JPS60237483A - 電子写真複写装置 - Google Patents

電子写真複写装置

Info

Publication number
JPS60237483A
JPS60237483A JP9190784A JP9190784A JPS60237483A JP S60237483 A JPS60237483 A JP S60237483A JP 9190784 A JP9190784 A JP 9190784A JP 9190784 A JP9190784 A JP 9190784A JP S60237483 A JPS60237483 A JP S60237483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
toner
belt
roll
transfer medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9190784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9190784A priority Critical patent/JPS60237483A/ja
Publication of JPS60237483A publication Critical patent/JPS60237483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2041Heating belt the fixing nip being formed by tensioning the belt over a surface portion of a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は1機構が極めて簡単で軽敞且つ小型の電子写真
複写装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写法の一つとして、光導電性絶縁層が形成さ
れた電子写真感光体の表面を静電気帯電させ、ここに原
稿の複写向の1iIll像を結像させてその静電潜像を
形成し、この静電潜像をトナー現像すると共にこれによ
り形成されたトナー像を紙等の転写媒体に転写して定着
させるようにしたものが知られている。
以mJ h本発明者は機構の簡略化の観点から、原稿の
複写面と電子写N:e感光体の表面とを密着させた状態
で静電潜像を電子写真感光体の表面に形成させる密着反
射露元法を利用した複写装置を提案した。(特開昭58
−140761号公報、特開昭58−143354号公
報尋参照)。
この場合、透光性のない原稿に対処するために電子写真
感光体は微小な透光部と遮光部とを交互に配列した網状
スクリーン層及び透光性導電層及び透明光導電層を重ね
た特殊なもの(特開昭52−78443号公報、特開昭
57−78547号公報等診照)が使用され、原稿の複
写面からの反射光を露光するようにしている。
ところで、このような転写工程を必要とする電子写真複
写装置においては、転写媒体に転写されたトナー像を定
着させる定着器が組み込まれており、一般には転写媒体
を挾む一対のロールで形成され、圧力或いは熱を利用し
たものが多い。圧力を利用するものでは機構を頑丈に設
計する必要があり、しかもロールの8度も非常に高いも
のが要求されるため、熱を利用したものより高価となり
易い欠点がある。又5熱を利用したものは電力のロール
内にヒータを組み込んでいるため、熱の伝達効巡が急く
であらかじめ予熱しておく必要があり、電力消費が多く
なる欠点がある。しかも、一対のロールの接触を確実と
するためにヒータが組み込まれていない側のロールの外
周にンリコノ樹脂等の弾性変形可能な弾性層を形成して
おり、この弾性層の永久変形を避けるために定着器の休
止時にこれらロールを離しておくようにしている結果、
そのための特別な駆動機構を必要としている。更に、従
来のロールはそれらの接触圧や接触面積弊の問題から外
径を40ミリメートル程度以下にすることが困難となっ
ており、装置全体に対する定着器の占める割合が大きく
、そのコンパクト化が望壕れている。
〈発明の目的〉 本発明は、転写工程を具えた従来の電子写真複写装置の
定着器が、特に熱を利用したものの場合に消費電力が大
きくて機構が複雑であり。
更にかさばるものであった点に鑑み、予熱が不要で消費
電力が小さくしかもコンパクトで簡単な構造の定着器を
具えた小型で軽量な電子写真複写装置を提供することを
目的とする。
〈発明の構成〉 上述した目的を達成する本発明の電子写真複写装置にか
かる構成は、電気的に絶縁された透明な薄膜で形成され
且つ原稿の複写面が当接する原稿支持体と、この原稿支
持体を挾んで前記原稿の複写面と対向し且つ露光位置で
前記原稿支持体の裏面に密着する移動可能に支持された
電子写真感光体と、この電子写真感光体の表面を帯電さ
せる帯電器と、前記原稿支持体及び前記電子写真感光体
を挾んで前記原稿の複写面と対向し且つこの原稿の複写
面に照明光を照射して4M着反射露光により前記電子写
真感光体の表面に前記複写面の静電潜像を形成させる光
源と。
前記電子写真感光体の静電潜像をトナー現像する現像器
と、これによって形成されたトナー像を転写媒体に転写
させる転写器と、前記トナー像を前記転写媒体に定着さ
せる定着器と、転写後の前記電子写真感光体に残留した
トナーを除去するクリーナと、クリーニング後の前記静
電潜像の履歴を前記電子写真感光体から除去する履歴除
去用光源とを具えた電子写真複写装置において、前記定
着器が一対のロールに巻き掛けられた無端ベルトと、こ
の無端ベルトに押し付けられると共に当該無端ベルトと
の間を前記転写媒体が通過する押えロールと、この押え
ロールの外周面か或いは前記無端ベルトの表向に層状に
形成されて前記転写媒体に付着した前記トナーを前記転
写媒体に熱融着させるカーボン面発熱体とを具えたこと
を特徴とするものである。
〈発明の効果〉 本発明によると、定着器を無端ベルトとこの無端ベルト
に押し付けられる押えロールとて形成したので、無端ベ
ルトの使用によるコンパクト化及び機構の簡略化が可能
であり、これらの接触長を従来のものより著しく増大さ
せることができる。しかも、無端ベルトか或いは押えロ
ールの表面に熱容駄の小さなカーボン面発熱体を層状に
形成したので、極く短時間でカーボン面発熱体が高温と
なシ、予熱が不要で消費電力を大幅に削減することが可
能である。
く実施例〉 向きに当接するように原稿11を載置する原稿支持体1
2は1例えばポリエチレンテレフタレートフィルムのよ
うな電気的に絶縁された透明な無端フィルムの裏面(内
周面)に透明導電層を接地状態で形成したものであり、
一対のロール13a、13klに巻き掛けられて図中、
左回り回転するようになっている。
原稿支持体12の直下には、密着反射露光用の無端フィ
ルム状をなす電子写真感光体14が前記原稿支持体12
に当接状態で位置しており。
この電子写真感光体14は前述[7たロール13a。
13bと平行な一対のロールj、 5 a 、 15 
bに巻き掛けられ、テンションロール15eにより一定
の張力で張られた状態となっている。これらロール15
a、15bは常に一定方向に間欠回転して複写作業の度
に電子写真感光体14全原稿支持体12と電子写真感光
体14との接触面が摺接しないように配慮し2ている。
なお、原稿支持体12はロール1.5 a 、 i 5
 bにより一定の張力が付与されて原稿11を保持する
ようになっている。又、これら原稿支持体12や電子写
X感光体を有端構造にしてその両端部をそれぞれ一対の
ロールに巻き付けるようにすることも可能であるが、こ
の場合には雷、子写真感光体14に接触する原稿支持体
12の裏面に透明導電層を形成してはならないし、どれ
ら原稿支持体12及び電子写真感光体14を正逆転させ
なければならず、その駆動機構が複雑化してしまう虞が
ある。
電力のロール15a側には電子写真感光体14の表面を
静電気帯電させる帯電器16が電子写真感光体14を挾
んでこの電力のローラ15aと対向するように配置され
ており、本実施例の帯電器16は半導電性又は導電性の
ホリマーや炭素繊維或いは金属繊維等で形成されて電子
写真感光体14に摺接するブラシ状をなしている。
なお、帯電器16として他にコロナ帯電法等の周知のも
のも当然利用することが可能である。
原稿11が位置決めされる無元位置の1力には、原稿支
持体12を介して電子写真感光体14が原稿11の複写
面と智着するように図示しない昇降装置により昇降可能
に支持されたエレクトロルミネキンス(電場発光)によ
るライトノくネル17が設けられている。このライトノ
くネル17は、本実施例では導電性裏板に螢光体層及び
透明導電層及び透明絶縁性クイ/レムを順に重ね合わせ
て一体化したものを用いており、螢光体層への印加電圧
や周波数を変えることでその明るさと色を制御できるよ
うになっている。又、このライトパネル17の大きさは
原稿11の複写面と同じか或いはそれ以上あることが望
ましく1本実施例のようなライトノくネル17を用いる
ことにより静止露光が可能となる。光源とし1螢光管等
のスリット状元源を用いることもできるが、この場合に
は光源と原稿11及び電子写真感光体14とを相対移動
させなければならず、そのための特別な駆動機構が必要
となる。
なお、電子写真感光体14の移動に伴う摩擦静酸気の発
生による悪影響を防止するため、電子写真感光体14の
裏面やライトパネル17の表面に四フン化エチレン樹脂
等の摩擦係数が極めて低い部材の薄膜をコーティングす
ることが望ましく、同様に原稿支持体12の表面にも四
フン化エテレ/樹脂等の薄膜をコーティングするように
しても良い。
原稿支持体12の上刃には1本実施例では薄い原稿11
に対してこれを露光位置へ自動的に送り込む原稿搬送装
置18が着脱自在に組み付けられており、との原稿搬送
装置18は駆動回転する一対のロール19a、19bと
、これに巻き掛けられて摩擦力により原稿11を原稿支
