JPH096161A - ヒータ、加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

ヒータ、加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH096161A
JPH096161A JP17551295A JP17551295A JPH096161A JP H096161 A JPH096161 A JP H096161A JP 17551295 A JP17551295 A JP 17551295A JP 17551295 A JP17551295 A JP 17551295A JP H096161 A JPH096161 A JP H096161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heating resistor
heating
printed
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17551295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takazawa
浩 高澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17551295A priority Critical patent/JPH096161A/ja
Publication of JPH096161A publication Critical patent/JPH096161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック基板10と、該基板上に印刷・焼
成して具備させた発熱抵抗体12を基本構成体とするヒ
ータ1について、セラミック基板の幅を狭くすることを
可能にして、セラミックヒータ、該ヒータを含む装置の
小型化・低廉化を図ること。 【構成】 発熱抵抗体12は、セラミック基板10上に
印刷・焼成して具備させた絶縁物11の上部に印刷・焼
成して具備させたこと、あるいは発熱抵抗体12は、セ
ラミック基板10上に印刷・焼成して具備させた第1の
絶縁物11の上部に印刷・焼成して具備させ、該発熱抵
抗体12を具備させた第1の絶縁物11の上部に、該第
1の絶縁物11と同一料材、同一印刷・焼成条件で第2
の絶縁物16を具備させて発熱抵抗体12を該第1と第
2の絶縁物11・16の融合体中に存在させたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック基板と、該
基板上に印刷・焼成して具備させた発熱抵抗体を基本構
成体とするヒータ、加熱装置及び画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】便宜上、特開昭63−313182号公
報等に開示のフィルム加熱方式の加熱装置を例にして説
明する。
【0003】フィルム加熱方式の加熱装置は、固定支持
させたヒータ(加熱体)に耐熱性フィルムを接触させて
移動させ、該フィルムのヒータ側とは反対側の面に被加
熱材を密着させて該フィルムと共にヒータ位置を移動通
過させてヒータからフィルムを介して被記録材に熱エネ
ルギーを与える装置である。
【0004】図8に該フィルム加熱方式の加熱装置の一
例の要部の概略の構成模型図を示した。
【0005】1は図面に垂直方向を長手とする横長のヒ
ータである。2はこのヒータ1を耐熱性接着剤で接着し
て保持させたヒータ保持部材である。3は固定ステイで
ある。ヒータ1を保持させヒータ保持部材2をヒータ1
側を下向きにして固定ステイ3に取り付けて装置に配設
してある。
【0006】4は耐熱性フィルム、5は加圧部材として
の弾性加圧ローラであり、ヒータ1と加圧ローラ5とを
その間にフィルム4を挟ませて圧接させて加熱ニップ部
Nを形成させてある。
【0007】フィルム4は不図示の駆動手段もしくは加
圧ローラ5の回転駆動力により、加熱ニップ部Nにおい
てヒータ1の面に密着摺動しながら加熱ニップ部Nを矢
示方向に所定の速度で走行搬送される。
【0008】フィルム4が所定の速度で走行搬送され、
ヒータ1が所定の温度に温調された状態において、加熱
ニップ部Nのフィルム4と加圧ローラ5との間に、被加
熱材Pが搬送導入されることで、該被加熱材Pは加熱ニ
ップ部Nをフィルム4の面に密着してフィルム4と一緒
に加熱ニップ部Nを挟持搬送されていき、その搬送過程
でヒータ1からフィルム4を介して被加熱材Pに熱エネ
ルギーが与えられ、被加熱材Pが加熱処理される。
【0009】このようなフィルム加熱方式の加熱装置
は、例えば、複写機・レーザービームプリンター・ファ
クシミリ・マイクロフィルムリーダプリンター・画像表
