JP5157220B2 - 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法 - Google Patents

全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5157220B2
JP5157220B2 JP2007090617A JP2007090617A JP5157220B2 JP 5157220 B2 JP5157220 B2 JP 5157220B2 JP 2007090617 A JP2007090617 A JP 2007090617A JP 2007090617 A JP2007090617 A JP 2007090617A JP 5157220 B2 JP5157220 B2 JP 5157220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
fatigue crack
crack propagation
steel
total elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007090617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008248314A (ja
Inventor
智之 横田
浩文 大坪
茂 遠藤
伸夫 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007090617A priority Critical patent/JP5157220B2/ja
Publication of JP2008248314A publication Critical patent/JP2008248314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157220B2 publication Critical patent/JP5157220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなど構造安全性が強く求められる溶接構造物に好適な、疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法に関し、特に伸びの低下が問題となる板厚20mm以下の薄物の厚鋼板のオンライン製造方法に関する。
船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなどの構造物に使用される鋼材は、強度、靭性などの機械的性質や溶接性に優れていることに加えて、常時稼動における繰返し荷重や風、地震等による震動に起因する繰返しに対して構造物の構造安全性を担保しなければならない。
繰返し荷重に対しては疲労特性に優れていることが要求され、特に部材の破断といった終局的な破壊を防止するためには、鋼材の有する疲労き裂の伝播抵抗性を向上することが効果的と考える。
一般的な溶接構造物の場合、溶接止端部は応力集中部になりやすく、溶接による引張残留応力も作用するため疲労き裂の発生源となることが多く、その防止策として、止端部をなめ付け溶接したり、ショットピーニングにより圧縮残留応力を導入することが知られている。
しかしながら、溶接構造物には多数の溶接止端部があり、またコスト的にも負担が大きいため、これらの方法は工業的規模での実施には不適当で、溶接構造物の耐疲労特性は使用される鋼材自体の疲労き裂伝播特性の向上により図られることが多い。
これら鋼構造物においては鋼板に対して様々な方向、例えば、圧延方向に対して様々な方向から自由に溶接施工される場合が多く、それゆえ疲労き裂発生・伝播の方向も様々であるため、鋼板の疲労き裂伝播抵抗性能も鋼中における方向を問わずに高い性能をもつことが望ましい。
特許文献1はタンカー用鋼板に関し、その組織をフェライトの第一相ならびにベイナイトおよび/またはパーライトの第二相の混合組織からなり、前記フェライトの平均粒径が20μm以下とすることで湿潤硫化水素環境で耐疲労き裂進展特性に優れることが記載されている。
特許文献2には組織を硬質部の素地とこの素地に分散した軟質部とで構成し、両者の硬度差がビッカース硬度で150以上であることを特徴とする疲労き裂進展抑制効果を有する鋼板が記載されている。
特許文献3には断面の鋼組織がフェライトとベイナイトであって、フェライト相は面積率で38%以上52%以下で、そのフェライト相部分の硬さが80HV0.02〜150HV0.02であり、かつフェライト相とベイナイト相の境界が断面内任意の場所に引いた直線上において50〜300カ所/mmの密度で存在することを特徴とする、疲労き裂進展抵抗性に優れた引張り強さが55kgf/mm以上のフェライト・ベイナイト二相鋼が記載されている。
特許文献4には疲労き裂進展方向の第二相間の界面から次の第二相への界面との間隔が25μm以下であり、板厚方向の断面組織が面積率で60〜90%のフェライト母相と第二相からなり、第二相の硬さ:Hv(SP)とフェライトの硬さ:Hv(F)が特定の式で示される値を満足し、かつ第二相のアスペクト比:1(長軸長さ)/d(短軸長さ)が1/d>3.42であることを特徴とする疲労き裂伝播特性の優れた鋼材が記載されている。
特許第2785643号公報 特許第2962134号公報 特許第3489243号公報 特許第3434434号公報
ところで、特許文献1〜4記載の発明に係る鋼板はいずれも、疲労き裂伝播抵抗性を向上するために硬質相としてベイナイトあるいはマルテンサイトなどを導入しているが、これら硬質相の利用は全伸びの劣化をもたらす。
特に、本願で対象としている、圧延と加速冷却制御によるオンラインプロセスにより、疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板を製造する場合、このような硬質相を得るため、冷却停止温度を下げることが必要で、20mm以下の薄物においては、冷却停止温度低下のために全伸びが顕著に低下する問題があった。
しかしながら、船舶、海洋構造物、橋梁、建築物、タンクなどの構造物に使用される鋼材では、規格において全伸び値が規定されることが多く、疲労き裂伝播抵抗性を向上させる場合も、全伸びが規格値を満たすことが前提であるが、従来、疲労き裂伝播抵抗性と全伸びの両者を制御できる製造指針は得られていない。
そこで、本発明は、全伸びに優れ、かつ疲労き裂伝播抵抗性に優れた板厚20mm以下の薄物の厚鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、可逆式圧延機による圧延と加速冷却によるオンラインプロセスによって製造される厚鋼板を対象に、全伸びならびに疲労き裂伝播におよぼす化学成分と製造条件の影響を詳細に検討し、板厚20mm未満の厚鋼板の製造法において、C添加量を低くしてCeqを特定の範囲に制御し、冷却停止温度を低くすることで伸びと疲労き裂伝播抵抗性を両立させることを知見した。
本発明は、得られた知見に更に検討を加えてなされたもので、すなわち、本発明は
1.質量%で、C:0.03%以上、0.10%未満、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Ceq(={C}+{Mn}/6+{Cu+Ni}/15+{Cr+Mo+V}/5、但し、各元素は含有量(質量%)):0.3〜0.4、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000℃以上、1250℃以下に加熱し、Ar点以上で累積圧下率50%以上、圧延終了温度Ar点以上の圧延後、Ar点−10℃からAr点−80℃の温度域より600℃以下00℃以上まで(但し600℃以上を除く)、30℃/s以上60℃/s以下で加速冷却(但し3〜30℃/sを除く)することを特徴とする、全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法。
2.更に、鋼成分として、質量%で、Cu:0.4%以下、Ni:0.8%以下、Cr:0.4%以下、Mo:0.4%以下、Nb:0.05%以下、V:0.10%以下、Ti:0.03%以下、B:0.003%以下、Ca:0.005%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする1記載の全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、全伸びに優れ、かつ高い疲労き裂伝播抵抗性を有した、板厚20mm未満の厚鋼板の製造方法が得られ、例え、応力集中部や溶接部等から疲労き裂が経年的に発生したとしても、その後の伝播を遅らせて、鋼構造物の安全性を高めることが可能であり、産業上極めて有用である。
本発明の成分組成、製造条件の規定について詳細に説明する。
[成分組成]説明において%は質量%とする。

Cは強度を確保するため0.03%以上添加する。0.10%以上添加すると、圧延
速冷却制御によるオンラインプロセスにおいて、全伸びの劣化を伴うとともに、溶接性
が劣化するため、0.03%以上0.10%未満添加する。
Si
Siは脱酸と強度を確保するため0.05%以上添加する。0.50%を超えて添加すると溶接性、靭性が劣化するため、0.05〜0.50%、好ましくは0.10〜0.40%とする。
Mn
Mnは焼入れ性の増加により、強度、靭性を確保させるため、0.5%以上添加する。2.0%を超えると全伸びが低下するとともに溶接性を劣化させるため、0.5〜2.0%、好ましくは0.8〜1.6%を添加する。

Pは不純物で、靭性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良く、製造コスト上、0.05%以下、好ましくは0.03%以下とする。

Sは不純物で、靭性を劣化させるため、その含有量は少ないほど良く、製造コスト上、0.02%以下、好ましくは0.01%以下とする。
Ceq(={C}+{Mn}/6+{Cu+Ni}/15+{Cr+Mo+V}/5、但し、各元素は含有量(質量%)):0.3〜0.4
Ceq(={C}+{Mn}/6+{Cu+Ni}/15+{Cr+Mo+V}/5、但し、各元素は含有量(質量%))は、本願で対象としている、圧延と加速冷却制御によるオンラインプロセスにより、疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板を製造するに際し、500MPa級の強度を確保するために規定する。Ceqが0.3未満であると500MPa級の強度を確保するのが困難になり、一方0.4を超えると強度の不必要な上昇と全伸びの劣化を招く。
以上が本発明に係る鋼の基本成分組成であるが、更に強度、靭性、溶接性および耐候性を向上させたり、付与する場合、Cu,Ni、Cr,Mo、Nb,V,Ti,Bの一種または二種以上を添加する。
Cu
