JPH0361321A - 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法 - Google Patents

良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPH0361321A
JPH0361321A JP19741889A JP19741889A JPH0361321A JP H0361321 A JPH0361321 A JP H0361321A JP 19741889 A JP19741889 A JP 19741889A JP 19741889 A JP19741889 A JP 19741889A JP H0361321 A JPH0361321 A JP H0361321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
steel
rolling
toughness
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19741889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kurihara
栗原 一久
Toshiaki Haji
土師 利昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19741889A priority Critical patent/JPH0361321A/ja
Publication of JPH0361321A publication Critical patent/JPH0361321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、鋳造凝固した鋼の圧延をオーステナイト(以
下Tと略す)の再結晶可能下限温度(以下Tpと略す)
以上、好ましくはtp以上TP+150℃以下の温度域
で開始し、Art点温度以上、好ましくはArx点以上
Art点+100℃以下で鋳造厚の30Z以上で該圧延
を終了し、続いて40℃/see以上100”(/se
c以下の冷却速度で連続的に冷却することにより、細粒
フェライトとベーナイトを含む組織を得て、良好な低温
靭性を有する鋼材を製造する方法に関するものである。
(従来の技術〉 熱間圧延プロセスにおいては近年、省エネルギー効果が
高いことから、連続鋳造鋳片を鋳造直後に直接熱間圧延
(以下DRと略す)する方法が実用化されている。
他方では連続鋳造鋳片の厚さを製品厚さに近い50mm
〜100ff111で抽出する連続鋳造方法が実用化さ
れつつあり、該連続鋳造方法で鋳造したスラブをDRに
より鋼板とする製造プロセスが種々検討されている。
この場合DRは数曲〜数十開という凝固時の粗大γ粒か
ら圧延を開始し、しかも従来の厚さ250〜300m+
sの鋳片に加える圧下比より格段に小さい1〜2程度で
も安定・円滑に目標とする形状、材質を提供することが
望まれている。
この要望に応えるものとして例えば、 ■特開昭61−213322号公報に記載があるように
、圧延再結晶によらずに微細かつ多量に分散析出させた
Ti酸化物を含有する鋳片を、その後の冷却途上に於い
て900℃以上の温度で最終的な厚み迄圧延を行った後
、加速冷却して微細なウイドマンシュテノテン状のフェ
ライトプレート組織、即ち微細ベーナイト組織(以下微
細ベーナイト組織と略す)を有する強靭鋼板を製造する
方法。
■特願昭61−146072号公報に記載があるように
、Tiを含む鋼から連続鋳造によって得られた高温鋳片
を直接あるいは表面温度を中心温度と同じにする程度の
保熱、加熱を行った後、圧延を開始し、Arz点以上で
圧下比4以上(圧下率≧75z)、再結晶域圧延率50
Z以上で熱間圧延を終了することを特徴とする強靭な厚
鋼板の製造方法。
■特開昭60−75518号公報に示されているように
、連続鋳造によって得られた鋳片を直接あるいは変態完
了前に加熱炉へ装入し、再結晶温度以上で5%以上の圧
下を3回以上加え粗大Tを部分的再結晶により細粒化さ
せ、引き続き1050℃以下再結晶温度以上で15%以
上の圧下を3回以上加え再結晶域低温側における大圧下
圧延によりTを整細粒化させることを特徴とする低温靭
性の改善に有効な熱間圧延法が提示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 前記■の方法は鋼板の靭性を確保するために、鋳片内に