示(ディスプレイ)装置・記録機等の画像形成装置にお
いて、電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形
成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等よりなるトナ
ーを用いて記録媒体(転写材シート・エレクトロファッ
クスシート・静電記録シート・印刷紙など)の面に間接
(転写)方式もしくは直接方式で形成した目的の画像情
報に対応した未定着のトナー画像を永久固着画像として
加熱定着処理する画像定着装置として活用でき、他に知
られている熱ローラ方式・熱板方式・ベルト定着方式・
フラッシュ定着方式・オーブン定着方式等の熱定着式装
置との対比において、.低熱容量ヒータを用いること
ができるため、省電力化・ウエイトタイム短縮化(クイ
ックスタート性)が可能になり、.定着点と分離点が
別に設定できるため、オフセットも防止される、その
他、他の方式装置の種々の欠点を解決できるなどの利点
を有し、効果的なものである。
【0010】加熱定着装置としてばかりでなく、その
他、例えば、画像を担持した記録媒体を加熱して表面性
(艶等)を改質する装置、仮定着処理する装置、シート
状物を給紙して乾燥処理・ラミネート処理する等の加熱
装置として広く利用できる。
【0011】ヒータ1としては一般に、セラミック基板
と、該基板面に印刷・焼成して具備させた発熱抵抗体を
基本構成体とするセラミックヒータが用いられる。
【0012】図9の(a)はセラミックヒータ1の一例
の一部切欠き・途中部省略の表面図、(b)は途中部省
略の裏面図である。
【0013】10はセラミック基板である。例えば、厚
み1mm・幅10mm・長さ40mmの良熱伝導性・電
気絶縁性・低熱容量の、アルミナや窒化アルミニウムな
どである。
【0014】(a)のヒータ表面側において、12は該
基板10の表面上に基板長手に沿って細帯状に印刷・焼
成して具備させた発熱抵抗体である。例えば、Ag/P
b、RuO2 、Ta2 N等の電気抵抗材料を幅1〜3m
m・厚さ数十μmの細帯状にスクリーン印刷等でパター
ン印刷し、焼成して形成したものである。
【0015】13は同じく該基板10の表面上に上記発
熱抵抗体12に並行に基板長手に沿って細帯状に印刷・
焼成して具備させた第1電極パターンである。例えば、
銀ペーストを細帯状にスクリーン印刷等でパターン印刷
し、焼成して形成したものである。この電極パターン1
3の右端部と上記発熱抵抗体12の右端部は電気的に接
続させてある。
【0016】131は基板10の左端側の表面上に印刷
・焼成して具備させた、例えば銀ペーストの第1の電極
パッドであり、発熱抵抗体12の左端側と電気的に接続
させてある。
【0017】132a・132bは基板10の右端側の
表面上に印刷・焼成して具備させた、例えば銀ペースト
の第3と第4の電極パッドである。
【0018】16は上記発熱抵抗体12と第1の電極パ
ターン13を覆わせて基板表面に印刷・焼成して具備さ
せたヒータ表面保護層としての絶縁物層である。例えば
ガラス層である。
【0019】(b)のヒータ裏面側において、133は
基板10の左端側の裏面上に印刷・焼成して具備させ
た、例えば銀ペーストの第2の電極パッドである。
【0020】133aはこの第2の電極パッド133か
ら基板長手方向右方に延長させて基板裏面に第2の電極
パッド133と一緒に印刷・焼成して具備させた、例え
ば銀ペーストの第2の電極パターンであり、この第2の
電極パターン133aの右端部と基板表面側の前記第1
の電極パターン13の左端部とはスルーホール102を
介して電気的に接続させてある。
【0021】14a・14bは基板10の右端側の裏面
上に印刷・焼成して具備させた、例えば銀ペーストの第
3と第4の電極パターンである。
【0022】15は上記第3と第4の電極パターン14
a・14bの左端部間に電気的に導通させて基板裏面に
具備させた温度検出素子である。また第3と第4の電極
パターン14a・14bの各右端部は基板表面側の前記
第3と第4の電極パッド132a・132bとそれぞれ
スルーホール104・105を介して電気的に導通させ
てある。
【0023】而して、第1と第2の電極パッド131・
133間に不図示の通電回路からAC電圧が印加される
ことで、第1の電極パッド131→発熱抵抗体12→第
1の電極パターン13→スルーホール102→第2の電
極パターン133a→第2の電極パッド133の経路
(ACライン)に通電され発熱抵抗体12が全長に渡っ
て発熱してヒータ1が迅速昇温する。
【0024】このヒータ1の温度が基板裏面側の温度検
出素子15で検温されて該素子15の出力(ヒータ温度
情報)が第3と第4の電極パターン14a・14b及び
