JPH0325478A - 定着装置及び定着用樹脂フィルム - Google Patents

定着装置及び定着用樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH0325478A
JPH0325478A JP1161388A JP16138889A JPH0325478A JP H0325478 A JPH0325478 A JP H0325478A JP 1161388 A JP1161388 A JP 1161388A JP 16138889 A JP16138889 A JP 16138889A JP H0325478 A JPH0325478 A JP H0325478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fixing
heat
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810377B2 (ja
Inventor
Akira Yamamoto
明 山本
Hidekazu Maruta
秀和 丸田
Kensaku Kusaka
草加 健作
Shigeo Kimura
茂雄 木村
Hiroyuki Adachi
足立 裕行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1161388A priority Critical patent/JPH0810377B2/ja
Publication of JPH0325478A publication Critical patent/JPH0325478A/ja
Priority to US07/782,790 priority patent/US5182606A/en
Publication of JPH0810377B2 publication Critical patent/JPH0810377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフィルムを介して画像担持体(記緑材)に熱エ
ネルギーを付与する方式の定着装置に関する。
この定着装置は、複写機・レーザービームプリンタ・フ
ァクシミリ・マイクロフィルムリーグフリンタ・画像表
示(ディスプレイ〉装置・記録機等の画像形成装置にお
いて、電子写真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形
成プロセス手段により加熱溶融性の樹脂等より成るトナ
ーを用いて記録材(エレクトロファックスシ一ト・静電
記録シート・転写材シート・印刷紙など)の面に直接方
式もしくは間接(転写)方式で目的の画像情報に対応し
た未定着のトナー画像を形成担持させ、該未定着のトナ
ー画像を該画像を担持している記録材面に永久固着画像
として加熱定着処理する画像定着装置として活用できる
また、画像定着装置に限定されず、例えば画像を拒持し
た記録材を加熱して表面性を改質する装置等、広く像担
持体を加熱処理する手段装置として使用できる。
(従来の妓術) 従来、例えば画像の加熱定着等のための記録材の加熱装
置は5所定の温度に維持された加熱ローラと、弾性層を
有して該加熱ローラに圧接する加圧ローラとによって、
記録材を扶持搬送しつつ加熱する熱ローラ方式が多用さ
れている。
米国特許第3,578,797号明細書に開示のように
画像定着手段としてベルト定着方式も知られている。こ
れは ■トナー像を加熱体ウエブに接触させてその融【シ1へ
加熱して溶融し、 ■溶融後、そのトナーを冷却して比較的高い粘性とし、 ■トナーの付着する傾向を弱めた状態で加熱体ウエブか
ら剥す、 という過程を経ることによって、オフセットを生じさせ
ずに定着する方式である。
フラッシュ定着方式やオーブン定着方式もある。
最近では固定支持された加熱体と、該加熱体に対向圧接
するフィルムと、該フィルムを介して記録材を加熱させ
る加圧部材からなる構成方式の加熱装置(フィルムカロ
熱方式)も考案されている。
本出願人の先の提案に係る特開昭6:l−313+.8
2 ′+公報に開示の方式装置等がこれに属し、固定発
熱体に圧接摺動する薄肉の耐熱フィルム(シート)を介
して未定着トナー像に熱エネルギーを付ザして軟化・溶
融せしめフィルムと記録材を離間させる、或いはトナー
か冷却・固化した後にフィルムと記録材を離間させるこ
とを基本とする加熱手段・装置である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述のような従来の熱ローラノy式、米国
特許第3,578,797号明iaに記載ノヘルト定着
方式、その他の方式には次のような問題かあった。
熱ローラ方式 ■所定温度に立ち上がるまでにかなり時間がかかり、そ
の間は画像形成作動禁止の時間となる。
即ち所謂ウェイトタイムがある。
■熱容量が必要な為大きな電力が必要である。
■回転ローラでローラ温度が高温の為に耐熱性特殊軸受
けか必要。
■口−ラに直接手が触れる構成となり、危険があったり
2保.8fi部材が必要。
■口−ラの定着温度及び曲率により記録材かローラに巻
き付き記録材のジャム(Jam)トラブルをみやすい。
■記録材上のトナーを定着する定着点の温度と、記録材
と熱ローラの分離点の温度が等しいため、分S温度に依
イrする高温オフセットが発生しやすく、また分#i温
度にイΔ存する画像光沢の程度が制御できない。
フラッシュ、才一ブン定着方式 ■装置が大きくなる。
■画像の鮮明さか低下したり、記録紙か定着益内で滞留
すると発火する危険がある。
ヘルト定着方式 この方式の場合も前記熱ローラ方式の■項や■項と同様
のウェイトタイム、大電力消費等の問題がある。
フィルム加熱方式は、■熱容量小のため、小電力・ウェ
イトタイム短縮になり、■定着点と分離点が別に設定で
きるため、オフセットも防止されるなどの利点を有し効
果的なものであるが、ベルト定着方式やフィルム加熱方
式の場合は、ヘルト・フィルムは長時間高温に加熱され
、かつテンションカが負荷されているので、フィルムに
クリープによる伸びが発生する。特に熱効率よく定着す
