JP2001005254A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001005254A
JP2001005254A JP11172654A JP17265499A JP2001005254A JP 2001005254 A JP2001005254 A JP 2001005254A JP 11172654 A JP11172654 A JP 11172654A JP 17265499 A JP17265499 A JP 17265499A JP 2001005254 A JP2001005254 A JP 2001005254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
multicolor
mono
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172654A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Satoru Haneda
哲 羽根田
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11172654A priority Critical patent/JP2001005254A/ja
Publication of JP2001005254A publication Critical patent/JP2001005254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体を介して転写材の両面に画像形成
を行う画像形成装置において、表裏の画像が良好な条件
で転写がなされるようにする。 【解決手段】 1次転写A、1次転写B、2次転写にお
いて、表面及び裏面画像がモノクロ画像であるか多色カ
ラー画像であるかによって異なる転写電流制御を行うよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー像形成手段
により像形成体上に形成したトナー像を転写材に転写、
定着して画像を得る、複写機、プリンタ、FAX等の電
子写真方式の画像形成装置に関し、更に詳しくは、中間
転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成し定着し
てカラーの両面画像を得る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の両面画像形成装置においては、像
形成体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、
定着し、転写材を一旦両面反転給送装置に収納し、つぎ
に像形成体上に形成する他方の面の画像とタイミングを
合わせて転写材を両面反転給送装置より給送し、転写材
の他方の面に画像を転写、定着する方法がとられてい
る。
【0003】この両面画像形成装置では、転写材を一旦
両面反転給送装置に収納した後再度給送するという転写
材の搬送が行われることから、転写材の搬送距離が長く
なり、両面画像形成に多くの処理時間がかかるという問
題があった。また1度定着手段を通過してカールしやす
くなった転写材を再び給送するため、転写材搬送の信頼
性が低く、転写材のジャムやシワ等を引き起こす原因と
なっていた。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報や特開平4−214576号公報等により、
像形成体によって形成したトナー像を中間転写体を用い
て転写材の両面にトナー像を転写し、1回の定着で両面
画像を得る画像形成装置や画像形成方法が提案されてい
る。
【0005】特に、特開平1−44457号公報や特開
平4−214576号公報等には像形成体、帯電手段、
像露光手段、現像手段、クリーニング手段等よりなる像
形成手段をイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及び黒色(K)の順に複数組中間転写体上に並列
に配置し、カラー画像の両面コピーを形成する方法が提
案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】像形成体上でカラート
ナー像を形成し、中間転写体を介して転写材の両面にカ
ラートナー像を形成する画像形成装置にあっては、像担
持体の周縁部にY,M,C,K各色のトナーを内蔵した
複数の現像器を設け、カラー画像形成に当たっては、
Y,M,C,Kの各色のトナーを内蔵した現像器総てを
動作して像形成体上に多色のカラー画像のトナー像を重
ね合わせて形成し、転写材上に、或いは中間転写体を介
して転写材上に転写することがなされている。一方、モ
ノカラー例えば黒色1色の画像形成に当たってはK色の
トナーを内蔵した現像器のみを動作して、像担持体上に
黒色1色のトナー像を形成し、転写材上に、或いは中間
転写体を介して転写材上に転写することがなされてい
る。
【0007】像形成体上に形成された裏面画像は中間転
写体上に転写される(1次転写A)。次いで像形成体上
に形成された表面画像は中間転写体上に同期して搬送さ
れる転写材の表面の転写される(1次転写B)。更に転
写材の表面に表面画像を保持した転写材は上方から転写
バイアスを印加することによって中間転写体上の裏面画
像が転写材の裏面に転写される(2次転写)。このよう
にして表裏にトナー像を保持した転写材は中間転写体上
に付着搬送されるが、分離除電用の分離バイアスが印加
されて転写材は中間転写体から分離し定着装置へと搬送
される。定着装置では挟持・定着を行う定着部材(定着
ローラ)間にバイアス電圧が印加され、トナー乱れのな
い定着が行われる。
【0008】一方、像形成体上で形成されて中間転写体
を介して転写材の両面に転写されるトナー像は、モノカ
ラー(以後モノクロ又は単にモノという)の場合と多色
のカラー(以後単に多色又はカラーともいう)の場合が
あるが、モノカラーの場合は形成されるトナーの厚みは
一層であるのに対し、多色カラーの場合には形成される
トナーの厚みは複数層をなし、モノカラーに較べて形成
されるトナーの厚みは一般に厚くなる。トナーの厚みが
相違していると転写、分離、定着に当たって同一条件の
バイアス印加によってこれを行うと、例えばモノカラー
の場合に高い転写率をもって良好な転写がなされるよう
な転写バイアスであっても、多色カラーに対しては良好
な転写がなされない。即ち転写、分離、定着に当たって
の最適とする印加バイアスの条件は、モノカラーの場合
と多色カラーの場合では相違している。本発明者らの検
討によれば更に転写材の表面と裏面がモノカラーである
か多色カラーであるかにも関係している。
【0009】本発明は、両面画像を中間転写体を介して
形成する画像形成装置について、1次転写Aにおける
転写バイアス、1次転写Bにおける転写バイアス、
2次転写における転写バイアス、分離除電における分
離バイアス、定着部材間の印加するバイアス電圧につ
いて最適条件を設定することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、像形成
体上で形成されたトナー像を中間転写体を介して転写材
の両面にトナー像を形成する画像形成装置において、転
写材の両面にモノカラー又は多色カラー画像を形成し得
ると共に、前記中間転写体へ前記像形成体から裏面画像
を転写するときの転写電流は、転写するトナー像がモノ
カラーであるか多色カラーであるかにより異なる転写電
流制御を行うことを特徴とする画像形成装置により達成
される。
【0011】なお、前記転写電流I(A)は転写材の裏
面がモノ或いは多色カラーによって、 I(A)[多色(裏)]>I(A)[モノ(裏)] の関係にあることが好ましい実施態様である。
【0012】上記の目的は、像形成体上で形成された
トナー像を中間転写体を介して転写材の両面にトナー像
を形成する画像形成において、転写材の両面にモノカラ
ー又は多色カラー画像を形成し得ると共に、裏面画像を
保持した前記中間転写体上の転写材へ前記像形成体から
表面画像を転写するときの転写電流I(B)は表面画像
と裏面画像とがモノカラー又は多色カラーにより異なる
転写電流制御を行うことを特徴とする画像形成装置によ
り達成される。
【0013】なお、前記転写電流I(B)は転写材の表
(面)、裏(面)の画像について、 I(B)[多色(表)・多色(裏)]>I(B)[多色
(表)・モノ(裏)]≧I(B)[モノ(表)・多色
(裏)]>I(B)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることが好ましい実施態様である。
【0014】上記の目的は、像形成体上で形成された
トナー像を中間転写体を介して転写材の両面にトナー像
