JPH0353020A - 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法 - Google Patents

優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH0353020A
JPH0353020A JP18660789A JP18660789A JPH0353020A JP H0353020 A JPH0353020 A JP H0353020A JP 18660789 A JP18660789 A JP 18660789A JP 18660789 A JP18660789 A JP 18660789A JP H0353020 A JPH0353020 A JP H0353020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
rolling
sec
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18660789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kurihara
栗原 一久
Toshiaki Haji
土師 利昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18660789A priority Critical patent/JPH0353020A/ja
Publication of JPH0353020A publication Critical patent/JPH0353020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、C:0.005〜O.10%より戒る鋳造凝
固した鋼を、咳鋼がArx点温度以上にある間にオース
テナイト(以下γと略す)の再結晶可能下限温度(以下
Tpと略す)以上,好ましくはTp以上Tρ+150℃
以下の温度域で圧延を開始し、Ar3点温度以上、好ま
しくはArt点温度以上Ar3点+100℃以下で鋳造
厚の10!以上の圧延を終了し、引き続き連続的に速度
1.5 ℃/see以上40゜( /see以下で冷却
することにより、細粒フェライトを含む組織を得て優れ
た低温靭性を有する燗材を経済的に製造する方法に関す
るものである。
く従来の技術〉 熱間圧延プロセスにおいては近年、省エネルギー効果が
高いことから、連続鋳造鋳片を鋳造直後に直接熱間圧延
(以下DRと略す)する方法が実用化されている。
他方では連Vt鋳造鋳片の厚さを製品厚さに近い50+
mo〜100ma+で抽出する連続鋳造方法が実用化さ
れつつあり、該連続鋳造方法で鋳造したスラブをDRに
より鋼板とする製造プロセスが種々検討されている。
この場合DRは数mm−数十mmという凝固時の粗大T
粒から圧延を開始し、しかも従来の厚さ250〜300
mmの鋳片に加える圧下比より格段に小さい1〜2程度
でも安定・円滑に目標とする形状、材質を提供すること
が望まれている. この要望に応えるものとして例えば、 ■特開昭61−213322号公報に示されている様に
、圧延再結晶によらずに微細かつ多量に分散析出させた
Ti酸化物を含有する鋳片をその後の冷却途上に於いて
900℃以上の温度で最終的な厚み迄圧延を行った後、
加速冷却して微細なウィドマンシュテフテン状のフエラ
イトプレート組織、つまり微細ベーナイト&[(以下微
細ベーナイト組織と略す)を有する強靭鋼板を製造する
方法。
■特願昭61−146072号公報に示されている様に
、Tiを含む鋼から連続鋳造によって得られた高温鋳片
を直接あるいは表面温度を中心温度と同じにする程度の
保熱、加熱を行った後、圧延を開始し、Ar.点以上で
圧下比4以上(圧下率≧75z)、再結晶域圧延率5o
z以上で熱間圧延を終了することを特徴とする強靭な厚