第3と第4の電極パッド132a・132b(DCライ
ン)で不図示の通電制御回路にフィードされ、ヒータ1
が所定の温度に維持されるようにヒータ1のACライン
への通電が制御される。即ちヒータ1の温調管理がされ
る。
【0025】
【発明が解決しようとしている課題】従来のセラミック
ヒータ1は上記のようにセラミック基板10上に直接に
発熱抵抗体12が印刷・焼成されて形成されており、且
つ発熱抵抗体12に電力を供給するための電極パターン
等も基板10に直接印刷・焼成された構成のものであ
る。
【0026】つまり、セラミック基板10上の同一平面
内に発熱抵抗体12及び該発熱抵抗体に電力を供給する
ための電極パターン13を直接印刷・焼成していること
により、図10に矢印で示すように、発熱抵抗体12
(ACライン)と温度検出素子15の出力フィード(認
識)のための第3の電極パターン14a(DCライン)
間、及び発熱抵抗体12に電力を供給するための第1の
電極パターン13(ACライン)と温度検出素子15の
出力フィードのための第4の電極パターン14b(DC
ライン)間とに必要最小限の沿面距離を確保する必要が
あったため、セラミック基板10の幅を狭くすることが
できないという欠点があった。
【0027】そこで、本発明はセラミック基板の幅を狭
くすることを可能にして、セラミックヒータ、該ヒータ
を含む装置の小型化・低廉化を図ることを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とするヒータ、加熱装置及び画像形成装置である。
【0029】(1)セラミック基板と、該基板上に印刷
・焼成して具備させた発熱抵抗体を基本構成体とするヒ
ータにおいて、発熱抵抗体は、セラミック基板上に印刷
・焼成して具備させた絶縁物の上部に印刷・焼成して具
備させたことを特徴とするヒータ。
【0030】(2)セラミック基板と、該基板上に印刷
・焼成して具備させた発熱抵抗体を基本構成体とするヒ
ータにおいて、発熱抵抗体は、セラミック基板上に印刷
・焼成して具備させた第1の絶縁物の上部に印刷・焼成
して具備させ、該発熱抵抗体を具備させた第1の絶縁物
の上部に、該第1の絶縁物と同一料材、同一印刷・焼成
条件で第2の絶縁物を具備させて発熱抵抗体を該第1と
第2の絶縁物の融合体中に存在させたことを特徴とする
ヒータ。
【0031】(3)発熱抵抗体に電力を供給する電極パ
ターン、温度検出素子、該温度検出素子からの出力を導
く電極パターンを具備しており、温度検出素子の出力を
基に発熱抵抗体への電力制御がなされて温調制御される
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載のヒータ。
【0032】(4)温度検出素子はセラミック基板上に
厚膜印刷、焼成工程を用いて形成することを特徴とする
(3)に記載のヒータ。
【0033】(5)画像熱定着用ヒータであることを特
徴とする(1)乃至(3)の何れか1つに記載のヒー
タ。
【0034】(6)前記(1)乃至(4)の何れかに記
載のヒータを備えたことを特徴とする加熱装置。
【0035】(7)前記(1)乃至(4)の何れかに記
載のヒータに耐熱性フィルムを接触させて移動させ、該
フィルムのヒータ側とは反対側の面に被加熱材を密着さ
せてフィルムと共にヒータ位置を移動通過させてヒータ
からフィルムを介して被加熱材に熱エネルギーを与える
ことを特徴とする加熱装置。
【0036】(8)被加熱材が定着処理すべき画像を担
持した記録媒体であり、装置が記録媒体に画像を熱定着
させる定着装置であることを特徴とする(6)又は
(7)に記載の加熱装置。
【0037】(9)記録媒体に未定着画像を形成する画
像形成手段と、その未定着画像を記録媒体に加熱定着さ
せる加熱定着手段を有する画像形成装置において、加熱
定着手段が(6)乃至(8)の何れかに記載の加熱装置
であることを特徴とする画像形成装置。
【0038】
【作用】発熱抵抗体は、セラミック基板上に印刷・焼成
して具備させた第1の絶縁物の上部に印刷・焼成して具
備させ、該発熱抵抗体を具備させた第1の絶縁物の上部
に、該第1の絶縁物と同一料材、同一印刷・焼成条件で
第2の絶縁物を具備させて発熱抵抗体を該第1と第2の
絶縁物の融合体中に存在させたことで、発熱抵抗体は上
下の第1と第2の絶縁物の間中に完全に内包されて覆わ
れた構成となる。したがって、この場合も該発熱抵抗体
(ACライン)に関わる沿面距離の存在がなくなり、他
の導電部(DCライン)との沿面距離は考慮することな
く、絶縁距離を考慮するだけで即ち絶縁距離さえ満足し
ておればセラミック基板を狭くすることが可能となる。
【0039】
【実施例】
〈第1の実施例〉(図1〜図3) (1)加熱装置の全体構成 図1は本実施例の加熱装置の概略構成図である。本例の
加熱装置はフィルム加熱方式の画像加熱定着装置であ
る。前述図8の装置と共通する構成部材部分には同一の
符号を付して再度の説明を省略する。
【0040】図1において、7と8はヒータ保持部材2
・ステイ3により固定保持させたヒータ1と略並行に配
設した駆動ローラと従動ローラである。耐熱性フィルム
としての定着フィルム4はエンドレスベルト状フィルム
としてあり、該フィルム4を上記の3部材7・8・1間
に懸回張設させてある。従動ローラ8はエンドレスベル
ト状の定着フィルム4のテンションローラを兼ねさせて
ある。
【0041】駆動ローラ7は駆動源機構Mにより矢示の
時計方向に回転駆動される。定着フィルム4は駆動ロー
ラ7の回転駆動に伴い時計方向に所定の周速度、即ち不
図示の画像形成部側から搬送されている未定着トナー画
像Tを上面に担持した記録媒体Pの搬送速度と同じ周速
度をもって回動駆動される。
【0042】駆動ローラ7はフィルム4の搬送を確実に
行なう為、鉄等の芯金の表面にシリコン等のゴム層もし
くはコーティング層を設けている。
【0043】定着フィルム4はポリイミド、ポリエーテ
ルイミド、PES等の耐熱性樹脂からなり、総厚50程
度のものである。
【0044】加圧ローラ5はシリコンゴム等の離型性の
良いゴム弾性層を有し、定着に必要な力でフィルム4を
ヒータ1に加圧して定着ニップ部N(加熱ニップ部)を
形成している。また、加圧ローラ5の両端はフィルム4
の回転に従動回転する様に図示しない軸受により支持さ
れる。
【0045】而して、定着フィルム4が所定の速度で回
転搬送され、ヒータ1が所定の温度に温調された状態に
おいて、不図示の作像部から搬送された、未定着トナー
画像Tを担持した被加熱材としての記録媒体Pが定着ニ
ップ部Nの定着フィルム4と加圧ローラ5との間に導入
されて、フィルム4の外面に密着して定着ニップ部Nを
挟持搬送され、その過程で記録媒体上のトナー画像Tは
加熱体1と加圧ローラ5による熱と圧力により加熱溶融
して記録媒体Pの面に定着される。定着ニップ部Nを通
った記録媒体はフィルム4面から分離されて排出搬送さ
れる。
【0046】(2)ヒータ1 本実施例におけるヒータ1は次のような構造となってい
る。図2の(a)〜(f)は該ヒータ1の製造工程過程
図、図3は図2の(e)のa−a線に沿う横断面拡大模
型図である。前述図9・図10のヒータ1と共通する構
成部材部分には同一の符号を付して再度の説明を省略す
る。
【0047】a.セラミック基板10には、図2の
(a)のように、予め所定の部分にスルーホール102
・104・105を形成具備させてある。
【0048】103はスルーホール102の近傍部のセ
ラミック基板部に意図的に形成具備させた脆弱部(スル
ーホール等)である。この脆弱部103はヒータ暴走で
ヒータが過熱したときに該脆弱部を起点とする、発熱抵
抗体12や電極パターン13・133aの断裂を含む基
板割れを発生させてヒータ1の過熱進行に伴う発煙・発
火を防止する役目をする。
【0049】b.上記セラミック基板10の表面の、発
熱抵抗体12及び第1の電極パターン13を形成具備さ
せるべき面部分に、(b)のように、絶縁物の層11を
スクリーン印刷し、乾燥、焼成して形成具備させる。本
例においてこの絶縁物層11はガラス層である。
【0050】c.その絶縁物層11の上部に、(c)の
ように、発熱抵抗体12をスクリーン印刷し、乾燥、焼
成して形成具備させる。またこれとは別工程で第1・第
3・第4の電極パッド131・132a・132bをス
クリーン印刷し、乾燥、焼成して形成具備させる。発熱
抵抗体12の左端部と第1の電極パッド131は電気的
に導通接続させる。発熱抵抗体12と電極パッド131
・132a・132bとして同じ材料を使用する場合は
同一工程で印刷、乾燥、焼成を行うことができる。
【0051】d.また絶縁物層11の上部に、(d)の
ように、第1の電極パターン13を発熱抵抗体12に並
行に、かつその右端部を発熱抵抗体12の右端部に電気
的に導通接続させ、また左端部を基板の表面側と裏面側
の導通がとれるようにスルーホール102内部に電極パ
ターン材料を進入させて、スクリーン印刷し、乾燥、焼
成して形成具備させる。
【0052】通常、発熱抵抗体12は抵抗値を任意の決
められた範囲内に入れるためにトリミングを行う。
【0053】e.(d)の工程で絶縁物層11(第1の
絶縁物)の上部に形成具備させた発熱抵抗体12と第1
の電極パターン13を覆わせてヒータ表面保護層とし
て、また絶縁耐圧試験に耐えられるように、(e)及び
図3のように、再度絶縁物の層16(第2の絶縁物)を
スクリーン印刷し、乾燥、焼成して形成具備させる。本
例においてこの第2の絶縁物層16はガラス層である。
【0054】17は第3と第4の電極パッド132aと
