JPH0559172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559172B2
JPH0559172B2 JP18140883A JP18140883A JPH0559172B2 JP H0559172 B2 JPH0559172 B2 JP H0559172B2 JP 18140883 A JP18140883 A JP 18140883A JP 18140883 A JP18140883 A JP 18140883A JP H0559172 B2 JPH0559172 B2 JP H0559172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
reduction
austenite
recrystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18140883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075518A (ja
Inventor
Hiroshi Tamehiro
Masahiko Murata
Tetsuo Takeda
Naotomi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18140883A priority Critical patent/JPS6075518A/ja
Publication of JPS6075518A publication Critical patent/JPS6075518A/ja
Publication of JPH0559172B2 publication Critical patent/JPH0559172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は低温靱性の改善に有効な鋳片の熱間圧
延法に関し、鉄鋼業において厚板ミルに適用する
ことが最も望ましい熱間圧延法に関する。 〔従来技術〕 近年、厚鋼板の製造工程における省エネルギー
のため、連続鋳造法によつて製造した高温鋳片
(スラブ)を加熱せずに直接熱間圧延する方法
(ダイレクト.ローリング、DR)、あるいは、変
態完了前に高温鋳片を加熱炉へ装入し加熱後圧延
する方法(ホツトチヤージド.ローリング、
HCR)が考えられている。しかしながら、上記
のいずれの方法においても、圧延開始時のオース
テナイト粒は、鋳造時のオーステナイト粒が受け
継れ、その粒度はNo.−2〜−5と極めて大きい。
このため、この粗大オーステナイト粒から通常圧
延した鋼板のミクロ組織は混粒粗大となり、低温
靱性が著しく劣る。したがつて、材質上低温靱性
を必要とする厚鋼板(テインパイプ、圧力容器な
どに適用される鋼板)には、これらの省エネルギ
ー技術が適用できず、鋳片を変態完了まで冷却し
た後(概ね500℃以下)、再加熱しているのが実情
である。 〔発明の目的〕 本発明は省エネルギー推進のためにHCR、又
はDRし、そして低温靱性が改善された厚鋼板の
製造を目的とする。高温鋳片を500℃以下まで冷
却し、再加熱を行うのでは、徹底した省エネルギ
ーに推進はできない。HCR,DRにおける粗大な
鋳造オーステナイト粒を何らかの方法で細粒化で
きれば、低温靱性の確保が可能となる。そこで本
発明者らは、HCR,DRにおけるオーステナイト
粒の細粒化法について鋭意研究の結果、オーステ
ナイト再結晶域低温における大圧下率圧延による
オーステナイト粒の細粒化法を発明するに至つ
た。 〔発明の構成〕 本発明の要旨は、HCR,DRにおいてオーステ
ナイト再結晶温度以上の領域で圧下率5%以上の
圧下を少なくとも3回以上加え、引続き、1050℃
以下オーステナイトの再結晶温度以上の温度で圧
下率15%以上の圧下を3回以上加えることを特徴
とする低温靱性の改善に有効な熱間圧延法であ
る。 以下、本発明について詳しく説明する。 HCR,DRにおける圧延開始前のオーステナイ
ト粒は、粒度番号−2〜−5と極めて大きい。こ
のオーステナイト粒を小さくするためには圧延再
結晶させて小さくしてやる必要がある。 このため圧延初期(オーステナイトの未再結晶
域圧延前)における圧下率、圧延温度とオーステ
ナイト粒との関係を検討した結果、再加熱の比較
的小さなオーステナイト粒同様粗大な鋳造オース
テナイト粒も再結晶温度以上で圧下率が5%以上
の圧下を少なくとも3回以上加えれば部分的再結
晶によつて細粒化が進行すること、圧下率が5%
未満であつたり、圧下回数が3回未満であると部
分的再結晶による十分な細粒化が望めないこと。
この場合圧下率、圧下回数は多い程好ましいこと
を知見した。 又、オーステナイト粒を部分的再結晶によつて
ある程度細粒化しておき、しかる後に適当な温度
域で圧下率15%以上(望ましくは20%以上)の大
圧下を3回以上加えるとオーステナイト粒は通常
の再加熱材と同程度に細粒化すること、粗大な鋳
造オーステナイト粒を直接大圧下率圧延しても有
効でなく、大圧下率圧延の前段階として、鋳造オ
ーステナイト粒をある程度小さくしておくのが効
果的であること、圧下率15%未満、圧下回数3回
未満では完全な再結晶によるオーステナイト粒の
整細粒化が望めずオーステナイト粒が混粒化し、