銅板の製造方法。
■特開昭60−75518号公報に示されているように
、連続鋳造によって得られた鋳片を直接あるいは変態完
了前に加熱炉へ装入し、再結晶温度以上で5%以上の圧
下を3回以上加え粗大γを部分的再結晶により細粒化さ
せ、引き続き1050℃以下再結晶温度以上で15%以
上の圧下を3回以上加え再結晶域低温側における大圧下
圧延によりγを整細粒化させることを特徴とする低温靭
性の改善に有効な熱間圧延法が提示されている. 〈発明が解決しようとする課題) 前記■の方法は鋼板の靭性を確保するために、鋳片内に
微細かつ多量に分散析出させたTi酸化物からγ/α(
フエライト)変態させ、微細ベーナイト組織を確保する
ことをその達戒手段としており、そのためTi添加に伴
うコスト増加という課題がある。
また、■の方法は、鋼板の靭性を確保するために、圧下
比、再結晶域圧延率、仕上げ温度について制約条件を設
けているが、実施例に示されている通り、圧下比1〜4
の時、靭性が確保できないという課題がある。
前記■の方法は凝固粗大Tを整細粒化させるために、再
結晶温度以上で1パス5%以上の圧下を3回以上加え、
凝固粗大γを部分再結晶させ、引き続き再結晶域低温側
、具体的には実施例で示されているように、Nb添加鋼
で1050℃以下900℃以上の温度域で1パス15Z
以上の強圧下を行うことをその達或手段としており、合
計少なくとも6回以上の圧延を行わなければならず、パ
ス回数の増加に伴い圧延効率が低下する. また、実施例に示されているのはNb添加鋼のみでTp
がNb鋼より低いと考えられるSi−Mn鋼(関根寛、
丸山忠克二鉄と鋼58(1972),p72) 、ある
いはSi−Mn @よりTρが高いと考えられるTi鋼
(栗原一久ラ:鉄トw473(1987)1S1399
)ニツイテは実施例の中で示されておらず、Si−Mn
 @、Ti鋼の高靭化方法は具体的には不明である。
本発明は以上に説明した従来技術が有する、■析出酸化
物用のTi添加に伴うコスト増力L■圧下比1〜4の時
の靭性劣化。
■造船Eグレード等に必要なvTrs≦−60 ℃の靭
性が安定して得られていないという低温靭性劣化。
■パス回数の増加に伴う圧延効率の低下。
■St−Mn fp, Tj鋼等の靭性確保方法の不明
等の課題を従来の圧延技術で用いられなかった製造条件
により解決し、該提案で得られる鋼材と同等あるいはそ
れ以上の材質を有するブルーム、ビレット、スラブ、鋼
板、型鋼、鋼管等の鋼材の製造方法を提供するものであ
る。
〈課題を解決するための手段) 本発明は、上記した課題を達戒することを目的に、C 
:0 . 005〜0.10!より戒る溶鋼を鋳造凝固
せしめ、粒径数III1の等軸Tから成る凝固組織を得
ることにより再結晶しやすくさせると共に再結晶γを細
粒化しやすくさせること、該鋼がAr3点温度以上にあ
る間にTp以上の温度域で圧延を開始し鋳造厚のIOZ
以上の圧延を行うことにより、凝固時のTを少なくとも
10%以上再結晶させ、Ar3点一100″C以上から
100℃以上までの温度範囲を1.5’l: /sec
以上40″( /sec以下の冷却速度で連続的に冷却
することを基本手段とし、更に、 ■オーステナイトの再結晶可能下限温度以上オーステナ
イトの再結晶可能下限温度+150℃以下のm度域で圧
延を開始すること、 ■Ar3以上Ar3 + 100℃以下の温度域で圧延
を終了すること、 ■Ac.点以下の温度で焼き戻すこと、の何れか一つ、
又は■と■と■の相乗効果により更に靭性向上を図るも
ので、具体的には次の手段を用いることを特徴としてい
る. (1)溶鋼を鋳造凝固後、該鋼がAr3点温度以上にあ
る間にオーステナイトの再結晶可能下限温度以上の温度
域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar3点−
100℃以上から100 ℃以上までの温度範囲を1.
