JPH1090957A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1090957A
JPH1090957A JP8238975A JP23897596A JPH1090957A JP H1090957 A JPH1090957 A JP H1090957A JP 8238975 A JP8238975 A JP 8238975A JP 23897596 A JP23897596 A JP 23897596A JP H1090957 A JPH1090957 A JP H1090957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
roller
image forming
transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8238975A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Satoru Haneda
哲 羽根田
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Tadayoshi Ikeda
忠義 池田
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8238975A priority Critical patent/JPH1090957A/ja
Publication of JPH1090957A publication Critical patent/JPH1090957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2058Shape of roller along rotational axis
    • G03G2215/2064Shape of roller along rotational axis convex

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表裏両面にトナー像を転写した転写材を、ト
ナー像を器物に接触することなく定着装置に搬送しかつ
シワを生ずることなく圧着加熱して定着する。 【解決手段】 トナー像受像体14aを循環して搬送す
る駆動ローラ14dと定着装置の圧着ローラ17bの双
方をクラウン形状のローラとし、転写材がトナー像受像
体14aの曲率部より分離される際、駆動ローラ14a
のクラウン形状によって若干凸状となることにより平坦
性を維持してシワや撓みを生ずることなく定着装置に搬
送され、更に圧着ローラ17bのクラウン形状によって
その傾向を強めて圧着加熱によってもシワが発生しない
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体の周辺に
帯電手段、像露光手段と現像手段を配置して像担持体に
形成されたトナー像を転写材の両面に転写、定着する複
写機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の両面画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面コピーにおいては、像担持体
上に形成された一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像担持
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給紙装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャム等を引き起こす原因となっていた。これに対し、特
公昭49−37538号公報、特公昭54−28740
号公報、特開平1−44457号公報、特開平4−21
4576号公報等により転写材の両面にトナー像を形成
後、1回で定着を行うものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の両面反転給紙装
置を用いて両面画像を形成する画像形成装置は、周知の
如く転写材の搬送距離が長くなるためコピーに多くの処
理時間がかかり、また転写材が画像定着のため2度加熱
を受けることから紙質を傷める等の問題があった。
【0005】そこで本発明者は先に、2つの像担持手段
と2つの転写手段を設けることにより、転写材の両面に
対しトナー像を転写し、両面にトナー像を有した転写材
を同時に定着する装置について研究を行い、両面コピー
の処理速度を著しく早めることの出来る両面画像形成装
置の実現を可能とした。
【0006】しかしながら前記の装置においては、転写
材は上下両面にトナー像が転写されるため、定着装置へ
の搬送経路に案内板を設置することが出来ず、そのため
特に転写材が薄手である場合には、搬送中にシワや撓み
が生じてジャムを起し易く、また熱ローラ対の挟着によ
り圧着加熱方式の定着処理が行われる場合にはニップ部
通過の際にシワを生ずるおそれがあり、そのため画像を
著しく乱してコピー品位を低下することもある。
【0007】更に前記の熱ローラ対は上下両面のトナー
像を圧着加熱するため、下方のローラの周面にもトナー
が直接付着することがあり、従って下方のローラに対し
ても上方のローラに対すると同様の効果をもつクリーニ
ング作用と離型剤の塗布作用をもつ部材が配設されてい
ることが望まれる。
【0008】本発明は、これ等の点を解決して改良した
結果、転写材を平坦性の維持により上下何れのトナー像
をも損なうことなく定着装置に搬送し、更に転写材をシ
ワを生じたり像を乱すおそれなく定着して両面に高画質
の画像を記録することの出来る画像形成装置の提供を目
的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、像形成体上にトナー像を形成する手段と、像形成体
上に形成されたトナー像を転写可能でありかつ転写材を
静電吸着して搬送する中間転写体と、前記像形成体上に
形成されたトナー像を中間転写体又は転写材の表面に転
写する第1の転写手段と、前記中間転写体上に転写され
たトナー像を転写材の裏面に転写する第2の転写手段
と、対となって回動する定着部材によって転写材を挟持
搬送してトナー像を定着する定着手段とを有する画像形
成装置において、転写材が分離する位置における前記中
間転写体の曲率部の形状をクラウン形状とするととも
に、対となって回動する前記定着部材のうち転写材の裏
面側の定着部材の形状をクラウン形状とする、ことを特
徴とする画像形成装置(請求項1に係わる発明)、及び
像形成体と、像形成体上にトナー像を形成する手段と、
像形成体上に形成されたトナー像を転写可能でありかつ
転写材を静電吸着して搬送する中間転写体と、前記像形