る九にフィルムは薄くする必要があり、本発明者等の実
験では耐久フィルムとして引っ張り・禅性* 8 0 
0 k g f / m m ’のボリイミトを材料と
して12μmの厚みのフィルムをつくり記録材当接俳1
に離型層としてPTFE (ポリテトラフル才ロエチレ
ン樹脂)をコー1〜して周長300mmのエントレス定
着フィルムを作成し、このエント1/スフィルムを後述
する第1図例の定着装置に装着し、50 g/mmのテ
ンションをかけ200’ cにヒータを加熱しながら2
0時間駆動させたところ、0.6mmの延びが生じ、フ
ィルムの寄りの制御が不可能となり、かつPTFEコー
ト面に微細なクラックが生じ離型性の低下が見られた。
またフィルムの強度を上げる為にボリイミトフィルムの
厚みを50μmにしたときフィルムの熱伝導率が約4x
lO−’caj2/cm−sec −0Cと小さいため
に定着性が著しく減少した。
本発明は、フィルム(シート)の一面側に加熱体を配置
し、他面側に画像担持体を密着させ、フィルムを介して
該画像担持体に熱エネルギーを付与する定着装置に関し
て、フィルムの引っ張り伸びを少なくしてフィルムの駆
動安定性を向上させ、かつ熱効率をよくすることで、こ
の種の装置の耐久性・信頼性を向上させることを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、フィルムの一面側に加熱体を配置し、他面側
に画像担持体を密着させ、フィルムを介して該画像担持
体に熱エネルギーを付与する加熱装置であり、前記フィ
ルムは耐熱性樹脂から成り、0.1〜30%(wt%.
以下同じ)、望ましくは1〜30%の無機フィラーを含
有している、ことを特徴とする定着装置である。
また本発明は上記の装置において、無機フィラーが、2
.OxlO−3call/cm−sec−deg以上の
熱伝導率を有するものであること、導電性の針状体であ
ること、絶縁性であること、などを特徴とする定着装置
である。
(作 用〉 上記構成による作用を、第1図に示した本発明にしたが
う画像定着装置11を例にして説明する。
(1〉画像定着装置1!の全体構成 まず第1図例装置の構成を説明する。
24はエンドレスベルト状の定着フィルムであり、左側
の駆動ローラ25と、右側の従動ローラ26と、該両ロ
ーラ25・26間の下方に配置した加熱体としての低熱
容量線状加熱体20の互いに並行な該3部材25・26
・20間に懸回張設してある。
従勤ローラ26はエントレスベルト状の定着フィルム2
4のテンションローラな兼ねさせており、該定着フィル
ム24は駆動ローラ25の時計方向回転駆動に伴ない時
計方向に所定の周速度、即ち画像形成部8(IIから搬
送されてくる未定着トナー画像Taを上面に担持した画
像拒持体(記録材)たる転写材シ一トPの搬送速度と同
じ周速度をもってシワや蛇行、速度遅れなく回動駆動さ
れる。
図には省略したけれども、長期の使用に際してのエント
レスベルト状の定着フィルム24の片寄りを防止するム
にローラ24・25、加熱体20に懸回した該フィルム
24の前実のテンションを変化させたり、ローラの前奥
の高さ位貿を変化させる等のフィルム寄り制御装置を備
えている。
本例装置11におけるフィルム寄り制御は従動ローラ2
6の片端を上下制御させることにより行なっている。す
なわち従勤ローラ26の手前端を−Eげるとフィルムは
手前に移動し、下げると逆に移動する。
28は加圧部材としての、シリコンゴム等の離型性の良
いゴム弾性層を有する加圧ローラであり、前記のエンド
レスベルト状定着フィルム24の下行側フィルム部分を
挟ませて前記加熱体2oの下面に対して不図示の付勢手
段により例えば総圧4〜7kgの当圧接をもって対向圧
接させてあり、転写材シ一トPの搬送方向に順方向の反
時計方向に回転する。
加熱体としての低熱容量線状加熱体2oは本例のものは
、定着フィルム横断方向(フィルム幅方向)を艮手とす
る横長の剛性・高耐熱性・断熱性をイfするヒータ支持
体27と、この支持体の下面側に長子に沿って一体に取
付け保持させた、発熱体22・検m素子23等を具備さ
せたヒータ基板21を存してなる。
ヒータ支持体27は加熱体20を定着装@11及び画像
形成装置全体に対し断熱支持するもので、例えばpps
 (ポリフェニレンサルファイト)・FAI(ボリア茗
トイミド)・PI(ボリイミト)・PEEK (ポリエ
ーテルエーテルケトン)・液晶ボリマー等の高耐熱性樹
脂や、これらの樹脂とセラミックス・金属・ガラス等と
の複合材料などで構成できる。
ヒータ韮板21は一例として厚み1.0+am・巾10
mm・長さ2 4 0 mmのアルミナ基板である。
発熱体22は韮板21の下面の略中央部に長手に沿って
、例えば.Ag/Pd (銀パラジウム)等の電気抵抗
材料を厚み約10μ備・巾1〜3msにスクリーン印刷
等により塗エし、その上に表面保護層として耐熱ガラス
21aを約lOμ−コートしたものである。
検温素子23は一例として基板21の上面(発熱体22
を設けた面とは反対側の面)の略中央部にスクリーン印
刷等により塗工して具備させたpt膜等の低熱容量の測
温抵抗体である。検温素子としては,他に低熱容量のサ
ーミスタなどを基板2lに当接配置する構成にしてもよ
い。
本例の加熱体20の場合は、線状又は帯状をなす発熱体
22に対し、その長手方向両端部より通電し、発熱体2
2を略全長にわたって発熱させる。通電はACIOOV
であり、検温素子23の検知温度に応じてトライアック
を含む不図示の通電制御回路により通電する位相角を制
御することにより、通電電力を制御している。
(2)定着実行動作 画像形成スタートイ3号により画像形成装置が画像形成
動作して転写部(8)から定着装置1lへ搬送された、
未定着のトナー画像Taを上面に担持した転写材シ一ト
Pはガイト29に案内されて加熱体20と加圧ローラ2
8との圧接部Nの、定着フィルム24と加圧ローラ28
との間に進入して、未定着トナー画像面がシ一トPの搬
送連度と同一速度で同方向に回動状態の定着フィルム2
4の下面に密着して面ズレやしわ寄りを生じることなく
定着フィルム24と一緒の亀なり状態で加熱体20と加
圧ローラ28との相互圧接部N間を挟圧力を受けつつ通