5℃ /sec以上40℃/sec以下の冷却速度で連
続的に冷却することを第1の手段とし、・ (2)重量Iで C+0.005 〜0.10Z  S:≦0.025%
Si:0.01〜0.80X    A1:≦0.1%
Mn二O.20〜2.OO! を含み残部鉄及び不可避的戒分から成る溶鋼を鋳造凝固
後、咳鋼がAr.点温度以上にある間に800℃以上の
温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar3
点−100℃以上から100 ℃以上までの温度範囲を
1.5℃ /see以上40℃ /sec以下の冷却速
度で連続的に冷却することを第2の手段とし、 (3)重量2で C:0.005〜0.10Z  S:≦0.025%S
i:0.Ol〜0.807.Al:≦0.1%Mn:0
.20〜2.00Z   Nb:0.002〜0.1%
を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
後、咳鋼がAr3点温度以上にある間に900℃以上の
温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar3
点−100”C以上から100℃以上までの温度範囲を
1.5℃ /sec以上40℃/sec以下の冷却速度
で連続的に冷却することを第3の手段とし、 (4)重量2で C:0.005 〜o.toz  S:≦0.025%
Si:0.01〜0.80!   Al: ≦0.1%
Mn:0.20−2.00Z   Ti:0.002〜
0.1zを含み残部鉄及び不可避的成分から成る?8鋼
を鋳造凝固後、咳鋼がArz点温度以上にある間に95
0℃以上の温度域で鋳造厚のlO%以上の圧延を行った
後、Ar3点−100℃以上から100℃以上までの温
度範囲を1.5 ℃/see以上40℃ /sec以下
の冷却速度で連続的に冷却することを第4の手段とし、 (5)重量2で C:0.005 〜o.2oz  AI:≦0.I%S
i:0.01=0.80Z   Nb:0.002 〜
0.1ZMn:0.20〜2.00zTi:0.002
 〜0.1%S:≦0.025z を含み残部鉄及び不可避的威分から戒る溶鋼を鋳造凝固
後、咳鋼がAr2点温度以上にある間に950℃以上の
温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar3
点−100℃以上から100 ℃以上までの温度範囲を
1.5゜(: /sec以上40℃ /sec以下の冷
却速度で連続的に冷却することを第5の手段とし、 (6)重景2で Cu:  ≦1$          Zr:≦0.1
zNi:  ≦10!         Ca:’−0
.008ZCr:  ≦IZ          B:
 ≦0.006!Ho,  ≦1z         
REM:≦0.OIXV:≦0.2z の1種又は2種以上を含むことを第1乃至第5の手段の
何れかに加えることを第6乃至第lOの手段とし、 (7)第l乃至第10の手段の何れかにおいて、オース
テナイトの再結晶可能下限温度以上オーステナイトの再
結晶可能下限温度+150℃以下の温度域で圧延を開始
することを第11乃至第20の手段とし、(8)第1乃
至第10の手段の何れかにおいて、^『3点以上Ar2
点+100 ℃以下で圧延を終了することを第21乃至
第40の手段とし、 (9)第1乃至第40の手段の何れかで冷却後、Act
点以下で焼き戻すことを第41乃至第80の手段とする
ものである。
上記各手段における各元素の添加量限定理由を以下に述
べる。
Cは強度を確保するために添加するものであるが、包晶
反応が始まる0. IOZを超えると凝固したγが数開
の等軸Tから数十Illの伸長Tに変わり再結晶しにく
くなるということを本発明者らは実験の結果知見したの
で、上記の範囲に限定する.Si,Mnは強度の他に靭
性、溶接性の点から、Atは経済性の点から、上記の範
囲に限定するものであり、Sは靭性の点から上記の範囲
とするものである。
又、Cuは溶接金属の熱間割れ防止の点から、Niは経
済性を確保する点から、Tiは結晶粒の細粒化用の析出
酸化物用ではなく、溶接熱影響部の靭性確保用としての
点から、Cr,No,V,Nbは熱影響部の靭性の劣化
を防止する点がら、又焼き入れ性を向上するBは変態過
程での熱間割れを防止する点から、延性や切り欠き靭性
を向上するZr Caはそれぞれ表面欠陥の発生防止、
清浄度維持の点から、REMはCaと同様の理由から各
々上記の範囲に限定する。上記した、それぞれの元素の
添加目的とその効果は、Cを除き当利用分野で通常用い
られてl3添加目的と、それに期待している効果の範囲
にある. く作用〉 本発明者等は、前記した問題点を解決し、熱経済性の優
れた高い実用性を発揮する高靭性鋼材の製造方法を確立
するために、第1表に示す供試鋼を用いて実験・検討を
重ねた. 表   1 各圧下率における最低靭性値を第1図に示す.第l図か
ら本発明者等は、丁P以上の温度域で鋳造厚の10%以
上の圧延を行い、引き続き本発明に記載の冷却条件範囲
の冷却により、組織は25μ園以下のフエライト粒とベ
ーナイトから成る組織となり、再結晶域低温側(Tρ〜
Tp+150 ℃未満)における大圧下圧延を繰り返す
必要もなく、1oz以上の圧下率を確保することにより
、第1図(a)に示す如く、靭性はvTrs≦−70℃
を円滑かつ安定して得られることを見出したのである。
また、圧下率が鋳造厚の10%未満の場合は、本発明の
冷却を行ってもフエライト粒は25μm以下にならず、
第1図(b)に示す如く、vTrs≦−70℃の靭性は
得られないことを知見したのである。
また第2図(1)に網掛けを施して示すように、Tp以
上の温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を開始し、Ar
.点以上の温度範囲で圧延を終了し、引き続き本発明の
冷却を行うと、組織は25μ諺以下のフエライト粒とベ
ーナイトから成る細粒組織となり、その時の靭性レベル
は、vTrs≦−70℃に安定することを見出した。
更に、■Tp以上TP+150℃以下の温度域で圧延を
開始するか、又は■Arz点以上Arz点+100℃以
下の温度範囲で圧延を終了する何れか、或いは両者を行
って後、本発明に記載の冷却を行うと、組織は20μ一
以下のフエライト粒とヘーナイトから戒る細粒組織とな
り、■は第2図(2)に斜線を施して示すように、■は
第2図(3)に斜線を施して示すように靭性レベルはv
Trs≦−80゛C以下に安定して初期の目的が達戒で
きることを見出したのである。
仕上げ温度がAr3点未満の場合は加工フエライトが残
りvTrs≦−70℃は安定しては得られない。
更に、本発明の条件を満足する圧延を行った後に第3図
、第4図に示すようにAr3点−100℃以上から10
0℃以上迄の温度範囲を1.5℃ /sec以上40℃
/sec以下の冷却速度で連続的に冷却すると細粒フエ
ライトとベーナイトが得られ、vTrs≦−70℃を満
足した. 冷却開始温度がAr3−100℃未満になると、粗大な
粒界フェライトが生威し、冷却停止温度が100℃未満
の場合及び冷却速度が40℃ /sec超の場合はヘー
ナイトが増加するか、又はマルテンサイトが生威し、共
にvTrsは−70 ℃を満足しなかった。
本発明は上記知見を基に威されたもので、木発明を実施
することにより、DR#.びに不可避的に行われるI{
CRによる鋼材の製造方法を改革し、これ等の熱経済性
、生産性等から成る実用性をM躍的に改善するものであ
る。
く実施例〉 (実施例l) 第2表に第l乃至第20の各発明例とそれぞれの比較例
に用いた供試鋼の化学戊分を、第3表及び第4表にそれ
ぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す. 表に明らかな如く、本発明例の鋼番1乃至30は何れも
vTrsは−70℃以下を示し、目的の材質を有する鋼
材が得られた. これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の鋼番31,32,34,35,37,38.40,4
2,43,45,47,49,50.53,54,56
,57.58はフエライト粒が25μI以下に細粒化し
ないため、vT rsは−70゛Cに達しなかった。
また冷却開始温度、冷却停止温度、冷却速度の何れかが
本発明の範囲を満足していない比較例の鋼番33,36
,39,41,44,46,48,51,52,55,
59.60は、フエライト粒が25μ重以下に細粒化し
ないため、vTrsは−70℃に達しなかった. (実施例2) 第2表に第21乃至第40の各発明例とそれぞれの比較
例に用いた供試鋼の化学成分を、第5表及び第6表にそ
れぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す。
表に明らかな如く、本発明例の鋼番61乃至90は何れ
もvT rsは−80℃以下を示し、目的の材質を有す
る鋼材が得られた. これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の鋼番91,92,94,95,97.98, 100
,102, 103, 105, 107, 109,
 110, 113, 114, 116, 117,
 118はフェライト粒が20μ1以下に細粒化せず、
vTrsは−80℃は勿論、−70℃にも達しなかった
また冷却開始温度、冷却停止温度、冷却速度の何れかが
本発明の範囲を満たさない比較例の鋼番93,96, 
99, 101, 104, 106, 108, I
IL 112, 115, 119, 120は、フエ
ライト粒が20μ鵬以下に細粒化せずvTrsは−80
゛Cは勿論、−70℃にも達しなかった.(実施例3) 第2表に第41乃至第80の各発明例とそれぞれの比較
例に用いた供試鋼の化学戒分を、第7表及び第8表の各
々にそれぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す. 表に明らかな如く本発明例の綱番121乃至150は何
れもvT rsは−80℃以下を示し、目的の材質を有
する鋼材が得られた. これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の鋼番151.152,156,158,160,16
1,162, 166, 167, 168, 173
, 174, 177はフエライト粒が20μ員以下に
細粒化せず、vTrsは−80℃は勿論、−70 ”C
にも達しなかった. また冷却開始温度、冷却停止温度、冷却速度の何れかが
本発明の範囲を満足していない比較例の鋼番153,1
57,163,164,169,170, 171 ,
 175, 178, 179は、フエライト粒が20
μ厘以下に細粒化せずvT rsは−80℃は勿論、−
70 ”Cにも達しなかった。
また焼き戻し温度が本発明の範囲を満足していない比較
例の鋼番154, 155, 159, 165, 1
72, 176. 180は、フエライト粒が20μ慣
以下に細粒化せずvTrsは−80℃は勿論、−70℃
にも達しなかった.〈発明の効果〉 本発明は、上記の如く、C:0.10以下とすることに
より鋳造厚みの全厚に渡って凝固後のTを数議鵬以下の
等軸γにし、凝固TをTP以上の温度域で鋳造厚の10
%以上の圧延を行うことにより凝固Tを少なくともIO
Z以上再結晶させ細粒γを得、引き続きAr3−100
 ”C以上からlOO℃以上までの温度範囲を1.5℃
 /sec以上40″C /sec以下の冷却速度で連