成体上に形成されたトナー像を中間転写体又は転写材の
表面に転写する第1の転写手段と、前記中間転写体上に
転写されたトナー像を転写材の裏面に転写する第2の転
写手段と、対となって回動する定着部材によって転写材
を挟持搬送してトナー像を定着する定着手段とを有する
画像形成装置において、転写材が分離する位置における
前記中間転写体の曲率部の形状をクラウン形状とすると
ともに、対となって回動する前記定着部材のうち転写材
の表面側の定着部材の形状を逆クラウン形状とする、こ
とを特徴とする画像形成装置(請求項4に係わる発
明)、及び像形成体と、像形成体上にトナー像を形成す
る手段と、像形成体上に形成されたトナー像を転写可能
でありかつ転写材を静電吸着して搬送する中間転写体
と、前記像形成体上に形成されたトナー像を中間転写体
又は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、前記中
間転写体上に転写されたトナー像を転写材の裏面に転写
する第2の転写手段と、対となって回動する定着部材に
よって転写材を挟持搬送してトナー像を定着する定着手
段とを有する画像形成装置において、前記定着手段は、
転写材の表面側の第1のローラと、裏面側の第2のロー
ラと、前記第1のローラを加熱する第1の加熱手段と、
前記第2のローラを加熱する第2の加熱手段と、第1の
ローラ表面をクリーニングするクリーニング手段とを有
し、第2のローラ表面の離型性が第1のローラ表面の離
型性よりも良好となるように第1及び第2のローラの表
面層を形成する、ことを特徴とする画像形成装置(請求
項7に係わる発明)、及び像形成体と、像形成体上にト
ナー像を形成する手段と、像形成体上に形成されたトナ
ー像を転写可能でありかつ転写材を静電吸着して搬送す
る中間転写体と、前記像形成体上に形成されたトナー像
を中間転写体又は転写材の表面に転写する第1の転写手
段と、前記中間転写体上に転写されたトナー像を転写材
の裏面に転写する第2の転写手段と、対となって回動す
る定着部材によって転写材を挟持搬送してトナー像を定
着する定着手段とを有する画像形成装置において、前記
定着手段は、転写材の表面側の第1のローラと、裏面側
の第2のローラと、前記第1のローラを加熱する第1の
加熱手段と、前記第2のローラを加熱する第2の加熱手
段と、第1のローラ表面に離型剤を塗布する第1の離型
剤塗布手段と、第2のローラに離型剤を塗布する第2の
離型剤塗布手段とを有し、前記第2の離型剤塗布手段を
第2のローラに対して当接解除可能とするとともに、転
写材の裏面にトナー像が形成されるモードのときには第
2の離型剤塗布手段を当接させ、転写材の裏面にトナー
像が形成されないモードのときには第2の離型剤塗布手
段の当接を解除する、ことを特徴とする画像形成装置
(請求項9に係わる発明)によって達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。また、以下の実施形態の説明にお
いて、カラートナー像の転写材への転写の際に、転写域
において像形成体に対向する側の転写材の面(転写材の
表面という)に転写する画像を表面画像、転写材の他方
の側の面(転写材の裏面という)に転写する画像を裏面
画像という。
【0011】本発明の画像形成装置の一実施形態の画像
形成プロセス及び各機構について、図1〜図3のカラー
画像形成装置を用いて説明する。図1は、本発明の一実
施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成図であり、
図2は、図1の像担持体の側断面図であり、図3は、両
面のトナー像形成状態を示す図である。
【0012】像担持体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって
形成される円筒状の基体を内側に設け、透明の導電層、
a−Si層或いは有機感光層(OPC)等の感光層を該
基体の外周に形成したものであり、接地された状態で図
1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0013】感光体ドラム10は図2に示す如く、それ
を係合固定する両面端のフランジ部材10a及び10b
が装置本体に架設固定されるドラム軸110に対し両面
端のフランジ部材10a及び10bに嵌込まれたベアリ
ング110a,110bにより軸受けされて回転自在に
支持され、フランジ部材10bの一体とする歯車Gが装
置本体側の駆動歯車と噛合して駆動されることにより所
定の方向に定速で回転される。
【0014】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び
黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像形
成体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交す
る方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、感
光体ドラム10の前述した有機感光層に対し所定の電位
に保持された制御グリッドと、例えば鋸歯状電極からな
る放電電極11aとを有し、トナーと同極性のコロナ放
電によって帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯
電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与え
る。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極を用い
ることも可能である。
【0015】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置が、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像器13の現像位
置との間に位置するように配置される。
【0016】露光ユニット12は、感光体ドラム10の
軸110と平行に主走査方向に配列された像露光光発光
素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ
状に並べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子とし
てのセルフォックレンズ12bとが、不図示のホルダに
取付けられた露光用ユニットとして構成される。保持部
材20に、各色毎の露光ユニット12、一様露光器12
c及び転写同時露光器12dが取付けられて感光体ドラ
ム10の基体内部に収容される。別体の画像読み取り装
置によって読み取られ、メモリに記憶された各色の画像
データがメモリより順次読み出されて各色毎の露光ユニ
ット12にそれぞれ電気信号として入力される。
【0017】露光素子としては、その他FL(蛍光体発
光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL(プラ
ズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べたもの
が用いられる。この実施形態で使用される発光素子の発
光波長は、外部から像露光を行う際は通常Y,M,Cの
トナーの透過性の高い780〜900nmの範囲のもの
が用いられるが、裏面から像露光を行う方式であること
からカラートナーに対して透光性を十分に有しないこれ
より短い400〜780nmの波長でもよい。
【0018】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラムに、該色順序に従って設けられる現像器13
は、本実施形態においては、図1の感光体ドラム10に
対してY,Mの現像器13が感光体ドラム10の左側
に、また、C,Kの現像器13が感光体ドラム10の右
側に配置され、Y,Mの現像器13の現像ケーシング1
38の下方にY,Mのスコロトロン帯電器11が、ま
た、C,Kの現像器13の現像ケーシング138の上方
にC,Kのスコロトロン帯電器11が配置される。
【0019】各色毎の現像手段としての現像器13は、
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び黒
色(K)の一成分或いは二成分の現像剤をそれぞれ収容
し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙
を保って、現像位置において感光体ドラム10の回転方
向と同方向に回転する例えば厚み0.5mm〜1mm、
外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレス或い
はアルミ材で形成された現像スリーブ131を備えてい
る。
【0020】現像器13が不図示の突き当てコロにより
感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μm
〜1000μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像
器13による現像作用に際しては、現像スリーブ131
に対し直流電圧或いは更に交流電圧を加えた現像バイア
スが印加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現
像剤によるジャンピング現像が行われて、負荷電の感光
体ドラム10に対してトナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流バイアスを印加して、露光
部にトナーを付着させる非接触の反転現像が行われる。
この時の現像間隔精度は画像ムラを防ぐために20μm
程度以下が必要である。
【0021】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12に
よる像露光によって形成される感光体ドラム10上の静
電潜像を、現像バイアスの印加による非接触現像法によ
り非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実施形
態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナス極
性のトナー)を反転現像する。
【0022】原稿画像として本装置とは別体の画像読取
装置の撮像素子により読み取られた画像或いは、コンピ
ュータで編集された画像が、Y,M,C及びKの各色別
の画像データとして一旦メモリに記憶し格納される。
【0023】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により駆動用の歯車を通して感光体ド
ラム10の後フランジ10bに設けられた歯車Gが回動
され感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計方向へ回
転し、同時に感光体ドラム10の左方でイエロー(Y)
の現像器13の現像ケーシング138の下方に配置され
たYのスコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体
ドラム10に電位の付与が開始される。
【0024】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号即ちY
の画像データに対応する電気信号による露光が開始さ
れ、感光体ドラム10の回転走査によってその表面の感
光層に原稿画像のYの画像に対応する静電潜像を形成す
る。
【0025】前記の潜像はYの現像器13により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形
成される。
【0026】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、更に感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像器1
3の現像ケーシング138の下方に配置されたマゼンタ
(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位
が付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号即ち
Mの画像データに対応する電気信号による露光が行わ
れ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって前
記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)の
トナー像が重ね合わせて形成される。
【0027】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像器13の現像ケーシング13
8の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12及びCの現像器13によ
って更に第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー
像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で黒色
(K)の現像器13の現像ケーシング138の上方に配
置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、露光ユ
ニット12及び現像器13によって第4の色信号に対応
する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成さ
れ、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラ
ーのトナー像が形成される(トナー像形成手段)。
【0028】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2,第3及び第4の色信号に対応する画像
の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受
けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同
等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0029】上記の画像形成プロセスによって像形成体
としての感光体ドラム10(像形成体)上に裏面画像と
なる重ね合わせカラートナー像が形成され、感光体ドラ
ム10上の裏面画像の重ね合わせカラートナー像が転写
域14bにおいて、トナーと反対極性(本実施形態にお
いてはプラス極性)の直流電圧が印加される転写器14
cにより、駆動ローラ14d及び従動ローラ14e間に
張架され、感光体ドラム10に近接或いは接触して設け
られたトナー像受像体14a(中間転写体)上に一括し
て転写される。この際、良好な転写がなされるように、
例えばLED(発光ダイオード)を用いた転写同時露光
器12dによる一様露光が行われる。
【0030】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは像形成体AC除電器16により除電を受けた
後、クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10
に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19a
によってクリーニングされ、更に、前プリントまでの感
光体の履歴をなくすために、例えばLED(発光ダイオ
ード)を用いた帯電前の一様露光器12cによる露光に
よる感光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電
が除去されて引き続き次の表面画像のカラー画像形成が
行われる。
【0031】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる
重ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと
同様にして形成される。このときトナー像受像体14a
上に形成されている裏面画像と感光体ドラム10上に形
成される表面画像とは転写域14bにおける同期がとら
れ、図3に示すようなトナー像の形成状態となる。なお
この時に形成される表面画像は、感光体ドラム10上で
は裏面画像形成とは互いに鏡像になる様に画像データを
変更する必要がある。
【0032】転写材である記録紙Pが転写材収納手段で
ある給紙カセット15より、送り出しローラ15aによ
り送り出され、給送ローラ15bにより給送されてタイ
ミングローラ15cへ搬送される。
【0033】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、転写
材帯電手段としての紙帯電器14fによりトナーと同極
性に紙帯電され、トナー像受像体14aに吸着されて転
写域14bへ給送される。トナーと同極性に紙帯電を行
うことにより、記録紙Pが転写部以外でトナー像受像体
14a上のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と
引き合うことを防止して、トナー像の乱れを防止してい
る。また、転写材帯電手段としては、トナー像受像体1
4aに当接及び当接解除可能な導通ローラやブラシ帯電
器等を用いることも可能である。
【0034】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される第1の転写手段として
の転写器14cにより感光体ドラム10の周面上の表面
画像が一括して記録紙Pの上面側(表面側)に転写され
る。この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像
は記録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存
在する。次に、トナーと反対極性(本実施形態において
はプラス極性)の電圧を印加した第2の転写手段として
の転写器14gによりトナー像受像体14aの周面上の
裏面画像を一括して記録紙Pの下面側(裏面側)に転写
する。転写器14cによる転写の際、良好な転写がなさ
れるように、転写器14cと対向して感光体ドラム10
の内部に設けられた、例えばLED(発光ダイオード)
を用いた転写同時露光器12dによる一様露光が行われ
る。
【0035】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0036】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0037】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0038】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1012Ω・cmの抵抗値をもつ半
導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング
防止層として厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを
行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性が好
ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜0.5
mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等を
使用することもできる。
【0039】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14hに
より除電され、トナー像受像体14aから分離され、両
方のローラの内部にヒータを有する2本のローラで構成
される定着手段としての定着装置17へと搬送される。
定着ローラ17aと、圧着ローラ17bとの間で熱と圧
力とを加えられることにより記録紙P上の表裏の付着ト
ナーが定着され、両面画像記録がなされた記録紙Pが排
紙ローラ18により送られて、装置外部のトレイへ排出
される。
【0040】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体のクリーニング手段と
してのトナー像受像体クリーニング装置14iに設けら
れトナー像受像体14aに当接及び当接解除可能なブレ
ードによりクリーニングされる。また、転写後の感光体
ドラム10の周面上に残ったトナーは像形成体AC除電
器16により除電を受けた後、クリーニング装置19に
いたり、感光体ドラム10に当接したゴム材から成るク
リーニングブレード19aによってクリーニング装置1
9内に掻き落とされ、スクリュウ19bによって図示せ
ぬ排トナー容器に回収される。クリーニング装置19に
より残留トナーを除去された感光体ドラム10はYのス
コロトロン帯電器11によって一様帯電を受け、次の画
像形成サイクルにはいる。
【0041】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像の一括転写であるので、トナー像受像
体上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ等が
起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー画像
形成がなされる。
【0042】前記のカラー画像形成装置に入力される原
稿の各色別の画像データは、例えば図4に示す装置本体
とは別体又は装置本体上部に設けた画像読取装置50に
よって読み取られる。
【0043】前記の画像読取装置50による場合、原稿
Dは表面を下向きとして下側よりページ順に積層されて
いて、搬出ベルト51とさばきローラ52の作動により
最下層の原稿Dが搬送路53に向け搬出される。
【0044】搬出された原稿Dは実線にて示す位置に付
勢されているガイド板Gを排除して破線にて示す位置に
退避させ、搬送ベルト54を介して透明体のプラテンガ
ラス55上に給紙されて、裏面を下向きにした状態で原
稿読取位置に一時停止される。
【0045】プラテンガラス55上の原稿Dの裏面画像
は、走査光学系を構成する照明ランプと第1ミラーから
成る第1ミラーユニット56と、V字状に位置した第2
ミラーと第3ミラーから成る第2ミラーユニット57
の、第1ミラーユニット56の速度Vによる読み取り動
作と、第2ミラーユニットによる同方向への速度V/2
による移動露光により読み取られて、投影レンズLとダ
イクロイックプリズムMを通して3個の撮像素子CCD
上に結像される。色分離して撮像素子CCD上に結像し
た裏面画像は、画像処理を施された後各色別の画像デー
タとして画像メモリ(I)に格納されると共に、前記の
各露光ユニット12に電気信号として出力されて感光体
ドラム10上に潜像が形成され、現像を終えて形成され
たトナー像は転写器14cによって転写されて、前述し
たトナー像受像体14a上には裏面画像の形成が行われ
る。
【0046】画像読取装置50では裏面画像の読み取り
が終了すると、原稿Dは搬送ベルト54の一時的な逆回
転により反転給紙路58を経て表裏を反転し、再び搬送
路53を経て搬送ベルト54を介してプラテンガラス5
5上に給紙され、表面を下向きにした状態で原稿読取位
置に一時停止される。
【0047】プラテンガラス55上の原稿Dは表面画像
を前記の走査光学系によって読み取られ、画像処理を施
された後各色別の画像データとして画像メモリ(II)に
一旦格納されると共に前記の各露光ユニット12に電気
信号として出力されて前述した感光体ドラム10上の表
面画像の形成が行われる。
【0048】トナー像受像体14a上に形成された前記
の裏面画像と感光体ドラム10上に形成された前記の表
面画像は給紙カセット15より給紙される1枚目の記録
紙Pの表裏に転写されて1枚目のコピーサイクルが終了
される。表面トナー像及び裏面トナー像を保持した記録
紙Pは定着装置17によって定着され、表裏を反転して
表面を下側にして装置外のトレイ上に排出される。
【0049】2枚目以降のコピーに際しては原稿Dの画
像読み取りは行われず、前記の画像メモリ(I)からの
画像データを出力することによって裏面画像が、また前
記の画像メモリ(II)からの画像データを出力すること
によって表面画像が形成されて、給紙カセット15より
給紙される2枚目以降の各記録紙Pの表裏に対してそれ
ぞれ表面画像及び裏面画像の転写がなされる。表面トナ
ー像及び裏面トナー像を保持した記録紙Pは定着装置1
7によって定着され、表面を下側にして先に排出した記
録紙上に積層される。
【0050】一方、画像読取装置50では、画像の読み
取りを終了した原稿Dは、搬送ベルト54の作動により
排紙ローラ59を介してトレイ60上に表面が下向きの
状態で下側よりページ順に積み重なるように排紙され
る。
【0051】図5は前記の装置における画像の転写部と
定着部の一構成例を示したもので、本例においては前記
の駆動ローラ14dに径の比較的小さいローラを使用す
ることによって記録紙Pのトナー像受像体14aからの
分離性を高め、それによってローラ140dと140e
を更に追設して、ローラ140dを付勢することによっ
てトナー像受像体14aにテンションを加え、一方ロー
ラ140eにより前記のクリーニング装置14iのブレ
ードの圧接を受けトナー像受像体14aのクリーニング
を行う構成をとっている。
【0052】(実施の形態1)請求項1ないし3に係わ
る発明を図6によって説明する。
【0053】表裏にトナー像を転写した記録紙Pは、紙
分離AC除電器14hの放電による除電効果とトナー像
受像体14aの駆動ローラ14dの周面に沿った曲率部
による剥離作用とによって、トナー像受像体14aの周
面より一点鎖線をもって示すように略接線方向即ち水平
方向に搬送されて、その先端を当初裏面側の定着部材た
る前記の圧着ローラ17bの周面に当接したのち圧着ロ
ーラ17bの反時計方向への回動により定着ローラ17
aとの間のニップ部Nに案内されて表裏のトナー像の定
着が同時に行われる。
【0054】前記の駆動ローラ14dは、図6(b)に
示す如く軸方向の周面が一般に太鼓形とよばれる中央部
の太いクラウン形状とされていて、記録紙Pは、トナー
像受像体14aの周面より分離する際、上面を僅かな凸
状とすることにより進行方向への平坦性を維持して撓む
ことなく水平方向へと搬送される。
【0055】図6(c)は定着ローラ17aと圧着ロー
ラ17bとを示したもので、定着ローラ17aは平行な
円筒形のローラであるのに対して、圧着ローラ17bは
軸方向の周面が前記の駆動ローラ14dと同様のクラウ
ン形状とされていて、記録紙Pはニップ部Nに進入する
際、紙面の中央部と両側部との間の速度差により左右に
押し拡げる力を受けることにより、平坦性を保たれてシ