過していく。
加熱体20は画像形成スタート信号により所定のタイミ
ングで通電加熱されるので、トナー画像Taは圧接部N
において加熱を受けて軟化・溶融像Tbとなる。
定着フィルム24は、支持体27のltll′4Aの大
きい(曲率半径が約2 IIlm)エッジ部Sにおいて
、急角度(屈曲角度θか略45゛)で走行方向が転向す
る。従って、定着フィルム24と重なった状態で圧接部
Nを通過して搬送されたシ一トPは、エッジ部Sにおい
て定着フィルム24から曲率分離し、排紙トレイ(12
〉へ琲紙されてゆく。
琲紙される時までにトナーは十分冷却固化しシ一トPに
完全に定着した状態(トナ−画像Tc)となっている。
木例で用いたトナーは加熱溶融時の粘度が十分高いので
,定着フィルム24と分離する際のトナー温度かトナー
の融点以Lであっても、トナー同士の固着力が定着フィ
ルム24に対するトナーの粘着力より極めて大きい、従
って定着フィルム24とシ一トPの鴫反に際し、定着フ
ィルム24に対するトナーオフセットは実質的に発生す
ることはない。
また,本例において加熱体20のうち発熱体22及び基
板21の熱容量が小さく、かつこれらが支持体27によ
り断熱支持されているので、圧接部Nにおける加熱体2
0の表面温度は短時間にトナーの融点(又はシ一トPへ
の定着可能温度)に対して十分な高温に昇温するので,
加熱体2oをあらかじめ昇漏させておく(いわゆるスタ
ンバイ温調)必要がなく、省エネルギーが実現でき、し
かも機内昇温も防止できる。
定着フィルム24はエンドレス状に限らず、第2図例装
置11のようにフィルム送り出し%30にロール巻に巻
回した有端の定着フィルム24を加熱体20と加圧ロー
ラ28との間を経山させて巻取り−31に係1ヒさせて
、送り出し軸3o側がら巻取り蝕3l側へ転写材シー1
− Pの搬送速度と同−速度をもって走行させる構成と
することもできる。
(3)定着フィルム24について 本発明においては前記のようにフィルム24について、
0.1〜30%,望ましくは1〜30%の無機フィラー
を含有させたものとすることに特徴があり、これにより
後述の実施例に示したように、熱時の引っ張り強度が増
し、熱伝導率も上がるために定着効率が上がり、加熱体
の制御温度を下げても十分な定着性を得ることができ、
フィラーの混入によりフィルム面に微小な凸凹が生じる
ので或はフィルム面に離型層を形成具備させることで、
フィルムと、加熱体や駆動ローラとの摩擦抵抗が減少し
フィルム寄り制御がよりスムーズになり、この種の装置
の耐久性・信頼性か向上することを見出して本発明を完
成したものである。
第3図(a)・(b)・(c)は夫々本発明に係るフィ
ルムの層構成の各種形態を示す断面模型図である。
第3図(a)は耐熱樹脂材料101に無機フィラー10
2を配合含有させてなるフィルムである,このようなフ
ィルム24は、耐熱MA脂材料としての例えばボリイミ
ト前駆体容液中に無機フィラー、例えばカーボンを分散
させ、この液を型に塗布後、加熱してイミド化させて型
から分離する、等して得ることができる。
第3図(b)は耐熱樹脂材料101に針状の無機フィラ
ー!02(例えばSiCウィスカー)を配合含有させて
なるフィルムであり、更にその画像担持体当接面に踵型
層103を(例えばPFA網脂)を形成具備させた形態
のフィルムである。
第3図(c)は耐熱樹脂材料101に無機フィラー10
2(例えばシリカ〉を配合含有させてなるフィルムであ
り、更にその画像担持体当接面にプライマー104を介
して離型層1o3(例えばPTFE樹脂)を形成具備さ
せた形態のフィルムである。
定着フィルム24は総圧Zooμm以下好ましくは50
μ国以下、駆動安定性の而から10μm以上が好ましい
。材質は耐熱性があれば上記ボリイミト樹脂に限定され
ることなくポリエーテルエーテルケトン(PEEK)・
ポリエーテルサルホン(PES)・ポリエーテルイミト
(PEI)等の耐熱樹脂を使用できる。
離型層103はトナーあるいは記録材上の網脂とフィル
ムか冷却後分離する場合は存在しなくてもよいが、PT
FE−PFA−FEP等のフッ素樹脂やシリコン樹脂等
の耐熱高離型層を設けることかより好ましい。
ポリイミド等の耐熱樹脂中に分散する無機フィラーはカ
ーボン・シリカ・金属等の耐熱無機材料の粉末或はウィ
スカーを使用することが出来るが、フィルム円材たる耐
熱樹脂となじみが悪い組み合わせの場合には逆に強度を
落とすことがあるので、選択なt}E意したり、必要に
よりフィラーに表面処理を施す。
無機フィラー102の配合量は少な過ぎると実用効果が
小さく、30%以上混入するとペースフィルムの強度が
坪しく低下するので、0.1〜30%望ましくは1〜3
0%とした。
フィルムの熱効率を良くするために胤機フィラー102
は2.0xlO−”cau/cm・5ec−deg以上
の熱伝導率を有するものを用いるのがよい。
無機フィラー102は導電性の針状体のものを用いると
、該導電性針状体であるフィラー102(第3図(b)
)に対する電荷集中効果によりフィルムの除電効果が高
まり、フィルム24の帯電を防止する上で効果がある。
又、加熱体20側の通電発熱体についてその表面保護贋
2 1 a、即ちフィルム24やシ一トPに直接に接す
る層21aにビンホールが存在して通電発熱体側の電處
が該ビンホールからリークすることによる悪影響を防と
する目的においては無機フィラー102は上記とは逆に
絶縁性にするとよい。
耐熱層101・102に対するm型層103の積層形成
は離型層フィルムの接着ラミネート、離型hウ材料の静
電塗装(コーティング)・蒸着・CVD等の成膜技術に
よる積層、耐熱層材料と離型肋材料の共押し出しによる
2層フィルム化等で行なうことかできる。
課型層103にカーポンプラック・グラファイト・導電
性ウィスカ等の導電剤を混入する等の方広により、定着
フィルム24の表面の抵抗値をドげてもよい。これによ
り、定着フィルム24のトナー当接面の帯電を防止でき
る。定着フィルム24のトナー当接面が絶縁性の場合、
定着フィルムの前記表面が帯電し、記録材たるシートP
上のトナー画像を乱したり、トナー画像が定若フィルム