続的に冷却することにより細粒フエライトとべ一ナイト
より成る組織を得て、低温靭性を向上することにより従
来技術の問題点を基本的に解消し、さらにTp以上TP
+150以下の温度域で圧延を開始するか、仕上げ圧延
をAr3点以上Ar3点+100 ”C以下の低温域で
終了するかの何れか一方または両者を同時に行い、加え
て以上の何れかをAc,点以下で焼き戻すことにより、
靭性を更に改善するものであり、鋳造鋼を直接圧延する
DRにおいても、また鋼片がAr3点以上の温度域にあ
る時点から再加熱を行った後に圧延に供するHCHの場
合も、それぞれが製造する靭性の優れた鋼材を熱経済性
良《高い生産性の下に製造することを可能にする等、当
分野にもたらす効果は大きい.
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における冷却を行った鋼材の圧下率と
vTrsの関係を示した図、第2図(1)乃至(3)は
、本発明における冷却を行った鋼材の圧延開始温度及び
仕上げ温度とvTrsの関係を示した図、第3図は、本
発明における圧延を行った鋼材の圧延後の冷却速度とv
Trsの関係を示した図、第4図は本発明における圧延
を行った鋼材の圧延後の冷却開始温度及び冷却停止温度
とvTrsの関係を示した図である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鋼を鋳造凝固後、該鋼がAr_3点温度以上に
    ある間にオーステナイトの再結晶可能下限温度以上の温
    度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar_3
    点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲を1
    .5℃/sec以上40℃/sec以下の冷却速度で連
    続的に冷却することを特徴とする優れた低温靭性を有す
    る鋼材の製造方法。
  2. (2)重量%で C:0.005〜0.10%S:≦0.025%Si:
    0.01〜0.80%Al:≦0.1%Mn:0.20
    〜2.00% を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
    後、該鋼がAr_3点温度以上にある間に800℃以上
    の温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar
    _3点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲
    を1.5℃/sec以上40℃/sec以下の冷却速度
    で連続的に冷却することを特徴とする優れた低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  3. (3)重量%で C:0.005〜0.10%S:≦0.025%Si:
    0.01〜0.80%Al:≦0.1%Mn:0.20
    〜2.00%Nb:0.002〜0.1%を含み残部鉄
    及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固後、該鋼がA
    r_3点温度以上にある間に900℃以上の温度域で鋳
    造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar_3点−10
    0℃以上から100℃以上までの温度範囲を1.5℃/
    sec以上40℃/sec以下の冷却速度で連続的に冷
    却することを特徴とする優れた低温靭性を有する鋼材の
    製造方法。
  4. (4)重量%で C:0.005〜0.10%S:≦0.025%Si:
    0.01〜0.80%Al:≦0.1%Mn:0.20
    〜2.00%Ti:0.002〜0.1%を含み残部鉄
    及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固後、該鋼がA
    r_3点温度以上にある間に950℃以上の温度域で鋳
    造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar_3点−10
    0℃以上から100℃以上までの温度範囲を1.5℃/
    sec以上40℃/sec以下の冷却速度で連続的に冷
    却することを特徴とする優れた低温靭性を有する鋼材の
    製造方法。
  5. (5)重量%で C:0.005〜0.10%S:≦0.025%Si:
    0.01〜0.80%Al:≦0.1%Mn:0.20
    〜2.00%Ti:0.002〜0.1%Nb:0.0
    02〜0.1% を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
    後、該鋼がAr_3点温度以上にある間に950℃以上
    の温度域で鋳造厚の10%以上の圧延を行った後、Ar
    _3点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲
    を1.5℃/sec以上40℃/sec以下の冷却速度
    で連続的に冷却することを特徴とする優れた低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  6. (6)重量%で Cu:≦1%Zr:≦0.1% Ni:≦10%Ca:≦0.008% Cr:≦1%B:≦0.006% Mo:≦1%REM:≦0.01% V:≦0.2% の1種又は2種以上を含むことを特徴とする特許請求範
    囲第1項乃至第5項の何れかに記載の優れた低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  7. (7)特許請求範囲第1項乃至第6項の何れかの方法に
    おいて、オーステナイトの再結晶可能下限温度以上オー
    ステナイトの再結晶可能下限温度+150℃以下の温度
    域で圧延を開始することを特徴とする優れた低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  8. (8)特許請求範囲第1項乃至第7項の何れかに記載の
    方法において、Ar_3点以上Ar_3点+100℃以
    下で圧延を終了することを特徴とする優れた低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  9. (9)特許請求範囲第1項乃至第8項に記載の方法で冷
    却した後、Ac_1点以下の温度で焼き戻すことを特徴
    とする優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法。
JP18660789A 1989-07-18 1989-07-18 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法 Pending JPH0353020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660789A JPH0353020A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18660789A JPH0353020A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353020A true JPH0353020A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16191531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18660789A Pending JPH0353020A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103952639A (zh) * 2014-04-04 2014-07-30 日照钢铁控股集团有限公司 具有优异抗延展性破坏的管线钢及其制备方法
EP2853615A1 (en) * 2003-06-12 2015-04-01 JFE Steel Corporation Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2853615A1 (en) * 2003-06-12 2015-04-01 JFE Steel Corporation Low yield ratio, high strength, high toughness, thick steel plate and welded steel pipe, and method for manufacturing the same
CN103952639A (zh) * 2014-04-04 2014-07-30 日照钢铁控股集团有限公司 具有优异抗延展性破坏的管线钢及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155572B2 (ja)
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
JPH0361321A (ja) 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPH04141517A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性と低温靭性の優れた鋼板の製造方法
JPH0353020A (ja) 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPH03207812A (ja) 母材靭性と継手靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH0344418A (ja) 強度・靭性の良好な鋼材の製造方法
JPH0211652B2 (ja)
JPS62970B2 (ja)
JPH0215121A (ja) 靱性の良好な鋼材の製造方法
JPS6337166B2 (ja)
JPH0353019A (ja) 強度・靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH0445223A (ja) 偏析のない強靭な厚鋼板の製造法
JP2706123B2 (ja) 低温靭性の良好な鋼材の製造方法
JPS6367524B2 (ja)
JPH0369967B2 (ja)
JP2693505B2 (ja) 高靱性鋼材の製造方法
JP2627114B2 (ja) 靱性の良好な鋼材の熱間圧延方法
JPH032322A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法
JP2706122B2 (ja) 低温靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH01283344A (ja) 低温靭性の優れた高強度鋼板の製造方法
JPH0619109B2 (ja) 低圧減比で優れた特性を有する直送圧延厚鋼板の製造方法
JPH0247217A (ja) 靱性の優れた鋼材の製造方法
JPH04308035A (ja) 低温靭性の優れた構造用鋼板の製造方法
JPS6126726A (ja) 伸び、張出し性の優れた超80キロ級高強度熱延鋼板の製造方法