微細かつ多量に分散析出させたTi酸化物から、γ/α
(フェライト)変態させ微細ベーナイト組織を確保する
ことをその達成手段としており、そのためのTi添加に
伴うコスト増加という課題がある。
また、■の方法は、鋼板の靭性を確保するために、圧下
比、再結晶域圧延率、仕上げ温度について制約条件を設
けているが、実施例に示されている通り、圧下比1〜4
の時、靭性が確保できないという課題がある。
前記■の方法は凝固粗大γを整細粒化させるために、再
結晶温度以上で1パス5%以上の圧下を3回以上加え、
凝固粗大Tを部分再結晶させ、引き続き再結晶域低温側
、具体的には実施例で示されているように、Nb添加鋼
で1050℃以下900℃以上の温度域で1パス15z
以上の強圧下を行うことをその達成手段としており、合
計少なくとも6回以上の圧延を行わなければならず、パ
ス回数の増加に伴い圧延効率が低下する。
また、実施例に示されているのはNb添加鋼のみでTP
がNb鋼より低いと考えられるSt−Mn fi(関根
寛、丸山忠克:鉄と!1158(1972)、p72)
 、あるいはSt−Mn鋼よりTpが高いと考えられる
Ti鋼(栗原−久ら:鉄と鋼73 (1987) 、 
S 1399)については実施例の中で示されておらず
、St−Mn鋼、Ti鋼の高靭化方法は具体的には不明
である。
本発明は以上に説明した従来技術が有する、■析出酸化
物用のTi添加に伴うコスト増加。
■圧下比1〜4の時の靭性劣化。
■バス回数の増加に伴う圧延効率の低下。
■51−Mn @、Titliil等の靭性確保方法の
不明。
等の課題を従来の圧延技術で用いられなかった製造条件
により解決し、該提案で得られる鋼材と同等あるいはそ
れ以上の材質を有するブルーム、ビレット、スラブ、鋼
板、型鋼、鋼管等の鋼材の製造方法を提供するものであ
る。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は上記の目的を達成するために、溶鋼鋳造後、該
鋼がAr1点温度以上にある間にrp以上の温度域で圧
延を開始し鋳造厚の30z以上の圧延を行うことにより
、凝固時のTを少なくとも1oz以上再結晶させると共
に再結晶γを150μ−以下にし、Ar3点−100℃
以上から100℃以上までの温度範囲を40℃/sec
以上100℃/sec以下の冷却速度で連続的に冷却す
ることを基本手段とし、更に、■オーステナイトの再結
晶可能下限温度以上オーステナイトの再結晶可能下限温
度+150℃以下の温度域で圧延を開始すること、 ■Arz点以上Ar3点+lOO℃以下の温度域で圧延
を終了すること、 ■Ac+点以下の温度で焼き戻すこと、の何れか一つ、
又は■と■と■の相乗効果により更に靭性向上を図るも
ので、具体的には次の手段を用いることを特徴としてい
る。
(1)溶鋼を鋳造凝固後、該洞がAr1点温度以上にあ
る間にオーステナイトの再結晶可能下限温度以上の温度
域で鋳造厚の30z以上の圧延を行った後、Arz点−
100℃以上から100℃以上までの温度範囲を40°
(: /sec以上!00 ℃/see以下の冷却速度
で連続的に冷却することを第1の手段とし、 (2)重量2で C:0.005〜o、2oz  S:≦0.025%S
i:0.01〜0.80Z   AI:≦0.1%Mn
;0.20〜2.OO! を含み残部鉄及び不可避的成分から戒る溶鋼を鋳造凝固
後、該鋼がArz点温度以上にある間に800℃以上の
温度域で鋳造厚の30Z以上の圧延を行った後、Arz
点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲を4
0℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度で連
続的に冷却することを第2の手段とし、(3)重量2で C:0.005〜o、2oz  S:≦0.0257゜
Si:0.01〜0.80zAl: ≦0.1%Mn二
0.20〜2.00!      Nb:0.002 
〜0.1!を含み残部鉄及び不可避的成分から戒る溶鋼
を鋳造凝固後、該鋼がAr3点温度以上にある間に90
0℃以上の温度域で鋳造厚の30Z以上の圧延を行った
後、Ar3点−100℃以上から100℃以上までの温
度範囲を40℃/sec以上100℃/sec以下の冷
却速度で連続的に冷却することを第3の手段とし、(4
)重量2で C:0.005〜o、2oz  S:≦0.0252S
i:0.01〜0.80Z   A1:≦0.1%Mn
:0.20〜2.002   Ti:0,002〜0.
IZを含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造
凝固後、該鋼がAtx点温度以上にある間に950℃以
上の温度域で鋳造厚の30Z以上の圧延を行った後、A
r3点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲
を40℃/see以上100℃/sec以下の冷却速度
で連続的に冷却することを第4の手段とし、〈5)重量
2で C:0.005〜0.20X  A1:≦0.I%Si
:0.01〜0.80zNb:0.002〜0.1zM
n:0.20〜2.OOX   Ti:0.002〜0
.1%S :≦0.025’!。
を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
後、政調がAr2点温度以上にある間に950℃以上の
温度域で鋳造厚の30Z以上の圧延を行った後、Ar3
点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲を4
0℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度で連
続的に冷却することを第5の手段とし、 (6)重量%で Cu: ≦IZ      Zr:≦0.1!Ni: 
≦10zCa:≦0.008zCr: ≦1%B: ≦
0.006Z No: ≦IzREM: ≦0.01zV:≦0.2z の1種又は2種以上を含むことを第1乃至第5の手段の
何れかに加えることを第6乃至第1Oの手段とし、 (7)第1乃至第10の手段において、オーステナイト
の再結晶可能下限温度以上オーステナイトの再結晶可能
下限温度+150℃以下の温度域で圧延を開始すること
を第11乃至第20の手段とし、(8)第1乃至第20
の手段の何れかにおいて、Arz点以上Arz点+10
0℃以下で圧延を終了することを第21乃至第40の手
段とし、 (9)第1乃至第40の手段の何れかにおいて、Ac。
点以下で焼き戻すことを第41乃至第80の手段とする
ものである。
上記各手段における各元素の添加量限定理由を以下に述
べる。
C,Si、Mnは、共に強度の他に靭性、溶接性の点か
ら、A1は経済性の点から、上記の範囲に限定するもの
であり、Sは靭性の点から上記の範囲とするものである
。又、Cuは、溶接金属の熱間割れを防止する点から、
Niは経済性を確保する点から、Tiは、結晶粒を細粒
化する析出酸化物用としてではなく、溶接による熱影響
部の靭性を確保する点から、Cr、No、V、Nbは、
熱影響部の靭性の劣化を防止する点から、又焼き入れ性
を向上するBは変態過程での熱間割れを防止する点から
、延性や切り欠き靭性を向上するZr、Caは、それぞ
れ表面欠陥の発生防止、清浄度維持の点から、REMは
Caと同様の理由から各々上記の範囲に限定する。上記
した、それぞれの元素の添加目的とその効果は、3利用
分野で通常用いられている添加目的と、それに期待して
いる効果の範囲にある。
く作用) 本発明者等は、前記した問題点を解決し、熱経済性の優
れた高い実用性を発揮する高靭性鋼材の製造方法を確立
するため、第1表に示す供試調を用いて実験・検討を重
ねた。
各圧下率における最低靭性を第1図に示す。
第1図から本発明者等は、Tp以上の温度域で鋳造厚の
30Z以上の圧延を行い、引き続き本発明に記載の冷却
方法を採ると、組織は30μ園以下のフェライト粒とベ
ーナイトから戒る組織となり、再結晶域低温側(Tp−
Tp+15o℃未a)における大圧下圧延を繰り返すこ
ともなく、3ozの圧下率を確保することにより、第1
図(a)に示す如く、vTrs≦−50℃の靭性が安定
して得られることを見出したのである。
また圧下率が鋳造厚の302未満の場合は、本発明の冷
却を行ってもフェライト粒は30μm以下にならず、第
1図(b)に示す如く、vT rs≦−50℃の靭性は
得られないことを知得したのである。
第  1  表 また、第2図(1)に綱掛けを施して示すように、79
以上の温度域で鋳造厚の3oz以上の圧延を開始し、A
r3点以上の温度範囲で圧延を終了し、引き続き本発明
の冷却を行うと、組織は301I11以下のフェライト
粒とベーナイトから戒る細粒組織となり、その時の靭性
レベルは、vT rs≦−50℃に安定することを見出
した。
更に、■tp以上Tp+ 150℃以下の温度域で圧延
を開始するか、または■Ar、点以上Ar3点+100
℃以下の温度範囲で圧延を終了する何れか、或いは両者
を行って後、本発明の冷却を行うと、組織は25μ−以
下のフェライト粒とベーナイトから成る細粒組織となり
、■は第2図(2)に斜線を施して示すように、■は第
2図(3)に斜線を施して示すように靭性レベルはvT
rs≦−60℃以下に安定し、所期の目的が達成できる
ことを見出したのである。
仕上げ温度がAr3点未満の場合は加工フェライトが残
りvTrs≦−50℃は安定しては得られない。
更に、本発明の条件を満足する圧延を行った後に第3図
、第4図に示すようにArz点−100℃以上から10
0 ”C以上迄の温度範囲を40”C/sec以上10
0℃/see以下の速度で連続的に冷却すると細粒フェ
ライトとベーナイトが得られ、TS≧50kgf/am
2vTrs≦−50”Cを満足した。
冷却開始温度がAr5−100℃未満になると粗大な粒
界フェライトが生威し、冷却停止温度が100℃未満の
場合及び冷却速度が100℃/5ecflの場合マルテ
ンサイトが生威し、共にvTrsは一50℃を満足しな
かった。
本発明は上記知見を基に威されたもので、本発明を実施
することにより、DR並びに不可避的に行われるHCH
による鋼材の製造方法を改革し、これ等の熱経済性、生
産性等から成る実用性を飛躍的に改善するものである。
〈実施例〉 (実施例1) 第2表に第1乃至第20の各手段例とそれぞれの比較例
に用いた供試鋼の化学成分を、第3表及び第4表にそれ
ぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す。
表に明らかな如く、本発明例の調香1乃至30は何れも
vTrsは一50℃以下を示し、目的の材質を有する鋼
材が得られた。
これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の調香31,32,34,35,37.3B、40,4
243.45,47,49,50,53,54,56,
57.58はフェライト粒が30μm以下に細粒化しな
いため、vTrsは一50℃に達しなかった。
また、比較例で冷却開始温度、冷却停止温度の何れかが
本発明の範囲を満足しない、調香36,39゜44.4
6,51,55.59はフェライト粒が30μm以下に
細粒化しないため、vTrsは一40℃に達しなかった
また、冷却速度が本発明の範囲を満足していない比較例
、つまり調香33.41.4B、52.60は冷却速度
が本発明の範囲より小さい場合、vTrs≦−50℃を
満足しても強度が5kgf/+u”以上低下した。
(実施例2) 第2表に第21乃至第40の各手段例とそれぞれの比較
例に用いた供試鋼の化学成分を、第5表及び第6表にそ
れぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す。
表に明らかな如く、本発明例の調香61乃至90は何れ
もvT rsは一60℃以下を示し、目的の材質を有す
る鋼材が得られた。
これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の調香 91,92,94,95,97.98.100
゜102、103.105.107.109.110.
113.114.116.117.118はフェライト
粒が25μ鳳以下に細粒化せず、vTrsは一60℃は
勿論、−50℃にも達しなかった。
また、冷却開始温度、冷却停止温度の何れかが本発明の
範囲を満足しない、比較例の調香96 、99 。
104、106.111,115.119はフェライト
粒が25pm以下に細粒化せず、vTrsは一60℃は
勿論、−50℃にも達しなかった。
また、冷却速度が本発明の範囲を満足していない比較例
、つまり調香93.101,108.112.120は
冷却速度が本発明の範囲より小さい場合、vT rs≦
−60℃を満足しても強度が5kgf/mm”以上低下
した。
(実施例3) 第2表に第41乃至第80の各手段例とそれぞれの比較
例に用いた供試鋼の化学成分を、第7表及び第8表の各
々にそれぞれの鋼板の製造条件と得られた材質を示す。
表に明らかな如く本発明例の調香121乃至150は何
れもvTrsは一60℃以下を示し、目的の材質を有す
る鋼材が得られた。
これ等の本発明例に対し、圧下率、圧延開始温度、仕上
げ温度の何れかが本発明の範囲を満足していない比較例
の調香151,152,156,158,160,16
1゜162、166、167、 i6B、 173.1
74.177は、フェライト粒が25μm以下に細粒化
しないため、vT rsは一60℃は勿論、−50℃に
も達しなかった。
また、冷却開始温度、冷却停止温度の何れかが本発明の
範囲を満足していない比較例の調香157゜163、1
69.170.178.179は、フェライト粒が25
μm以下に細粒化しないため、vTrsは一60℃は勿
論、50 ℃にも達しなかった。
また、冷却速度が本発明の範囲を満足していない比較例
、つまり調香153,164,171.175は冷却速
度が本発明の範囲より小さい場合、vT rs≦−60
℃を満足しても強度が5kgf/am”以上低下した。
また、焼き戻し温度が本発明の範囲を満足しない比較例
の調香154.155.159.165.172.17
6、180はフェライト粒が25μ謹以下に細粒化しな
いため、vTrsは一60℃は勿論、−50℃にも達し
なかった。
〈発明の効果〉 本発明は、凝固γを79以上の温度域で鋳造厚の3oz
以上の圧延を行い、凝固時のγを少なくとも10X以上
再結晶させると共に再結晶γを150μm以下にし、引
き続きAr5−100℃以上から100℃以上までの温
度範囲を40℃/see以上100℃/sec以下の速
度で連続的に冷却し、細粒フェライトとベーナイトから
成る組織を得て強度・靭性を同時に向上することにより
、従来技術の問題点を基本的に解消し、更にTp以上T
p+150℃以下の温度域で圧延を開始するか、仕上げ
圧延をAr3点以上Arz点+100℃以下の低温域で
終了するかの何れか一方または両者を同時に行い、加え
て以上の何れかをAcI点以下で焼き戻すことにより、
靭性を更に向上するものであって、鋳造鋼を直接圧延す
るDRにおいても、また銅片がAr2点以上の温度域に
ある時点から再加熱を行った後に圧延に供するFICR
の場合も、それぞれが製造する靭性の優れた鋼材を熱経
済性良く高い生産性の下に製造することを可能にする等
、当分野Gトもたらす経済的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における冷却を行った鋼材の圧下率とv
Trsの関係を示した図である。 第2図(1)乃至(3)は本発明における冷却を行った
鋼材の圧延開始温度及び仕上げ温度とvTrsの関係を
示した図である。 第3図は本発明の圧延を行った鋼材の圧延後の冷却速度
とvTrs、 TSの関係を示した図である。 第4図は本発明の圧延を行った鋼材の圧延後の冷却開始
温度及び冷却停止温度とvTrsの関係を示した図であ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鋼を鋳造凝固後、該鋼がAr_3点温度以上に
    ある間にオーステナイトの再結晶可能下限温度以上の温
    度域で鋳造厚の30%以上の圧延を行った後、Ar_3
    点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲を4
    0℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度で連
    続的に冷却することを特徴とする良好な低温靭性を有す
    る鋼材の製造方法。
  2. (2)重量%で C:0.005〜0.20% S:≦0.025%Si
    :0.01〜0.80% Al:≦0.1%Mn:0.
    20〜2.00% を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
    後、該鋼がAr_3点温度以上にある間に800℃以上
    の温度域で鋳造厚の30%以上の圧延を行った後、Ar
    _3点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲
    を40℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度
    で連続的に冷却することを特徴とする良好な低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  3. (3)重量%で C:0.005〜0.20% S:≦0.025%Si
    :0.01〜0.80% Al:≦0.1%Mn:0.
    20〜2.00% Nb:0.002〜0.1%を含み
    残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固後、該
    鋼がAr_3点温度以上にある間に900℃以上の温度
    域で鋳造厚の30%以上の圧延を行った後、Ar_3点
    −100℃以上から100℃以上までの温度範囲を40
    ℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度で連続
    的に冷却することを特徴とする良好な低温靭性を有する
    鋼材の製造方法。
  4. (4)重量%で C:0.005〜0.20% S:≦0.025%Si
    :0.01〜0.80% Al:≦0.1%Mn:0.
    20〜2.00% Ti:0.002〜0.1%を含み
    残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固後、該
    鋼がAr_3点温度以上にある間に950℃以上の温度
    域で鋳造厚の30%以上の圧延を行った後、Ar_3点
    −100℃以上から100℃以上までの温度範囲を40
    ℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度で連続
    的に冷却することを特徴とする良好な低温靭性を有する
    鋼材の製造方法。
  5. (5)重量%で C:0.005〜0.20% Al:≦0.1%Si:
    0.01〜0.80% Ti:0.002〜0.1%M
    n:0.20〜2.00% Nb:0.002〜0.1
    %S:≦0.025% を含み残部鉄及び不可避的成分から成る溶鋼を鋳造凝固
    後、該鋼がAr_3点温度以上にある間に950℃以上
    の温度域で鋳造厚の30%以上の圧延を行った後、Ar
    _3点−100℃以上から100℃以上までの温度範囲
    を40℃/sec以上100℃/sec以下の冷却速度
    で連続的に冷却することを特徴とする良好な低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  6. (6)重量%で Cu:≦1% Zr:≦0.1% Ni:≦10% Ca:≦0.008% Cr:≦1% B:≦0.006% Mo:≦1% REM:≦0.01% V:≦0.2% の1種または2種以上を含むことを特徴とする特許請求
    範囲第1項乃至第5項の何れかに記載の良好な低温靭性
    を有する鋼材の製造方法。
  7. (7)特許請求範囲第1項乃至第6項の何れかの方法に
    おいて、圧延をオーステナイトの再結晶可能下限温度以
    上オーステナイトの再結晶可能下限温度+150℃以下
    の温度域で開始することを特徴とする良好な低温靭性を
    有する鋼材の製造方法。
  8. (8)特許請求範囲第1項乃至第7項の何れかの方法に
    おいて、圧延をAr_3点以上Ar_3点+100℃以
    下で終了することを特徴とする良好な低温靭性を有する
    鋼材の製造方法。
  9. (9)特許請求範囲第1項乃至第8項に記載の方法で冷
    却した後、Ac_1点以下の温度で焼き戻すことを特徴
    とする良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法。
JP19741889A 1989-07-29 1989-07-29 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法 Pending JPH0361321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19741889A JPH0361321A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19741889A JPH0361321A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361321A true JPH0361321A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16374189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19741889A Pending JPH0361321A (ja) 1989-07-29 1989-07-29 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361321A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042718A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Kawasaki Steel Corp 中強度鋼材の製造方法
KR100325714B1 (ko) * 1997-12-24 2002-06-29 이구택 저온인성이우수한베이나이트계강재의제조방법
JP2003064442A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板
JP2006274372A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jfe Steel Kk 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板とその製造方法
WO2007079625A1 (fr) * 2006-01-06 2007-07-19 Angang Steel Company Limited Tole d'acier a grain ultrafin obtenue par coulee continue et laminage d'une brame semi fine, et son procede de fabrication
JP2009167460A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Steel Corp 強度延性バランスと打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2012153964A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Jfe Steel Corp 溶接性および母材靱性に優れた高強度厚鋼板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042718A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Kawasaki Steel Corp 中強度鋼材の製造方法
KR100325714B1 (ko) * 1997-12-24 2002-06-29 이구택 저온인성이우수한베이나이트계강재의제조방법
JP2003064442A (ja) * 2001-08-21 2003-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐疲労亀裂進展性に優れた鋼板
JP2006274372A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Jfe Steel Kk 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板とその製造方法
WO2007079625A1 (fr) * 2006-01-06 2007-07-19 Angang Steel Company Limited Tole d'acier a grain ultrafin obtenue par coulee continue et laminage d'une brame semi fine, et son procede de fabrication
JP2009167460A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nippon Steel Corp 強度延性バランスと打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2012153964A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Jfe Steel Corp 溶接性および母材靱性に優れた高強度厚鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105734423B (zh) 一种1180MPa级析出强化型热轧超高强钢及其制造方法
JP2010526939A (ja) 良好なスタンピング性能を有する低密度鋼
JPS61235534A (ja) 脆性き裂伝播停止特性の優れた厚鋼板およびその製造法
JPH0361321A (ja) 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPS6293006A (ja) 高強度熱延鋼板の製造法
JPH04141517A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性と低温靭性の優れた鋼板の製造方法
JPH0344418A (ja) 強度・靭性の良好な鋼材の製造方法
JPH03207812A (ja) 母材靭性と継手靭性の優れた鋼材の製造方法
JPS6047886B2 (ja) 連続焼鈍による加工用高強度薄鋼板の製造法
JPH0353020A (ja) 優れた低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPH0215121A (ja) 靱性の良好な鋼材の製造方法
JPH0353019A (ja) 強度・靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH0247218A (ja) 高靱性鋼材の製造方法
JPS6337166B2 (ja)
JP2706123B2 (ja) 低温靭性の良好な鋼材の製造方法
JPH032322A (ja) 脆性亀裂伝播停止特性の優れた鋼板の製造方法
JPH0211652B2 (ja)
JPH0247217A (ja) 靱性の優れた鋼材の製造方法
JPH01198459A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JPH02263928A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れ表面品質の優れたCr―Ni系ステンレス鋼薄板の製造法
JP2706122B2 (ja) 低温靭性の優れた鋼材の製造方法
JPS63176427A (ja) 一方向性高珪素鋼板の製造方法
JPS5845318A (ja) 溶接性を備えた50kg/mm↑2以上の強度を有する高張力鋼の製造法
JPS58197225A (ja) 加工性の優れた降伏強度84Kgf/mm↑2(120ksi)以上の超高強度薄鋼板の製造方法