24に転移(いわゆる帯電オフセット〉シたりする場合
があるか,−ヒ記の対策によりこれらの問題が回避でき
る。
(実施例) (1)画像形成装置例(第4図) 第4図は前述(作用)の項で例示した本発明にしたがう
第1図示の装置1lを画像定着装置として組み込んで使
用した画像形成装置の−例を示している。
本例の画像形成装置は原禍載置台往復動型・回転ドラム
型・転写式の電子写真複写装置である。
100は装置機筺である。lは該機筺のE面板1 00
a上に配設したガラス板等の透明板部材よりなる往複動
型の原禍載置台であり、機筺上面板100a上を図而上
右方a、左方a′に夫々所定の速度で往復移動駆動され
る。
Gは原梢であり、複写すべき画像面側を下向きにして原
植載置台1の上面に所定のa置基準に従ってa置し、そ
の上に原槁江着板1aをかぶせて押え込むことによりセ
ットされる。
100bは機筺上面板1 00a而に原M4械置台lの
往復移動方向とは直角の方向(紙而に屯直の方向)を長
手として開口された原稿照明部としてのスリット開口部
である。原M4載置台1上に載置セットした原MGの下
向き画像面は原槁載置台1の右方aへの往動移動過程で
右辺側がら左辺側にかけて順次にスリット開口部100
bの位置を通過していき、その通過過程でランブ7の光
Lをスリット開口部100b.透明な原M4Ii!置台
1を通して受けて照明走査される。その照明疋査光の原
稿面反射光が短焦点小径結像素子アレイ2によって感光
トラム3面に結像露光される。
感光トラム3は例えば酸化亜鉛感光層・有機゛r導体感
光層等の感光層が被覆処理され,中心支軸3aを中心に
所定の周速度で矢示bの時計方向に回転駆動され、その
回転過程で帯電器4により正棒性又は負極性の一様な帯
電処理を受け、その様帯電面に前記の原稿画像の結像露
光(スリットB光)を受けることにより感光ドラム3面
には結像露光した原稿画像.に対応した静電潜像が順次
に形成されていく。
この静電潜像は現像酉5により加熱で軟化溶融する樹脂
等より成るトナーにて順次に顕像化され、該顕像たるト
ナー画像が転写部としての転写放電益8の配設部位へ移
行していく。
Sは記録材としての転写材シ一トPを積載収納したカセ
ットであり、該カセット内のシートか給送ローラ6の同
転により1枚宛繰出し給送され、次いでレシストローラ
9により、トラム3ヒのトナー画像形成部の先端が転写
放電番8の部位に到達したとき転写材シ一トPの先端も
転写放電番8と感光トラム3との間位置にF度到達して
両者致するようにタイミングとりされて同111給送さ
れる。そしてその給送シ一トの而に対して転写放電器8
により感光ドラム3側のトナー画像か順次に転写されて
いく。
転写部8でトナー画像転写を受けたシートは不図示の分
離手段で感光ドラム3面から舶次に分端されて搬送装訳
10によって定着装置11に導かれて前述(作用)の項
で説明したように担持している未定着トナー画像の加熱
定着処理を受け、画像形成物(コビー)として機外の琲
紙トレイl2上に琲出される。
一方、トナー画像転写後の感光トラム3の而はクリーニ
ング装置13により転写残りトナー等の付着汚染物の除
去を受けて繰り返して画像形成に使用される。
(2)他の定着装置構成例l(第5図)7IrJ5図は
定着装置11の他の構成例を示している。
32は加熱体としての加熱ローラであり、ヒータ33を
内蔵し、検温素子41によって検出された加熱ローラ表
面温度に応じてヒータ33を適宜発熱させることにより
、加熱ローラ32の表面を所定の温度に維持できる。
34は加熱ローラ32よりもシ一トPの搬送方向下流側
に配置した小径の分離上ローラである。
25は定着フィルム24を回転走行させる駆動ローラで
あり、26は定着フィルム24に常に適度のテンション
を付勢する従動ローラである。
なお、駆動ローラ25と加熱ローラ32は共にシ一トP
の搬送速度と同一速度で時計方向に回動駆動される。
定着フィルム34は本発明に従う構成のもので、上記互
いに並行の4部材32・34・25・26間に懸回張設
してある。
36は加熱ローラ32の下側に対向して配設された加圧
ローラ、35は分離上ローラ34の下側に対向して配設
した分屠下ローラ、37は加圧ローラ36と分離下ロー
ラ35の間に悲回張設したエンドレスベルト状の搬送ベ
ルト(バックアッブベルト)である。
加圧ローラ36は表層をシリコンゴム等の弾性体で形成
したローラである。この加圧ローラ36と加熱ローラ3
2の間に、前記のエンドレスベルト状定着フィルム24
の下行側フィルム部分を挟ませて不図示の付勢手段によ
り例えば総圧4〜7kgの当接圧を得ている。
加熱ローラ32の回転駆動により加圧ローラ36が従動
回転して、搬送ペルト37もシ一トPを定着フィルム3
4に圧接しつつ、シ一トPの搬送速度と同一速度で反時
計方向に回動する。
画像形成スタート信号により複写装置が画像形成動作し
て転写部8から定着装置11へ搬送された、未定着のト
ナー匝像Taを上面に担持した転写材シ一トPは、加熱
ローラ32が回転駆動され、従って定着フィルム24及
び搬送ベルト37が回動している状態において、ガイト
29に案内されて加熱ローラ32と加圧ローラ36との
圧接部Nの定着フィルム24と搬送ベルト・37との間
に進入して、未定着トナー画像面かシ一トPの搬送速度
と同一速度で同方向に回動状態の定着フィルム24の下
面に密着して、面ズレやしわ寄りを生じることなく定着
フィルム24と一緒の重なり状態で加熱ローラ32と加
圧ローラ36との相互圧接部N間を挟圧力受けつつ通過
していく。
相互圧接部Nを通過する過程において,シートP上のト
ナー画像Taは加熱受けて軟化・溶融像Tbとなる。
加熱ローラ32と加圧ローラ36との相互圧接部Nを通
過したシート部分は、分離上ローラ’3 4の位置へ到
達するまでの間は、加熱ローラ32と分離上ローラ34
の間で展張して走行している定着フィルム部分に引き続
き密着したまま搬送されていく。搬送ベルト37はシ一
トPの裏面を支えてシ一トPと定着フィルム24との密
着を雑持する作用をはたす。この搬送過程Cにおいて、
軟化・溶融トナー像Tbの熱が放熱されて、冷却・固化
トナー像Tcとなる。
この放熱・冷却過程におけるトナー放熱は、本例の場合