持体12上へ搬送する無端の搬送ベルト20とで構成さ
れている。従って1本等の厚い原稿11を原稿支持体1
2に載せる場合には、原稿搬送装置18を外すことが望
ましい。
電子写真感光体14が巻き掛けられる他力のロール15
b側には、露光位置で電子写真感光体14の表面に形成
される静電潜像をトナー現像する現像器21が電子写真
感光体14を挾んでこの他力のロール15bと対向状態
で設置されており、この現像器21は静電潜像の電荷部
分にトナーを付着させる正現像か或いは静電潜像の非電
荷部分にトナーを付着させる反転現像を任意に選択でき
るようになっている。
電子写真感光体14を挾んで電力のロール15aと当接
するように配置される転写ロール(転写器)22は、電
子写真感光体14に形成されたトナー像を転写媒体であ
る複写用紙23に転写させるものであり1本実施例では
転写領域を拡げるためにロール状としたが、他の構造の
ものでも良い。前記複写用紙23は紙カセツト24内に
収納され、給紙ローラ25により紙力セント24から繰
シ出されると共に電子写真感光体重4の移動速度と同期
して回転し得る上下一対のビンチロール26により転写
位置へ送られるようになっている。
複写用紙23の出口側には1本発明の特長である定着器
30が設けられており、第2図(a)〜(d)に基づい
てこの定着器30の構成を説明する。
定着器30を拡大した第2図(a)に示すように。
この定着器30は一対のo−ル27a、27bに巻き掛
けられた無端のヒートベルト28と。
このヒートベルト28に押し付けられる押えロール29
とからなる。前記ヒートベルト28の断面形状を表す第
2図(b)に示すように、102はボリイタドや四7ン
化エチレン叫の耐熱性の絶縁性支持体であり、この絶縁
性支持体102の外周に、カーボンをウレタンやシリコ
/等の樹脂或いは耐熱性ポリマに混練してなるカーボン
面発熱体101を層状に形成したものである。
又、ヒートベルト28の他の実施例を表す第2図(e)
に示すように、カーボン面発熱体101の上に更に絶縁
性離型層重031例えば四フッ化エチレン等を厚さ1〜
5μm にオーバコートするようにしても良い。ロール
27aとロール27bに巻き掛けられた無端のヒートベ
ルト28の横断面形状を表す第2図(d)に示すように
、ヒートベルト28の端部に設けられた電極104゜1
051d、0−ル27aに設けられた電極106゜10
7を介して図示しない電源に接続されている。電極10
6,107の間に適当な電圧が印加されることにより、
カーボン面発熱体101カ加熱される。ヒートベルト2
8のカーボン面発熱体101は熱容量が小さいために通
電と同一を熱融着し、複写用紙23に転写されたトナー
像を定着する。なお、押えロール29iIセラミツクス
や耐熱性樹脂等のような熱容量が小さくて熱伝導率の低
いものを使うことが望ましい。
又、第2図(a)〜(山に示した実施例では面発熱体を
無端ベルトの外周面に形成したが、ヒートベルトの代シ
に単なるゴム等のベルトラ用い、押えロールに発熱体を
設ける構成としてもよい。
第3図(&)〜(d)に発熱体を押えロールの外周面に
設けた本発明の他の一実施例を示す。第3図(a)はそ
の定着器の概要構成図であり、本笑施例はゴム等のベル
)28aが巻き掛けられた一対のロール27a、27b
とこのベルト28aに押圧するように配設された外周面
が発熱体で形成された押えロール29とからなるもので
、この押えロール29は第3図(b)に示すように耐熱
性の絶縁性支持体202の外周にカーボン面発熱体20
1を層設したものである。また第3図(c)のように、
絶縁性支持体202の外周にカーボン面発熱体201を
設け、更にその外周に絶縁性離型層203を厚さ1〜5
μm’&FL層設しても良い。第3図(d)は本実施の
押えロール29の長手方向の断面図であり、図示しない
電源よシミ極204,205に電圧が印加され、カーボ
ン面発熱体201が加熱される。カーボン面発熱体20
1.絶縁性支持体202.絶縁性離型層203等は第2
図で示した実施例と同じ材質のものを使用すれば良い。
又、一対のロール27a。
27bの径を小さくすると共にヒートベルト28を押え
ロール29に巻き付けるように配置することで、定着器
30全体をよシコンパクト化することができる。定着後
の複写用紙23は一対の繰り出しロール31によシ外部
へ送り出されるようになっているが、定着器30から直
接外部へ送り出すようにして繰シ出しロール31を省略
することも可能でちる。
前記−力のロール15aの直下には、転写後の電子写真
感光体14の表面に付着残留しているトナーを機械的に
除くクリーナ33が電子写真感光体14と対向するよう
に設けられ、更にクリーニング後の静電潜像の履歴を電
子写真感光体14から除去する履歴除去ランプ32がこ
れに近接して設けられており、これらクリーナ32やR
’jtM除去ランプ32或いは現像器21として他に周
知の機構のものを自由に用いることができるし、各部品
の配置を適宜変更することも可能である。
複写作業に際しては、yAAlI3原稿支持体12上の
露光位置に位置決めするに先立って、帯電器16に電圧
を印加すると共に電子写真感光体14を駆動して静電気
帯電した電子写真感光体14を露光位置へ移動させたの
ち、ライトパネルエフを上昇させて原稿支持体12上の
原稿11の複写面と電子写真感光体140表面とを原稿
支持体12を介して密着させ、ライトパネル17を一定
時間点燈して複写面の画像を静電潜像として電子写真複
写装置4の表面に一紅に形成させる。露光が終了したな
らライトパネル17を下降すると共に電子写真感光体1
4を駆動し、更に現像器21及び転写ロール22を作動
させる。現像器21によって電子写真感光体14の静電
潜像にトナーが付着し、電子写真感光体14が一定社走
行した段階で給紙ロール25、ピンチo−ル25.o−
ル27a、27b及び押えロール29等が作動すると共
にヒートベルト28に通電され、転写ロール22によっ
て電子写′Xc感元体14のトナー像が複写用紙23に
転写され、定着器30を通過する間にヒートベルト28
の高温となったカーボン面発熱体により複写用紙23上
のトナーが熱融着して定着される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子写真複写装置の一実施例の概
略構造を表す機構概念図、第2図(a)〜(d)は本発
明による定着器の一例を示す図面でちり、第3図(a)
〜(d)は他の実施例を示す図面である。又1図中の符
号で 11は原稿、 12は原稿支持体。 14は電子写′に感光本。 16に帯電器。 17はライトパネル。 21は現像器、 22は転写ロール。 23は複写用紙。 27 a 、’ 27 bはロール。 28はヒートベルト、 29に押えロール。 30は定着器。 32は履歴除去ランプ。 33はクリーナ、 lot、201は発熱体、 102.202は絶縁性支持体。 103.203は絶縁性離型層、 である4゜ 特許出願人 富士写真フィルム株式会社 代理人 弁理士 光 石 士 部(他1名) (b) (d) 第3rIA (a) (b) (c) ′−29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電気的に絶縁された透明な薄膜で形成され且つ原稿の複
    写面が当接する原稿支持体と、この原稿支持体を挾んで
    前記原稿の複写向と対向し且つ露光位置で前記原稿支持
    体の裏面に密着する移動可能に支持された電子写真感光
    体と、この電子写真感光体の表面を帯電させる帯電器と
    。 前記原稿支持体及び前記電子写真感光体を挾んで前記原
    稿の複写面と対向し且つこの原稿の複写面に照明光を照
    射して密着反射露光により前記電子写真感光体の表面に
    前記複写面の静電潜像を形成させる光源と、前記電子写
    真感光体、の静電潜像をトナー現像する現像器と、これ
    によって形成されたトナー像を転写媒体に転写させる転
    写器と、前記トナー像を前記転写媒体に定着させる定着
    器と、転写徐令後の前記電子写真感光体に残留したトナ
    ーを除去するクリーナと、クリーニング後の前記静電潜
    像の履歴を前記電子写真感光体から除去する履歴除去用
    光源とを具えた電子写真複写装置において、前記定着器
    が一対のロールに巻き掛けられた無端ベルトと、この無
    端ベルトに押し付けられると共に当該無端ベルトとの間
    を前記転写媒体が通過する押えロールと、この押えロー
    ルの外周面か或いは前記無端ベルトの表面に層状に形成
    されて前記転写媒体に付着した前記トナーを前記転写媒
    体に熱融着させるカーボン面発熱体とを具えたことを特
    徴とする電子写真複写袋#。
JP9190784A 1984-05-10 1984-05-10 電子写真複写装置 Pending JPS60237483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190784A JPS60237483A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9190784A JPS60237483A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子写真複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237483A true JPS60237483A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14039646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190784A Pending JPS60237483A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237483A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131271A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Canon Inc 定着装置
JPH0325474A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH0325478A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH0325471A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH0325476A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH03129373A (ja) * 1989-07-31 1991-06-03 Tokyo Electric Co Ltd 定着装置
JPH04114184A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置
JPH04166966A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Babcock Hitachi Kk 熱定着装置
JP2011118093A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 像加熱装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131271A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Canon Inc 定着装置
JPH0325474A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH0325478A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置及び定着用樹脂フィルム
JPH0325471A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH0325476A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Canon Inc 定着装置
JPH03129373A (ja) * 1989-07-31 1991-06-03 Tokyo Electric Co Ltd 定着装置
JPH04114184A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像定着装置
JPH04166966A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Babcock Hitachi Kk 熱定着装置
JP2011118093A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 像加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755849A (en) Fixing device for an image reproducing apparatus
JPS60237483A (ja) 電子写真複写装置
JPH07210021A (ja) 加熱加圧フューザ及びトナー画像定着方法
JPH07210020A (ja) 加熱加圧フューザ及び定着方法
JP2728579B2 (ja) 電子写真装置
US5148225A (en) Electrophotographic process and apparatus
JP2000010425A (ja) 定着装置
JP2542079B2 (ja) 定着装置
JPS6052870A (ja) 電子写真複写装置
JP2511825B2 (ja) 定着装置
JPH11327335A (ja) 画像形成装置
JPH02221971A (ja) 両面記録装置
JPS60181771A (ja) 電子写真複写装置
JP2002072724A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH11212383A (ja) 画像形成装置
JPS6052872A (ja) 電子写真複写装置
JPS60200268A (ja) 電子写真複写装置
JPS60232572A (ja) 小型電子写真複写機
JP2699288B2 (ja) 画像形成装置
JPS5994773A (ja) 電子写真複写装置
JPS6049347A (ja) 小型電子写真複写機
JPS6051873A (ja) 小型電子写真複写機
JPS60232585A (ja) 小型電子写真複写機
JPH11272020A (ja) 画像形成装置
JPH11344889A (ja) 定着装置及び画像形成装置