JPH0556499B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556499B2
JPH0556499B2 JP27198886A JP27198886A JPH0556499B2 JP H0556499 B2 JPH0556499 B2 JP H0556499B2 JP 27198886 A JP27198886 A JP 27198886A JP 27198886 A JP27198886 A JP 27198886A JP H0556499 B2 JPH0556499 B2 JP H0556499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
image
heat
section
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27198886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125938A (ja
Inventor
Naoyuki Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27198886A priority Critical patent/JPS63125938A/ja
Publication of JPS63125938A publication Critical patent/JPS63125938A/ja
Publication of JPH0556499B2 publication Critical patent/JPH0556499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に記録された画像を熱
現像して受像材料へ熱転写する熱現像感光材料加
熱装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
露光部で露光ヘツドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後にこれを熱現像部へと送
り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密着
して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を
熱転写する画像記録装置が提案されている。(特
開昭59−75247号)。
この熱現像感光材料は、感光層を有する感光材
料と、感光層で形成された親水性で拡散性の色素
を受けとめることのできる色素固定層を有する受
像材料より構成される。
この場合、色画像を形成するための具体的な方
法は、熱現像によつて生成または放出した可動性
色素を転写させることである。そのために、支持
体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与
性物質、バインダーおよび必要に応じて有機銀塩
や還元剤を有する感光層を有する感光材料と、感
光要素から拡散してくる可動性色素を受けとめる
ことのできる受像材料を用いることが好ましい。
このような画像記録装置では熱現像部又は転写
部でヒータを備えた挾持搬送加熱ローラにより感
光材料の画像を熱現像し、受像材料へ熱転写する
ようになつている。
この加熱ローラは該ローラと被加熱材料(感光
材料及び受像材料)との接触時間を長くするため
に、ゴムで形成されており、また、温度を均一に
するために常時回転駆動されている。
前記加熱ローラは高温であるため、ローラ同志
の接触回転又はローラと前記被加熱材料との剥離
によつて静電気が発生して加熱ローラに蓄積され
る。そしてこの静電気は、電気的ノイズとなつて
制御系の誤動作を生じさせるのみならず、前記ハ
ロゲン化銀感光材料の様に高感度のものを使用し
た場合など、静電気によるカブリが発生するとい
う問題がある。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上述の問題点を解決すること
にあり、加熱ローラおよび被加熱材料に静電気が
蓄積されない熱現像感光材料加熱装置を得ること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の問題を解決するために本発明の熱現像感
光材料加熱装置は、熱現像感光材料に記録された
画像を熱現像するための加熱ローラ又は熱現像さ
れた画像を受像材料へ熱転写するための加熱ロー
ラあるいは前記熱現像及び熱転写を同時に行なう
ための加熱ローラが、導電性ゴムから形成されて
おり、発生した電荷は導電性の加熱ローラを通つ
て装置外に逃がされる。
なお、本発明の熱現像感光材料加熱装置は、露
光された熱現像感光材料を熱現像する熱現像部
と、熱現像された熱現像感光材料と受像材料とを
重ね合わせて加熱し受像材料に画像を転写する転
写部とが別個に設けられたものであつてもよく、
また熱現像部と転写部とが同じ場所に設けられた
もの、すなわち露光された熱現像感光材料と受像
材料とを重ね合わせて加熱し熱現像と熱転写とを
同時に行なう熱現像/転写部が設けられたもので
あつてもよい。
〔実施態様〕
以下図面を参照して本発明の実施態様を詳細に
説明する。
第1図には本発明の実施態様による画像記録装
置10が示されている。
この画像記録装置10では、機台12上へマガ
ジン14が搭載されて熱現像感光材料16を収容
している。この熱現像感光材料16は感材マガジ
ン14から引き出され、カツタ18で必要長さに
切断された後に機台12内へ設置された露光ドラ
ム20の外周へ巻き付けられ(矢印A方向)、露
光ヘツド22で露光された後に露光ドラム20の