は自然放熱冷却であるが、放熱熱フィンや送風手段等の
配設により強制的に放熱冷却してもよい。
そして分m−Eローラ34の位置Sまで搬送されると、
定着フィルム24は曲率の大きい分離上ローラ34の面
に沿ってシートP面から離れる方向に走行方向が転向さ
れ、定着フィルム24とシ一トPとが互いに分離して、
シートP tJF紙トレイ12へ排紙されていく。この
分離時点までにはトナーは十分に冷却固化Tcして、シ
一トPに対するトナーの粘着・固着力が十分に大きく、
定着フィルム24に対するそれは極めて小さい状態とな
っているので、定着フィルム24とシ一トPの分離は定
着フィルム24に対するトナーオフセットを実質的に発
生することなく、容易に順次になされる。
本実施例においては加熱体である加熱ローラ32の温度
を、従来の加熱ローラ定着方式では高温オフセットを生
ずる温度より高く設定することが可能となり、定着性が
向上する。また、加熱体の許容温度範囲が高温側に広く
、温度制御の簡略化が可能となる。
また多色特に3色以上のトナー画像を定着処理する際に
、高温で十分溶融できるため混色が容易である。また2
一旦トナーを溶融し、定着フィルム24に密着した状態
で冷却固化せしめた後に定着フィルム24から剥離する
ので、トナー像の表面性を定着フィルムの表面性になら
わせることが可能となる。従って例えば定着フィルム2
4の表面を平滑にすれば、トナー像Tcの表面に銀塩写
真のような光沢を与えることが可能となる。
また、定着フィルム24を前記のように薄肉化すること
により、定着フィルムの蓄熱を防止してトナー像の冷却
工程を効率化している。また、定着フィルムとして樹脂
製の薄肉フィルムを用いた場合、トナー像への密着性が
良くなり、熱伝達効率が向上した。
(3)他の定着装置構成例2《第6図)第5図例装置に
おいて2加熱体32は加熱ローラに限らず、第6図に示
すように、第1図例装置で示した固定加熱体20を用い
てもよい。この場合上3Cの効果に加え、発熱体22と
基板21の熱容損が小さく、しかも断熱されているので
、昇瓜連度が速く、スタンバイ′fA3Iを必要としな
いという利点がある。
また、第5図例装置の分離上ローラ34の代りに、第6
図例装置のようにさらに大きな曲率の端而を有する分離
ステイ38を配置することにより、定着フィルム24か
らシ一トPをさらに確定に分離可能となる。
(5)他の定着装置構成例3(第7図)第7図例装置は
第1図例装置において、加熱体20の代りに耐熱ガラス
等の透九部材39を配し、該部材を介してエンドレス定
着フィルム24の内部に配置したハロゲンランプ等の輻
射熱源40によりトナー像を加熱する構成にしてある。
この実施例の場合、定着フィルム24としては幅射熱波
長に対し透明なものが好ましい。そこで、本実施例では
一例として無機フィラーを含イfするポリイミドから成
る耐熱層101・102(第3図(b))に透明のシリ
コン樹脂から成る離型層103を形成したフィルム24
を用いている。
本実施例装置の場合は、輻射による加熱であるので、ト
ナーを瞬時に昇温加熱溶融可能である。
従ってシ一トPが圧接部Nにある時のみ加熱すればよい
ので省電力が可能であり、また機内昇温も少ない。
(6)実行例 ■耐熱フーfルム母材樹脂101としてポリイミド樹脂
を用い、添加無機フィラー102としてカーボンを用い
、カーボン3%含有の第3図(a)のような層形態の厚
さ45μm・周長300rnrn・幅250mmのエン
ドレスフィルム24を調整した。
このエントレスフィルムを定着フィルム24として第5
図例装置に装着使用し、ヒータ温!1温度190°C、
フィルムテンション12.0kg、フィルム駆動速度6
0mm/secで稼動させたところ、30,000枚コ
ぐ一後であっても、フィルム24の周長の伸びは0.4
5mmで、フィルムの寄り制御装置(不図示)による寄
り制御はスムーズでフィルムシワの発生はみられず、フ
ィルム駆動安定性が良好であった。
■耐熱フィルム母材樹脂101としてポリイミド樹脂を
用い、添加無機フィラー102としてSiCウィスカー
を用い5ウィスカーを5%含右した厚さ45μmの耐熱
フィルムに、更に画像担持体に当接する側のmjに離型
層103としてJllIさl5μmのPFAI脂コーテ
ィング層を形成した第3図(b)のような層形態のエン
トレスフィルム24を調製した。
このエンドレスフィルムを定着フィルム24として第1
図例装置11に装着使用し、温調温度185°C、フィ
ルムテンション12.0kg、フィルム駆動速度6 0
 m m / s e cで稼動させたところ、30,
000枚コピー後でもフィルムの周長の伸びは0.28
mmで、フィルムの宵り制御はスムーズでフィルムシワ
の発生はみられず、フィルム駒動安定性が良好であった
■耐熱;り材樹脂101としてポリイミド樹脂を用い、
添加無機フィラー102としてシリカを用い、画像担持
体に当接する側の面にブライマー104を介してPTF
Eの離型層103を形成した第3図(c)のような層形
態のエンドレスフィルム24を調製した。
このエントレスフィルムを定着フィルム24として第1
図例装置11装着使用し、上記■と同様の条件で稼動さ
せたところ、30,000枚コピー後であってもフィル
ムの伸びは0.35mmで、フィルムの寄り制御はスム
ーズでフィルムシワの発生はみられず、フィルム駆動安
定性が良好であった。
■フィラーの効果をみるために表1に示したような仕様
のサンプルフィルム1〜4を調製した。そして、それ等
の定着可t@温度とフィルム伸び%(30,000枚コ
ピー使用後)を調べた。その結果を表lに合わせて示し
た。
表 l フィルムの耐熱樹脂中に無機フィラーを混入させること
により、フィラー無添加のサンプル1と、添加したサン
プル2〜4との対比からわかるように、熱時の引っ張り
強度(フィルム伸び%)を増すことかできる。そしてフ
ィルムの熱伝導率も上がる為に定着効率が上がりヒータ
の制御温度(定着可能温度)を下げても十分な定着性を
得ることができるので、更なる定着フィルムの長寿命化
を計ることができる。
又、フィラーを混入することにより、フィノ′レム面に
微小な凸凹が生ずるので或は離型層を形成具備させるこ
とで、フィルムと加熱体或は駆動ローラとの}g擦抵抗
が減少し、フィルムの寄り制御がよりスムーズになると
いう効果がある。
(発明の効果) 以上本発明に依れば、この種の定着装置についてフィル
ムの引っ張り伸びが少なくなり、フィルム駆動安定性が
増し、かつ熱効率のよい定着装置を提供することが可能
となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従う定着装置の一例の構或図、第2図
は定着フィルムとして有端フィルムを用いた装置の一例
の構或図、第3図(a)(b)・(c)はフィルムの層
構成を示す断面模型図、第4図は第1図例の定着装置を
組み込んだ画像形成装置の−例の概略図、第5図乃至第
7図は夫々定着装置の他の構成例の図である。 24はフィルム、20・32・39・40は加熱体、P
は画像担持体(記録材)としての転写材シート。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムの一面側に加熱体を配置し、他面側に画
    像担持体を密着させ、フィルムを介して該画像担持体に
    熱エネルギーを付与する定着装置であり、前記フィルム
    は耐熱樹脂から成り、0.1〜30wt%の無機フィラ
    ーを含有している、ことを特徴とする定着装置。
  2. (2)無機フィラーは2.0×10^−^3cal/c
    m・sec−・deg以上の熱伝導率を有するものであ
    る、ことを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. (3)無機フィラーは導電性の針状体である、ことを特
    徴とする請求項1又は同2記載の定着装置。
  4. (4)無機フィラーは絶縁性である、ことを特徴とする
    請求項1・同2又は同3記載の定着装置。
JP1161388A 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用樹脂フィルム Expired - Fee Related JPH0810377B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161388A JPH0810377B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用樹脂フィルム
US07/782,790 US5182606A (en) 1989-06-22 1991-11-15 Image fixing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161388A JPH0810377B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325478A true JPH0325478A (ja) 1991-02-04
JPH0810377B2 JPH0810377B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15734144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161388A Expired - Fee Related JPH0810377B2 (ja) 1989-06-22 1989-06-22 定着装置及び定着用樹脂フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5182606A (ja)
JP (1) JPH0810377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044643A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Tube en polyimide, son procédé de production, procédé de production d'un vernis en polyimide et ceinture de fixation
US9250585B2 (en) 2007-12-25 2016-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polyimide tube, process for producing the same and fixing belt

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300997A (en) * 1987-06-16 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
DE69217436T2 (de) * 1991-09-24 1997-07-10 Canon Kk Bildheizgerät mit mehreren Temperaturdetektoren
JP2989953B2 (ja) * 1992-02-10 1999-12-13 富士ゼロックス株式会社 定着装置及び定着用エンドレスベルト
JPH06118829A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 局所発熱デバイス及びこれを搭載した装置
JP3234660B2 (ja) * 1992-12-04 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5471288A (en) * 1993-03-05 1995-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heating film
US5541719A (en) * 1993-06-28 1996-07-30 Ricoh Company, Ltd. Fixing device having conductive fixing film in image forming apparatus