を形成する画像形成において、転写材の両面にモノカラ
ー又は多色カラー画像を形成し得ると共に、表面画像を
保持した転写材裏面に前記中間転写体上の裏面画像の2
次転写を行うときの転写電流I(C)は表面画像と裏面
画像とがモノカラー又は多色カラーにより異なる転写電
流制御を行うことを特徴とする画像形成装置により達成
される。
【0015】なお、前記転写電流I(C)は転写材の表
(面)、裏(面)の画像について、 I(C)[多色(表)・多色(裏)]≧I(C)[モノ
(表)・多色(裏)]>I(C)[多色(表)・モノ
(裏)]≧I(C)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることが好ましい実施態様である。
【0016】上記の目的は、像形成体上で形成された
トナー像を中間転写体を介して転写材の両面にトナー像
を形成する画像形成装置において、転写材の両面にモノ
カラー又は多色カラー画像を形成し得ると共に、前記中
間転写体からトナー像を表裏両面に保持した転写材を分
離除電する分離電流I(D)は表面画像と裏面画像とが
モノカラー又は多色カラーにより異なる分離電流制御を
行うことを特徴とする画像形成装置により達成される。
【0017】なお、前記分離電流I(D)は転写材の表
(面)、裏(面)の画像について、 I(D)[多色(表)・モノ(裏)]≧I(D)[多色
(表)・多色(裏)]>I(D)[モノ(表)・モノ
(裏)]≧I(D)[モノ(表)・多色(裏)] の関係にあることが好ましい実施態様である。
【0018】上記の目的は、像形成体上で形成された
トナー像を中間転写体を介して転写材の両面にトナー像
を形成する画像形成において、転写材の両面にモノカラ
ー又は多色カラー画像を形成し得ると共に、両面にトナ
ー像を保持した転写材を定着部材間で挟持搬送して定着
する定着装置の、前記定着部材間に印加するバイアス電
圧V(F)は表面画像と裏面画像とがモノカラー又は多
色カラーにより異なるバイアス電圧制御を行うことを特
徴とする画像形成装置により達成される。
【0019】なお、前記バイアス電圧V(F)は転写材
の表(面)、裏(面)の画像について、 V(F)[多色(表)・モノ(裏)]≧V(F)[多色
(表)・多色(裏)]>V(F)[モノ(表)・多色
(裏)]≧V(F)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることが好ましい実施態様である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の説明に先だって各発明が
適用される画像形成装置に共通する一実施の形態につい
て説明する。なお、本発明は以下に述べる実施の形態に
限定されるものではない。また本欄の記載は請求項の技
術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、
以下の実施形態の説明において、カラートナー像の転写
材への転写の際に、転写域において像担持体に対向する
側の転写材の面を表面、転写材の他方の側の面すなわち
中間転写体に対向する側の面を裏面といい、転写材の表
面に転写する画像を表面画像、転写材の裏面に転写する
画像を裏面画像という。
【0021】本発明の画像形成装置の実施形態の画像形
成プロセス及び各機構について、図1〜図3を用いて説
明する。図1は本発明の一実施形態を示すカラー画像形
成装置の断面構成図であり、図2は図1の像担持体の側
断面図であり、図3は実施形態に係わるトナー像形成状
態と転写材の供給を示す図である。
【0022】図1において、10は像形成体である感光
体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコロトロン
帯電器、12は各色毎の像露光手段である露光ユニッ
ト、13は各色毎の現像手段である現像器、14aは中
間転写体、14cは第1の転写手段である1次転写器、
14gは第2の転写手段である2次転写器、15cは転
写材供給手段であるタイミングローラ、30は定着手段
である定着装置である。
【0023】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって
形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a−
Si層或いは有機感光層(OPC)等の感光層を形成し
たものであり、図1の矢印で示す時計方向に回転され
る。
【0024】感光体ドラム10は、図2に示す如く、そ
れを係合固定する両面端のフランジ部材10a及び10
bが、装置本体に架設固定されるドラム軸110に対し
両端のフランジ部材10a及び10bに嵌込まれたベア
リング110a,110bにより軸受けされて回転自在
に支持され、フランジ部材10bの一体とする歯車Gが
装置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されることにより
所定の方向に定速で回転される。
【0025】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11、各色毎の像露光手段である露光ユニット12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)および黒色(K)の各色の画像形成プロセス用と
して4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム1
0の回転方向に対して、Y,M,C,Kの順に配置され
る。
【0026】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、感光体ドラム10の移動方向に対して直交す
る方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、感
光体ドラム10の前述した感光層に対し所定の電位に保
持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極からなる放
電電極11aとを有し、トナーと同極性のコロナ放電と
によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯
電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与え
る。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極を用い
ることも可能である。
【0027】各色毎の像露光手段である露光ユニット1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、各色毎のス
コロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転
方向下流側に位置するようにして感光体ドラム10の内
部に配置される。露光ユニット12は、感光体ドラム1
0の軸と平行に主走査方向に配列された発光素子として
のLED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並べた
線状の発光素子12aと、等倍結像素子としてのセルフ
ォックレンズ12bとが取り付けられる不図示のホルダ
とから構成される。保持部材20に、各色毎の露光ユニ
ット12の他に、一様露光器12c及び転写同時露光器
12dが取付けられ、一体となって感光体ドラム10の
基体内部に収容される。別体の画像読み取り装置によっ
て読み取られ、メモリに記憶された各色の画像データが
メモリより順次読み出されて各色毎の露光ユニット12
にそれぞれ電気信号として入力される。発光素子として
は、その他FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミ
ネッセンス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素
子をアレイ状に並べたものが用いられる。この実施形態
で使用される発光素子の発光波長は、通常Y,M,Cの
トナーに対して透過性の高い680〜900nmの範囲
のものが良好であるが、感光体ドラム10の内側(裏
面)から像露光を行うことからカラートナーに透明性を
十分に有しないこれより短い波長でもよい。
【0028】各色毎の現像手段としての現像器13は、
感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光
体ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレスあるいはアルミ材で形成された現像スリー
ブ131と、現像ケーシング138を有し、内部にイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)および黒色