ワや撓みを生ずることなくニップ部Nに挟着されて定着
装置17内を搬送される。
【0056】前記の駆動ローラ14d及び圧着ローラ1
7bのそれぞれの軸中央部と軸端部の外径寸法差即ちク
ラウン量は、それぞれの軸径と軸長を考慮した上で一般
には、 D1−d1=30〜200μm、D2−d2=50〜500
μm の範囲を適当とするが、シワの発生に関しては特に定着
処理時において多いことから、圧着ローラ17bのクラ
ウン量を駆動ローラ14aのクラウン量より若干大き目
に設定するのが適当である。
【0057】(実施の形態2)請求項4ないし6に係わ
る発明を図7によって説明する。
【0058】表裏にトナー像を転写した記録紙Pは、紙
分離AC除電器14hの放電による除電効果とトナー像
受像体14aの駆動ローラ14dの周面に沿った曲率部
による剥離作用とによって、トナー像受像体14aの周
面より一点鎖線をもって示すように略接線方向即ち水平
方向に搬送されて、その先端を当初裏面側の定着部材た
る前記の圧着ローラ17bの周面に当接したのち圧着ロ
ーラ17bの反時計方向への回動により定着ローラ17
aとの間のニップ部Nに案内されて表裏のトナー像の定
着が同時に行われる。
【0059】前記の駆動ローラ14dは、図7(b)に
示す如く軸方向の周面が一般に太鼓形とよばれる中央部
の太いクラウン形状とされていて、記録紙Pは、トナー
像受像体14aの周面より分離する際、上面を僅かな凸
状とすることにより進行方向への平坦性を維持して撓む
ことなく水平方向へと搬送される。
【0060】図7(c)は定着ローラ17aと圧着ロー
ラ17bとを示したもので、圧着ローラ17bは平行な
円筒形のローラであるのに対して、定着ローラ17aは
軸方向の周面が一般に鼓形と呼ばれる中央部の細い逆ク
ラウン形状とされていて、記録紙Pはニップ部Nに進入
する際、紙面の中央部と両側部との間の速度差により左
右に引き拡げる力を受けることにより平坦性を保たれて
シワや撓みを生ずることなくニップ部Nに挟着されて定
着装置17内を搬送される。
【0061】前記の駆動ローラ14d及び定着ローラ1
7aのそれぞれの軸中央部と軸端部の外径寸法差即ちク
ラウン量或いは逆クラウン量は、それぞの軸径と軸長を
考慮した上で一般には、 D1−d1=30〜200μm、d2−D2=50〜500
μm の範囲を適当とするが、シワの発生に関しては特に定着
処理時において多いことから、定着ローラ17aの逆ク
ラウン量を駆動ローラ14aのクラウン量より若干大き
目に設定するのが適当である。
【0062】(実施の形態3)請求項7及び8に係わる
発明を図8によって説明する。
【0063】記録紙Pの表面側のトナー像を定着する第
1のローラたる前記の定着ローラ17aと、裏面側のト
ナー像を定着する第2のローラたる前記の圧着ローラ1
7bは、それぞれアルミニウム製パイプを芯金171
a、171bとしてその内側に第1、第2の加熱手段と
してヒータH1、H2を収容し、外側にHTVシリコン
ゴムから成る弾性層172a、172bを形成し、更に
その表層に耐熱性接着剤を介して定着ローラ17aはP
TFE樹脂層又はPFA樹脂とPTFE樹脂との混合樹
脂層173aを、一方圧着ローラ17bは前記の樹脂層
より更に離型性に優れたPFA樹脂層173bをもって
被覆されている。
【0064】前記の定着ローラ17aと圧着ローラ17
bは圧着ローラ17bの圧接によってニップ部Nを形成
し、前記のヒータH1及びH2を加熱状態としてそれぞ
れ時計方向及び反時計方向に等速で駆動回転されてニッ
プ部Nに挟着した記録紙P表裏のトナー像を同時に加熱
定着して搬送する。
【0065】前記の定着ローラ17aはそれぞれ芯金に
周面にフェルト等の耐熱性不織布を形成したクリーニン
グローラ174と離型性オイルを含浸したオイル塗布ロ
ーラ175を、圧接により従動回転可能に備えている。
【0066】前記の定着ローラ17aは、トナー像の圧
着加熱の際に周面に付着した表面側のトナーや異物等が
前記のクリーニングローラ174によって除去・清掃さ
れ、続く前記のオイル塗布ローラ175において内包す
るオイル保持層の含浸するシリコンオイルの供給を受け
てトナーや異物の付着を防止される。
【0067】一方前記の圧着ローラ17bは、周面に付
着した裏面側のトナーや異物等が、定着処理後、圧着ロ
ーラ17bが一回転する間に前記の各樹脂層のもつ離型
性の差により圧着ローラ17bの周面から定着ローラ1
7aの周面側に転移し、同様にして前記のクリーニング
ローラ174により除去・清掃される。
【0068】前記の定着ローラ17a、圧着ローラ17
b並びにクリーニングローラ174の具体的な実施例と
しては以下に記す各構成例のものが使用される。
【0069】定着ローラ及び圧着ローラ 外径:20〜50mm 芯金厚さ:0.5〜2mm 弾性層 厚さ:1〜5mm 硬度:40〜90度 耐熱性接着剤 厚さ:1〜50μm 樹脂被覆層 厚さ:10〜100μm クリーニングローラ 外径:10〜30mm 圧接荷重:0.3〜2kg/cm (実施の形態4)請求項9に係わる発明を図9によって
説明する。
【0070】記録紙Pの表面側のトナー像を定着する第
1のローラたる前記の定着ローラ17aと、裏面側のト
ナー像を定着する第2のローラたる前記の圧着ローラ1
7bは、それぞれアルミニウム製パイプを芯金171
a、171bとしてその内側に第1、第2の加熱手段と
してのヒータH1、H2を収容し、外側にHTVシリコ
ンゴムから成る弾性層172a、172bを形成し、更
にその表層を耐熱性接着剤を介してPFA樹脂層173
a、173bをもって被覆されている。
【0071】前記の定着ローラ17aと圧着ローラ17
bは圧着ローラ17bの圧接によってニップ部Nを形成
し、前記のヒータH1及びH2を加熱状態としてそれぞ
れ時計方向及び反時計方向に等速で駆動回転されてニッ
プ部Nに挟着した記録紙P表裏のトナー像を同時に加熱
定着して搬送する。
【0072】前記の定着ローラ17aは周面にそれぞれ
芯金にフェルト等の耐熱性不織布を形成したクリーニン
グローラ174と第1離型剤塗布手段としてオイル塗布
ローラ175aを、一方前記の圧着ローラ17bは、定
着ローラ17aに対すると同様のオイル塗布ローラ17
5bを第2の離型剤塗布手段として何れも圧接により従
動回転可能に備えている。
【0073】前記の定着ローラ17aは、トナー像の加
熱定着の際に周面に付着した表面側のトナーや異物等が
前記のクリーニングローラ174によって除去、清掃さ
れ、続く前記のオイル塗布ローラ175aにおいて内包
するオイル保持層の含浸するシリコンオイルの供給を受
けてトナーや異物の付着を防止される。
【0074】一方前記の圧着ローラ17bは必要に応じ
て前記のオイル塗布ローラ175bにおいてオイル保持
層より含浸するシリコンオイルの供給を受けてトナーや
異物の付着を防止される。
【0075】即ち、圧着ローラ17bの備える前記のオ
イル塗布ローラ175bは、回動レバー176の引張バ
ネ177が係止した側の端部に回動自在に支持され、引
張りバネ177の張力により回動軸176aを支点とし
て反時計方向に付勢されて圧着ローラ17bの周面から
離間状態とされ、不要なオイル供給を停止している。
【0076】前記の回動レバー176は、他方の端部を
ソレノイドSOLのプランジャに接続されていて、第2
の転写手段である転写器14gが動作し裏面にトナー像
が転写された記録紙Pが定着装置17に搬送される場合
には、前記のソレノイドSOLがONになってプランジ
ャの吸引により前記の回動レバー176を時計方向に回
動し、それによってオイル塗布ローラ175bを圧着ロ
ーラ17bの周面に圧接状態としてオイル塗布ローラ1
75bのオイル保持層よりシリコンオイルが供給され
る。記録紙Pが定着装置17を通過した後ソレノイドS
OLがOFFに戻ってオイル塗布ローラ175bは再び
離間状態となる。
【0077】前記の各オイル塗布ローラの基本的な実施
例としては、芯金の周面にオイル保持層として耐熱紙を
挟み、その外周をフエルト等の耐熱性不織布をもって形
成した外径20mm程度のローラが使用されて、定着ロ
ーラ17a及び圧着ローラ17bに対しそれぞれ0.3
〜2kg/cmの荷重をもって圧接されて粘度3,00
0〜10,000csのシリコンオイルをA4判相当の
ローラ周面積について0.01〜0.1mg程度の割合
をもって供給する。
【0078】
【発明の効果】本発明により、転写材は、請求項1及び
4により転写した表裏両面のトナー像がシワや撓みによ
って乱されることなく搬送されて、請求項2及び5によ
り定着装置の圧着加熱部に向け確実に搬入され、更に請
求項3及び6により圧着加熱部において生じがちなシワ
の発生も効率良く防止されて高画質の画像の形成が可能
となった。
【0079】また定着装置の上下の各ローラは、請求項
7及び8により上ローラの備える1つのクリーニング手
段によって常時清掃可能とされ、更に請求項9により裏
面画像が形成されない場合には、下ローラに対するオイ
ル塗布を中断することも出来るようになり、不要な離型
オイルの消費が行われないで、長期に亘り良好な両面画
像の定着が行われることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の断面構成図。
【図2】感光体ドラムの断面構成図。
【図3】画像の転写形成を示す説明図。
【図4】画像読取装置の断面構成図。
【図5】画像転写部の構成図。
【図6】駆動ローラと定着ローラの形状(その一)を示
す要部図。
【図7】駆動ローラと定着ローラの形状(その二)を示
す要部図。
【図8】定着装置の各ローラの構成(その一)を示す要
部図。
【図9】定着装置の各ローラの構成(その二)を示す要
部図。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体 14b 転写域 14c (第一の)転写器 14d 駆動ローラ 14e 従動ローラ 14f 紙帯電器 14g (第二の)転写器 14h 紙分離AC除電器 14i クリーニング装置 15 給紙カセット 17 定着装置 17a 定着ローラ 17b 圧着ローラ 50 画像読取装置 171a,171b 芯金 172a,172b 弾性層 173a,173b 樹脂層 174 クリーニングローラ 175,175a,175b オイル塗布ローラ 176 回動レバー H1,H2 ヒータ SOL ソレノイド P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 昭年 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 池田 忠義 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 福地 真和 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成する手段と、像形成体上に形成されたトナー像を転写
    可能でありかつ転写材を静電吸着して搬送する中間転写
    体と、前記像形成体上に形成されたトナー像を中間転写
    体又は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、前記
    中間転写体上に転写されたトナー像を転写材の裏面に転
    写する第2の転写手段と、対となって回動する定着部材
    によって転写材を挟持搬送してトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成装置において、転写材が分離す
    る位置における前記中間転写体の曲率部の形状をクラウ
    ン形状とするとともに、対となって回動する前記定着部
    材のうち転写材の裏面側の定着部材の形状をクラウン形
    状とする、ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記中間転写体の曲率部で分離した転写
    材の先端を一旦裏面側の定着部材に突き当ててから定着
    部材の対向部に進入させる、ことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 転写材の裏面側の定着部材のクラウン量
    を前記中間転写体の曲率部のクラウン量よりも大きくす
    る、ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成する手段と、像形成体上に形成されたトナー像を転写
    可能でありかつ転写材を静電吸着して搬送する中間転写
    体と、前記像形成体上に形成されたトナー像を中間転写
    体又は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、前記
    中間転写体上に転写されたトナー像を転写材の裏面に転
    写する第2の転写手段と、対となって回動する定着部材
    によって転写材を挟持搬送してトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成装置において、転写材が分離す
    る位置における前記中間転写体の曲率部の形状をクラウ
    ン形状とするとともに、対となって回動する前記定着部
    材のうち転写材の表面側の定着部材の形状を逆クラウン
    形状とする、ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体の曲率部で分離した転写
    材の先端を一旦裏面側の定着部材に突き当ててから定着
    部材の対向部に進入させる、ことを特徴とする請求項4
    記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 転写材の表面側の定着部材の逆クラウン
    量を前記中間転写体の曲率部のクラウン量よりも大きく
    する、ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成する手段と、像形成体上に形成されたトナー像を転写
    可能でありかつ転写材を静電吸着して搬送する中間転写
    体と、前記像形成体上に形成されたトナー像を中間転写
    体又は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、前記
    中間転写体上に転写されたトナー像を転写材の裏面に転
    写する第2の転写手段と、対となって回動する定着部材
    によって転写材を挟持搬送してトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成装置において、前記定着手段
    は、転写材の表面側の第1のローラと、裏面側の第2の
    ローラと、前記第1のローラを加熱する第1の加熱手段
    と、前記第2のローラを加熱する第2の加熱手段と、第
    1のローラ表面をクリーニングするクリーニング手段と
    を有し、第2のローラ表面の離型性が第1のローラ表面
    の離型性よりも良好となるように第1及び第2のローラ
    の表面層を形成する、ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1のローラの表面層をPTFE樹
    脂又はPFA樹脂とPTFE樹脂の混合物で形成すると
    ともに、前記第2のローラの表面層をPFA樹脂で形成
    する、ことを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 像形成体と、像形成体上にトナー像を形
    成する手段と、像形成体上に形成されたトナー像を転写
    可能でありかつ転写材を静電吸着して搬送する中間転写
    体と、前記像形成体上に形成されたトナー像を中間転写
    体又は転写材の表面に転写する第1の転写手段と、前記
    中間転写体上に転写されたトナー像を転写材の裏面に転
    写する第2の転写手段と、対となって回動する定着部材
    によって転写材を挟持搬送してトナー像を定着する定着
    手段とを有する画像形成装置において、前記定着手段
    は、転写材の表面側の第1のローラと、裏面側の第2の
    ローラと、前記第1のローラを加熱する第1の加熱手段
    と、前記第2のローラを加熱する第2の加熱手段と、第
    1のローラ表面に離型剤を塗布する第1の離型剤塗布手
    段と、第2のローラに離型剤を塗布する第2の離型剤塗
    布手段とを有し、前記第2の離型剤塗布手段を第2のロ
    ーラに対して当接解除可能とするとともに、転写材の裏
    面にトナー像が形成されるモードのときには第2の離型
    剤塗布手段を当接させ、転写材の裏面にトナー像が形成
    されないモードのときには第2の離型剤塗布手段の当接
    を解除する、ことを特徴とする画像形成装置。
JP8238975A 1996-09-10 1996-09-10 画像形成装置 Pending JPH1090957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238975A JPH1090957A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8238975A JPH1090957A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090957A true JPH1090957A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17038080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8238975A Pending JPH1090957A (ja) 1996-09-10 1996-09-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130011157A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130011157A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing device
US8965239B2 (en) * 2011-07-07 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing device having cooling fan and pressing roller with heat conductive filler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JPH1090957A (ja) 画像形成装置
JP2002258660A (ja) 画像形成装置
JPH1152781A (ja) 画像形成装置
JPH09311572A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JPH11327352A (ja) 両面画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JPH1152632A (ja) 画像形成方法
JPH1091016A (ja) 画像形成装置
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
JP2001075414A (ja) 画像形成装置
JP2001305877A (ja) 画像形成装置
JP2001013799A (ja) 両面画像形成装置
JPH11272020A (ja) 画像形成装置
JP2000035699A (ja) 画像形成装置
JP2002014568A (ja) 画像形成装置
JP2000338805A (ja) 両面画像形成装置
JPH1115287A (ja) 画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP2001005254A (ja) 画像形成装置
JP2000292988A (ja) 両面画像形成装置
JPH11327364A (ja) 画像形成装置
JPH1026846A (ja) 画像形成装置