132bのエレクトロマイグレーションを防止させるた
めにこの両電極パッド間の基板表面部分に第2の絶縁物
層16の形成と同時に形成具備させた絶縁物パターン層
(ガラス)である。この絶縁物パターン層17は第1の
絶縁物層11の形成と同時に形成具備させることもでき
る。
【0055】ここで重要なことは、第2の絶縁物層16
の材料はセラミック基板10の表面に直接形成具備させ
た第1の絶縁物層11と同一の材料を使用することであ
り、また印刷・乾燥・焼成条件についても、同一の温
度、同一の乾燥炉、焼成炉を用いることである。これは
発熱抵抗体12の下面側の第1の絶縁物層11内の成分
と上面側の第2の絶縁物層16内の成分を焼成工程によ
り融合させるためである。この焼成工程を経ることによ
り発熱抵抗体12はそれを挟む第1と第2の絶縁物層1
1・16の間中に完全に内包されて覆われた構成とな
る。したがって、この場合も該発熱抵抗体(ACライ
ン)に関わる沿面距離の存在がなくなり、他の導電部
(DCライン)との沿面距離は考慮することなく、絶縁
距離を考慮するだけで即ち絶縁距離さえ満足しておれば
セラミック基板を狭くすることが可能となる。
【0056】f.またセラミック基板10の裏面側に
は、(f)のように、第2の電極パッド133、第2電
極パターン133a、第3及び第4の電極パターン13
2a・132bをスクリーン印刷し、乾燥、焼成して形
成具備させる。また第3及び第4電極パターン132a
・132bの右端部間に温度検出素子15を形成具備さ
せる。温度検出素子15セラミック基板10上に厚膜印
刷、焼成工程を用いて形成したサーミスタ等である。
【0057】第2の電極パターン133aの右端部と基
板表面側の第1の電極パターン13の左端部とはスルー
ホール102を介して電気的に接続させてある。また第
3と第4の電極パターン14a・14bの各右端部は基
板表面側の第3と第4の電極パッド132a・132b
とそれぞれスルーホール104・105を介して電気的
に導通させてある。
【0058】通常セラミック基板10の表面側と裏面側
は別工程で印刷・乾燥・焼成の工程処理がなされる。
【0059】〈第2の実施例〉(図4・図5) 図4の(a)〜(f)は本実施例におけるヒータの製造
工程過程図、図5は図4の(e)のa−a線に沿う横断
面拡大模型図である。
【0060】a.本実施例のヒータ1は、図4の(a)
のように、スルーホール102・104・105及び脆
弱部103を形成したセラミック基板10の表面上に、
(b)のように、基板幅方向の略中央部に基板長手に沿
って第1の電極パターン13をスクリーン印刷、乾燥、
焼成することで形成具備させる。この場合、該電極パタ
ーン13の左端部を基板の表面側と裏面側の導通がとれ
るようにスルーホール102内部に電極パターン材料を
進入させてある。
【0061】b.この基板の表面に、(c)のように、
第1の絶縁物の層11をスクリーン印刷し、乾燥、焼成
して形成具備させる。本例においてこの絶縁物層11は
ガラス層である。この場合、上記第1の電極パターン1
3の全面に絶縁物を印刷せずに、その右端部は露呈させ
て絶縁物11を印刷する。
【0062】c.その絶縁物層11の上部に、(d)の
ように、発熱抵抗体12を基板幅方向の略中央部に基板
長手に沿ってスクリーン印刷し、乾燥、焼成して形成具
備させる。またこれとは別工程で第1・第3・第4の電
極パッド131・132a・132bをスクリーン印刷
し、乾燥、焼成して形成具備させる。発熱抵抗体12の
左端部と第1の電極パッド131は電気的に導通接続さ
せる。また発熱抵抗体12発熱抵抗体12の右端部は、
前記第1の電極パターン13の露呈右端部と電気的に導
通させる。電極パッド131・132a・132bとし
て同じ材料を使用する場合は同一工程で印刷、乾燥、焼
成を行うことができる。
【0063】通常、発熱抵抗体12は抵抗値を任意の決
められた範囲内に入れるためにトリミングを行う。
【0064】d.上記のように第1の絶縁物層11の上
部に形成具備させた発熱抵抗体12を覆わせてヒータ表
面保護層として、(e)及び図5のように、再度絶縁物
の層16(第2の絶縁物)をスクリーン印刷し、乾燥、
焼成して形成具備させる。本例においてこの第2絶縁物
層16はガラス層である。
【0065】e.またセラミック基板10の裏面側に
は、(f)のように、第2の電極パッド133、第2の
電極パターン133a、第3及び第4の電極パターン1
32a・132bをスクリーン印刷し、乾燥、焼成して
形成具備させる。また第3及び第4の電極パターン13
2a・132bの右端部間に温度検出素子15を形成具
備させる。
【0066】第2の電極パターン133aの右端部と基
板表面側の第1の電極パターン13の左端部とはスルー
ホール102を介して電気的に接続させてある。また第
3と第4の電極パターン14a・14bの各右端部は基
板表面側の第3と第4の電極パッド132a・132b
とそれぞれスルーホール104・105を介して電気的
に導通させてある。
【0067】通常セラミック基板10の表面側と裏面側
は別工程で印刷・乾燥・焼成の工程処理がなされる。
【0068】本実施例のヒータ1も前記第1の実施例の
ヒータと同様に、第2の絶縁物層16の材料は第1の絶
縁物層11と同一の材料を使用することであり、また印
刷・乾燥・焼成条件についても、同一の温度、同一の乾
燥炉、焼成炉を用いることで、発熱抵抗体12の下面側
の第1の絶縁物層11内の成分と上面側の第2の絶縁物
層16内の成分を焼成工程により融合させてある。この
焼成工程を経ることにより発熱抵抗体12はそれを挟む
第1と第2の絶縁物層11・16の間中に完全に内包さ
れて覆われた構成となる。したがって、この場合も該発
熱抵抗体(ACライン)に関わる沿面距離の存在がなく
なり、他の導電部(DCライン)との沿面距離は考慮す
ることなく、絶縁距離を考慮するだけで即ち絶縁距離さ
え満足しておればセラミック基板を狭くすることが可能
となる。
【0069】〈第3の実施例〉(図6) 図6の(a)・(b)・(c)はそれぞれフィルム加熱
方式の加熱装置の他の構成形態例を示したものである。
【0070】(a)のものは、ヒータ保持部材2・ステ
イ3に固定保持させたヒータ1と駆動ローラ7間にエン
ドレスベルト状の耐熱性フィルム4を懸回張設して該フ
ィルム4を回転駆動させるようにしたものである。
【0071】(b)のものは、下面にヒータ1を接着を
保持させた、横断面略半円弧状のヒータ保持部材2の外
側に円筒状の耐熱性フィルム4をルーズに外嵌させ、該
フィルム4を挟ませて加圧ローラ5をヒータ1に対向圧
接させる。加圧ローラ5を回転駆動させて加熱ニップ部
Nにおけるフィルム4と加圧ローラ5の摩擦力でフィル
ム内面をヒータ1に密着摺動させながらフィルム4を回
転させるものである。
【0072】(c)のものは、耐熱性フィルム4として
ロール巻きにした長尺の有端フィルムを用い、これを繰
り出し軸32からヒータ1を経由させて巻き取り軸33
へ所定の速度で走行移動させるように構成したものであ
る。
【0073】このような構成形態のフィルム加熱方式の
加熱装置においても本発明は有効に適用できる。
【0074】なお、本発明の加熱ユニットはフィルム加
熱方式の加熱装置に限らず、他の方式・構成の加熱装置
の加熱ユニットとしても利用できることは勿論である。
【0075】〈第4の実施例〉(図7) 図7は画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像
形成装置は転写式電子写真プロセス利用の複写機或はプ
リンタである。
【0076】41は回転ドラム型の電子写真感光体であ
り、矢印の時計方向に所定のプロセススピード(周速
度)をもって回転駆動される。
【0077】42は感光体帯電手段としての接触帯電ロ
ーラであり、所定の帯電バイアスが印加されていて、こ
の帯電ローラ42により回転感光体41面が所定の極性
・電位に一様に帯電処理される。
【0078】この回転感光体41の帯電処理面に対して
不図示の画像情報露光手段部(原稿画像のスリット結像
露光手段、レーザビーム走査露光手段等)により目的の
画像情報の露光43がなされて、回転感光体41面に目
的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。
【0079】その潜像がトナー現像装置44によりトナ
ー画像として現像される。
【0080】そのトナー画像が、回転感光体41とこれ
に接触させた、所定の転写バイアスが印加される転写ロ
ーラ45との圧接ニップ部である転写部に、不図示の給
紙部から所定のタイミングにて搬送された記録媒体とし
ての転写材Pに対して転写されていく。
【0081】転写部を通過してトナー画像の転写を受け
た転写材Pは回転感光体41面から分離され、例えば、
前述図1の画像加熱定着装置としての加熱装置50に搬
送導入されて未定着トナー画像の加熱定着処理を受け、
コピー或はプリントとして出力される。
【0082】転写材Pに対するトナー画像転写後の回転
感光体41面はクリーニング装置47により転写残りト
ナー等の残留付着物の除去を受けて清掃され、繰り返し
て作像に供される。
【0083】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、セラミッ
ク基板と、該基板上に印刷・焼成して具備させた発熱抵
抗体を基本構成体とするヒータについて、セラミック基
板の幅を狭くすることが可能となり、セラミックヒー
タ、該ヒータを含む装置の小型化・低廉化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱装置例の概略構成図
【図2】(a)乃至(f)は第1の実施例におけるヒー
タの製造過程の説明図
【図3】図2の(e)のa−a線に拡大横断面模型図
【図4】(a)乃至(f)は第2の実施例におけるヒー
タの製造過程の説明図
【図5】図4の(e)のa−a線に拡大横断面模型図
【図6】(a)・(b)・(c)はそれぞれフィルム加
熱方式の加熱装置の他の構成態様例の略図
【図7】画像形成装置例の概略図
【図8】フィルム加熱方式の加熱装置の要部の概略の構
成模型図
【図9】(a)はセラミックヒータの一例の一部切欠き
・途中部省略の表面図、(b)は途中部省略の裏面図
【図10】図9の(a)のa−a線に沿う拡大横断面模
型図
【符号の説明】
1 セラミックヒータ 10 セラミック基板 11 第1の絶縁物層 12 発熱抵抗体 15 温度検出素子 16 第2の絶縁物層 13・133a・14a・14b 第1〜第4の電極
パターン 131・133・132a・132b 第1〜第4の
電極パッド 102・104・105 スルーホール 103 脆弱部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板と、該基板上に印刷・焼
    成して具備させた発熱抵抗体を基本構成体とするヒータ
    において、 発熱抵抗体は、セラミック基板上に印刷・焼成して具備
    させた絶縁物の上部に印刷・焼成して具備させたことを
    特徴とするヒータ。
  2. 【請求項2】 セラミック基板と、該基板上に印刷・焼
    成して具備させた発熱抵抗体を基本構成体とするヒータ
    において、 発熱抵抗体は、セラミック基板上に印刷・焼成して具備
    させた第1の絶縁物の上部に印刷・焼成して具備させ、
    該発熱抵抗体を具備させた第1の絶縁物の上部に、該第
    1の絶縁物と同一料材、同一印刷・焼成条件で第2の絶
    縁物を具備させて発熱抵抗体を該第1と第2の絶縁物の
    融合体中に存在させたことを特徴とするヒータ。
  3. 【請求項3】 発熱抵抗体に電力を供給する電極パター
    ン、温度検出素子、該温度検出素子からの出力を導く電
    極パターンを具備しており、温度検出素子の出力を基に
    発熱抵抗体への電力制御がなされて温調制御されること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヒータ。
  4. 【請求項4】 温度検出素子はセラミック基板上に厚膜
    印刷、焼成工程を用いて形成することを特徴とする請求
    項3に記載のヒータ。
  5. 【請求項5】 画像熱定着用ヒータであることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載のヒー
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    ヒータを備えたことを特徴とする加熱装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    ヒータに耐熱性フィルムを接触させて移動させ、該フィ
    ルムのヒータ側とは反対側の面に被加熱材を密着させて
    フィルムと共にヒータ位置を移動通過させてヒータから
    フィルムを介して被加熱材に熱エネルギーを与えること
    を特徴とする加熱装置。
  8. 【請求項8】 被加熱材が定着処理すべき画像を担持し
    た記録媒体であり、装置が記録媒体に画像を熱定着させ
    る定着装置であることを特徴とする請求項6又は請求項
    7に記載の加熱装置。
  9. 【請求項9】 記録媒体に未定着画像を形成する画像形
    成手段と、その未定着画像を記録媒体に加熱定着させる
    加熱定着手段を有する画像形成装置において、加熱定着
    手段が請求項6乃至請求項8の何れかに記載の加熱装置
    であることを特徴とする画像形成装置。
JP17551295A 1995-06-19 1995-06-19 ヒータ、加熱装置及び画像形成装置 Pending JPH096161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551295A JPH096161A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ヒータ、加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17551295A JPH096161A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ヒータ、加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH096161A true JPH096161A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15997353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17551295A Pending JPH096161A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ヒータ、加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH096161A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251084A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2016173474A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 アルプス電気株式会社 定着機用加熱ヒータ
US20210003348A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heater

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251084A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Ricoh Co Ltd 定着装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2016173474A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 アルプス電気株式会社 定着機用加熱ヒータ
US20210003348A1 (en) * 2019-07-05 2021-01-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Heater
JP2021012297A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 ブラザー工業株式会社 ヒータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325478A (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JP2789753B2 (ja) 定着装置
JPH086412A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH11249465A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH096161A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP3970044B2 (ja) 加熱装置
JP2000068036A (ja) 加熱体、加熱体複層構成体、加熱装置及び画像形成装置
JPH11233243A (ja) 加熱体、加熱装置、像加熱装置、及び画像形成装置
JPH07199694A (ja) 画像形成装置
JPH0980940A (ja) 加熱装置
JP3507260B2 (ja) 加熱装置及び加熱体
JPH10189218A (ja) 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JPH02143274A (ja) 画像形成装置
JPH09297478A (ja) 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2560461B2 (ja) 定着装置
JP2751529B2 (ja) 加熱装置
JPH08305190A (ja) ヒータアセンブリ、加熱装置、及び画像形成装置
JP3833104B2 (ja) 定着装置
JPH02143278A (ja) 画像形成装置
JPH1140324A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JPH08314325A (ja) ヒータ、加熱装置、及び画像形成装置
JPH0869191A (ja) 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JPH10240357A (ja) ヒータ及び定着装置及び画像形成装置
JPH02157882A (ja) 定着装置
JPH0325479A (ja) 定着装置