(K)の一成分或いは二成分現像剤を収容している。そ
れぞれの現像器13は不図示の突き当てコロにより感光
体ドラム10と所定の間隙、例えば100〜1000μ
mをあけて非接触に保たれており、現像スリーブ131
に対してトナーと同極性(本実施形態においてはマイナ
ス極性)の直流電圧と交流電圧を重畳した現像バイアス
を印加することにより、非接触の反転現像を行い、感光
体ドラム10上にトナー像を形成する。
【0029】中間転写体14aは体積抵抗率108〜1
12Ω・cmの無端ベルトであり、例えばシリコンゴム
或いはウレタンゴム等に導電材料を分散した厚さ0.5
〜2.0mmの反導電性ゴムベルト基体の外側に、好ま
しくはトナーフィルミング防止層として厚さ5〜50μ
mのフッ素コーティングを行った、2層構成のシームレ
スベルトである。ベルトの基体としては、この他に、変
性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフル
オロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロ
ンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料
を分散した、厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィル
ムを使用することもできる。中間転写体14aは、駆動
ローラ14dと従動ローラ14eとに内接して張架さ
れ、図1の矢印で示す反時計方向に回転される。
【0030】第1の転写手段である1次転写器14c
は、中間転写体14aを挟んで感光体ドラム10に対向
して設けられ、中間転写体14aと感光体ドラム10と
の間に転写域14bを形成する。1次転写器14cには
トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)
の直流電圧が印加され、転写域14bに転写電界を形成
することにより、感光体ドラム10上のトナー像を中間
転写体14a上または転写材である記録紙Pの表面に転
写する。
【0031】第2の転写手段である2次転写器14g
は、中間転写体14aを挟んで接地された導電性のロー
ラ14jに対向して設けられ、トナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、
中間転写体14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写
する。
【0032】転写材供給手段であるタイミングローラ1
5cは、感光体ドラム10上の表面画像のカラートナー
像または中間転写体14a上の裏面画像のカラートナー
像と同期して、転写材である記録紙Pを転写域14bへ
給送する。
【0033】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転
写ベルト14aの定着装置17側端部に中間転写ベルト
14aを挟んで接地された駆動ローラ14dに対向して
設けられ、2次転写器14gに印加する直流電圧と同極
性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧を重
畳した交流電圧が印加され、中間転写ベルト14aによ
り搬送される記録紙Pを除電して中間転写ベルト14a
から分離する。
【0034】定着手段である定着装置30は、内部にヒ
ータを有する第1定着ローラ310と第2定着ローラ3
20との2本のローラ状の定着部材を有し、第1定着ロ
ーラ310と第2定着ローラ320との間で熱と圧力と
を加えることにより記録紙P上のトナー像を定着する。
【0035】次に画像形成プロセスを説明する。
【0036】本装置とは別体の画像読み取り装置におい
て、撮像素子により読み取られた原稿画像の画像デー
タ、或いはコンピュータで編集された画像の画像データ
は、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)及
びK(黒色)の各色別の画像信号として一旦メモリに記
憶・格納される。
【0037】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により不図示の駆動用の歯車を通して
感光体ドラム10の奥側フランジ10bに設けられた歯
車Gが回動され、感光体ドラム10を図1の矢印で示す
時計方向へ回転し、同時にイエロー(Y)のスコロトロ
ン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム10に電位
の付与が開始される。
【0038】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号即ちY
の画像データに対応する電気信号による露光が開始され
感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感光層
に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成する。
【0039】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され感光体ドラム10の回転に応じイ
エロー(Y)のトナー像が形成される。
【0040】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上から、マゼンタ(M)のスコロト
ロン帯電器11の帯電作用により電位が付与され、Mの
露光ユニット12の第2の色信号即ちMの画像データに
対応する電気信号による露光が行われ、Mの現像器13
による非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)
のトナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わ
せて形成される。
【0041】同様のプロセスによりシアン(C)のスコ
ロトロン帯電器11、Cの露光ユニット12及びCの現
像器13によって更に第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、さらにその
上に、黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光
ユニット12及びKの現像器13によって第4の色信号
に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形
成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上に
カラーのトナー像が形成される。
【0042】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の感光層に対する露光は感光
体ドラム10の内部より前述した透明の基体を通して行
われる。従って第2,第3及び第4の色信号に対応する
画像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全
く受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像
と同等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0043】上記の画像形成プロセスによって像担持体
である感光体ドラム10上に裏面画像となる重ね合わせ
カラートナー像が形成され、この感光体ドラム10上の
裏面画像の重ね合わせカラートナー像が転写域14bに
おいて、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラ
ス極性)の4〜6kVの直流電圧が印加される1次転写
器14cにより、中間転写体14a上に一括して転写さ
れる(1次転写A)。この際、良好な転写がなされるよ
うに、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器1
2dによる一様露光が行われる。
【0044】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、クリーニング装置19に至り、感光体ドラム1
0に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19
aによってクリーニングされ、更に、前プリントまでの
感光体の履歴をなくすために、例えば発光ダイオードを
用いた帯電前の一様露光器12cによる露光によって感
光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電が除去
されて引き続き次のカラー画像形成が行われる。
【0045】以上のようにして中間転写体14a上に裏