US5887235A (en) * 1993-12-16 1999-03-23 Xerox Corporation Variable gloss fuser
US5410394A (en) * 1993-12-16 1995-04-25 Xerox Corporation Three roller design eliminates free span belt heating of integral heating fusing belt
US5483331A (en) * 1993-12-16 1996-01-09 Xerox Corporation Textured contact rollers and the method of using them for improving electrical contact with a fuser belt fusing
US5450182A (en) * 1993-12-16 1995-09-12 Xerox Corporation Apparatus and method for fusing toner images on transparent substrates
US5436712A (en) * 1993-12-16 1995-07-25 Xerox Corporation Power control for instant-on-integral resistive heating belt fuser
JPH07199699A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 加熱装置用フィルム及び加熱装置
JPH07234596A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Canon Inc 像加熱装置
JP3441860B2 (ja) * 1994-11-08 2003-09-02 キヤノン株式会社 管状フィルムの製造方法及び製造装置
JP3696642B2 (ja) * 1995-02-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真装置の定着装置
US5812906A (en) * 1996-06-10 1998-09-22 Eastman Kodak Company Fuser having thermoelectric temperature control
US5765085A (en) * 1996-08-30 1998-06-09 Xerox Corporation Fixing apparatus and film
JPH10240047A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Canon Inc 画像形成装置
US5999787A (en) * 1998-03-30 1999-12-07 Xerox Corporation Fabric fuser film
DE69904793T2 (de) * 1998-10-13 2003-10-02 Canon Kk Anordnungen zur Wärmefixierung mit elastischer, thermisch gut leitfähiger Schicht
US8152290B2 (en) * 2008-11-26 2012-04-10 Xerox Corporation Customization of curable ink prints by molding
CN102317872B (zh) * 2009-02-10 2015-05-06 奥西-技术有限公司 用于将记录材料定影在介质上的方法和装置
JP5428920B2 (ja) * 2010-02-15 2014-02-26 株式会社リコー 定着装置と画像形成装置
JP5863488B2 (ja) * 2012-02-03 2016-02-16 キヤノン株式会社 無端ベルト及び像加熱装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885151A (ja) * 1972-02-14 1973-11-12
JPS5499640A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Ricoh Co Ltd Fixing roll
JPS60237483A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真複写装置
JPS61109083A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 ゼロツクス コーポレーシヨン 熱圧式定着装置及びこれを用いた複写装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578797A (en) * 1969-09-26 1971-05-18 Eastman Kodak Co Fusing method and apparatus
US3811828A (en) * 1970-10-29 1974-05-21 Ricoh Kk Process and device for heating and fixing an image upon a recording medium
US3810735A (en) * 1972-12-26 1974-05-14 Xerox Corp Heat fixing apparatus for fusible material
US3941911A (en) * 1973-11-19 1976-03-02 Graham Magnetics Incorporated Thermally resistant magnetic tape
JPS57150869A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Minolta Camera Co Ltd Heating roller fixing device