Cuは固溶により強度を上昇させ、また耐候性を向上させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.4%を超えると溶接性が損なわれ、鋼材製造時に疵が生じやすくなるので添加する場合は、0.4%以下とし、好ましくは、0.3%以下とする。
Ni
Niは低温靭性や耐候性を向上させ、またCuを添加した場合の熱間脆性を改善するので、所望する特性に応じて添加する。0.8%を超えると溶接性が損なわれ、鋼材コストが上昇するので添加する場合は、0.8%以下とし、好ましくは、0.6%以下とする。
Cr
Crは強度を上昇させ、また耐候性を向上させるので、所望する特性に応じて添加する。0.4%を超えると溶接性と靭性が損なわれるので添加する場合は、0.4%以下とし、好ましくは、0.3%以下とする。
Mo
Moは強度を上昇させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.4%を超えると溶接性と靭性が損なわれるので添加する場合は0.4%以下とし、好ましくは、0.2%以下とする。
Nb
Nbは圧延時のオーステナイト再結晶を抑制し細粒化を図ると同時に、加速冷却後の空冷時に析出し強度を上昇させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.05%を超えると靭性が損なわれるので0.05%以下とし、好ましくは0.03%以下とする。

Vは、加速冷却後の空冷時に析出し強度を上昇させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.05%を超えると溶接性と靭性が損なわれるので0.05%以下、好ましくは0.03%以下とする。
Ti
Tiは、強度を上昇させ、溶接部靭性を向上させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.03%を超えると鋼材コストが上昇するので0.03%%以下、好ましくは0.02%以下とする。

Bは焼入れ性を高め、強度を上昇させるので、所望する特性に応じて添加する。添加する場合、0.003%%を超えると溶接性が低下するので、0.003%以下、好ましくは0.002%以下とする。
Ca
Caは硫化物形態制御を通して鋼鈑の靭性などを改善する目的で添加する。添加する場合、0.005%を超えるとその効果が飽和するため、上限を0.005%とする。
[製造条件]
本発明に係る鋼材は上記に記載の成分の鋼を、1000℃以上、1250℃以下に加熱
し、Ar点以上で累積圧下率50%以上の圧延を行いAr点以上で圧延を終了した後
、Ar点−10℃からAr −80℃の温度域より600℃以下300℃以上まで、10℃/s以上で加速冷却することにより得られる。
1.加熱温度
加熱温度は圧延温度を確保するため1000℃以上とする。1250℃を超えると鋼の結晶粒が粗大化するので上限を1250℃以下とする。
2.圧延条件
圧延終了温度がAr点を下回る場合、二相域圧延となり、全伸びが劣化する。また、Ar点以上の累積圧下率が50%を下回る場合、オーステナイト粒の微細化を通じたフェライト粒の微細化や組織微細化が不十分となり鋼板の基本性能である靭性が劣化する。
3.加速冷却条件
加速冷却開始温度は、初析フェライトを析出させて疲労き裂伝播抵抗性を向上させるためにAr−10℃以下とする。また、過剰なフェライト析出による強度低下を避けるため、加速冷却開始温度の下限をAr点−80℃とする。
加速冷却停止温度は、未変態オーステナイトを硬質相に変態させるため、600℃以下、300℃以上とする。加速冷却停止温度が600℃を超える場合、疲労き裂伝播抵抗性が劣化するようになり、十分な強度、具体的には490MPa以上の強度が得られない場合がある。
一方、加速冷却停止温度が300℃を下回る場合、上述した成分系の鋼板では十分な全伸び、具体的には全厚引張試験(試験片形状JIS1A号)で15%の伸びが得られなくなる。冷却速度は、冷却中に疲労き裂伝播特性を劣化させるフェライトの粗大化やこれを通じた組織の粗大化を防ぐために10℃/s以上とする。
冷却速度の推奨範囲は、十分な粗大化抑制効果を得るために30℃/s以上、鋼板の残留応力低減のため60℃/s以下である。
なお、上記温度は鋼材の表面温度とし、冷却速度は鋼材の厚さ方向の平均冷却速度とする。また、Ar点はAr(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo(但し、元素記号は鋼材中の各元素の質量%での含有量を表す。)等で求めることができる。
上述した成分組成と製造条件の組合わせにより、全伸びに優れ、かつ高い疲労き裂伝播抵抗性を有した板厚20mm以下の厚鋼鈑が得られる。
表1に示す成分組成の鋼片を使い、表2に示す製造条件にて板厚12mmの鋼板を作成し、得られた鋼板の機械的性質を調査した。
疲労き裂伝播特性は、図1に示す片側切欠単純引張型疲労試験片にて、板厚方向にき裂が進展する時の疲労き裂伝播挙動を調査した。試験条件は、ASTM E647に準拠し、応力比0.1、周波数15Hz,室温大気中にて実施した。
引張強度は板幅方向に採取したJISZ2201 1A号の全厚試験片を用いた引張試験により求めた。靭性はシャルピー衝撃試験により0℃の吸収エネルギー:vE0(J)を求めた。シャルピー衝撃試験片(JISZ2202)は板厚中心より、圧延方向に平行に採取した。
引張、シャルピー、疲労き裂伝播試験結果を同じ表2に示す。成分、製造方法を本発明規定範囲内とした板番No.3〜No.6、No.15、17、18の鋼板は、いずれにおいてもΔK=15MPa√mでの疲労き裂伝播速度8.75x10−9m/cycle以下とであり、耐疲労き裂伝播抵抗に優れる。
また、TSが490MPa以上、伸びが15%以上、また構造用鋼板の基本特性としてvE0(J)が200J以上を満足し、優れた全伸びと耐疲労き裂伝播抵抗を示し、かつ、構造用鋼として適当な強度、靭性を確保していることが認められた。
一方、C添加量が本発明範囲を超える鋼種A、Bを使った実施例No.1、2の鋼板は、疲労き裂伝播速度は本発明例程度と優れているものの、全伸びが低い。
Ceqが本発明範囲に満たない鋼種Gを使った実施例No.7の鋼板は、50キロ級鋼として必要な強度が得られていない。Ceqが本発明範囲を超える鋼種Hを使った実施例No.8の鋼板は、強度が高すぎて全伸びが劣化する。
Mn添加量が本発明範囲を超える鋼種Iを使った実施例No.9の鋼板も、実施例8の鋼板と同様の傾向にある。
実施例No10から14および16,19は、鋼種Eをさまざまな製造条件で製造したものである。実施例10は、スラブ加熱温度が本発明範囲を超えており、オーステナイト粒径が粗大化したため、圧延後鋼板の靭性が劣化している。
Ar点以上の圧下率が本発明規定値:50%を下回るNo.11の鋼板も、オーステナイトの再結晶が十分でなく、冷却後に粗い組織となっているため、靭性が劣化している。
圧延終了温度がAr点を下回る(二相域圧延)No.12の鋼板は、全伸びが劣化している。加速冷却開始温度がAr点を上回るNo.13の鋼板は初析フェライトが析出せず、疲労き裂伝播抵抗が劣る。
冷却速度が本発明範囲から外れるNo.14の鋼板は、強度が低下するとともに、組織の粗大化により靭性が劣化、また疲労き裂伝播抵抗も低下している。加速冷却時の停止温度が本発明範囲を超えるNo.16の鋼板は、優れた全伸びを示すものの、疲労き裂伝播抵抗に劣る。
加速冷却時の停止温度が本発明範囲よりも低いNo.19の鋼板は、優れた疲労き裂伝播抵抗を示すものの、全伸びに劣る。
Figure 0005157220
Figure 0005157220
片側切欠単純引張型疲労試験片の形状を示す図。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.03%以上、0.10%未満、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Ceq(={C}+{Mn}/6+{Cu+Ni}/15+{Cr+Mo+V}/5、但し、各元素は含有量(質量%)):0.3〜0.4、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、1000℃以上、1250℃以下に加熱し、Ar点以上で累積圧下率50%以上、圧延終了温度Ar点以上の圧延後、Ar点−10℃からAr点−80℃の温度域より600℃以下00℃以上まで(但し600℃以上を除く)、30℃/s以上60℃/s以下で加速冷却(但し3〜30℃/sを除く)することを特徴とする、全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法。
  2. 更に、鋼成分として、質量%で、Cu:0.4%以下、Ni:0.8%以下、Cr:0.4%以下、Mo:0.4%以下、Nb:0.05%以下、V:0.10%以下、Ti:0.03%以下、B:0.003%以下、Ca:0.005%以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法。
JP2007090617A 2007-03-30 2007-03-30 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法 Active JP5157220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090617A JP5157220B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090617A JP5157220B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248314A JP2008248314A (ja) 2008-10-16
JP5157220B2 true JP5157220B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39973608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090617A Active JP5157220B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5157220B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470904B2 (ja) * 2009-02-25 2014-04-16 Jfeスチール株式会社 TSが570MPa以上、全伸びが25%以上、ΔK=15MPa√mでの疲労き裂伝播速度8.75x10−9m/cycle以下の、全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた板厚20mm以下の厚鋼板の製造方法
JP5526859B2 (ja) * 2009-02-26 2014-06-18 Jfeスチール株式会社 原油タンカー用鋼材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217418A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Kawasaki Steel Corp Dwtt特性の優れた非調質高張力鋼板の製造方法
JP2785643B2 (ja) * 1993-05-11 1998-08-13 住友金属工業株式会社 湿潤硫化水素環境で耐疲労亀裂進展特性に優れるタンカー用鋼板
JP2002105534A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Nippon Steel Corp 耐破壊特性に優れた高張力鋼の製造方法
JP4857583B2 (ja) * 2004-03-30 2012-01-18 Jfeスチール株式会社 板厚方向の強度差が小さい疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4770235B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 延性と疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4956907B2 (ja) * 2005-03-30 2012-06-20 Jfeスチール株式会社 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008248314A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926406B2 (ja) 疲労き裂伝播特性に優れた鋼板
JP4358900B1 (ja) 低温靭性に優れた高強度鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP5928405B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた調質鋼板及びその製造方法
JP6048436B2 (ja) 調質高張力厚鋼板及びその製造方法
JP4670371B2 (ja) 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP4770235B2 (ja) 延性と疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
WO1996010654A1 (fr) Acier inoxydable martensitique tres resistant a la corrosion et a soudabilite excellente et son procede de fabrication
JP4687122B2 (ja) 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2014095146A (ja) 耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
JP5151079B2 (ja) 疲労亀裂伝播抵抗性に優れた鋼材の製造方法
JP4857583B2 (ja) 板厚方向の強度差が小さい疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
WO2016157235A1 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
JP5089224B2 (ja) オンライン冷却型高張力鋼板の製造方法
WO2016056216A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びその製造方法とラインパイプ用鋼管
JP2012017522A (ja) ラインパイプ用鋼材
JP5050423B2 (ja) 疲労亀裂伝播抵抗性に優れた鋼材
JP5266836B2 (ja) 疲労き裂伝播抵抗性、且つ延性に優れた鋼材の製造方法
JP6036615B2 (ja) 溶接性および耐疲労き裂伝ぱ特性に優れた溶接構造物用鋼板およびその製造方法
JP4741715B2 (ja) 高強度鋼管及びその製造方法
JP2006118007A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼材
JP5157220B2 (ja) 全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた厚鋼板の製造方法
JP5470904B2 (ja) TSが570MPa以上、全伸びが25%以上、ΔK=15MPa√mでの疲労き裂伝播速度8.75x10−9m/cycle以下の、全伸びと疲労き裂伝播抵抗性に優れた板厚20mm以下の厚鋼板の製造方法
JP4956907B2 (ja) 耐延性き裂発生特性に優れる高強度高変形能厚鋼板とその製造方法
JP4314962B2 (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法
JP5278502B2 (ja) 板厚方向の強度差が小さい疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250