面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成された
後、引き続き中間転写体14a上の裏面画像と転写域1
4bにおける同期がとられて、上記のカラー画像形成プ
ロセスと同様にして、表面画像となる重ね合わせカラー
トナー像が感光体ドラム10上に形成される。なおこの
時に形成される表面画像は、感光体ドラム10上では裏
面画像とは、互いに鏡像になる様に画像データを変更す
る必要がある。
【0046】また転写材である記録紙Pが転写材収納手
段である給紙カセット15より、送り出しローラ15a
により送り出され、給送ローラ15bにより給送されて
タイミングローラ15cへ搬送される。
【0047】記録紙Pは、転写材供給手段であるタイミ
ングローラ15cの駆動によって、感光体ドラム10上
に形成される表面画像のカラートナー像と、中間転写体
14aに担持されている裏面画像のカラートナー像との
同期がとられて転写域14bへ給送される。このとき中
間転写体14aに担持されている裏面画像及び感光体ド
ラム10上に形成される表面画像のトナー像形成状態と
これらと同期して供給される記録紙Pを図3に示す。
【0048】記録紙Pが転写域14bへ給送される際、
記録紙Pは、中間転写体14aに当接及び当接解除可能
な転写材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナー
と同極性の4〜6kVの直流電圧が印加されて紙帯電さ
れ、中間転写体14aに吸着されて転写域14bへ給送
される。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、中
間転写体14a上のトナー像や感光体ドラム10上のト
ナー像と引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防
止している。また、転写材帯電手段としては、中間転写
体14aに当接及び当接解除可能な導通ローラや中間転
写体14aに非接触のコロナ放電器等を用いることも可
能である。
【0049】転写域14bではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)4〜6kVの直流電圧が
印加される第1の転写手段としての1次転写器14cに
より感光体ドラム10の周面上の表面画像が一括して記
録紙Pの表面(上面)に転写される(1次転写B)。こ
の際、中間転写体14aの周面上の裏面画像は記録紙P
に転写されないで中間転写体14aに存在する。
【0050】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは次に、トナーと反対極性(本実施形態においてはプ
ラス極性)4〜6kVの直流電圧を印加した第2の転写
手段としての2次転写器14gへと搬送され、2次転写
器14gにより中間転写体14aの周面上の裏面画像を
一括して記録紙Pの裏面(下面)に転写する(2次転
写)。
【0051】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、中間転写体14a上に形成
したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を行っ
たり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー像を
コロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成では、下
層のトナーが同極性に十分帯電されないことから、転写
が不良となるので好ましくない。
【0052】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずに中間転写体14aに一括転写し、次に、極
性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏面画像
形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表面画像
形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像を繰り
返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を
極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、表面画
像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0053】以上のことからカラー画像形成において
は、第1の転写手段と第2の転写手段を別々に設け、第
1の転写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー
像を形成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材
の裏面にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好
ましく採用される。
【0054】両面にカラートナー像が形成された転写材
である記録紙Pが、転写材分離用としての直流電圧と交
流電圧を重畳した紙分離AC除電器14hにより除電さ
れ、中間転写体14aから分離され(分離除電)、上下
両方のローラの内部に加熱手段(ヒータ)を有する2本
の定着ローラで構成される定着手段としての定着装置3
0へと搬送される。記録紙Pは上側の第1定着ローラ3
10と、下側の第2定着ローラ320との間で熱と圧力
とを加えられ、バイアス電圧が定着ローラ間に印加され
ることにより記録紙P上の表裏の付着トナーが定着さ
れ、両面画像記録がなされた記録紙Pは排紙ローラ18
により送られて、装置外部のトレイへ排出される。
【0055】転写後の中間転写体14aの周面上に残っ
たトナーは、中間転写体のクリーニング手段である中間
転写体クリーニング装置14iに設けられ中間転写体1
4aに当接及び当接解除可能なブレードによりクリーニ
ングされる。また、転写後の感光体ドラム10の周面上
に残ったトナーは像形成体AC除電器16により除電を
受けた後、クリーニング装置19に至り、感光体ドラム
10に当接したゴム材から成るクリーニングブレード1
9aによってクリーニング装置19内に掻き落とされ、
スクリュウ19bによって不図示の排トナー容器に回収
される。クリーニング装置19により残留トナーを除去
された感光体ドラム10は一様露光器12cによる露光
によって感光体周面の除電がなされた後、Yのスコロト
ロン帯電器11によって一様帯電を受け、次の画像形成
サイクルにはいる。
【0056】図4は、転写材上に転写して形成するトナ
ー像がカラーとモノクロのトナー像であるときのタイム
チャートを示したもので、図4(a)は先に画像形成が
行われる裏面がカラー、表面がK色のモノクロの時のス
コロトロン帯電器11、露光ユニット12、現像器13
の動作を示している。また図4(b)は裏面がK色のモ
ノクロ、表面がカラー画像の時の動作を示している。カ
ラー画像の形成に当たっては、既に説明したようにY,
M,C,Kの各色のスコロトロン帯電器11、露光ユニ
ット12、現像器13の総てが図示した順に動作して
Y,M,C,Kの4色のトナー像が感光体ドラム10上
に形成される。一方K色のモノクロ画像の形成に当たっ
てはカラー画像形成時に用いられる現像器13が継続し
て動作するカラーモードによる画像形成がなされること
となる。但しK色のモノクロ画像の形成時にはY,M,
Cの3色についてはスコロトロン帯電器11、露光ユニ
ット12は動作しないで、現像バイアスも印加しない状
態とする。
【0057】図1〜図3を用いて説明した画像形成装置
について、露光ユニット12から出力し潜像形成がなさ
れる転写材の表面或いは裏面の画像がモノクロ或いはカ
ラーの画像かを予め判別し、その判別結果に応じてモノ
クロモード或いはカラーモードを選択する。
【0058】図5に示したのは画像データの入出力の制
御を示すブロック図である。画像読み取り装置によって
読みとられた画像データ、或いはコンピュータで編集さ
れた画像の画像データは、データ圧縮(81)がなされ
て一旦画像メモリ82に格納される。制御部80はスタ
ート釦をONしたことを検知すると、画像メモリ82に
格納された各画像データをページ1,ページ2,ページ
3・・・の順に呼び出しがなされる。圧縮された画像デ
ータは復元(83)されて、画像判別84により画像デ
ータがモノクロ画像であるかカラー画像であるかの判別
が行われ、更に文字画像であるか階調をもった画像であ
るかの判別が行われる。
【0059】画像判別がなされた画像データは、セレク
タ(I)85によりページ1,ページ3,ページ5・・
・の奇数ページの画像データは表面出力用メモリ86A
に、一方ページ2,ページ4,ページ6・・・の偶数ペ
ージの画像データは裏面出力用メモリ86Bにそれぞれ
分割して順次格納される。
【0060】前記の各出力用メモリに格納された各画像
データは、セレクタ(II)87により各原稿の表面の画
像データが裏面画像データを先行させた形で交互に出力
される。セレクタ(II)87から出力した画像データは
画像判別84により判別した文字画像か階調画像かに応
じてγ補正を行うと共に、表面画像と裏面画像とで色補
正量やγ補正量に差異を設けて、シート上での表裏の画
質が同じ状態になるような補正が行われる。
【0061】本実施形態の画像形成装置では、制御部8
0は画像判別84による表面画像と裏面画像がモノクロ
画像であるかカラー画像であるかの判別結果に基づいて
モノクロモード或いはカラーモードを選択し画像形成を
行う。即ち、表面画像も裏面画像も共にモノクロ画像と
判別されたときは、単色(例えば黒)についてのスコロ
トロン帯電器11、露光ユニット12、現像器13が動
作するモノクロモードによる表裏画像の画像形成を行
う。また、表面画像も裏面画像も共にカラー画像と判別
されたときは、Y,M,C,K各色についてのスコロト
ロン帯電器11、露光ユニット12、現像器13が動作
するカラーモードによる表裏画像の画像形成を行う。ま
た表面画像と裏面画像との何れかの面がモノクロ画像で
他の面がカラー画像と判別されたときは図4を用いて説
明したところに従ってモノクロモードとカラーモードの
組み合わせによる表裏画像の画像形成を行う。
【0062】モノクロモード又はカラーモードによって
感光体ドラム10の周面上に形成されたモノクロトナー
像又はカラートナー像は先に説明した1次転写A、1次
転写B、2次転写によって記録紙P上に転写がなされ、
表裏両面にトナー像を保持した記録紙Pは中間転写体1
4aから分離除電によって分離し、バイアス電圧が印加
された定着装置によって定着がなされたのち装置外部の
トレイに排出されるが、本発明はこれらのプロセスにお
いて表面画像と裏面画像とがモノクロトナー像であるか
カラートナー像であるかによって異なる制御を行い、転
写率の高い良好な転写、記録紙Pの中間転写体14aか
らの良好な分離、トナーの乱れのない良好な定着を行う
ものである。
【0063】(1次転写A)図6は像形成体である感光
体ドラム10上に形成された裏面画像のトナー像を1次
転写器14cによって中間転写体14a上に転写を行う
1次転写Aの説明図である。
【0064】画像形成に当たっては、先ず感光体ドラム
10上に裏面画像のトナー像が形成され、中間転写体1
4aの背面側に設けた1次転写器14cによって裏面画
像のトナー像は中間転写体14a上に転写がなされる。
本実施形態においては感光体ドラム10上に形成された
トナー像はマイナス極性であるので、1次転写器14c
に印加される直流電圧はプラス極性である。ここで転写
がなされる裏面画像のトナー像は、モノクロ画像に較べ
て多色カラー画像の方がトナーの層厚は厚い。従って本
発明においては裏面画像が多色カラーであるときはモノ
クロカラー時に較べて転写電圧又は転写電流値を高く設
定するもので、定転写電流制御を行うときは転写電流I
(A)は裏面画像がモノ或いは多色カラーによって、 I(A)[多色(裏)]>I(A)[モノ(裏)] の関係とする。1次転写Aによっては表面画像はまだ形
成されていないので関係ないが、制御部80に転写材上
の表裏画像がモノカラーであるか多色カラーであるかの
情報が入力されているときは制御部80は定電流制御回
路14cAに対して I(A)[多色(表)・多色(裏)]=I(A)[モノ
(表)・多色(裏)]>I(A)[多色(表)・モノ
(裏)]=I(A)[モノ(表)・モノ(裏)] となる制御を行う。かかる転写電流制御によって感光体
ドラム10上の裏面画像のトナー像は、それがモノクロ
画像であるときも多色カラー画像であるときも共に転写
率が高くて、トナーの散り等がない良好な転写が中間転
写体14aに対して行われる。
【0065】(1次転写B)図7は像形成体である感光
体ドラム10上に形成された表面画像のトナー像を1次
転写器14cによって記録紙P上に転写を行う1次転写
Bの説明図である。
【0066】1次転写Aによって中間転写体14aに裏
面トナー像の転写がなされたのち、感光体ドラム10上
には表面画像のトナー像が形成される。記録紙Pは同期
がとられて中間転写体14aの裏面画像上に付着した状
態で搬送され、1次転写器14cによって感光体ドラム
10上の表面画像のトナー像は記録紙Pの表面に転写が
なされる。この場合、マイナス極性の表面トナー像は、
中間転写体14aの背面側に設けた1次転写器14cに
プラス極性のバイアス電圧が印加されることによって、
裏面トナー像を間に挟んだ形で記録紙Pの表面に転写が
なされる。トナー像はモノクロ画像に較べて多色カラー
画像の方がトナーの層厚は厚い。従って、本発明におい
ては転写される表面画像及び記録紙Pと中間転写体14
aとの間に挟まれた形で存在する裏面画像がモノクロ画
像であるか多色カラー画像であるかによって1次転写器
14cに印加される転写電圧値又は転写電流値を異なる
ように制御するもので、定転写電流制御を行うときは転
写電流I(B)は表面画像及び表面画像がモノクロ画像
であるか多色カラー画像であるかによって、 I(B)[多色(表)・多色(裏)]>I(B)[多色
(表)・モノ(裏)]≧I(B)[モノ(表)・多色
(裏)]>I(B)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあるよう制御部80によって定電流制御回路1
4cAの制御がなされる。かかる転写電流制御によって
感光体ドラム10上の表面画像のトナー像は、それがモ
ノクロ画像であるときも多色カラー画像であるときも共
に転写率が高くて、トナーの散り等のない良好な転写が
記録紙Pの表面に対して行われる。
【0067】(2次転写)図8は中間転写体14a上の
裏面画像のトナー像を2次転写器14gによって記録紙
Pの裏面に転写を行う2次転写の説明図である。
【0068】1次転写Bによって記録紙Pの表面に表面
トナー像ガム転写されたのち、裏面トナー像を保持した
中間転写体14a上に付着した状態で2次転写位置へと
搬送される。2次転写位置では中間転写体14aの背面
を当接して従動回転する接地にある14mがあって、中
間転写体14aと記録紙Pとは裏面トナー像を挟んで当
接状態にあり、上方に離間して位置した2次転写器14
gによって転写バイアスの印加がなされる。転写がなさ
れる裏面トナー像は本実施形態においてはマイナス極性
であるので、プラス極性の転写バイアスの印加がなされ
る。この場合、2次転写は対向して位置した表面トナー
像と記録紙Pとの背面側に密着した裏面トナー像への転
写バイアスの印加がなされ、中間転写体14a上の裏面
トナー像は記録紙Pの裏面に転写がなされる。トナー像
はモノクロ画像に較べて多色カラー画像の方がトナーの
層厚は厚い。従って、本発明においては転写される裏面
画像及び記録紙Pの表面に位置した表面画像がモノクロ
画像であるか多色カラー画像であるかによって2次転写
器14gに印加される転写電圧値又は転写電流値を異な
るように制御する。
【0069】2次転写においては基本的には1次転写B
と類似しているが、記録紙Pの上から帯電転写がなされ
るので、記録紙表面がモノクロ画像であるか多色カラー
画像であるかによる依存性は小さく、下面にあたる記録
紙P裏面がモノクロ画像であるか多色カラー画像である
かによって転写における影響度は大きい。従って定転写
電流制御を行うときは転写電流I(C)は表面画像及び
裏面画像がモノクロ画像であるか多色カラー画像である
かによって、 I(C)[多色(表)・多色(裏)]≧I(C)[モノ
(表)・多色(裏)]>I(C)[多色(表)・モノ
(裏)]≧I(C)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあるよう制御部80によって定電流制御回路1
4gAの電流制御がなされる。かかる転写電流制御によ
って中間転写体14a上の裏面画像のトナー像は、それ
がモノクロ画像であるときも多色カラー画像であるとき
も共に転写率が高くて、トナーの散り等のない良好な転
写が記録紙Pの裏面に対して行われる。
【0070】(分離除電)図9は中間転写体14aに付
着搬送される記録紙Pを紙分離AC除電器14hによっ
て分離搬送される分離除電の説明図である。
【0071】2次転写によって記録紙Pの裏面に裏面ト
ナー像が転写されたのち、記録紙Pの両面に表面トナー
像と裏面トナー像を保持した状態で分離部へと搬送され
る。分離部では接地された駆動ローラ14dに対向して
中間転写体14aと両面にトナー像を保持した記録紙P
の上方から、低電位で表面トナー像と同電位の直流バイ
アスに交流バイアスを重畳した分離除電バイアスが紙分
離AC除電器14hによって印加される。本実施形態の
画像形成装置は、1次転写Bによって記録紙Pの表面に
転写した表面トナー像のトナーはマイナス極性を有して
いるが、プラスのコロナ放電がなされる2次転写器14
gの下を通過することによりプラス極性となっているの
で、紙分離AC除電器14hはプラスの直流バイアスに
交流バイアスを重畳してバイアス印加を行っている。ト
ナー像はモノクロ画像に較べて多色カラー画像の方がト
ナーの層厚は厚い。従って本発明においては分離除電さ
れる記録紙Pの表面及び裏面画像がモノクロ画像である
か多色カラー画像であるによって紙分離AC除電器14
hには異なる分離電流制御が行われる。
【0072】分離除電時のトナーの散りは記録紙Pの表
面側のトナーが主として発生することとなる。記録紙P
の表面側の画像が多色カラー画像の場合はトナー付着量
が多く互いに反発するので、除電によってトナーの電荷
量を下げておく必要があり、表面画像がモノクロ画像で
あるときより多色カラー画像であるときの方が除電が強
くなるよう制御がなされる。紙分離AC除電器14hに
印加する分離バイアスをDC成分の電圧変更を含めて電
流制御するときの分離電流I(D)は表面画像及び裏面
画像がモノクロ画像であるか多色カラー画像であるから
によって、 I(D)[多色(表)・モノ(裏)]≧I(D)[多色
(表)・多色(裏)]>I(D)[モノ(表)・モノ
(裏)]≧I(D)[モノ(表)・多色(裏)] の関係にあるよう制御部80によって定電流制御回路1
4hAの電流制御がなされる。かかる分離除電電流制御
によって中間転写体14a上の両面に画像を保持した記
録紙Pはその画面が如何なる画像であってもトナーの散
り等のない良好な分離が行われる。
【0073】(定着)中間転写体14aから紙分離AC
除電器14hによって記録紙Pは分離搬送され、定着装
置17によって両面定着がなされて排出されるが、図1
0は記録紙Pを挟持搬送して定着する定着部材である第
1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの間にバ
イアス電圧を印加して定着を行う状態を示す説明図であ
る。
【0074】定着手段である定着装置17に設けられる
2本のロール状の定着部材である第1定着ローラ17a
と第2定着ローラ17bの構造は、図10に示すよう
に、記録紙P上の上側(表面側)のトナー像を定着する
ための第1定着ローラ17aと下側(裏面側)のトナー
像を定着するための第2定着ローラ17bとはそれぞれ
内部中心にハロゲンヒータHL1,HL2を設けた略同
一構造の回転体である。中心部にハロゲンヒータHL1
を有する第1定着ローラ17aは、例えばアルミ材を用
いた円筒状の金属パイプ171aと、該金属パイプ17
1aの外周面に例えばシリコン材を用いた、1〜3mm
厚で体積抵抗率が104〜1010Ω・cmの低ないし中
抵抗の薄肉ゴム層よりなるゴムローラ層172aと、該
ゴムローラ層172aの表面に、層厚(厚さ)0.05
〜0.25mmで体積抵抗率が、前述した中間転写ベル
ト14aの体積抵抗率(108〜1012Ω・cm)や転
写材である記録紙Pの体積抵抗率(中間転写ベルト14
aと略同じ108〜1012Ω・cm)より高い1014Ω
・cm以上のPFA、PTFE等のフッ素樹脂やシリコ
ン樹脂等の耐熱性及び離型性を有する高抵抗層173a
を形成したソフトローラとして構成される。同様に中心
部にハロゲンヒータHL2を有する第2定着ローラ17
bは、例えばアルミ材を用いた円筒状の金属パイプ17
1bと、該金属パイプ171bの外周面に例えばシリコ
ン材を用いた、1〜10mm厚で体積抵抗率が104
1010Ω・cmの低ないし中抵抗のゴム層よりなるゴム
ローラ層172bと、該ゴムローラ層172bの表面
に、層厚(厚さ)0.02〜0.20mmで体積抵抗率
が1014Ω・cm以上のPFA、PTFE等のフッ素樹
脂やシリコン樹脂等の耐熱性及び離型性を有する高抵抗
層173bを形成したソフトローラとして構成される。
定着装置17の定着部材に記録紙Pや中間転写ベルト1
4aより高い体積抵抗率を有する高抵抗層173a,1
73bを設けることにより、定着部材の抵抗が低かった
り、定着部材が接地されたりしている場合に生じる、定
着部材を通しての記録紙Pや中間転写ベルト14aから
の電荷のリークが防止され、定着装置17の近くに配置
される2次転写器14gによる裏面トナー像の転写の際
の、定着部材を通しての記録紙Pからの電荷のリークに
よる、裏面トナー像の転写が良好に行われないというこ
とを防止している。
【0075】定着装置17へと搬送される記録紙Pの表
面トナー像はプラス帯電の状態にあり、裏面トナー像は
マイナス帯電の状態にある。トナーの帯電量は分離除電
工程において記録紙Pの表面からバイアス印加がなされ
ているので、表面に付着したトナーの方が裏面に付着し
たトナーより帯電量は小さくなっている。このために表
面トナー像の方が裏面トナー像よりも定着時にトナーの
散りが多い。従って記録紙Pの表面トナー像に対向し定
着を行う第1定着ローラ17aに対しては表面トナーと
同極性の本実施形態においてはプラスのバイアス電圧の
印加が行われる。従って第1定着ローラ17aと第2定
着ローラ17bとの間に印加するバイアス電圧V(F)
は表面画像と裏面画像とがモノクロ画像であるか多色カ
ラー画像であるかによって、 V(F)[多色(表)・モノ(裏)]≧V(F)[多色
(表)・多色(裏)]>V(F)[モノ(表)・多色
(裏)]≧V(F)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係になるよう制御部80によって印加電圧回路V
(F)Aの印加電圧の変更が行われる。かかる定着バイ
アス制御によって記録紙Pの両面の画像がモノクロ画像
であると多色カラー画像であるとに関係なくトナーの散
りやトナーフィルミングのない良好な定着が行われる。
【0076】なお、図10に示した実施の形態では第2
定着ローラ17bは抵抗を介して接地しているが、マイ
ナスのバイアス電圧の印加を行うことも行われ、記録紙
Pの裏面のマイナス帯電したトナーのトナーフィルミン
グを防止する上で有効である。
【0077】(片面画像形成モード)上記説明は何れも
転写材の両面に画像形成を行う両面画像形成モードにつ
いて説明したが、片面画像形成モードが選択されたとき
は、転写材の表面にトナー像を形成する場合と、転写材
の裏面にトナー像を形成する場合とがある。その何れの
場合についても形成されるトナー像がモノクロ画像であ
るか多色カラー画像であるかによって転写、分離、定着
に際して異なる制御を行うことが必要である。 (a)片面(表面)画像形成 片面(表面)画像形成の場合は、感光体ドラム10上に
形成したトナー像を1次転写器14cの1次転写(B)
によって記録紙Pの表面に転写を行ったのち、2次転写
を省略して紙分離AC除電器14gによって中間転写体
14aからの記録紙Pの分離除電が行われ、定着装置1
7による定着がなされて機外に排出される。トナー像が
モノクロ画像であるか、多色カラー画像であるかによっ
て、下記のような1次転写B、分離除電、定着に際して
の切り換え制御が行われる。
【0078】1次転写Bにおいて定転写電流制御を行う
ときの転写電流I(B)は、 I(B)[多色(表)]>I(B)[モノ(表)] 分離除電において分離電流制御を行うときの分離電流I
(D)は、 I(D)[多色(表)]>I(D)[モノ(表)] 定着において切り換え制御がなされるバイアス電圧V
(F)は、 V(F)[多色(表)]>V(F)[モノ(表)] このような切り換え制御がなされることによって、トナ
ーの散りやトナーフィルミングのない良好な画像がモノ
クロ画像についても多色カラー画像についても得られる
こととなる。
【0079】(b)片面(裏面)画像形成 片面(裏面)画像形成の場合は、感光体ドラム10上に
形成したトナー像を1次転写器14cの1次転写(A)
によって中間転写体14aに転写を行った後、2次転写
器14gを用いての2次転写によって中間転写体14a
上のトナー像を記録紙Pの裏面に再転写を行い、紙分離
AC除電器14gによって中間転写体14aからの記録
紙Pの分離除電が行われ、定着装置17による定着がな
されて機外に排出される。トナー像がモノクロ画像であ
るか多色カラー画像であるかによって、下記のような1
次転写A、2次転写、分離除電、定着に際しての切り換
え制御が行われる。
【0080】1次転写Aにおいて定着転写電流制御を行
う時の転写電流I(A)は、 I(A)[多色(裏)]>I(A)[モノ(裏)] 2次転写において定転写電流制御を行うときの転写電流
I(C)は、 I(C)[多色(裏)]>I(C)[モノ(裏)] 分離除電において分離電流制御を行うときの分離電流I
(D)は、両面画像形成時に較べて小電流で、 I(D)[多色(裏)]≧I(D)[モノ(裏)] 定着において切り換え制御がなされるバイアス電圧V
(F)は、両面画像形成時に較べて低電圧で、 I(F)[多色(裏)]=I(F)[モノ(裏)] このような切り換え制御がなされることによって、トナ
ーの散りやトナーフィルミングのない良好な画像がモノ
クロ画像についても多色カラー画像についても得られる
こととなる。
【0081】(画像形成装置・他の態様)本発明にかか
わる画像形成装置の他の実施形態について図11にて説
明する。図11は、本発明にかかわる画像形成装置の他
の実施形態を示すカラー画像形成装置の概要説明図であ
る。
【0082】本例の画像形成装置では、図11に示すよ
うに、裏面画像となるトナー像(裏面トナー像)を形成
する第1の像担持体である感光体ドラム10bと、表面
画像となるトナー像(表面トナー像)を形成する第2の
像担持体である感光体ドラム10aとをそれぞれ別々に
設け、感光体ドラム10bに形成した裏面トナー像を、
トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)
の電圧が印加される1次転写器B114bにより中間転
写体である中間転写ベルト114a上に転写した後、感
光体ドラム10bと感光体ドラム10aとの間で中間転
写ベルト114a上に転写材である記録紙Pを供給し、
中間転写ベルト114aを挟んでアースローラ14kと
対向して設けられる紙帯電器150の帯電により、記録
紙Pを中間転写ベルト114aに吸着させて搬送し、感
光体ドラム10a上に形成した表面トナー像を、トナー
と反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧
が印加される1次転写器A114cにより記録紙Pの表
面に転写した後、中間転写ベルト114a上の裏面トナ
ー像を、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラ
ス極性)の電圧が印加される2次転写器114gにより
記録紙Pの裏面に転写して、記録紙P上に表裏のトナー
像を形成し、両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pを、中間転写ベルト114aの曲率部KTの曲率と、
中間転写ベルト114aの端部に必要に応じて設けられ
る転写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによ
る除電作用と、中間転写ベルト114aと所定の間隔を
空けて搬送部160に設けられる分離爪210とによ
り、中間転写ベルト114aから分離し、搬送部160
に設けられた拍車部材である拍車162を通して定着手
段としての定着装置17へと搬送し、第1定着ローラ1
7aと第2定着ローラ17bとの間のニップ部Tで記録
紙P上のトナー像を定着し、両面画像を得るようにする
ものである。
【0083】本例の画像形成装置における感光体ドラム
10a,10bや中間転写ベルト114aは、前記画像
形成装置にて説明した感光体ドラム10や中間転写ベル
ト14aと同様な機能、構造のものが用いられる。中間
転写ベルト114aは、それぞれローラ部材である駆動
ローラ14dとアースローラ14jとアースローラ14
kと従動ローラ14eとガイドローラ14fとテンショ
ンローラ14iとに内接して張架される。また、それぞ
れ除電手段である除電器114m,114nが、中間転
写ベルト114aの移動方向に対し、1次転写器B11
4b及び1次転写器A114cの後に、1次転写器B1
14b及び1次転写器A114cと並列して設けられ、
トナーと同極性または逆極性の直流電圧を重畳した交流
電圧が印加され、1次転写器B114b及び1次転写器
A114cの電圧印加により荷電される中間転写ベルト
114aの電荷を除電する。
【0084】裏面画像となるトナー像を第1の像担持体
である感光体ドラム10bに形成する手段と表面画像と
なるトナー像を第2の像担持体である感光体ドラム10
aに形成する手段とには、前述した画像形成装置にて用
いられたと同様な、イエロー(Y),マゼンタ(M),
シアン(C)および黒色(K)の画像形成プロセス用の
4組の現像器13(現像手段)、スコロトロン帯電器1
1(帯電手段)、露光ユニット12(画像書込手段)が
感光体ドラム10b,10aに対してそれぞれに用いら
れ、裏面画像のトナー像と表面画像のトナー像とをそれ
ぞれ形成する。
【0085】転写材である記録紙Pが感光体ドラム10
a上に形成される表面画像のカラートナー像(本実施形
態においてはマイナス極性)と、中間転写ベルト114
a上に担持されている裏面画像のカラートナー像(本実
施形態においてはマイナス極性)との同期がとられて中
間転写ベルト114a上へ給送され、転写域においてト
ナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極性)の
直流電圧が印加される1次転写器A114cによって感
光体ドラム10a上の表面画像が一括して記録紙Pの表
面に転写される。この際中間転写ベルト114a(体積
抵抗率が108〜1012Ω・cm)を挟んで記録紙P上
の表面トナー像が転写されるため、記録紙P上の表面ト
ナー像は極性変換されずマイナス極性のままで保たれ
る。また、交流電圧が印加される除電器114nにより
2次転写器114gによりプラス極性に荷電された中間
転写ベルト114aの電荷が除電された後、さらに中間
転写ベルト114a上の裏面トナー像をトナーと反対極
性(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印
加される2次転写器114gにより記録紙Pの裏面に転
写するが、2次転写器114g通過後の表裏のトナー像
と記録紙Pとの荷電状態は、記録紙P上の裏面トナー像
は極性変換されずマイナス極性のままで保たれるが、記
録紙P上のマイナス極性の表面トナー像は、2次転写器
114gによるプラス極性の放電により極性変換されて
プラス極性とされる。また2次転写器114gによるプ
ラス極性の放電により記録紙Pの表面側もプラス荷電さ
れ、また記録紙Pの体積抵抗率は低いのでプラス電荷が
記録紙Pの内部の中心部或いは裏側(裏面側)にも回っ
ている。このとき記録紙Pの電位は中間転写ベルト14
aを挟んで2次転写対向のローラ14j上でプラス極性
で1〜2kVまで荷電される。
【0086】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pは、中間転写ベルト114aの曲率部KTの曲率と、
中間転写ベルト114aの端部に設けられ、2次転写器
114gに印加される直流電圧と同極性(本実施形態に
おいてはプラス極性)の直流電圧を重畳した交流電圧が
印加される転写材分離手段としての紙分離AC除電器1
4hによる除電作用と、分離爪210とにより、中間転
写ベルト114aから分離され、拍車部材である拍車1
62を通して定着手段としての定着装置17へと搬送さ
れ、既に説明したところによって定着がなされる。ここ
で行われる1次転写A、1次転写B、2次転写、分離除
電、定着については図1に説明したと全く同様にして行
われる。
【0087】
【発明の効果】本発明(請求項1〜10)によるとき
は、両面画像形成に当たって画像がモノクロ画像や多色
カラー画像が混在しているときも、その画像に関係なく
トナーの散りやトナーフィルミングのない良好な画像が
得られることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例を示す断面構成
図。
【図2】図1の像担持体の側断面図。
【図3】実施の形態1のトナー像形成状態と転写材の供
給を示す図。
【図4】表裏画像形成時のタイムチャート。
【図5】画像データの入出力の制御を示すブロック図。
【図6】1次転写Aの説明図。
【図7】1次転写Bの説明図。
【図8】2次転写の説明図。
【図9】分離除電の説明図。
【図10】定着を行う状態を示す説明図。
【図11】他の実施形態の概要説明図。
【符号の説明】
10,10a,10b 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a,114a 中間転写ベルト(中間転写体) 14c 1次転写器 14g 2次転写器 14h 紙分離AC除電器 14m,114m,114n 除電器 17 定着装置 17a 第1定着ローラ 17b 第2定着ローラ 80 制御部 P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/20 109 G03G 15/20 109 (72)発明者 永瀬 久喜 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H028 BB02 2H030 AD05 AD08 BB42 BB44 BB54 BB55 2H032 AA05 AA15 BA07 BA15 BA28 CA13 CA15 DA03 DA12 DA23 DA30 2H033 AA01 AA21 AA46 BA13 CA16 CA20 CA26

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体上で形成されたトナー像を中間
    転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成する画像
    形成装置において、転写材の両面にモノカラー又は多色
    カラー画像を形成し得ると共に、前記中間転写体へ前記
    像形成体から裏面画像を転写するときの転写電流は、転
    写するトナー像がモノカラーであるか多色カラーである
    かにより異なる転写電流制御を行うことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写電流I(A)は転写材の裏面が
    モノ或いは多色カラーによって、 I(A)[多色(裏)]>I(A)[モノ(裏)] の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 像形成体上で形成されたトナー像を中間
    転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成する画像
    形成において、転写材の両面にモノカラー又は多色カラ
    ー画像を形成し得ると共に、裏面画像を保持した前記中
    間転写体上の転写材へ前記像形成体から表面画像を転写
    するときの転写電流I(B)は表面画像と裏面画像とが
    モノカラー又は多色カラーにより異なる転写電流制御を
    行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写電流I(B)は転写材の表
    (面)、裏(面)の画像について、 I(B)[多色(表)・多色(裏)]>I(B)[多色
    (表)・モノ(裏)]≧I(B)[モノ(表)・多色
    (裏)]>I(B)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることを特徴とする請求項3に記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 像形成体上で形成されたトナー像を中間
    転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成する画像
    形成において、転写材の両面にモノカラー又は多色カラ
    ー画像を形成し得ると共に、表面画像を保持した転写材
    裏面に前記中間転写体上の裏面画像の2次転写を行うと
    きの転写電流I(C)は表面画像と裏面画像とがモノカ
    ラー又は多色カラーにより異なる転写電流制御を行うこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記転写電流I(C)は転写材の表
    (面)、裏(面)の画像について、 I(C)[多色(表)・多色(裏)]≧I(C)[モノ
    (表)・多色(裏)]>I(C)[多色(表)・モノ
    (裏)]≧I(C)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることを特徴とする請求項5に記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 像形成体上で形成されたトナー像を中間
    転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成する画像
    形成装置において、転写材の両面にモノカラー又は多色
    カラー画像を形成し得ると共に、前記中間転写体からト
    ナー像を表裏両面に保持した転写材を分離除電する分離
    電流I(D)は表面画像と裏面画像とがモノカラー又は
    多色カラーにより異なる分離電流制御を行うことを特徴
    とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記分離電流I(D)は転写材の表
    (面)、裏(面)の画像について、 I(D)[多色(表)・モノ(裏)]≧I(D)[多色
    (表)・多色(裏)]>I(D)[モノ(表)・モノ
    (裏)]≧I(D)[モノ(表)・多色(裏)] の関係にあることを特徴とする請求項7に記載の画像形
    成装置。
  9. 【請求項9】 像形成体上で形成されたトナー像を中間
    転写体を介して転写材の両面にトナー像を形成する画像
    形成において、転写材の両面にモノカラー又は多色カラ
    ー画像を形成し得ると共に、両面にトナー像を保持した
    転写材を定着部材間で挟持搬送して定着する定着装置
    の、前記定着部材間に印加するバイアス電圧V(F)は
    表面画像と裏面画像とがモノカラー又は多色カラーによ
    り異なるバイアス電圧制御を行うことを特徴とする画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 前記バイアス電圧V(F)は転写材の
    表(面)、裏(面)の画像について、 V(F)[多色(表)・モノ(裏)]≧V(F)[多色
    (表)・多色(裏)]>V(F)[モノ(表)・多色
    (裏)]≧V(F)[モノ(表)・モノ(裏)] の関係にあることを特徴とする請求項9に記載の画像形
    成装置。
JP11172654A 1999-06-18 1999-06-18 画像形成装置 Pending JP2001005254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172654A JP2001005254A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172654A JP2001005254A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005254A true JP2001005254A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15945914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172654A Pending JP2001005254A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107942A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 定着装置及びこれを備える画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107942A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 定着装置及びこれを備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JP2001005254A (ja) 画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311572A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JP3675151B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH11327364A (ja) 画像形成装置
US9069278B2 (en) Image forming apparatus having non-image portion exposure amount that is lower in mono mode than in color mode
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JPH1039558A (ja) 画像形成装置
JPH1165395A (ja) 画像形成装置
JPH09251225A (ja) カラー画像形成装置
JP2001066910A (ja) 画像形成装置
JP2000258974A (ja) 画像形成装置
JP2000321886A (ja) 画像形成装置
JP2001166601A (ja) 画像形成装置
JPH1026846A (ja) 画像形成装置
JP2001051519A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JPH1090957A (ja) 画像形成装置