逆転によりスクレーパ24で剥離されて水塗布部
34へ送られる構成である。
水塗布部34ではタンク65内の水が熱現像感
光材料16へと塗布され、水が塗布された熱現像
感光材料16は重ね合わせ部26へと送られる。
一方受像紙32は受像紙カセツト30へ収容さ
れた状態で供給され、その最上層から重ね合わせ
部26へと送られる。
重ね合わせ部26において熱現像感光材料16
と受像紙32とが重ね合わされた後に熱現像/転
写部28へと送られるようになつている。熱現
像/転写部28の後流には剥離部36が設けら
れ、剥離部36の後流では排棄トレイ38へ熱現
像感光材料16が送られ、受像紙32は乾燥部4
0を経て取出トレイ42へと送られるようになつ
ている。
前記熱現像/転写部28には第2図に詳細に示
されるように一対の第1加熱ローラ50及び一対
の第2加熱ローラ52及び一対の第3加熱ローラ
54が所定距離をおいて配置されている。
第1加熱ローラ50と第2加熱ローラ52との
間及び第2加熱ローラ52と第3加熱ローラ54
との間にはそれぞれ熱現像感光材料16と受像紙
32のパスラインを挾んでガイド板56,58が
配置されている。第1加熱ローラ50、第2加熱
ローラ52、第3加熱ローラ54はいずれも駆動
装置であるモータ(図示せず)により同期して駆
動回転されるようになつている。
この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ5
2、第3加熱ローラ54は導電性ゴム製となつて
いる。この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ
52、第3加熱ローラ54の外周には、各加熱ロ
ーラの軸方向に沿つてヒータ60,62,64が
各々配置されている。
各ヒータ60,62,64は各加熱ローラ5
0,52,54の軸方向に沿つて複数個の図示し
ない加熱素子が設けられており、各加熱ローラ5
0,52,54を複数箇所で加熱できるようにな
つている。
これらのヒータ60,62,64は図示しない
制御装置を介して図示しない電源に接続されてい
る。
また、各加熱ローラ50,52,54の外周に
は、それぞれサーミスタ72,74,76が配置
されている。
そして、それらはそれぞれビス78で略L字形
のブラケツト80,82,84にそれぞれ取り付
けられている。ブラケツト80,82,84はビ
ス86で取付ブラケツト88,90,92に取り
付けられている。
サーミスタ72,74,76はそれぞれ各加熱
ローラ50,52,54の軸方向略中央部に配置
され、各加熱ローラ50,52,54の外周に当
接されて各加熱ローラ50,52,54の温度を
検出するようになつている。
またこれらのサーミスタ72,74,76は上
記図示しない制御装置に電気的に接続されてお
り、制御装置はサーミスタ72,74,76から
入力される信号によつて各ヒータ60,62,6
4を制御して各加熱ローラ50,52,54の温
度を所定値に制御するようになつている。
次に本実施態様の作用を説明する。
マガジン14から取り出された熱現像感光材料
16は露光ドラム20へ巻き付けられ、露光ヘツ
ド22で露光された後、水塗布部34へと送られ
る。
一方カセツト30へ収容された受像紙32は最
上層の受像紙32が重ね合わせ部26へと送られ
る。水塗布部34で水塗布が行われた熱現像感光
材料16は重ね合わせ部26へと送られ、熱現像
感光材料16の画像面と受像紙32の転写面とが
重ね合わされた後、熱現像/転写部28へ送られ
る。
第2図に示されるように熱現像/転写部28で
は、重ねて搬送される熱現像感光材料16と受像
紙32とが第1加熱ローラ50間、第2加熱ロー
ラ52間および第3加熱ローラ54間を順次通つ
て加熱され、これによつて、熱現像感光材料16
へ露光された画像が熱現像され、その後、この画
像が受像紙32へと転写される。熱現像感光材料
16及び受像紙32の加熱はヒータ60,62,
64によつて各加熱ローラ50,52,54が加
熱されることでなされる。この各加熱ローラ5
0,52,54の温度はサーミスタ72,74,
76で検出され、この検出信号に基いて制御装置
は各ヒータ60,62,64を制御し各加熱ロー
ラ50,52,54が所定の温度に制御される。
ここで各加熱ローラ50,52,54は導電性
ゴムによつて形成されているので、該加熱ローラ
をアースすることによつて、第1加熱ローラ50
間、第2加熱ローラ52間および第3加熱ローラ
54間の接触回転による静電気、あるいは各加熱
ローラと被加熱材料すなわち熱現像感光材料16
または受像紙32の接解、摩擦、剥離による静電
気を加熱ローラあるいは被加熱材料に蓄積させな
い。
そして、転写後に密着したままの状態の熱現像
感光材料16と受像紙32は熱現像/転写部28
から剥離部36へと送られ、感光材料16は排棄
トレイ38へ収容され、受像紙32は乾燥部40
を経て取出トレイ42へと送られて取り出され
る。
上述の加熱ローラを形成する材料は、例えば、
シリコンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴムなど
が考えられ、導電性を持たせるために例えばカー
ボンフイラーが混入される。なお、混入物は、他
に銀フイラー、ニツケルフイラーなどが考えられ
る。また、この導電性ゴムの固有体抵抗率は103
〜104Ω・cmが好ましい。この値が103Ω・cmより
小さいとカーボンフイラーが汚れとして目立つ様
になり、104Ω・cmより大きいと除電効果が小さ
くなつてしまう。
〔発明の効果〕
以上の様に加熱ローラを導電性ゴムによつて形
成することにより、加熱ローラ同志の接触回転又
は、加熱ローラと被加熱材料との間の接触、摩
擦、剥離によつて発生する静電気は加熱ローラを
通つて装置外へ放出され、加熱ローラに静電気が
蓄積されることはない。従つて感光材料または記
録装置が静電気の悪影響を受けることなく、良好
な画像記録を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像記録装置の概
略図、第2図は本発明の実施態様の断面図であ
る。図中符号: 10……画像記録装置、12……機台、14…
…感材マガジン、16……熱現像感光材料、18
……カツタ、20……露光ドラム、22……露光
ヘツド、24……スクレーパ、26……重ね合わ
せ部、28……熱現像/転写部、30……受像紙
カセツト、32……受像紙、34……水塗布部、
36……剥離部、38……排棄トレイ、40……
乾燥部、42……取出しトレイ、65……タン
ク、50……第1加熱ローラ、52……第2加熱
ローラ、54……第3加熱ローラ、56,58…
…ガイド板、60,62,64……ヒータ、7
2,74,76……サーミスタ、78,86……
ビス、80,82,84……ブラケツト、88,
90,92……取付けブラケツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱現像感光材料に記録された画像を熱現像し
    て受像材料へ熱転写するための熱現像感光材料加
    熱装置であつて、前記熱現像感光材料に記録され
    た画像を熱現像するための加熱ローラ又は熱現像
    された画像を受像材料へ熱転写するための加熱ロ
    ーラあるいは前記熱現像及び熱転写を同時に行な
    うための加熱ローラが導電性ゴムから形成されて
    いることを特徴とする熱現像感光材料加熱装置。
JP27198886A 1986-11-17 1986-11-17 熱現像感光材料加熱装置 Granted JPS63125938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27198886A JPS63125938A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 熱現像感光材料加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27198886A JPS63125938A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 熱現像感光材料加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125938A JPS63125938A (ja) 1988-05-30
JPH0556499B2 true JPH0556499B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=17507584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27198886A Granted JPS63125938A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 熱現像感光材料加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125938A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125938A (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399946B2 (ja) 平床型の熱写真フィルム処理装置
US3515855A (en) Xerographic fusing apparatus
US4561745A (en) Method and apparatus for processing both sides of discrete sheets
JPH0556499B2 (ja)
US4797710A (en) Heat developing device
JPH0567234B2 (ja)
JPH0557578B2 (ja)
JPS63142353A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JP3391995B2 (ja) 加熱体及び加熱装置
JPS63231454A (ja) 感光材料加熱装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPH096161A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP3167086B2 (ja) 像加熱装置
JPS63115168A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS62147459A (ja) 熱現像転写方法
JPH01123234A (ja) 後加熱装置
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JPS62150250A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPH0555032B2 (ja)
JPS60149070A (ja) 定着装置
JPS62246067A (ja) 画像記録装置
JPS63314549A (ja) 加熱装置
JPH01186955A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees