を有する記録
ベルト401は、記録ベルト401背面の熱素子410
と圧接ローラ411により、形成画像の先端と一致して
搬送される記録紙409と接する。熱素子410は、記
録ベルト401上に形成されたY(イエロ)トナー画像
の移動に同期して電力が加えられ、瞬時に発熱する。こ
の熱で記録紙409にY(イエロ)トナー画像が熱転写
され、同期に溶融したY(イエロ)トナーが記録紙40
9に定着する。
【0144】このように、トナー画像を形成すると直ち
に記録紙409に転写するため、記録紙409は記録画
像の大きさを必要としない。また、例えばフッ素系樹脂
が表面コーィングされた記録ベルト401は、その上の
画像が溶融転写された後には残留トナーが無いため、ク
リーニング装置を必要とせず、次のカラー画像形成に直
ちに使用することができる。
【0145】こうしてY(イエロ)トナー画像が記録紙
409上に形成された後、記録ベルト401は点線の矢
印505方向に逆移動し、次のM(マゼンタ)トナー画
像の形成プロセスに入る。記録ベルト401は、プリチ
ャージ用チャージャ408で−600Vの表面電位に帯
電される。このとき、他のチャージャ407はOFF状
態になっている。また、この逆に移動する記録ベルト4
01に合わせ、タイミングを入れ換えたM(マゼンタ)
画像信号がイオンヘッド402に入力され、記録ベルト
401上にM(マゼンタ)画像信号に応じた静電潜像が
形成される。この静電潜像をM(マゼンタ)トナーを有
する一成分接触現像器502で反転現像し、M(マゼン
ダ)画像を記録ベルト401上に形成する。
【0146】一方、この画像形成とタイミングを合わせ
て、Y(イエロ)画像形成時とは逆方向である点線矢印
505方向に記録紙409が搬送され、圧接ローラ41
1で信号量に応じて制御された熱素子410で、記録紙
409上のY(イエロ)画像上にM(マゼンダ)トナー
画像が熱転写と同時に定着される。さらに、C(シア
ン)画像とB(ブラック)画像を記録紙409上に重ね
て形成してカラー画像を作成する。
【0147】この実施例では、記録紙409上に画像を
重ねる際、記録紙409上のトナー層の上にトナー画像
を順次重ねるため、熱転写用の熱素子410の発熱量を
増加させる必要はない。また図10の実施例と同様に、
このカラー記録装置に記録紙409の反転搬送機構を付
加することで、従来のカラー記録装置には無かったカラ
ー記録の両面記録が可能となる。
【0148】なお、実施例9〜13におけるプリチャー
ジ用チャージャに、イオンヘッドと同様の固体イオン発
生器を使用すると、印加するバイアス電圧で決まる安定
した表面電位が得られる。さらに、プリチャージ用チャ
ージャをAC除電チャージャに置き換え、画像部に電荷
を与える静電潜像を形成して、正規現像を行なってもよ
い。
【0149】実施例9〜13においては、イオン・デポ
ジション記録を用いたが、これに限定されることはな
く、例えば記録針に高圧電圧を印加して静電潜像を形成
する静電記録ヘッドを用いてもよい。現像装置は一成分
接触現像に限定するものではなく、二成分現像を用いて
もよく、さらに液体現像、磁性トナー現像でもよい。
【0150】また、実施例9〜13によれば、導電層上
に絶縁層を設けた記録ベルトを用い、記録ベルト背面に
設けた熱素子で記録ベルトのトナー画像紙上に熱溶融転
写と同時に定着することにより、効率よく記録紙にトナ
ー画像を転写でき、記録ベルト上の残留トナーをなくす
ことができる。
【0151】従来の静電転写では、転写後記録媒体に残
留トナーが存在し、クリーニング装置が不可欠であっ
た。また、転写と同時に定着を行なう方法として加圧定
着があるが、記録媒体上のトナーに大な圧力を必要とす
るため、記録媒体は表面硬度の硬いアルミナなどの高価
な無機材料に限定され、トナー残りも存在した。これに
対し、実施例9〜13では転写効率が著しく増加し、記
録媒体上にトナーが無いことから、大きなスペースを有
するクリーニング装置を除去することが可能となり、装
置の小型化が達成できる。このようにクリーニング装置
が不要になったため、ユーサザが行なう廃トナーパック
交換が不要になりユーザメンテナンスが上昇する。
【0152】さらに、転写装置と定着器を兼ねたこと
で、大きなスペースと電力を要する熱定着器が不要とな
り、小型化と省電力化が達成できる。
【0153】また、転写時に記録ベルトを熱素子で熱す
るため、チャージャなどのイオン発生時に記録ベルト上
に生成される硝酸塩が分解し、硝酸塩で記録ベルトの表
面抵抗が減少することもなくなり、記録ベルトの長寿命
化が達成できる。
【0154】熱素子の熱応答と記録ベルトを通して伝わ
る熱伝導速度が早いため、記録画像量に応じて熱素子に
加える電力を制御し、画像がない領域には電力を供給し
ないことで、著しく電力を減少できる。
【0155】このように転写と同時に定着を行なうこと
で、クリーニング装置と定着装置を除去した結果、イオ
ンヘッドに対称に現像器を配置して往復記録を可能と
し、画像形成した記録紙を簡単な搬送機構で反転搬送
し、小型な両面記録を可能とすることができる。
【0156】また、現像領域とカブリトナーを除去する
領域に分離して作用できる一成分現像装置を用い、画点
広がりのない低い静電コントラストの静電潜像を現像可
能にした。このような画点広がりがなくシャープな画点
で、かつ低い静電コントラストの形成には、著しく少な
いイオン量で静電潜像の形成が可能なため、高速記録が
可能となる。
【0157】さらに、カラー記録に往復記録を取り入れ
たことで、さらに小型のカラー記録装置が実現できる。
このように装置構成が単純になることにより、カラー記
録装置の小型化と低価格化が達成できる。
【0158】(実施例14)次に、電子写真方式のモノ
・クロ画像プリンタにクリーナレス方式を導入して往復
記録を行い、両面記録を可能にした記録装置の実施例を
図18を参照して説明する。
【0159】図18に示す両面記録装置は、OPCから
なる感光体ドラム801、コロナチャージャ802,8
27、現像スリーブ805を有する現像器804,82
8、ソフトローラ転写装置807、搬送ベルト809、
ストッカ810、熱定着器812,829、導電性補助
ブラシ825および光源826を有する。
【0160】この実施例の動作は、次の通りである。ま
ず、トナーが残留している感光体ドラム801の表面を
コロナチャージャ802によって−600Vの表面電位
に帯電する。この感光体ドラム801の表面を画像信号
で変調したレーザ光803により走査し、反転した静電
潜像を形成する。この静電潜像を負極性のトナーを収容
した現像器804を用いて反転現像する。現像器804
の現像スリーブ805には、4kHz,300VP-P
交流電圧が重畳された−450Vの直流バイアス電圧8
06が印加されている。このようなバイアス電圧を使用
すると、現像器804がクリーニング装置を兼ねること
により、感光体ドラム801上の残留トナーを完全に拭
き取ることができる。同時に負極性トナーで静電潜像を
反転現像し、カブリの無いシャープな画像を感光体ドラ
ム801上に形成する。
【0161】感光ドラム801上のトナー画像は、+8
00Vの直流電圧が印加されたソフトローラ転写装置8
07により、矢印808方向に搬送ベルト809でスト
ッカ810から搬送されてくる記録紙811上に転写さ
れる。記録紙811上に転写された画像は、熱定着器8
12で熱定着され、記録紙811に固定される。このよ
うに転写効率の良いソフトローラ転写を用い、感光体上
の残留トナーを減少させると、クリーナレス特有の残留
トナーによって生ずるネガまたはポジのメモリ発生を防
止でき、カブリの無い良好な画像を得ることができる。
【0162】本実施例において、現像器804の現像ス
リーブ805に交流電圧806を印加することによる効
果は、図1の実施例のそれとほぼ同様である。図2を参
照して説明すると、感光体ドラム801上には、表面電
位が−100V程度の画像部111と、−600Vの白
地部112からなる静電潜像が形成される。この静電潜
像は、400VP-P の交流電圧106が重畳された−4
00Vの直流バイアス電圧107(図19の806に相
当)が印加された現像スリーブ805を有する現像器8
05によって反転現像される。この時、感光体ドラム8
01上の白地部112に残留していた負極性のトナー1
15は、現像器804の方向にトナーを移動させる最大
400Vの高い電圧が加わることにより、矢印116で
示した現像器804の方向に移動して完全に拭き取られ
る。また、この白地部において現像スリーブ805上に
存在する現像用トナー117は、常に現像スリーブ10
5の方向にトナーを移動させるバイアス電圧が加わるた
め、現像時のカブリ発生を防止する。
【0163】一方、感光体ドラム801上の−100V
の画像部111に存在する残留トナー118は、コロナ
チャージャ802によって負極性のイオンが与えられ、
感光体ドラム801の表面電位Vsと同電位となり、感
光体ドラム801上に残留する。また、この画像部にお
ける現像スリーブ805上のトナー120は−500V
という高い直流バイアス電圧が反転現像用に印加される
ため、高濃度の画像を感光体ドラム801上に形成す
る。
【0164】このようにして、感光体ドラム801上に
形成されたトナー画像を記録紙上に転写し、熱定着器8
12で定着した後、記録紙を簡単な紙搬送機構823で
裏表反転させ、記録紙の装置筐体からの搬出口824に
戻す。この間、感光体ドラム801は回転させ、その上
の残留トナーを交流電圧を重畳した直流バイアス電圧8
06を印加したクリーニング兼用の現像器804によっ
て拭き取る。このクリーニングを容易にするため、帯電
用コロナチャージャ802の前に、残留トナーを分散さ
せるための電圧を印加した導電性補助ブラシ825と、
LEDなどの光源826を配置して、感光体ドラム80
1の表面電位を消去する工程を設けてもよい。
【0165】こうして残留トナーがクリーニングされた
感光体ドラム801を逆方向825に回転させ、記録紙
裏面への次の画像形成を行なう。この画像形成に際して
は、逆転用の画像形成に使用するコロナチャージャ82
6を用いて一様帯電を行い、記録紙の表面を記録すると
きに使用した同一のレーザ光源803を用いて、静電潜
像を形成する。この時、記録紙を逆方向に移動させたこ
とで生ずる画像の反転が生じないように画像信号を入力
する。この静電潜像を感光体ドラム801上に現像器8
04と対称に配置したもう一つの現像器828を用いて
現像し、記録紙の裏面に形成するトナー画像を感光体ド
ラム801上に作成する。この現像工程では、先と同様
にして感光体ドラム801上の残留トナーをクリーニン
グする。そして、感光体ドラム801上のトナー画像を
表面にトナー画像が形成されて裏表反転して搬送されて
きた記録紙に転写し、記録装置の記録紙搬送側にある定
着器829で定着する。
【0166】このようにして記録紙の両面にトナー画像
を形成することができる。また、このような往復記録が
可能になると、記録紙の搬送ミスなどで感光体ドラム8
01上のトナー画像が直接転写ローラに付着した時、記
録装置を逆方向に操作して転写ローラに逆バイアス電圧
を印加して転写ローラに付着したトナーを感光体ドラム
801上に逆に移動させ、転写紙の裏汚れを防止でき
る。更に転写を静電力の代わりに、熱ローラなどを用い
て熱によって行なうと、残留トナーがほとんどなくな
り、除電ブラシなどを用いた現像器によるクリーニング
も不要となって、装置の構成がより簡単となる。
【0167】(実施例15)図19は、静電荷を利用し
て静電潜像を形成し、現像により形成したトナー画像を
普通紙などの記録紙に転写するイオン・デポジション記
録装置に図18の実施例と同様の構成を適用した実施例
である。図19においては、図18におけるレーザ光8
03による走査部をイオン流ヘッド832に置き換える
とともに、図18における一様帯電用のコロナチャージ
ャ802,827を固体イオン発生器831,833を
置き換えて、イオン・デポジション記録を利用した点以
外は図18と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0168】(実施例16)次に、この発明によるクリ
ーナレス方式を用いて往復記録を行うことで、カラーの
両面記録を可能にした小型のカラー記録装置について、
図20を用いて説明する。
【0169】図20は、クリーナレス方式を導入した電
子写真式プリンタにおける光照射ステージと転写ステー
ジ間の感光体ドラム周辺にカラー現像器を対称に配置
し、往復記録を可能にすることで、カラートナー画像を
各色毎に感光体ドラム上に形成して、記録紙上にカラー
トナー画像を重ねて転写し、簡単な機構でカラー画像が
形成された記録紙を裏表反転させて両面カラー記録を行
うカラー記録装置の模式図である。
【0170】図20に示すカラー記録装置は、OPCか
らなる感光体ドラム901、コロナチャージャ902、
回転ミラー904、カラー現像器905〜908、スト
ッカ909、搬送ベルト911、ソフトローラ912、
導電性補助ブラシ913、光源914、熱定着器91
5、コロナチャージャ917、クリーニング用補助ブラ
シ919、光源920および反転搬送機構922を有す
る。
【0171】この実施例における作像工程について説明
する。感光体ドラム901の表面をコロナチャージャ9
02で負極性に−600Vに一様帯電した後、まずY
(イエロ)の画像信号で変調され回転ミラー904で偏
光されたレーザ光903を感光体ドラム901上に照射
して走査を行い、感光体ドラム901上にY信号の静電
潜像を形成する。この静電潜像をY(イエロ)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)およびB(ブラック)のカラー
現像器905〜908から画像入力信号色に対応して選
択されたY(イエロ)現像器905により現像する。こ
うして選択された現像器905は、負極性の直流バイア
ス電圧、または交流電圧を重畳した直流バイアス電圧が
印加され、レーザ光の照射により表面電位の低下した画
像領域を負極性のカラートナーで反転現像する。このよ
うにして感光体ドラム901上に形成されたイエロトナ
ー画像を感光体ドラム901上のトナー画像先端と一致
するように、画像信号入力のタイミングに合わせてスト
ッカ909から矢印910方向に搬送ベルト911で搬
送されてくる記録紙に、正極性の転写電圧を印加したソ
フトローラ912で転写する。
【0172】一方、トナー画像が転写された後の感光体
ドラム901は回転を続け、その上に残留したイエロト
ナーがY(イエロ)現像器905でクリーニングされ
る。このとき、クリーニングを容易にするため、負極性
の電圧を印加した導電性補助ブラシ913により感光体
ドラム901上に静電力でトナーを分散させて残留トナ
ーの集合が生じないようにし、次いで感光体ドラム90
1上の残留電位をLED露光光源915で消去する。こ
のようにして記録紙上に形成したトナー画像を記録紙の
長さが変わらない程度の弱い熱を与えた熱定着器915
で、記録紙に仮定着し固定する。
【0173】次に、感光体ドラム901をクリーニング
した後、矢印916で示すように記録装置を逆転させ、
逆転させたときに使用するコロナチャージャ917で感
光体ドラム901を帯電した後、カラー画像を形成する
M(マゼンタ)信号で変調したレーザ光で走査して静電
潜像を作成する。このM(マゼンタ)画像信号に対応す
る静電潜像をマゼンタ(M)現像器906で反転現像
し、マゼンタトナー画像を感光体ドラム901上に形成
する。このマゼンタトナー画像は、記録紙を矢印918
で示す方向に逆搬送することで、Y(イエロ)カラー画
像の形成された記録紙上に転写される。この逆方向のマ
ゼンタカラー画像形成に際しては、順方向の画像とは記
録紙の先端と後端が逆になるため、画像信号はこれらを
考慮して入力される。
【0174】このようにしてマゼンタトナー画像を記録
紙に形成した後、残留トナーをクリーニング用補助ブラ
シ919で分散させ、LED光源920を用いて感光体
ドラム901上の残留電位を消去し、マゼンタ(M)現
像器906でクリーニングする。この後、次のカラー画
像作成工程に入る。他の色の画像形成においては、上記
と同様の作像工程により、記録紙上にC(シアン)トナ
ー画像と色補正用のB(ブラック)画像を重ねて形成
し、記録紙の裏面にカラー画像を形成する。
【0175】こうしてY(イエロ),M(マゼンタ),
C(シアン),B(ブラック)のトナー画像が重ねて形
成された記録紙を矢印921方向に搬送し、熱定着器9
15でカラートナー画像を記録紙上にしっかりと定着す
る。
【0176】次に、このカラートナー画像が形成された
記録紙を簡単な記録紙の反転搬送機構922で裏表反転
させ、記録紙の搬出口から搬送して待機させる。一方、
感光体ドラム901は逆方向に回転させ、カラー画像が
形成されている記録紙の裏面に他のトナーカラー画像を
形成する。このカラー画像形成工程は、記録紙の表面に
形成したカラー画像形成と同様の画像工程であり、一色
ずつカラートナー画像を感光体ドラム901上に形成
し、記録紙の裏面に転写する。このときのカラー画像
は、感光体ドラム901の回転方向に合わせた現像器の
回転方向で決まるM(マゼンタ)、Y(イエロ)、C
(シアン)、B(ブラック)の現像器905〜908を
用いて記録紙上に形成する。
【0177】このように4色でカラー画像を形成すると
きには、色重ねの順序が記録紙の裏と表で異なるため、
両者の色修正が技術が必要となる。一方、B(ブラッ
ク)のトナーを使用せず、Y(イエロ)、M(マゼン
タ)、C(シアン)の3色のトナーでカラー画像を形成
するときには、表面にカラー画像が形成された記録紙は
記録紙の搬入口から排出されて裏表反転され、再び記録
紙の搬送口から搬送されて同一のカラー作像工程で記録
紙の裏面にカラー画像が形成されるため、色修正技術は
裏表の画像形成において同一でよい。
【0178】この実施例のカラー記録装置では、ソフト
ローラを使用すると転写効率が高くなるため、導電性補
助ブラシ913,919を除去してもよい。
【0179】(実施例17)図21は、静電荷を利用し
て静電潜像を形成し、現像により形成したトナー画像を
普通紙などの記録紙に転写するイオン・デポジション記
録装置に図18の実施例と同様の構成を適用した両面カ
ラー記録装置の実施例である。図21においては、図2
0におけるレーザ光903による走査部をイオン流ヘッ
ド932に置き換えるとともに、図21における一様帯
電用コロナチャージャ902,927を固体イオン発生
器931,933を置き換えて、イオン・デポジション
記録を利用した点以外は図20と同様であるため、詳細
な説明を省略する。
【0180】(実施例18)図22に示す実施例の静電
記録装置では、ベルト状の記録媒体1がヒータ2、駆動
ローラ3およびテンションローラ4の間に張り渡されて
いる。ベルト状記録媒体1は駆動ローラ3によって矢印
で示す方向に駆動され、この駆動はエンドレスに行わ
る。このベルト状記録媒体1の周辺に、チャージャ5、
イオンヘッド6および現像器7などが備えられている。
ヒータ2は、ベルト状記録媒体1を介してプラテン8に
圧接されている。記録紙9は第1の紙送りローラ10に
よって図の右から送られてきて、ヒータ2およびベルト
状記録媒体1とプラテン8の圧接部の間を通過し、更に
第2の紙送りローラ11によって、図の右側に排紙され
て行く。
【0181】ベルト状記録媒体1は、例えば図23に示
されるように絶縁性樹脂シート20の一方の面に絶縁性
樹脂からなる表面層21を形成し、他方の面に導電層2
2を形成したものである。これらの層21,22の役割
については後述する。
【0182】図22を用いて本実施例の静電記録装置の
記録原理について説明する。まず、ベルト状記録媒体1
がチャージャ5によって例えば−600V程度に一様に
帯電される。この時、ベルト状記録媒体1の表面層21
は外側、この場合にはチャージャ5によって一様帯電さ
れる側に表面層21が配置される。
【0183】ベルト状記録媒体1が一様帯電された後、
次に静電潜像が形成される。潜像形成の方法は基本的に
なんでもよいが、この実施例ではイオン・デポジション
記録方式を使用した。イオンヘッド6には多数のイオン
吹き出し用の孔が形成されており、これらの孔に印加さ
れる電圧によって、これらの孔を通過するイオン量が制
御されるようになっている。このイオンヘッド6は、画
像データに従って例えばプラスのイオンが吹き出す様に
制御されている。マイナスチャージで一様帯電されたベ
ルト状記録媒体1の表面の電荷が、このプラスイオンに
よって消去されることで、静電潜像が形成される。
【0184】この静電潜像は現像器7においてマイナス
に摩擦帯電されたトナーによって現像され、可視画像と
なる。この場合、マイナスに帯電されたトナーは電荷の
消去された部分に付くことになり、いわゆる反転現像で
可視画像が形成されることになる。ベルト状記録媒体1
上に形成された可視画像は、ヒータ2と記録紙9の圧接
部分に移動する。ヒータ2はベルト状記録媒体1の裏側
から熱を加えて、記録紙9へのトナー像の転写と定着を
同時に行っている。この様にして記録紙9上に可視画像
が形成される。トナーが転写された後のベルト状記録媒
体1は、再びチャージャ5によって一様帯電され、次の
記録に使用される。
【0185】この様な記録装置にすることによって、熱
容量の小さなヒータ2を使用することができるので、装
置の省電力化が実現できる。また転写と定着をヒータ2
の部分で同時に行うことができるので、これらの部分を
2つのステージに分割する必要がないので、装置を小形
化することも可能である。この様なことが可能になった
のも、ヒータの省電力化が実現されたからである。
【0186】なお、ベルト状記録媒体1は図23に示し
たような3層構造でなくともよく、基本的には絶縁性樹
脂シート20と導電層22からなる2層構造であればよ
い。絶縁性樹脂シート20の材料は、一般的に耐熱性の
樹脂であれば良く、例えば〜30μm程度のポリイミド
樹脂シートなどが使用される。また、トナーの粘着性も
ある程度有り、更にトナー融着の少ないシリコーン樹脂
などを絶縁性樹脂シート20に使用することもできる。
【0187】導電層22はアルミなどの金属を蒸着法な
どによって、絶縁性樹脂シート20の表面に形成すれば
良い。この導電層22を形成する理由は、トナーの付い
ている部分にアース部位から真の電荷を供給し、トナー
のベルト状記録媒体1への付着力を増加させるためであ
る。使用するトナーによって、トナーの十分な付着力が
ある場合には、導電層22はなくても構わないが、一般
的には導電層22のある方がトナーの飛散などが少な
い。
【0188】表面層21はトナーのオフセットを防止す
るために形成した層であり、絶縁性シート20にトナー
融着が少ない材料を使用した場合には不要である。トナ
ーの融着し易い耐熱性の樹脂を絶縁性樹脂シート20に
使用した場合には、例えば〜10μm程度の厚さのフッ
素樹脂などを塗布して表面層21とすることにより、あ
るいはシリコーン樹脂などを塗布することによってベル
ト状記録媒体1を形成することができる。
【0189】ヒータ2は熱容量が非常に小さいために、
その温度を急激にトナーの転写・定着が可能な温度まで
上昇させることが可能である。従って、予め記録画像を
記憶しておいたり、あるいは画像が形成されている部分
を検出して、ヒータ2への通電のON/OFFを制御す
ることが可能である。場合によってはほとんど記録され
てない白紙に近いような記録紙もあるので、この様な場
合には必要な部分にだけ熱を与えることによって消費電
力の大幅な低下が可能となる。また、この様な制御を行
うことで、ベルト状記録媒体1の温度上昇が抑制される
利点もある。
【0190】(実施例19)図24は図22を変形した
実施例であり、チャージャ5でプリチャージを行わず、
代わりにイレーサ12によって記録前のベルト状記録媒
体1の上に、余分な電荷が存在しないように消去してい
る。すなわち、転写終了後のベルト状記録媒体1の残留
電荷をイレーサ12で除去しているのである。イレーサ
12は具体的には幾つもの方式があるが、基本的にはA
Cコロナ放電を利用すれば良い。この様にすることによ
って、図22の実施例と異なり、イオンヘッド6で画像
のある部分だけにイオンによる静電潜像を形成し、更に
この部分にトナーを付けて現像する、いわゆる正規現像
を実現することもできる。
【0191】(実施例20)図25には更に他の変形し
た実施例を示す。この実施例ではクリーニングブレード
を持ったクリーニングユニット13を使用している。ヒ
ータ2で記録紙9に転写・定着されたトナーはベルト状
記録媒体1の上に残ってしまう場合がある。また、多少
残留トナーがあっても、通常は次の記録に影響を与える
程ではない。しかし、トナーが残留することは望ましく
ない。完全にトナーを取り除くためには、この図のよう
なクリーニングユニット13でベルト状記録媒体1を清
掃すれば良い。また、この様なクリーニングユニット1
3を使用することによって、ベルト状記録媒体1のトナ
ーとの融着性の問題は、若干緩和されることになる。従
って、ベルト状記録媒体1として2層構造のものを使用
したり、耐熱性の大きなことだけに注目してベルト状記
録媒体1の材料を選ぶことができるので、材料の選択の
幅も広がる。なお、クリーナユニット13は図示したよ
うなブレードクリーニング方式に限定されない。
【0192】イオン・デポジション記録の場合には、一
部で窒素酸化物などのイオンが生成され、更にこのイオ
ンと空気中の水分とが反応し、ベルト状記録媒体上に硝
酸塩が生成され、ベルト状記録媒体がこの硝酸塩で侵さ
れたり、導電性が増加したりして、記録媒体が劣化して
しまう。これに対し、本発明では転写・定着部でベルト
状記録媒体は加熱され、温度が上昇するため、イオンに
より生じた硝酸塩などによるベルトの劣化は少ない。硝
酸塩は50℃〜60℃程度に加熱すると、分解してしま
うからである。
【0193】なお、実施例18〜20ではイオン・デポ
ジション記録を使用した例を示したが、これに限定され
るものではなく、一般の電極針アレイを使用した静電記
録装置にも本発明を適用できる。その場合には、イオン
ヘッドの代わりに電極針アレイを使用すればよい。
【0194】ベルト状記録媒体1としては、例えば絶縁
性樹脂シート20の代わりに、レーザ記録などに使用さ
れている、光で導電率が急峻に変化する感光性樹脂など
も使用することができる。この様にすることによって、
レーザ、LEDアレイ、ELアレイ、蛍光体ドットアレ
イ、プラズマ発光、あるいはその他の光シャッタアレイ
などを使用した光記録においても、本発明を適用するこ
とが可能である。
【0195】(実施例21)図26に本発明の他の実施
例を示す。この図は実施例18〜20のベルト状記録媒
体1とプラテン8および記録紙9との圧接部分に相当し
た部分を示したものであり、他の部分は実施例18〜1
20と同じである。この実施例ではベルト状記録媒体1
として、加圧導電性樹脂シート30上に導電層31およ
び絶縁層32が積層形成された部材を使用している。ま
た、実施例18〜20ではヒータ2を使用してトナー像
の転写・定着を行ったのに対し、本実施例ではヒータは
使用せず、代わりに加圧導電性樹脂シート30を使用し
ている。この加圧導電性樹脂シート30に電極36から
電流を流し、このとき加圧導電性樹脂シート30で発生
するジュール熱を利用して、記録紙9への未定着トナー
像33の転写・定着を行うようにしている。
【0196】ベルト状記録媒体1の導電層31および絶
縁層32は実施例14〜16のベルト状記録媒体1の導
電層22および絶縁性樹脂シート20と同じものであ
り、その働きも同じである。本実施例で使用しているベ
ルト状記録媒体1は、実施例18〜20で使用したベル
ト状記録媒体1の裏側に、加圧導電性樹脂シート30を
付けた構成となっている。従って、図23に示したよう
な、更に表面にトナーの剥離性を向上させるための表面
層を形成したベルト状記録媒体を本実施例で使用しても
良い。
【0197】未定着トナー画像が形成されたベルト状記
録媒体1の加圧導電性樹脂シート30の側に、例えば金
属ローラから構成される電極ローラ36を圧接する。記
録紙9は図の右側から送られて来て、未定着トナー像3
3が形成されたベルト状記録媒体1と圧接される。これ
によりプラテン8部で電極ローラ36、ベルト状記録媒
体1、記録紙9が圧接されることになる。
【0198】加圧導電性樹脂シート30は、通常は体積
抵抗率が108 Ωcm程度であるが、圧力が加えられると
その部分だけ例えば102 Ωcm程度まで低下する。従っ
て図26に示すように、電極ローラ36に電源37をス
イッチ回路38を介して転写・定着の必要のある時だけ
接続し、更にベルト状記録媒体1の導電層31をアース
電位に接続することにより、図中矢印で示すように電流
が流れる。すなわち、電源37から電極ローラ36、加
圧導電性樹脂30、導電層31そしてアース電位の順に
電流が流れる。この時に加圧導電性樹脂30に流れる電
流によって生ずるジュール熱によって、ベルト状記録媒
体1上に形成されている未定着トナー画像33が記録紙
に転写・定着され、記録紙9上に定着画像34が形成さ
れる。
【0199】この実施例によれば、ヒータを使用した場
合よりも更に効率が良いので、スイッチ回路38を更に
細かく制御することが可能であり、従って大きな省電力
化が実現される。
【0200】電極ローラ36に電源電圧を印加する方法
としては、どの様な方法でも構わないが、例えば金属接
片で電極ローラ36を押さえたり、あるいは金属、導電
性のブラシなどで電極ローラ36に触れるような方法に
よって、電極ローラ36に電圧を印加することができ
る。導電層31をアース電位に接続する方法について
は、例えばベルト状記録媒体1の横幅を記録紙の幅以上
にしておき、画像形成部以上の部分では、絶縁性樹脂3
2を形成せず、導電層31を剥き出しにしておき、この
部分に金属接片、導電性ローラ・ブラシ等を接触させれ
ばよい。
【0201】また、この実施例では加圧導電性樹脂シー
ト30を使用しているが、これは通常はほとんど電流が
流れず加圧された時に、その部分だけに集中して電流を
流すためである。しかし、この場合には加圧導電性樹脂
シートでなく、通常の導電性樹脂シートでも充分であ
る。その理由はベルト状記録媒体1に使用する導電性の
樹脂の厚さを、最大でも100μm程度にした場合に
は、電極ローラ36から流れ出る電流は、ほとんど広が
ることなく図27に矢印で示したように導電層に垂直な
方向に流れることができるからである。つまり電流の横
方向への広がりが小さいので、発生した熱が効率良くト
ナーの転写・定着に利用されるのである。導電層の厚さ
が厚くなると、この電流の広がりが大きくなるので、一
般的には加圧導電性樹脂シートを使用したほうが有利で
あるが、導電層の厚さが100μm程度以下の場合に
は、どちらを使用しても良い。
【0202】この様にベルト状記録媒体1を直接発熱さ
せることで、ヒータを使用するよりも効率良く熱がトナ
ーに伝達するので、転写・定着に使用するエネルギーも
少なくて済み、より省電力の記録装置を実現することが
可能となる。
【0203】(実施例22)図27に示す実施例は、特
にベルト状記録媒体1の搬送方法に関するものである。
ベルト状記録媒体1はエンドレスの構成となっており、
駆動ローラ3によって駆動されている。ベルト状記録媒
体1は、テンションローラ4によって張力が与えられて
いる状態で駆動されるので、真っ直ぐに駆動されること
になる。しかし、ベルト状記録媒体1はエンドレスの構
成となっているので、画像の偏りなどによって、記録紙
との間に働く力にも偏りが生じてしまうことがある。こ
の様な状態でしかもテンションが充分に加わらなくなる
と、ベルト状記録媒体1の位置に偏りが生じてしまう場
合もある。一旦この様な偏りが発生すると、偏り続けて
ついには記録不可能な状態となってしまう。
【0204】この様な問題を解決するいくつかの方法に
ついて説明する。エンドレスの樹脂フィルムの裏側から
ヒータで未定着トナー画像が形成された記録紙上のトナ
ーを定着する、いわゆるサーフ方式と言われている定着
器が知られている。この定着器では、エンドレス樹脂フ
ィルムの一方への偏りを防ぐために、フィルムの駆動軸
を傾け、一方に偏らせ、偏りを検知したらフィルム駆動
軸を逆方向に傾けて、逆側に樹脂フィルムを偏らせ、ま
たこの偏りを検知したらまた逆方向に偏らせることを繰
り返すことによって、エンドレス樹脂フィルムがどちら
か一方へ偏ってしまうことを防止している。
【0205】しかし、本実施例の記録装置の場合には、
この定着装置の様な方法で偏りを防止する方法では対応
することができない。定着方法では既に記録紙上に画像
が形成されているおり、後は全面的に加熱するだけで定
着が行われるため、ベルトの位置を揺らしても問題はな
い。ところが、本実施例の静電記録装置の場合には、画
像の形成もベルト状記録媒体1の上で行っている。従っ
て上述した様なベルトを左右に故意に揺らす方法で偏り
を防ごうとすると、ベルト1上に記録される画像も左右
に揺れた画像になってしまう。
【0206】図28には、ベルト状記録媒体を搬送する
方法として、スプロケットを使用した例を示す。なお判
りやすい様にベルト状記録媒体1は透明として描いてあ
る。ベルト状記録媒体1の両側には多数の孔40が形成
されており、この孔40に駆動ローラ3の軸に形成され
ている多数の凸部41が噛み合うようになっている。駆
動ローラ3は図示してない駆動源に、ギヤあるいはタイ
ミングベルトなどによって連結されており、白矢印で示
される方向に回転する。従って、孔40と凸部41が噛
み合うことによってベルト状記録媒体1が図示白矢印で
示されるように駆動される。この様にすることで、画像
の偏りが大きく、テンションが充分に加わってない場合
にでも、ベルト状記録媒体1を偏りを生ずることなく駆
動することができるようになる。
【0207】なお、駆動ローラ3が先の実施例のように
転写・定着の後に入っている場合には、駆動ローラ3と
してはできるだけ熱伝導が良好で、熱容量の大きなロー
ラ、例えば金属ローラが好ましい。これは転写・定着部
でベルト状記録媒体1が加熱され、そのまま温度が高い
状態が維持されると、一般的に絶縁性樹脂の抵抗値が低
下してしまう。すなわち、ベルト状記録媒体1が静電荷
を保持しにくくなり、次にイオンヘッドなどで静電潜像
を形成しても、同じ制御では同じ電荷量の潜像を形成す
ることができなくなってしまうからである。そのために
ベルト状記録媒体1は転写・定着が終了後、速やかに温
度が室温程度まで低下することが望ましく、そのために
金属ローラなどの熱伝導の良好なものを使用することが
望ましいのである。
【0208】また、駆動ローラ3としては中空の金属ロ
ーラなどを使用し、内部に空気を流したり、またはヒー
トパイプなどを通して積極的に冷却する方法もある。同
様に駆動ローラに限らず、ベルト状記録媒体1に接触し
ている部材については、ベルト状記録媒体1の温度を速
やかに一定温度にするために、上述したような方法を行
うことが望ましい。
【0209】(実施例23)図29にはベルト状記録媒
体1の搬送方法の他の実施例を示す。説明を簡単化する
ために、駆動ローラ3、テンションローラ4、ヒータ2
の間にベルト状記録媒体1を張って、これをプラテンロ
ーラ8に圧接した状態を示す。他のヘッドなどの部品
は、この図では省略した。
【0210】この方法は図のように、例えばテンション
ローラ4の軸の傾きを変え、ベルト状記録媒体1に加わ
る張力を左右で異ならせ、ベルト状記録媒体1が第1の
方向だけに偏るようにした方法である。この方法では、
記録の初めと終わりでは記録紙上の画点の副走査方向の
位置が若干ずれることになるが、この偏りは非常に小さ
くしてあるために、このずれを感知することは困難であ
る。ベルト状記録媒体1の偏りを記録の途中で検知し
て、これをまた逆方向に偏るように制御する方法を行う
と、記録画像自体も左右に揺れることになる。
【0211】そこで、この発明では一枚の画像を記録し
てしまうまでは、ベルトの位置制御は行わないようにす
る。つまり記録している間は、テンションローラ4の傾
きによって決まるスピードで第1の方向へ偏り続け、記
録が終了したらテンションローラ4の傾きを逆方向にし
て、第1の方向とは逆の第2の方向にベルト状記録媒体
1を偏らせ、ベルト状記録媒体1の位置を所定の位置に
戻すようにする。この所定の位置は、センサ42によっ
て検知されるようになっている。
【0212】次の記録を行う場合には、再びテンション
ローラ4の傾きを制御して第1の方向にベルト状記録媒
体1が偏るようにしている。以後この制御を繰返すこと
によって、次々と記録を行なう。
【0213】なお、記録している場合とベルト状記録媒
体1を定位置に戻す場合では、テンションローラ4を傾
ける角度を異ならせてある。記録の場合には位置ずれが
非常に小さくなるように角度を浅くしてある。これと同
じ角度で逆方向に移動させると、一枚記録したのと同じ
時間で、ベルトの位置を定位置に戻すことになる。これ
では時間の無駄になるので、ベルトを戻す場合にはテン
ションローラ4の傾きを大きくして、短い時間でベルト
が定位置に戻すような構成とすることが望ましい。
【0214】また、ベルト状記録媒体1の位置を元に戻
す方法ではなく、例えば一枚毎にベルト1の偏り方向を
制御する方法もある。すなわち一枚目の記録を行なう場
合には、ベルト状記録媒体1を第1の方向に偏らせる。
一枚目の記録が終了したら、そのままあるいはテンショ
ンローラ4の傾きを大きくし、更にベルト状記録媒体1
を第1の方向に偏らせる。そして、センサ42で第1の
方向での定位置を検出したら、ベルトの移動を停止させ
る。次に、二枚目の記録を行う場合には、ベルト状記録
媒体1を第1の方向とは逆の第2の方向に偏らせる。二
枚目の記録が終了したら、そのままあるいはテンション
ローラ4の傾きを大きくし、更にベルト状記録媒体を第
2の方向に偏らせる。そして、センサ42で第2の方向
での定位置を検出して、ベルトの移動を停止させる。こ
の様にすることで、ベルトを戻す場合と比較して無駄時
間を少なくすることができる。
【0215】なお、これらの場合、記録紙もベルトの偏
りに応じて移動するようにしておくことにより、記録紙
上での画像のベルトの移動方向でのずれも無くすことが
可能である。記録紙の移動は予め記録紙を搬送路に対し
て斜めに搬送する方法や、プラテンローラへの圧接力を
左右で異ならせることによって実現できる。
【0216】以上のように実施例18〜23によれば、
トナー像の定着は熱容量の小さなヒータで行うことが可
能となるので、定着エネルギーの大きな省電力化を実現
することが可能となる。また、トナー像の記録紙への転
写と定着を同時に行っているので、通常の静電記録装置
と比較すると工程が1つ少なくり、装置の小形化を実現
することができる。
【0217】
【発明の効果】この発明によれば、電子写真またはイオ
ン・デポジション記録装置の小型化を達成でき、特にカ
ラー記録装置において小型化の効果は顕著である。
【0218】また、この発明によればカラー記録装置に
おいてクリーナレスとし、ユーザが交換する廃トナーパ
ックを除去してユーザメンテナンスを向上させることが
できる。
【0219】また、この発明では簡便な記録紙搬送機構
で記録紙を反転させることで、小型な両面記録装置を得
ることができる。
【0220】さらに、この発明によれば消費電力が小さ
く、ウォームアップ時間を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クリーナレス方式と記録ドラムの逆回転方式
を取り入れたイオン・デポジション記録方式による静電
記録装置の実施例を示す図
【図2】 クリーニング兼用の現像器に交流バイアスを
重畳した直流バイアス電圧を用いたときの現像器のクリ
ーニング効果と現像の様子を示す図
【図3】 クリーナレス方式を用いた電子写真方式のカ
ラー記録装置の実施例を示す図
【図4】 イオンデポジション方式に補助クリーニング
ブラシを付加した静電記録装置の実施例を示す図
【図5】 イオン・デポジション方式にローラ転写方式
を導入し補助ブラシを除去した静電記録装置の実施例を
示す図
【図6】 補助クリーニングブラシを除去し往復運動を
導入した電子写真方式のカラー記録装置の実施例を示す
【図7】 コロナチャージャ転写で補助ブラシを付加し
往復運動を導入した電子写真方式のカラー記録装置の実
施例を示す図
【図8】 ローラ転写を使用して補助ブラシを除去し往
復運動を導入したイオン・デポジション方式によるカラ
ー記録装置の実施例を示す図
【図9】 コロナチャージャ転写を用いて補助ブラシを
付加し往復運動を導入したイオン・デポジション方式に
よるカラー記録装置の実施例を示す図
【図10】 往復記録を取り入れた両面記録装置の実施
例を示す図
【図11】 同実施例において静電潜像が形成されイオ
ンビームが広がる様子を示す図
【図12】 接触一成分現像による画像濃度と静電コン
トラストとの関係を示す図
【図13】 同実施例において接触一成分現像器で記録
ベルト上の静電潜像を現像する場合のカブリトナー除去
工程を説明するための図
【図14】 現像器を一つにした両面記録装置の実施例
を示す図
【図15】 記録ベルト上に形成したカラー画像を記録
紙に一度の転写と定着で形成するカラー記録装置の実施
例を示す図
【図16】 記録ベルト上に形成したカラー画像を記録
紙に一度の転写と定着で形成するカラー記録装置の他の
実施例を示す図
【図17】 往復記録をカラー記録装置に取り入れ、記
録紙上に順次トナー画像を転写してカラー画像を形成す
る小型カラー記録装置の実施例を示す図
【図18】 クリーナレス方式と記録ドラムの逆回転方
式を取り入れ両面記録を可能にした電子写真記録方式に
よる静電記録装置の実施例を示す図
【図19】 クリーナレス方式と記録ドラムの逆回転方
式を取り入れ両面記録を可能にしたイオン・デポジショ
ン記録方式による静電記録装置の実施例を示す図
【図20】 クリーナレス方式を用いて両面記録を可能
にした電子写真記録方式によるカラー記録装置の実施例
を示す図
【図21】 クリーナレス方式を用いて両面記録を可能
にしたイオン・デポジション記録方式によるカラー記録
装置の実施例を示す図
【図22】 クリーニング装置を除去して両面記録を行
うイオン・デポジション記録装置の実施例を示す図
【図23】 図23におけるベルト状記録媒体の構造を
示す断面図
【図24】 クリーニング装置を除去して両面記録を行
うイオン・デポジション記録装置の他の実施例を示す図
【図25】 クリーニング装置を除去して両面記録を行
うイオン・デポジション記録装置のさらに別の実施例を
示す図
【図26】 導電性樹脂に電流を流したとき発生するジ
ュール熱でトナーの転写・定着を行う実施例を示す図
【図27】 エンドレスベルトの搬送方法を説明するた
めの図
【図28】 エンドレスベルトの他の搬送方法を説明す
るための図
【図29】 従来の静電記録装置を示す図
【図30】 従来の静電記録装置を示す図
【図31】 従来の静電記録装置を示す図
【図32】 従来の電子写真方式の静電記録装置を示す
【符号の説明】
101,220…絶縁性記録ドラム 201,306,801,901…感光体ドラム 104,403,404,505,804,828…モ
ノクロ現像器 206〜209,603〜605,609,706〜7
09,905〜908…カラー現像器 106…バイアス用交流電圧 107…バイアス用直流電圧 210…転写ドラム 108,223,301…ソフトローラ 211,324…転写チャージャ 304,323…転写ベルト 102,221,402,404…固体イオン発生器 103,222,403,832,932…イオン流ヘ
ッド 204,309,803,903…レーザ光 202,308,318,802,827,902,9
27…コロナチャージャ 217,315,319…LED露光装置 401…記録ベルト 402,503,504,602…イオンヘッド 407,408,501,502,601…プリチャー
ジ用チャージャ 410…熱転写・定着用熱素子 412,823,922…反転搬送機構 1…ベルト状記録媒体 2…ヒータ 3…駆動ローラ 4…テンション
ローラ 5…チャージャ 6…イオンヘッ
ド 7…現像器 20…絶縁性樹
脂シート 21…表面層 22…導電層 30…加圧導電性樹脂シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 利一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 平原 修三 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体と、この記録媒体上に静電潜像を
    形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を現像して
    トナー画像を形成する現像手段と、前記トナー画像を被
    転写体上に転写する転写手段と、前記現像手段に前記記
    録媒体上の残留トナーをクリーニングするためのバイア
    ス電圧を印加するバイアス電圧印加手段とを具備するこ
    とを特徴とする静電記録装置。
  2. 【請求項2】導電層上に絶縁層を形成してなる記録媒体
    と、この記録媒体上に前記絶縁層側から静電潜像を形成
    する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を現像してトナ
    ー画像を形成する現像手段と、前記記録媒体を前記導電
    層側から加熱することにより、前記トナー画像を被転写
    体上に転写すると同時に定着する加熱手段とを具備する
    ことを特徴とする静電記録装置。
  3. 【請求項3】前記記録媒体を第1の方向およびこれと逆
    の第2の方向に選択的に走行させる手段と、前記被転写
    体を前記記録媒体の走行と同期して第1の方向およびこ
    れと逆の第2の方向に選択的に走行させる手段と、前記
    被転写体を第1の方向に走行させる時と第2の方向に走
    行させる時とで表裏反転させる手段とをさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の静電記録装
    置。
  4. 【請求項4】走行する記録媒体と、この記録媒体上に静
    電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を
    現像して異なる色のトナー画像をそれぞれ形成する複数
    の現像手段と、前記トナー画像を被転写体上に転写する
    転写手段と、前記現像手段に前記記録媒体上の残留トナ
    ーをクリーニングするためのバイアス電圧を印加するバ
    イアス電圧印加手段と、前記現像手段が一つの色のトナ
    ー画像を形成する毎に前記記録媒体の走行方向を反転さ
    せる手段とを具備することを特徴とする静電記録装置。
  5. 【請求項5】前記バイアス電圧印加手段は、交流電圧が
    重畳された直流バイアス電圧を印加することを特徴とす
    る請求項1または4に記載の静電記録装置。
  6. 【請求項6】走行する記録媒体と、この記録媒体上に静
    電潜像を形成する静電潜像形成手段と、前記静電潜像を
    現像して異なる色のトナー画像をそれぞれ形成する複数
    の現像手段と、前記記録媒体を前記導電層側から加熱す
    ることにより、前記トナー画像を被転写体上に転写する
    と同時に定着する加熱手段と、前記現像手段が一つの色
    のトナー画像を形成する毎に前記記録媒体の走行方向を
    反転させる手段とを具備することを特徴とする静電記録
    装置。
  7. 【請求項7】前記被転写体を前記記録媒体の走行と同期
    して第1の方向およびこれと逆の第2の方向に選択的に
    走行させる手段と、前記被転写体を表裏反転させる手段
    とをさらに具備し、被転写体一方の面上に各色のトナー
    画像を重ねて転写した後、被転写体を表裏反転させ、被
    転写体の他方の面上にカラー画像を形成することを特徴
    とする請求項4または6に記載の静電記録装置。
  8. 【請求項8】導電層上に絶縁層を形成してなる記録媒体
    と、この記録媒体上に静電潜像を形成する静電潜像形成
    手段と、前記静電潜像を現像して異なる色のトナー画像
    を前記記録媒体上に重ねて形成する複数の現像手段と、
    前記記録媒体を前記導電層側から加熱することにより、
    前記記録媒体上に重ねて形成された各色のトナー画像を
    被転写体上に転写すると同時に定着する加熱手段とを具
    備することを特徴とする静電記録装置。
  9. 【請求項9】導電層上に絶縁層を形成してなる記録媒体
    と、この記録媒体上に静電潜像を形成する静電潜像形成
    手段と、前記静電潜像を現像して異なる色のトナー画像
    を前記記録媒体上に順次形成する複数の現像手段と、前
    記記録媒体を前記導電層側から加熱することにより、前
    記記録媒体上に順次形成された各色のトナー画像を被転
    写体上に順次重ねて転写すると共に、転写された各色の
    トナー画像を同時に定着する加熱手段とを具備すること
    を特徴とする静電記録装置。
  10. 【請求項10】前記複数の現像手段は、前記記録媒体の
    周囲に前記静電潜像形成手段に対して対称的に配置され
    ていることを特徴とする請求項4、6、7、8または9
    に記載の静電記録装置。
JP3244187A 1991-02-15 1991-08-30 静電記録装置 Pending JPH056088A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244187A JPH056088A (ja) 1991-02-15 1991-08-30 静電記録装置
US07/834,653 US5253023A (en) 1991-02-15 1992-02-12 Electrostatographic apparatus without cleaner
DE4204470A DE4204470A1 (de) 1991-02-15 1992-02-14 Elektrostatographisches geraet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4278691 1991-02-15
JP3-42786 1991-02-15
JP3244187A JPH056088A (ja) 1991-02-15 1991-08-30 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056088A true JPH056088A (ja) 1993-01-14

Family

ID=26382521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244187A Pending JPH056088A (ja) 1991-02-15 1991-08-30 静電記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5253023A (ja)
JP (1) JPH056088A (ja)
DE (1) DE4204470A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330453A (ja) * 1999-04-14 2000-11-30 Xerox Corp イメージ処理装置及びそのためのイメージ位置合わせ方法
JP2005266706A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594101A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真記録装置
JP3095477B2 (ja) * 1991-10-03 2000-10-03 株式会社東芝 記録装置
JPH05197241A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sharp Corp 電子写真装置
JPH0671936A (ja) * 1992-08-26 1994-03-15 Sony Corp プリント装置及びレーザーダイオード駆動装置
US5291251A (en) * 1992-12-17 1994-03-01 Hewlett-Packard Company Image development and transfer apparatus which utilized an intermediate transfer film
EP0636951A3 (en) * 1993-07-30 1995-09-20 Nec Corp Electrophotographic printer allowing printing on both sides of a sheet of paper.
JPH07225520A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07248693A (ja) * 1994-01-19 1995-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5970297A (en) * 1994-03-28 1999-10-19 Xerox Corporation Transfer apparatus and method for removing residual material from a transfer member
EP0712048B1 (en) * 1994-11-08 2007-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and image forming apparatus
US5629761A (en) * 1995-05-04 1997-05-13 Theodoulou; Sotos M. Toner print system with heated intermediate transfer member
US5499085A (en) * 1995-06-06 1996-03-12 Moore Business Forms, Inc. Trailing edge dust control
EP0778506A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic type image forming device and developing roller for use in the device
US6141523A (en) * 1996-12-18 2000-10-31 Oce Printing Systems Gmbh Electrographic printing device with opposite-lying printing units
EP0864934B1 (en) * 1997-02-27 2003-09-17 Hitachi, Ltd. Recording apparatus with ion flow head and liquid developing
US6542176B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Co., L.P. Electronic display devices and methods
US20070274749A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US7965953B2 (en) * 2009-06-16 2011-06-21 Lexmark International, Inc. Electrode-based post nip field conditioning method and apparatus

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649262A (en) * 1968-12-31 1972-03-14 Xerox Corp Simultaneous development-cleaning of the same area of an electrostatographic image support surface
US4429985A (en) * 1981-02-20 1984-02-07 Ricoh Company, Ltd. Recording system provided with a device for correcting deviation of recording member in endless belt form
US4372669A (en) * 1981-06-29 1983-02-08 Xerox Corporation Electrophotographic printing machine
JPS5821771A (ja) * 1981-08-01 1983-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電潜像現像装置
JPS5993481A (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 Sharp Corp 電子写真複写装置
JPS6022170A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 Ricoh Co Ltd 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPS61282875A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気ブラシクリ−ニング装置
JPS6267577A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Fujitsu Ltd 記録媒体の清掃方法
JP2579460B2 (ja) * 1985-11-06 1997-02-05 三田工業株式会社 静電複写装置
US4769676A (en) * 1986-03-04 1988-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including means for removing residual toner
JP2843036B2 (ja) * 1988-08-25 1999-01-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
JPH02130568A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Toshiba Corp イオン発生装置
DE68913451T2 (de) * 1988-12-08 1994-09-01 Sony Corp Elektronisches schwarzes Brett mit Bildanzeigefunktion.
US5057875A (en) * 1989-01-27 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus provided with an image bearing film and a movable transfixing station
US5066982A (en) * 1989-03-31 1991-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Cleaner-less image forming apparatus
US5103263A (en) * 1989-05-23 1992-04-07 Delphax Systems Powder transport, fusing and imaging apparatus
US5012291A (en) * 1989-05-23 1991-04-30 Delphax Systems Powder transport, fusing and imaging apparatus
JP2615498B2 (ja) * 1989-09-26 1997-05-28 松下電器産業株式会社 トナー
US5065187A (en) * 1989-10-19 1991-11-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming system
JPH0463365A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真記録方法及び電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330453A (ja) * 1999-04-14 2000-11-30 Xerox Corp イメージ処理装置及びそのためのイメージ位置合わせ方法
JP2005266706A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4204470A1 (de) 1992-08-20
US5253023A (en) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056088A (ja) 静電記録装置
US5453822A (en) Optional side multi-toner image forming apparatus using intermediate transfer member
JPH06236092A (ja) 電子写真カラープリンタ用イメージ現像と転写の方法と装置
JP2003326756A (ja) イオン発生装置
JPH056114A (ja) 定着装置
US5065187A (en) Image forming system
JP2004219635A (ja) 静電記録方式の像担持体およびこれを用いた記録装置
JP3095477B2 (ja) 記録装置
JPS6130273B2 (ja)
JP3177853B2 (ja) 画像形成装置
US7689152B2 (en) Image forming apparatus with first and second transfer sections
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
EP1359473B1 (en) Electrodynamic Transfer System
JP2006293161A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
US7489890B2 (en) Color image forming apparatus with differing toner time constants
JPH11174887A (ja) 画像形成装置
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
JPH11174758A (ja) 画像形成装置
JP2003167496A (ja) 画像形成装置
JPH1016392A (ja) レーザ画像形成方法及び装置
JPH09311602A (ja) 画像形成装置
JPH09311509A (ja) 画像形成装置
JPH10186957A (ja) 画像形成装置
JPH10282807A (ja) 画像形成装置
JP2001005254A (ja) 画像形成装置