IT1212977B (it) * 1983-02-10 1989-12-07 Olivetti & Co Spa Macchina copiatrice elettrofotogra fica
US4670325A (en) * 1983-04-29 1987-06-02 Ibm Corporation Structure containing a layer consisting of a polyimide and an organic filled and method for producing such a structure
US4780742A (en) * 1984-07-30 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Image quality improving process and apparatus and sheet usable therewith
US4739363A (en) * 1985-03-26 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
EP0277783B1 (en) * 1987-02-02 1994-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
US4954845A (en) * 1988-08-02 1990-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device and image forming apparatus with same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4885151A (ja) * 1972-02-14 1973-11-12
JPS5499640A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Ricoh Co Ltd Fixing roll
JPS60237483A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真複写装置
JPS61109083A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 ゼロツクス コーポレーシヨン 熱圧式定着装置及びこれを用いた複写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008044643A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Tube en polyimide, son procédé de production, procédé de production d'un vernis en polyimide et ceinture de fixation
US8263199B2 (en) 2006-10-11 2012-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polyimide tube, method for production thereof, method for production of polyimide varnish, and fixing belt
US9250585B2 (en) 2007-12-25 2016-02-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polyimide tube, process for producing the same and fixing belt

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810377B2 (ja) 1996-01-31
US5182606A (en) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325478A (ja) 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH0325475A (ja) 定着装置
JPH02157878A (ja) 画像加熱定着装置
JPH0325476A (ja) 定着装置
JP2540944B2 (ja) 定着装置及び定着用フィルム
JP2789753B2 (ja) 定着装置
JPH06314041A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JP3376160B2 (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JPH087508B2 (ja) 画像加熱定着装置
JPH0916004A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2000206808A (ja) 定着用の樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法および定着装置
JP2789768B2 (ja) 加熱装置
JPH09244442A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH07334021A (ja) 加熱装置、画像形成装置、及び加熱体
JPH0325479A (ja) 定着装置
JPH02143274A (ja) 画像形成装置
JP2637559B2 (ja) 定着装置
JPH04237084A (ja) 定着装置
JP2751529B2 (ja) 加熱装置
JPH03166578A (ja) 定着装置
JP2650446B2 (ja) 定着装置
JPH0996979A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH0325473A (ja) 定着装置
JPH0325483A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees