JPH0557736B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557736B2
JPH0557736B2 JP56159282A JP15928281A JPH0557736B2 JP H0557736 B2 JPH0557736 B2 JP H0557736B2 JP 56159282 A JP56159282 A JP 56159282A JP 15928281 A JP15928281 A JP 15928281A JP H0557736 B2 JPH0557736 B2 JP H0557736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafers
holder
cassette
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56159282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860553A (ja
Inventor
Akira Uehara
Isamu Hijikata
Hisashi Nakane
Muneo Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP15928281A priority Critical patent/JPS5860553A/ja
Priority to US06/424,287 priority patent/US4550242A/en
Publication of JPS5860553A publication Critical patent/JPS5860553A/ja
Publication of JPH0557736B2 publication Critical patent/JPH0557736B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the objects or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はLSI或いは超LSI等の大集積回路を形
成したチツプの製造に用いる半導体ウエハーにエ
ツチング、クリーニング或いはアツシング(灰化
剥離)処理を行なうウエハーの処理方法のうち、
特にプラズマ発生用チヤンバーを縦方向に設置し
たウエハーの処理方法に関する。
LSI等の大集積回路を形成したチツプを製造す
る際の微細加工には、半導体ウエハーに微細パタ
ーンが形成されたレジスト膜によつて被覆されて
いない半導体ウエハー上に作成された絶縁膜、半
導体或いは金属膜をエツチングする工程、上記絶
縁膜等をクリーニングする工程或いは上記レジス
ト膜をウエハー表面から除去するためのアツシン
グ工程等が含まれている。
そして従来にあつては、上記各工程を行なうに
は、無機酸、有機溶剤等の液体化学薬品を用いた
所謂湿式処理によつていた。しかしながら湿式処
理による場合には廃液の処理及び加工精度を高め
ることができない等の問題がある。
特に最近では、超LSIの開発に伴つてパターン
は更に微細化する傾向にあり、上記の如き湿式処
理を施していたのでは所望の微細パターンを得る
ことができない。
このため、現在では加工精度の高いプラズマを
用いた乾式のウエハーの処理方法が種々提案され
ている。しかしながらウエハーの処理方法の殆ん
どは単にプラズマ処理を施すだけのものであり、
プラズマ発生用チヤンバー内へのウエハーの出し
入れは専ら手作業によつて行なつているのが現状
である。
例えば、未処理ウエハー収納カセツトからウエ
ハーを1枚毎取り出し、石英またはアルミニウム
製のウエハー治具にピンセツトにより移し替えを
行なつている。このためウエハーの欠け、割れ、
保持不良による落下、または汚染等により生産歩
留りが非常に低く、さらに近年の如くウエハー径
も4インチから5インチそして6インチと大型化
するにつれ上記した欠点は増大する。そしてさら
にプラズマ処理中は高温度となるため、処理後の
取り出しを手作業で行なうことは避けなければな
らず、作業能率は極めて低い。
この不利を解消すべく、自動的にウエハーをチ
ヤンバー内に装填するようにした装置(例えば特
開昭53−90870号)も提案されているが、斯る技
術はプラズマ発生用チヤンバーを横向きに配置し
たものであり、チヤンバーは軸方向に長いため装
置のコンパクト化を図ることができず、また機構
自体も複雑となる問題がある。
本発明者は上述した従来の問題点を有効に解消
すべく本発明を為したものであり、その目的とす
る処は、手作業によることなく自動的に多数枚の
ウエハーを処理することで処理時間の短縮を図
れ、且つ装置自体のコンパクト化を達成し得るウ
エハーの処理方法を提供するにある。
斯る目的を達成すべく本発明は、ウエハー処理
用チヤンバーの下方にウエハー保持体を位置させ
ておき、この状態で移し換え部材にてカセツト内
の複数のウエハーを同時に取り上げてウエハー保
持体内へ移し換え、次いでウエハー保持体を前記
移し換えたウエハーの高さ分だけ上昇せしめ、こ
の状態で移し換え部材にて他のカセツト内の複数
のウエハーを同時に取り上げてウエハー保持体内
へ移し換え、ウエハー保持体内に所定量のウエハ
ーを移し換えたら、ウエハー保持体を上昇してウ
エハー処理用チヤンバーに装填し、ウエハーの処
理を開始するようにしたことをその要旨としてい
る。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従つ
て詳述する。
第1図は本発明を実施するに好適な縦型自動プ
ラズマ装置の一部を切り欠いて示した正面図、第
2図は同装置の内部構造を示す側面図である。
図中1は略々ボツクス状をなした装置本体であ
り、この本体1の前面下方には張出し部2が形成
されている。そして本体1内の上部に支持台3を
固設し、この支持台3の開口部4を覆うようにウ
エハー処理用チヤンバー5を支持台3上に固定し
ている。このチヤンバー5は石英からなる円筒状
をなし、下端を開口するとともにその軸が上下方
向即ち縦方向となるように配置している。そして
チヤンバー5の外周部には電極板6を設け、この
電極板6に上記張出し部2の底部に固定した高周
波電源7によつて高周波を印加するようにしてい
る。
また上記チヤンバー5の下方の本体内壁には支
持板8を固着し、この支持板8の上下端にブラケ
ツト9,9を取り付け、これらブラケツト9,9
間に雄ネジ部を刻設し、モータによつて回転せし
められるロツド10を回転自在に嵌合している。
そしてこのロツド10に台11を螺合しロツド1
0の回転に応じて台11が図示しない案内ロツド
に沿つて昇降動するようにしている。また台11
上には上記支持台3の開口部4を閉塞する蓋体1
2を取り付け、この蓋体12上に上記開口部4を
介してチヤンバー5内に出入するウエハー保持体
13を立設している。
この保持体13は第3図に示す如く、4本のロ
ツド13a,13b,13c,13dの上端部を
連結してなり、前方に位置するロツド13a,1
3bの間隔を後方に位置するロツド13c,13
dの間隔よりも広くして全体として平面台形状と
なるようにしている。そして夫々のロツド13
a,13b,13c,13dの内面にはウエハー
14の周端部が嵌り込んで係止する溝部15……
を上下方向に等間隔で形成している。
而して、上記台11がロツド10の回転につれ
て上限まで上昇した場合には上記蓋体12が支持
台3の開口部4を閉塞するとともに保持体13は
開口部4を介してチヤンバー5内に挿入されるこ
ととなる。そして台11が下限まで降下した場合
には保持体13も降下し、その全体がチヤンバー
5の下方に出ることとなる。
また本体1の中央部には横方向に支持板16を
架設し、この支持板16上面の左右に一対の搬送
部材17,17を設けている。この搬送部材17
は支持板16に対して回動自在とされた基部17
aとこの基部17aに基端部が固定されたアーム
片17bとからなり、このアーム片17bの先端
部にウエバー収納用のカセツト18載置するよう
にしている。
このカセツト18は第4図に示す如く、アルミ
或いはテフロン等からなる2板の板体18a,1
8aを対向し上端を材18bで結合してなり、
夫々の板体18a,18aの対内面には上下方向
に等間隔で離間した水平方向の突条19……を形
成し、この突条19……の上面にウエハー14の
周端部が係止することでカセツト18内に多数の
ウエハー14が段状に収納されるようにしてい
る。
そして、上記搬送部材17,17の下方の本体
1内には移し換え部材20を配設している。この
移し換え部材20は第2図及び第5図に示す如
く、アングル片21の起立部21aの裏面に多数
の先端二股状となつた舌状片22を上下方向に連
続し固着することによつて構成されている。そし
て本体1の底面には第1のシリンダユニツト23
を固定するとともに、このシリンダユニツト23
のロツド23aと平行な2本の案内ロツド24,
24を設け、この案内ロツド24,24に支持台
25を摺動自在に挿着するとともに支持台25を
上記シリンダユニツト23のロツド23aに固着
する。更に支持台25には第2のシリンダユニツ
ト26を立設し、このシリンダユニツト26のロ
ツド26aの先端部に上記移し換え部材20のア
ングル片21を固着する。而して、移し換え部材
20は第1のシリンダユニツト22の作動によつ
て本体1内で前後方向に移動せしめられるととも
に、第2のシリンダユニツト26の作動によつて
上下方向に移動せしめられる。
以上の如き構成からなる縦型自動プラズマ処理
装置の作用を以下に述べる。
先ず搬送部材17,17のアーム片17b,1
7bの先端部に張出し部2の上面開口部等からウ
エハーを収納したカセツト18をその板体18a
が本体1の前面と平行となるようにして載置し、
第2図に示す状態とする。
次いで本体1内に組込んだモータを駆動するこ
とでロツド10を回転せしめる。するとロツド1
0の回転に伴つて台11が下降し、この台11上
に立設した保持体13も一体的に下降し、その全
体がチヤンバー5から引き出される。そしてこの
動作と同時にモータ等の駆動手段により搬送部材
17,17のうちの一方を約90°回転せしめる。
すると、カセツト18はその板体18a間に形成
される開口部が保持体13のロツド13a,13
b間に形成される開口部に対向するように、カセ
ツト18は保持体13の上半部近傍に位置せしめ
られる。
次いで上記第2のシリンダユニツト26を作動
せしめ、移し換え部材20をその舌状片22……
の夫々がカセツト18に収納したウエハー14…
…の中間位置となる高さまで上昇せしめる。する
と各部材の位置関係は第6図に示す如き状態とな
る。
斯る状態から第1のシリンダユニツト23を作
動せしめ移し換え部材20を後方即ち第6図中右
方向へ移動する。すると、移し換え部材20の舌
状片22……はその最上段のものがカセツト18
内の最上段のウエハーと次段に位置するウエハー
との間に入り込むとともに、他の舌状片22……
もウエハー14……の間に入り込む。そしてこの
状態となつた時点でリミツトスイツチ等により第
1のシリンダユニツト23の作動を停止し、次い
で第2のシリンダユニツト26を作動せしめるこ
とで移し換え部材20を若干上昇せしめる。する
と、舌状片22……がカセツト18内のウエハー
14……を持ち上げることとなる。
そして舌状片22……上にウエハー14……が
載置されたならば第2のシリンダユニツト26の
作動を停止し、一端シリンダーユニツト23の作
動により第6図中左方向へ移動せしめる。次に持
ち上げられたウエハーを収納していたカセツト1
8を載置する搬送部材17を約90度回転せしめて
もとの位置に戻し、再度第1のシリンダユニツト
23を作動せしめる。すると移し換え部材20は
ウエハー14……を載置したまま第6図中右方向
へ移動し、ウエハー14……を保持体13内へ送
り込む。その結果、ウエハー14……の周端部が
保持体13を構成する各ロツドに形成した溝部1
5内に嵌り込む。その後第2のシリンダユニツト
26を前記とは逆方向に作動させて移し換え部材
20を若干下方へ降下せしめると、ウエハー14
……は保持体13の溝部に係止し、カセツト18
内のウエハー14……は保持体13内に移し換え
られたこととなる。
この後、第1のシリンダユニツト23及び第2
のシリンダユニツト26を前記とは逆方向に作動
せしめて移し換え部材20をもとの位置、即ち第
2図に示す位置まで戻す。
そして次に搬送部材17,17のうち他方を前
記同様約90°回動せしめるとともに、ロツド10
を回転せしめ、カセツト18が保持体13の下半
部近傍に位置するようにする。次いで、前記同様
の作用によつて、ウエハー14……を保持体13
内に移し換え、保持体13内にカセツト2つ分の
ウエハー14……を保持せしめる。
斯る状態から、再度ロツド10をモータによつ
て回転せしめ、蓋体12が開口部4を閉塞するま
で台11を上昇せしめる。その結果、保持体13
はウエハー14……を保持したまま、密閉状態の
チヤンバー5内に装填されることとなる。
この状態においてチヤンバー5内を真空にし、
高周波を印加してプラズマ処理を所定時間施す。
そしてプラズマ処理が終了したならば、ロツド
10を逆方向に回転せしめ保持体13を約半分程
降下させ、保持体13の下半部が空となつている
カセツト18と対向するようにする。その後第1
及び第2のシリンダユニツト23,26を作動せ
しめることにより、保持体13の下半部に保持さ
れているウエハー14……を、移し換え部材20
によつてカセツト18内に収納し、搬送部材17
によつてこのカセツト18を元の位置まで戻し、
次工程へ送る。
これが終了したならば再度ロツド10を回転せ
しめて保持体13を降下せしめ、前記同様の作用
によつて、保持体13の上半部に保持されている
ウエハー14……をもう1つのカセツト18内に
移し換え、搬送部材17によつて元の位置に戻
し、次工程へ送る。
以上によつてウエハーの処理工程が完了する。
また第7図は本発明の方法を実施する移し換え
部材20を移動せしめる機構の別実施例を示すも
のである。即ち第1及び第2のシリンダユニツト
23,26の代りにモータ27,28及びこれら
モータ27,28によつて回転する雄ネジ部を刻
設したロツド29,30を用いている。
つまり、本体1の底面に第1のモータ27を固
定し、このモータ27によつて水平方向に架設し
た第1のロツド29を回転するとともに、第1の
ロツド29に支持台31を螺合し、この支持台3
1上に第2のモータ28を取り付け、この第2の
モータ28によつて第2のロツド30を回転せし
める如くし、且つこの第2のロツド30に移し換
え部材20を螺合している。
而してモータ27の駆動により支持台31及び
移し換え部材20は前後方向(第7図左右方向)
に移動し、またモータ28の駆動により移し変え
部材20は案内ロツド32,33に沿つて上下方
向に移動することとなる。したがつてこの変更実
施例によつても前記同様の作用がなされる。
以上の説明で明らかな如く、本発明によれば、
装置本体内にプラズマ発生用チヤンバーを縦方向
に配置するとともに、このチヤンバーに対し多数
のウエハーを保持し得る保持体を挿抜自在とし、
この一方装置本体内に多数のウエハーを収納した
カセツトを上記保持体近傍まで搬送する搬送部材
と、上記保持体近傍に位置したカセツトからウエ
ハーを保持体内に移し換えるための舌状片を備え
た移し換え部材とを設けたので、手作業によるこ
となく自動的に多数枚のウエハーを処理でき、ウ
エハーの破損を極力抑えることができる。しかも
多数枚のウエハーを同時に保持体内に送り込むこ
とができるので、処理時間の大巾な短縮を図るこ
とができ、作業能率が向上する。
そして更にチヤンバーを縦型としたため余分な
スペースを必要とせず、装置のコンパクト化が図
れ、装置の占有面積を可及的に減少せしめ得る等
多大の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の好適な実施例を示すものであ
り、第1図は本発明方法を実施するに好適な縦型
自動プラズマ処理装置の一部を切り欠いて内部を
示した正面図、第2図は同装置の内部構造を示す
側面図、第3図はウエハー保持体の上部を示す斜
視図、第4図はカセツトがウエハーを収納してい
る状態を示す正面図、第5図は移し換え部材とカ
セツトの関係を示す斜視図、第6図は各部材の作
動の途中の状態を示す第2図と同様の側面図、第
7図は移し換え部材の作動機構の別実施例を示す
側面図である。 尚、図面中1は装置本体、5はウエハー処理用
チヤンバー、13はウエハー保持体、17は搬送
部材、18はカセツト、20は移し換え部材、2
2は舌状片である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウエハー処理用チヤンバー5の下方にウエハ
    ー保持体13を位置させておき、この状態で移し
    換え部材20にてカセツト18内の複数のウエハ
    ーを同時に取り上げてウエハー保持体13内へ移
    し換え、次いでウエハー保持体13を前記移し換
    えたウエハーの高さ分だけ上昇せしめ、この状態
    で移し換え部材20にて他のカセツト内の複数の
    ウエハーを同時に取り上げてウエハー保持体内へ
    移し換え、ウエハー保持体13内に所定量のウエ
    ハーを移し換えたら、ウエハー保持体13を上昇
    してウエハー処理用チヤンバー5に装填し、ウエ
    ハーの処理を開始するようにしたことを特徴とす
    るウエハーの処理方法。
JP15928281A 1981-10-05 1981-10-05 縦型自動プラズマ処理装置 Granted JPS5860553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928281A JPS5860553A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 縦型自動プラズマ処理装置
US06/424,287 US4550242A (en) 1981-10-05 1982-09-27 Automatic plasma processing device and heat treatment device for batch treatment of workpieces

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928281A JPS5860553A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 縦型自動プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860553A JPS5860553A (ja) 1983-04-11
JPH0557736B2 true JPH0557736B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=15690383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15928281A Granted JPS5860553A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 縦型自動プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860553A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258459A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Deisuko Saiyaa Japan:Kk 縦型熱処理装置
JPS61291335A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Denkoo:Kk 半導体移換え装置
JPS6265843A (ja) * 1985-09-12 1987-03-25 Denkoo:Kk 半導体ウエハ取出し装置
JPS62136439A (ja) * 1985-12-04 1987-06-19 Denkoo:Kk 板状体取出し装置
JPS62204543A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Koyo Rindobaagu Kk ウエハ移載装置
JPS63102236U (ja) * 1986-12-23 1988-07-02
JP2995479B2 (ja) * 1988-11-18 1999-12-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置における基板の移載方法
JP2706665B2 (ja) * 1990-01-18 1998-01-28 東京エレクトロン株式会社 基板移載装置及び処理装置
JP3530986B2 (ja) * 1995-06-22 2004-05-24 東京エレクトロン株式会社 移載アームのティーチング方法及び熱処理装置
US6709522B1 (en) * 2000-07-11 2004-03-23 Nordson Corporation Material handling system and methods for a multichamber plasma treatment system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626427A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Nec Kyushu Ltd Transfering device for semiconductor wafer
JPS5633149U (ja) * 1979-08-17 1981-04-01
JPS5691417A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Fujitsu Ltd Heating treatment device for wafer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626427A (en) * 1979-08-09 1981-03-14 Nec Kyushu Ltd Transfering device for semiconductor wafer
JPS5633149U (ja) * 1979-08-17 1981-04-01
JPS5691417A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Fujitsu Ltd Heating treatment device for wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5860553A (ja) 1983-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550242A (en) Automatic plasma processing device and heat treatment device for batch treatment of workpieces
JP2009071235A (ja) 基板処理装置
JPH0557736B2 (ja)
JPH0666295B2 (ja) 多段プラズマ処理装置
JP2006179757A (ja) 基板処理装置
JPS6325500B2 (ja)
JP2947380B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0455826B2 (ja)
JP2019145687A (ja) 洗浄具、基板洗浄装置及び基板洗浄方法
JPH0560660B2 (ja)
JPH11251284A (ja) 回転処理装置
JP3324008B2 (ja) 回転塗布によって形成された塗布基板の不要膜除去装置
JP3324006B2 (ja) 回転塗布によって形成された塗布基板の不要膜除去装置
JP2000036527A (ja) 基板搬送処理装置及び基板搬送処理方法
JP3324011B2 (ja) 回転塗布によって形成された塗布基板の不要膜除去装置
JP2000111254A (ja) ディスク用カセットの乾燥装置
JPS6328765B2 (ja)
JP2000156391A (ja) 半導体ウェーハ検査装置
JP3324009B2 (ja) 回転塗布によって形成された塗布基板の不要膜除去装置
KR0167305B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 로딩/언로딩 방법
JPH01227451A (ja) 処理装置
JP2852856B2 (ja) 基板処理装置
JPS5987819A (ja) ドライエツチング装置
JP3628864B2 (ja) 基板処理装置
JP2024077823A (ja) ウエーハの加工装置