十分な低温靱性が得られないこと、を知見した。 次に圧下を加える温度域であるが、再結晶温度
未満ではオーステナイト粒が未再結晶化し、再結
晶による細粒化は期待できないこと、一方、圧延
温度が1050℃以上であると再結晶直后のオーステ
ナイト粒は小さくても温度が高いため再結晶粒が
成長粗大化し好ましくないこと、したがつて、圧
下率15%以上の圧下を加える温度域としては再結
晶温度以上、1050℃以下が適当であること、な
お、この圧下は連続3回、再結晶域圧延の最終段
階で加えることが好ましいが、必ずしも連続であ
る必要はないことを知見した。 本発明の実施ミルとしては厚板ミルが最も望ま
しい。 本発明はオーステナイト再結晶域における圧延
方法のみを限定するものであり、厚板製造プロセ
ス(例えば、制御圧延、加速冷却、熱処理など)
を問わない。 また、鋼の化学成分についても限定しないが、
C:0.005〜0.30wt%、Si:0.6wt%以下、Mn:
0.3〜2.5wt%、Al:0.10wt%以下、P:0.03wt%
以下、S:0.015wt%以下、Nb:0〜0.15wt%、
V:0〜0.10wt%、Ti:0〜0.20wt%、Ni:0
〜4wt%、Cu:0〜1.5wt%、Mo:0〜0.5wt%、
Cr:0〜1.5wt%、B:0〜0.003wt%の鋼であ
るのが好ましい。 〔実施例〕 次に本発明の実施例について述べる。 第1表は高温鋳片をDR,HCRし、厚鋼板に圧
延した供試鋼の化学成分を示す。 第2表は圧延内容を示す。 圧延方法としては種々のオーステナイト再結晶
域圧延后、オーステナイト未再結晶域圧下量
(850℃以下の圧下量)75%、仕上温度730℃で、
板厚15mm及び25mmに制御圧延した。 なお本実施例のオーステナイト再結晶温度は
900℃である。 表1中鋼1〜5は本発明法で製造した鋼であ
り、鋼6〜10は従来法で製造した鋼である。本発
明法で製造した鋼は圧延組織が細粒化するので低
温靱性が優れている。これに対し、従来法で製造
した鋼は低温靱性が必ずしも十分でない。鋼6は
大圧下率圧延前の圧下率5%以上の圧下がないた
め、折曲30%の大圧下を3回加えてもオーステナ
イト粒の細粒化が不十分なため低温靱性が劣る。
鋼7も同様に圧下率5%以上の圧下が1回と少な
いため靱性が今一歩である。鋼8は15%以上の圧
下率の圧延がなく、オーステナイト粒が十分細粒
化しないため低温靱性が劣る。鋼9,10はいずれ
も圧下率15%以上の圧下をかける温度が適当でな
い。鋼9は1080℃と温度が高く、再結晶后粒成長
を生じており、鋼10は逆に850℃と低くすぎるた
め未再結晶域圧延となつて細粒化が進行しない。 〔効果〕 本発明の熱間圧延法をDR,HCRした鋳片の圧
延工程に適用することによつて、DR,HCRの省
エネルギーの利益を享有しながら、変態完了まで
鋳片を冷却后、再加熱して圧延をして製造した厚
鋼板の低温靱性と同等の低温靱性の厚鋼板を製造
することが可能になり、本発明による利益は大で
ある。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続鋳造法によつて製造した鋳片を加熱せず
    に直接あるいは変態完了前に加熱炉へ装入し、続
    いて熱間圧延冷却する厚鋼板の製造工程におい
    て、オーステナイトの再結晶温度以上の領域で圧
    下率5%以上の圧下を少なくとも3回以上加え、
    引続き1050℃以下オーステナイト再結晶温度以上
    の範囲内で圧下率15%以上の圧下を3回以上加え
    ることを特徴とする低温靱性の改善に有効な熱間
    圧延法。
JP18140883A 1983-09-29 1983-09-29 低温靭性の改善に有効な熱間圧延法 Granted JPS6075518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140883A JPS6075518A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 低温靭性の改善に有効な熱間圧延法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18140883A JPS6075518A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 低温靭性の改善に有効な熱間圧延法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075518A JPS6075518A (ja) 1985-04-27
JPH0559172B2 true JPH0559172B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16100234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18140883A Granted JPS6075518A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 低温靭性の改善に有効な熱間圧延法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075518A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217463A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Honda Motor Co Ltd ギヤトレ−ンのダンパ装置
