JP2006274372A - 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板とその製造方法 - Google Patents

耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274372A
JP2006274372A JP2005096712A JP2005096712A JP2006274372A JP 2006274372 A JP2006274372 A JP 2006274372A JP 2005096712 A JP2005096712 A JP 2005096712A JP 2005096712 A JP2005096712 A JP 2005096712A JP 2006274372 A JP2006274372 A JP 2006274372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
phase
steel sheet
steel
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005096712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956907B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sueyoshi
仁 末吉
Nobuyuki Ishikawa
信行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005096712A priority Critical patent/JP4956907B2/ja
Publication of JP2006274372A publication Critical patent/JP2006274372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956907B2 publication Critical patent/JP4956907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】 耐延性き裂発生特性に優れた高強度高変形能鋼板を提供すると共に、その有利な製造方法を提案する。
【解決手段】 C:0.03〜0.1mass%、Si:0.01〜1mass%、Mn:0.5〜2mass%、S:0.002mass%以下、Al:0.01〜0.07mass%を含有する鋼スラブを1000〜1200℃に加熱し、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施し、その後、(Ar3−30℃)未満の温度から400℃以下の温度までを平均冷却速度30℃/秒以上で冷却することにより、金属組織がフェライト相とベイナイト相の2相組織からなり、前記ベイナイト相の相分率が10〜50%、前記ベイナイト相のビッカース硬さとフェライト相のビッカース硬さの比(HvB/HvF)が1.6以上、降伏比が0.8以下である高強度高変形能鋼板を得る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、建築物や海洋構造物、造船、橋梁、ラインパイプなどに用いて好適な構造用鋼板に関し、特に地震多発帯などで用いられる鋼板に要求される耐延性き裂発生特性に優れる、引張強度が550MPa以上の高強度高変形能鋼板とその製造方法に関するものである。
近年、建築物や海洋構造物、造船、橋梁、ラインパイプなどの分野で用いられている鋼材は、安全性の向上や、操業効率の向上(例えば、パイプラインでの輸送ガスの高圧化)、使用鋼材の削減によるトータルコスト低減等を目的として、高強度化が進められている。また、上記鋼材が使用される地域は、自然環境が過酷な地域へと拡大しているため、例えば、地震多発地帯などで使用される構造物用鋼材などには、従来の要求特性とは異なる、優れた塑性変形能や耐延性破壊特性が求められるようになってきている。
このような状況から、特許文献1〜3には、降伏応力と引張強度の比である降伏比を低下させることにより塑性変形能を向上させた鋼材が、また、特許文献4,5には、同じく降伏比を低下させることにより優れた耐座屈性を有する高変形能鋼材が開示されている。しかし、たとえ低降伏比で変形能に優れた鋼材であっても、欠陥部などの応力集中部から延性き裂が発生し、進展する場合には、その塑性変形能が発揮される前に、長距離き裂伝播、すなわち、不安定延性破壊を生じてしまう虞がある。
そこで、不安定延性破壊を防止することを目的として、高強度高変形能鋼材の開発が行われている。例えば、特許文献6には、金属組織を細粒フェライト主体の組織とすることによって吸収エネルギーを高めた高張力鋼の製造方法が、また、特許文献7には、金属組織をフェライトとマルテンサイトの2相混合組織とすることによって、不安定延性破壊の停止性能を高めた高強度鋼管が開示されている。
特開昭55−119152号公報 特開昭63−223123号公報 特開平03−115524号公報 特開平10−330885号公報 特開2000−178689号公報 特閑2002−105534号公報 特開2004−197190号公報
上記特許文献6および7に記載された技術は、不安定延性破壊における耐延性き裂伝播特性を向上させた鋼材に関するものである。しかし、例えば、高圧で操業されるガスパイプラインでは、一旦、き裂が発生すると、き裂の伝播停止が困難になる場合があり、その結果、局所的な破壊でも重大な被害をもたらすことが危惧される。そのため、ガスパイプラインに用いられる鋼材は、延性き裂伝播が防止されるだけでなく、たとえ損傷が生じてもき裂発生に至らない、もしくは最小規模のリークに止めることができるものであることが望ましい。
上記課題を解決するには、鋼材自体に内在する欠陥や外的要因によって受ける損傷あるいは腐食による減肉部等からのき裂の発生を抑制することが必要である。しかし、上記特性を満たすような、延性き裂発生抵抗が大きい高強度高変形能鋼板は、今のところ存在していないのが実情である。
そこで、本発明の目的は、地震多発地帯などで使用される鋼材に要求される耐延性き裂発生特性に優れた高強度高変形能鋼板を提供すると共に、その有利な製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向け、外的要因による損傷が存在する場合を想定して、切欠きを有する高強度鋼板の延性破壊挙動について鋭意研究を重ねた。その結果、軟質相であるフェライトと硬質相であるベイナイトの2相組織からなるミクロ組織と、それら両相の機械的特性を最適化することにより、変形能を低下させることなく切欠きからの延性き裂発生を抑制することができる事実を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、C:0.03〜0.1mass%、Si:0.01〜1mass%、Mn:0.5〜2mass%、S:0.002mass%以下、Al:0.01〜0.07mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、金属組織がフェライト相とベイナイト相の2相組織からなる鋼板であって、前記ベイナイト相の相分率が10〜50%、前記ベイナイト相のビッカース硬さとフェライト相のビッカース硬さの比(HvB/HvF)が1.6以上、降伏比が0.8以下であることを特徴とする耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板である。
本発明の鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.5mass%、Ni:0.05〜0.5mass%、Cr:0.01〜0.5mass%およびMo:0.01〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Nb:0.005〜0.1mass%、V:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明は、上記成分組成を有する鋼スラブを1000〜1200℃に加熱し、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施し、その後、(Ar3変態点−30℃)未満の温度から400℃以下の温度までを平均冷却速度30℃/秒以上で冷却することを特徴とする耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板の製造方法を提案する。
本発明によれば、地震などで大きな塑性変形を受けた場合においても、延性き裂を発生することのない高強度高変形能鋼板を提供することができる。よって、本発明の鋼板は、建築物や海洋構造物、造船、橋梁、ラインパイプなどに用いて好適である。
本発明を開発する契機となった実験について説明する。
フェライト相とベイナイト相の2相組織からなり、成分組成が異なる各種鋼材(厚鋼板)から、図1に示す切欠底半径が0.25mmの環状切欠を有する丸棒試験片を作製し、引張試験を行って延性き裂発生特性を調査すると共に、鋼材のミクロ組織と耐延性き裂発生特性との関係を調査した。なお、耐延性き裂発生特性は、引張試験において、上記丸棒試験片の切欠底からき裂が発生したときの標点間の平均歪を「延性き裂発生歪」として評価した。
図2は、C含有量を変化させてフェライト相とベイナイト相の相分率を変化させた鋼における、降伏比と延性き裂発生歪に及ばすベイナイト相分率の影響を示したものである。図2から、降伏比は、ベイナイト相分率が10〜70%の広い範囲で0.8以下の低い値を示しているが、延性き裂発生歪は、ベイナイト相分率が50%を超えると急激に低下していることがわかる。また、図3は、C:0.05mass%、Mn:1.8mass%n、Cu:0.13mass%、Ni:0.1mass%およびMo:0.2mass%を含有する鋼を用いて、種々の圧延条件、冷却条件で製造したフェライト+ベイナイト2相組織鋼における、ベイナイト相の硬さHvBとフェライト相のビッカース硬さHvFの比(HvB/HvF)と、延性き裂発生歪との関係を示したものである。図3から、HvB/HvFの増加にともない、延性き裂発生歪が増加しており、耐延性き裂発生特性が向上していることがわかる。
以上の結果から、軟質なフェライト相と硬質なベイナイト相からなる2相組織を有する鋼板が変形する場合、軟質なフェライト相が早期に変形を開始するが、硬質なベイナイト相によって引張強度が維持されるため、降伏応力と引張強度の比(降伏応力/引張強度)である降伏比が低下し、変形能が向上する。そこでさらに、成分組成、製造条件を制御し、ベイナイト相の相分率を適正な範囲に制御すると同時に、上記フェライト相とベイナイト相の硬さの比を特定値以上に限定することにより、延性き裂発生抵抗が高い高強度高変形能鋼板が得られることがわかった。本発明は、上記知見に基き、完成したものである。
次に、本発明の鋼板の成分組成を上記範囲に制限する理由について説明する。
C:0.03〜0.1mass%
Cは、ベイナイトの生成を促進し、鋼板の強度を確保するために必要な元素である。0.03mass%未満では、ベイナイト相分率が低く、十分な強度が得られず、一方、0.1mass%を超えて添加すると、逆にべイナイト相分率が高くなりすぎ、延焼き裂発生抵抗が低下する他、溶接性が劣化する。よって、Cは0.03〜0.1mass%の範囲とする。
Si:0.01〜1mass%
Siは、製鋼工程での脱酸剤として、また、鋼材の強度を高める元素として添加する。しかし、0.01mass%未満では脱酸効果が十分でなく、一方、1mass%を超えると、靭性や溶接性を劣化させる。そのため、Si含有量は0.01〜1mass%の範囲とする。
Mn:0.5〜2mass%
Mnは、強度、靭性を高めるために添加するが、0.5mass%未満ではその効果が十分でなく、2mass%を超えると溶接性が劣化する。よって、Mn含有量は0.5〜2mass%の範囲とする。
S:0.002mass%以下
Sは、不可避不純物として含有されるが、一般的に、鋼中では、硫化物系介在物として存在し、変形時にはボイド発生の起点となるため、延性き裂の発生を防止するためには、その含有量を厳しく規制する必要がある。しかし、0.002mass%以下であれば、材質への悪影響が少ないので、S含有量の上限は0.002mass%とする。
Al:0.01〜0.07mass%
Alは、Siと同様、製鋼工程で脱酸剤として添加するが、0.01mass%未満では脱酸効果が十分でない。一方、0.07mass%を超えると、酸化物系介在物が増加して靭性を劣化させる。よって、Al含有量は0.01〜0.07mass%の範囲とする。
本発明の鋼板は、上記成分組成の他に、以下の元素を選択元素として含有することができる。
Cu:0.01〜0.5mass%、Ni:0.01〜0.5mass%、Cr:0.01〜0.5mass%およびMo:0.01〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上
Cu、Ni、CrおよびMoは、鋼の強度を高めるため添加する選択元素であり、要求強度に応じて、それらのうちから選ばれる1種または2種以上を添加することができる。各元素とも、0.01mass%未満では効果が無く、0.5mass%を超えると溶接性が劣化するので、添加する場合は0.01〜0.5mass%の範囲とするのが好ましい。
Nb:0.005〜0.1mass%、V:0.005〜0.1mass%およびTi:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上
Nb、VおよびTiは、靭性及び強度を高めるために添加する選択元素であり、要求強度に応じて、それらのうちから選ばれる1種または2種以上を添加することができる。各元素とも、0.005mass%未満では効果が無く、0.1mass%を超えると溶接部の靭性が劣化するので、添加する場合は0.005〜0.1mass%の範囲とするのが好ましい。
本発明の鋼板は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。ただし、上記成分以外の他の成分が、通常、不可避的不純物として認められる以上の量添加されていても、本発明の作用効果を害しない限り、許容される。
次に、本発明の鋼板が有する鋼組織および強度特性について説明する。
鋼板組織:フェライト相とベイナイト相からなる2相組織
本発明の鋼板は、軟質のフェライト相と硬質のベイナイト相からなる2相組織鋼であることが必要である。その理由は、引張強度が550MPa以上の強度と高い変形性能を得るためである。ただし、その他の相として、マルテンサイト相やパーライト相、セメンタイト相が存在しても、それらの相分率の合計が5%以内であれば、本発明の作用効果に悪影響を及ぼすことはないので許容される。
ベイナイト相分率:10〜50%
上記ベイナイト相の相分率は、10〜50%の範囲であることが必要である。上述した図2に示したように、ベイナイト相分率が10%未満では、降伏比が高く、変形能が低下し、50%を超えでは、延性き裂の発生が容易になるため、高変形能かつ延性き裂発生抵抗に優れる鋼板を得るためには、ベイナイト相分率を10〜50%の範囲とする必要があるからである。なお上記ベイナイト相分率とは、全組織に対するベイナイト相の体積分率(%)のことであり、その体積分率は、鋼板断面の面積分率(%)で代えることができる。
ベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比(HvB/HvF):1.6以上
上述した図3に示したように、HvB/HvFの増加にともない、延性き裂発生歪が増加し、耐延性き裂発生特性が向上し、特に、HvB/HvFが1.6以上でその効果が明確となる。よって、HvB/HvFは1.6以上とする。
降伏比:0.8以下
降伏比は、0.8を超えると、変形能が低下して、欠陥部近傍での歪集中が大きくなり、塑性変形が欠陥を有する断面で局在化して起こり、延性き裂の発生が容易になる。そのため、降伏比は0.8以下とする。
延性き裂発生歪:3%以上
本発明の鋼板は、上記成分組成と鋼板組織を有することにより、延性き裂発生歪が3%以上という、優れた延性き裂発生抵抗を有する。ここで、上記延性き裂発生歪とは、図1に示した切欠底半径0.25mmの環状切欠を有する丸棒試験片を作製し、種々の量の引張歪を付与後、除荷してから、その試験片の切欠底断面の組織を観察して、延性き裂発生の有無を調査したときの、切欠底からき裂が最初に発生した標点間の平均歪のことである。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
スラブ加熱温度:1000〜1200℃
上記に規定された成分組成を有する鋼を通常公知の方法で溶製して鋼スラブとし、その後、熱間圧延に先立って、該スラブを加熱炉に装入し再加熱する。この際のスラブ加熱温度は、1000〜1200℃とする。1000℃未満では十分な強度が得られず、一方、1200℃を超える場合には組織が粗大化して靭性が劣化するためである。
圧延終了温度:Ar3変態点以上
圧延終了温度は、Ar3変態点以上とする。圧延終了温度がAr3変態点未満の場合には、圧延による塑性歪がフェライト相中に残存してフェライトの強度が高くなり、ベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比が低下するため、延性き裂発生抵抗が低下するからである。圧延終了温度の上限については、特に規定しないが、未再結晶域の圧延により組織を微細にするためには950℃以下であることが好ましい。なお、上記Ar3変態点は、鋼板が有する成分組成によって変化し、通常、下記式;
Ar3変態点(℃)=910−310*C−80*Mn−20*Cu−15*Cr−55*Ni−80*Mo
ただし、各元素記号は、その成分の含有量(mass%)
で求めることができる。
(Ar3変態点−30℃)未満〜400℃以下の温度域まで平均冷却速度:30℃/秒以上
熱間圧延終了後の鋼板は、(Ar3変態点−30℃)未満の温度域から400℃以下の温度域までを、平均冷却速度30℃/秒以上で冷却することが必要である。冷却開始温度が(Ar3変態点−30℃)以上の場合には、ベイナイト相分率が高くなりすぎ、延性き裂発生抵抗が低下する。また、平均冷却速度が30℃/秒未満の場合や冷却停止温度が400℃を超える場合には、十分な硬さを有するベイナイト相が得られず、ベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比が低下するため、優れた延性き裂発生抵抗と低い降伏比が得られない。よって、上記冷却条件とする。
本発明によれば、上記の成分組成を有する鋼スラブに、上記の製造方法を適用することにより、上記金属組織と強度特性を有する鋼板を製造することができるので、地震などで生じる大きな塑性変形を受けても、延性き裂が発生し難い高強度高変形能鋼板を提供することができる。
表1に示した成分組成を有する鋼を常法に従い溶製し、表2に示す製造条件で、板厚15mmの厚鋼板とした。これらの鋼板について、板厚中心部付近のミクロ組織を観察し、10視野の組織写真を得て、これを画像解析してベイナイトの相分率を求めた。また、ベイナイト相とフェライト相の硬さは、マイクロビッカース硬度計により測定した。引張強度と降伏比は、平行部が6mmφ×30mmの丸棒試験片を用いた引張試験により求めた。延性き裂発生歪は、図1に示した切欠底半径0.25mmの環状切欠を有する丸棒試験片を作製し、引張歪の量を種々に変化させて付与してから除荷し、その後、この試験片の切欠底断面の組織を観察して、延性き裂発生の有無を調査し、切欠底からき裂が最初に発生したときの標点間の平均歪を延性き裂発生歪として求めた。
表2に、ベイナイト相分率、引張強度、降伏比、ベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比および延性き裂発生歪の測定結果を併せて示す。本発明例の鋼板は、いずれも降伏比が0.8以下、延性き裂発生歪が3%以上であり、優れた変形能と高い延性き裂発生抵抗を有している。一方、比較例の鋼板は、成分組成または製造条件が本発明範囲から外れているため、ベイナイトの相分率やベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比が本発明の規定範囲外のものとなり、その結果、高降伏比または延性き裂発生歪が小さく、変形能または延性き裂発生抵抗が劣っている。
Figure 2006274372
Figure 2006274372
延性き裂発生歪の測定に用いた環状切欠を有する丸棒試験片を説明する図である。 ベイナイト−フェライトの2相組織鋼において、ベイナイト相分率が降伏比と延性き裂発生歪に及ぼすの影響を示すグラフである。 ベイナイト−フェライトの2相組織鋼において、ベイナイト相とフェライト相のビッカース硬さの比(HvB/HvF)と延性き裂発生歪との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. C:0.03〜0.1mass%、Si:0.01〜1mass%、Mn:0.5〜2mass%、S:0.002mass%以下、Al:0.01〜0.07mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、金属組織がフェライト相とベイナイト相の2相組織からなる鋼板であって、前記ベイナイト相の相分率が10〜50%、前記ベイナイト相のビッカース硬さとフェライト相のビッカース硬さの比(HvB/HvF)が1.6以上、降伏比が0.8以下であることを特徴とする耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板。
  2. 上記成分組成に加えてさらに、Cu:0.01〜0.5mass%、Ni:0.05〜0.5mass%、Cr:0.01〜0.5mass%およびMo:0.01〜0.5mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度高変形能鋼板。
  3. 上記成分組成に加えてさらに、Nb:0.005〜0.1mass%、V:0.005〜0.1mass%、Ti:0.005〜0.1mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度高変形能鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の成分組成を有する鋼スラブを1000〜1200℃に加熱し、圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延を施し、その後、(Ar3変態点−30℃)未満の温度から400℃以下の温度までを平均冷却速度30℃/秒以上で冷却することを特徴とする耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能鋼板の製造方法。


JP2005096712A 2005-03-30 2005-03-30 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法 Active JP4956907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096712A JP4956907B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096712A JP4956907B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274372A true JP2006274372A (ja) 2006-10-12
JP4956907B2 JP4956907B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37209405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096712A Active JP4956907B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4956907B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法
WO2010074347A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部および母材部の耐延性き裂発生特性に優れた鋼材およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344418A (ja) * 1989-07-08 1991-02-26 Nippon Steel Corp 強度・靭性の良好な鋼材の製造方法
JPH0361321A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Nippon Steel Corp 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPH10259448A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kobe Steel Ltd 静的吸収エネルギー及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2003193188A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Jfe Steel Kk 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2005028693A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nippon Steel Corporation 加工用熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344418A (ja) * 1989-07-08 1991-02-26 Nippon Steel Corp 強度・靭性の良好な鋼材の製造方法
JPH0361321A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Nippon Steel Corp 良好な低温靭性を有する鋼材の製造方法
JPH10259448A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Kobe Steel Ltd 静的吸収エネルギー及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2003193188A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Jfe Steel Kk 伸びフランジ性に優れた高張力合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法
WO2005028693A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nippon Steel Corporation 加工用熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法
WO2010074347A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部および母材部の耐延性き裂発生特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2010168657A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Jfe Steel Corp 溶接熱影響部および母材部の耐延性き裂発生特性に優れた鋼材およびその製造方法。
KR101343747B1 (ko) * 2008-12-26 2013-12-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접열 영향부 및 모재부의 내연성 균열 발생 특성이 우수한 강재 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4956907B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2637202C2 (ru) Листовая сталь для толстостенной высокопрочной магистральной трубы, обладающая превосходными сопротивлением воздействию кислой среды, сопротивлением смятию и низкотемпературной вязкостью, а также магистральная труба
JP6226062B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP5561119B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4358900B1 (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
RU2677554C1 (ru) Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки
WO2006104261A1 (ja) 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
WO2015012317A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
JP6048615B2 (ja) 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管
JP2012172256A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5124854B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、その製造方法およびラインパイプ
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6288288B2 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP6008042B2 (ja) 厚肉鋼管用鋼板、その製造方法、および厚肉高強度鋼管
JP5076959B2 (ja) 耐延性き裂発生特性に優れる低降伏比高強度鋼板とその製造方法
JP5245921B2 (ja) ラインパイプ用鋼材の製造方法
JP2013159793A (ja) ラインパイプ用uoe鋼管
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP4956907B2 (ja) 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法
JP6521196B1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP2012092419A (ja) 耐疲労特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JPWO2010143433A1 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP2018100436A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP5157220B2 (ja) 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法
JP4959401B2 (ja) 耐表面割れ特性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP2010196109A (ja) 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250