JPS6220821A (ja) * 1985-07-17 1987-01-29 Nippon Steel Corp 高強度厚鋼板の製造法
JPH0621291B2 (ja) * 1985-10-18 1994-03-23 株式会社神戸製鋼所 高強度熱延鋼板の製造法
JPH0621290B2 (ja) * 1985-10-18 1994-03-23 株式会社神戸製鋼所 高強度熱延鋼板の製造法
JPH062901B2 (ja) * 1985-10-18 1994-01-12 株式会社神戸製鋼所 高強度熱延鋼板の製造法
JPS6293006A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板の製造法
JPS6293003A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Kobe Steel Ltd 高強度熱延鋼板の製造法
JPH062902B2 (ja) * 1985-10-18 1994-01-12 株式会社神戸製鋼所 高強度熱延鋼板の製造法
JPH0619109B2 (ja) * 1987-08-31 1994-03-16 新日本製鐵株式会社 低圧減比で優れた特性を有する直送圧延厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075518A (ja) 1985-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559172B2 (ja)
US4284439A (en) Process for the production of sheet and strip from ferritic, stabilized, stainless chromium-molybdenum-nickel steels
CN106435132A (zh) 一种低碳合金钢的处理方法
JPS6043429A (ja) オ−ステナイト系ステンレス冷延鋼板の調質方法
JPH04276042A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0310020A (ja) 磁気特性及び表面性状の優れた方向性珪素鋼板の製造方法
JPS566709A (en) Manufacture of cold rolled steel sheet possessing excellent press formability and baking hardenability
JPS59177325A (ja) 高強度熱延ベイナイト鋼板の製造方法
JPS6234803B2 (ja)
JPS5952207B2 (ja) 低降伏比、高靭性、高張力鋼板の製造方法
JPH02166233A (ja) 薄肉鋳造法を用いたCr系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH0615692B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス厚鋼板の製造方法
JPS60258428A (ja) 連続焼鈍による時効性の良い冷延鋼板の製造方法
JPS6237094B2 (ja)
JPH0369967B2 (ja)
JPH0525548A (ja) 材質と表面品質の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2612074B2 (ja) 磁気特性及び表面性状の優れた一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS592725B2 (ja) 熱硬化性を有する深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPS6323248B2 (ja)
JPH02121704A (ja) 電磁鋼板の熱間圧延方法
JPS566708A (en) Gold rolled steel sheet possessing excellent press formability and baking hardenability and its manufacture
JPH02263930A (ja) 表面品質が優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH02259018A (ja) 磁束密度の高い二方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0353020A (ja) 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPS6274024A (ja) 冷延高強度鋼の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees