JPS6049347A - 小型電子写真複写機 - Google Patents

小型電子写真複写機

Info

Publication number
JPS6049347A
JPS6049347A JP15622683A JP15622683A JPS6049347A JP S6049347 A JPS6049347 A JP S6049347A JP 15622683 A JP15622683 A JP 15622683A JP 15622683 A JP15622683 A JP 15622683A JP S6049347 A JPS6049347 A JP S6049347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
support
electrophotographic photoreceptor
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15622683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15622683A priority Critical patent/JPS6049347A/ja
Publication of JPS6049347A publication Critical patent/JPS6049347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機の改良に関し、更に詳しくは、
透明グラスチック等からなる原稿支持体等に不要な帯電
が残留しないようその除電機構を設けたものである。
電子写真複写の一つとして、光導電性絶縁層が形成され
た電子写真感光体の表面を静電気帯電させ、ここに原稿
の複写面の画像を結像させてその静電潜像を形成し、こ
の静電潜像をトナー現像すると共にこれによシ形成され
たトナー像を紙等の転写媒体に転写して定着させるよう
にしたものが知られている。
上記電子写真複写機において鉱、従来ガラス板等で形成
されていた原稿支持体を透明プラスチックフィルムのも
のに代え、装置の小屋軽量化および低コスト化を図った
ものが提案されている(特願昭56−138379号)
。更に独自の感光体によル一層の小型@量化を達成した
もの、即ち、感光体として原稿支持体を挾んで原稿面と
密着させ感光体の背面から光を照射する密着反射露光に
より感光体の表面に静電潜像が形成されるフィルム状の
電子写真感光体を用いることで投影露光光学系を不要と
した小型拳軽量・低コストな電子写真複写機が提案され
ている(例えば特開昭57−78547号公報等)。
ところで、上記電子写真複写機においては、透明グラス
チックフィルムの原稿支持体は、一対のロールによ)巻
取可能に支持されておシ、このロール部における原稿支
持体間相互の摩擦や原稿面との摩擦等によシ静電荷が生
じる。又帯電された感光体からの転写によっても原稿支
持体は帯電されることがある。このように原稿支持体が
帯電されると原稿が支持体に静電力で吸着し、原稿を静
止させた状態で原稿支持体を移動させる場合、すベクが
極めて悪くなるとともに、静電潜像との間で放電が生じ
るおそれがあり、この放電が発生すると静電潜像が破壊
され、画質の低下を招くという問題がある。むろん、こ
の帯電は、原稿を移動して静電潜像を形成する場合にも
同様の問題を生ずる。
本発明は従来における上記問題点を解消したものであり
、原稿支持体あるいは感光体等に生ずる帯電全除去し、
原稿とその支持体との相対的な移動を円滑に保ちかつ高
品質の画像を得ることのできる小型電子写真複写様を提
供すること全目的とする。
本発明は上記目的を達成する構成として、透明プラスチ
ックフィルムからなる原稿支持体と、該原稿支持体を挾
んで原稿面と対向しかつ露光位置で前記原稿支持体の裏
面に密着すると共に背面から照射される光で表面に静電
潜像が形成される移動可能に支持さ九た電子写真感光体
と、該電子写真感光体の表面を帯電する帯電部と、帯電
された前記電子写真感光体の表面と前記原稿支持体の背
面、を露光位置で密着させ、前記原稿支持体の表面と接
するように置かれた原稿面に前記感光体の背面から光を
照射して前記感光体の表面に前記原稿面上の原稿像を静
電潜像として形成させる露光部と、上記静電潜像をトナ
ー現像する現像部と、トナー像を転写媒体に転写する転
写部と、トナー像を前記転写妹体に定着する定着部とを
具えた小型電子写真複写機において、上記原稿支持体な
いし電子写真感光体等の不要な帯電発生部分に除電部材
を接触して装着させたことを特徴とする。
以下に本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
第1図は本発明の小型電子写真複写機の一実施例にかか
る概略構成図である。
複写される原稿面が下向きに当接するように原稿1を載
置する原稿支持体2は、例えば、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムのような透明な長尺の薄膜で形成され、
その両端が一対のロール3a 、3bに巻き掛けら九て
一定の張力で張られた状態となっている。
該原稿支持体2はその表面又は内部に透明導電層を有す
るものを用いるとよい。透明導電層としては、例えば酸
化錫、酸化インジウムあるいtよヨウ化銅等を原稿支持
体20表面に蒸着し、又は塗布して形成すればよい。
この原稿支持体2の下方には、密着反射露光用のフィル
ム状をなす電子写真感光体4が位置しており、この電子
写真感光体4の両端は一対のロール5a 、5bに巻き
掛けられた状態となっている。本実施例では、図示しな
い巻き取υ用の駆動源がロール5bに連結され、複写工
程の度にロール5aから電子写真感光体4を一定長さず
つロール5bに巻き取って行くようになっているが、正
逆転可能な駆動源をそれぞれのロール5a 、5bに連
結し、複写工程の度に繰シ出し側のロール5aに戻すか
あるいは巻き込み側のロール5bに全部巻き取った後に
再び繰9出し側のロール5aに巻き戻して再使用するよ
うにしても良い。さらに1図示省略したが。
電子写真感光体、4の両端を接続した無端ベルト状とし
て循環再使用するようにしても良い。
この密着反射露光可能な電子写真感光体4としては、例
えば、特開昭52−78443号公報に記載されている
ように、プラスチックフイルム等の可撓性透明支持体上
に透明部と遮光部とを有する網状不透明層、透明性導電
層および可撓性透明支持体側から照射した光を透過させ
ることのできる透明光導電層が設けられたものを使用す
ることができ、他にも密着反射露光で十分に大きなコン
トラストを得ることができる電子写真感光体を用いるこ
とができる(特開昭57−109953号、同57−1
09954号等)。
また、原稿支持体2の原稿1と接する表面および電子写
真感光体4の裏面には、それぞれ四フッ化エチレン樹脂
等の摩擦係数が極めて/」1さい部材の薄膜が形成され
、原稿支持体2や電子写真感光体4が滑らかに移動する
ようにしてもよい。
原稿支持体2および電子写真感光体4を挾んで原稿1と
対回し且つ電子写真感光体4の裏面と接するよう円筒状
で透明な透明シリンダ6が回転自在に設けられ、この透
明シリンダ6の内部にスリット7が形成され固定状態の
反射鏡8および露光光源9が備えられて露光部10が構
成されている。そして、透明シリンダ6は露光時一端か
ら他端へ反時計方向に回転しながら移動し、露光が終了
したのち電子写真感光体4に当接しながら逆回転もしく
は固定状態のまま一端に戻されるようになっている。こ
の透明シリンダ6としては、例えばガラス、石英、耐熱
ガラス、プラスチック等によシ形成すれば良い。
また、露光部としては、スリット式の光源に代え、図示
省略したが、原稿支持体を介して電子写真感光体が原稿
と密着さnるよう昇降装置により昇降可能とされたエレ
クトロルミネセンス(電場発光)による面光源となるラ
イトノぞネルを設けても良く、このライトパネルとして
Ll例えば、導電性の裏板と蛍光体が埋設された透明な
導電性フイ、ルムとを重ね合わせ、蛍光体への印加電圧
や周波数を変えることでその明るさを制御するもの等を
用いる。
この電子写真感光体4の露光部10よシも前方のロール
5a側には、電子写真感光体40表面を静電気帯電させ
るコロナ帯電法や接触帯電法等の公知の帯電法を用いた
帯電器11が電子写真感光体4に隣接して設置しである
。また、露光部10の後方には、露光位置で電子写真感
光体4の表面に形成される静電潜像をトナー現像する一
成分磁気ブラシ現像法や二成分磁気ブラシ現像法等の公
知の現像法を用いた現像器12と、電子写真感光体4の
トナー像を転写媒体である複写用紙13に転写させる転
写器14と、転写後の電子写真感光体4の表面に残留し
ているトナーの静電気を除く除電器15と、さらに、電
子写真感光体4に付着しているトナーを除くクリーナ1
6とが順に電子写真感光体4に隣接して設けられている
。上記現像器12においては、静電潜像の電荷′部分に
トナーを付着させる正現像かあるいは静電潜像の非電荷
部分にトナーを付着させる反転現像を任意に選択できる
ようになっている。
また、転写器14の前方には、複写用紙13を収納した
紙カセット17が配置され、複写用紙13は給紙コロ2
4によシ紙カセット17から繰シ出され、次いで電子写
X感光体4の走行速度と同期して回転し得る上下一対の
ピンチローラ18により転写部に送られる。複写用紙1
3の出口側には、定着器19として一対の定着ローラ2
0が設けられ、一方のローラ(トナー像側)に埋設され
たヒータで複写用紙13上のトナーを熱融着によシ定着
1−るようになっている。
定着方法としては本実施例のような熱融着の他に圧着に
よっても可能である。
また、本実施例で鉱薄い原稿1に対してこれを露光位置
へ自動的に送り込む原稿搬送装置21が原稿支持体2の
上方に着脱自在もしくは開閉可能に設けられておυ、こ
の原稿搬送装置21は駆動回転される一対のローラ22
a 、22bとこれらに巻き、掛けられて摩擦力によシ
原稿1を原稿支持体2上で搬送する搬送ベルト23とで
構成されている。従って書籍等の厚い原稿1を原稿支持
体2に載せる場合には、原稿搬送装置21を取り外すか
、あるいは開いた状態で載置する。
更に本発明に係る電子写真複写機においては、摩擦等に
より帯電を生ずる部分に除電部材30が設けられる。本
実施例は原稿支持体2に除電部材30を設けたものを示
す。
第1図ないし第2図に示すようにロール3bの付近にお
いて原稿支持体2に当接丈るように除電ブラシ30aが
設けられ1.該除電ブラシ30aはリード線を通して接
地されている。該除電ブラシ30aの配設位置は図示し
た例に限ラス、ロール3bの周シや、原稿支持体2の裏
面等不用の帯電が生じる部分ならどこに設置しても良く
、又必要に応じて複数個付設するとよシ効果的である。
除電ブラシ30aの材質としては導電性ポリマー、カー
がンファイバ、金属ファイバ等導電性部材をブラシ状に
したものを使用すれば良い。
また除電部材30としては上記除電ブラシ30aに限ら
ず、第3図に示すように導電性を有する軟質ゴムあるい
はスポンジからなるローラ30bを用い、これを原稿支
持体2に当接する構造としてもよい。
更にこれらの除電部材30の配設箇所は原稿支持体2に
限るものではなく、不用な帯電を生ずる他の部分、例え
ば原稿搬送装置21、電子写真感光体4の裏面、露光部
10等必要に応じて設けることができる。
第4図は、原稿支持体2に除電ブラシ30aを設けると
共に電子写真感光体4に除電ブラシ30cを併設した例
を示す。尚、ここで図示するように該除電ブラシ30c
を電子写真感光体4の帯電位置に配設し、電位を印加で
きるように構成すrLばこの除電ブラシ30cに電位を
印加することにより帯電器としての役割を兼用させるこ
とができる。
以上の構成を有する本実施例の電子写真複写機において
は、複写作業に際して、図示しない複写スイッチを入れ
て原稿1を原稿搬送装置21に入れると、これを検出し
て原稿搬送装置21のローラ22a 、22bが駆動さ
れると同時に帯電器11にて電子写真感光体4がコロナ
帯電等によシ静電気帯電されて原稿支持体2とともに送
υ出される。そして、露光位置、すなわち露光部10の
スリット7部分にて原稿支持体2を介して原稿1と電子
写真感光体4とが密着されるとともに光源9によって照
射される光によって密着反射露光され電子写真感光体4
に静電潜像が形成される。
こうして原稿lを送シながら静電潜像が連続して形成さ
れた電子写真感光体4は現像器12に送られ、例えば磁
気ブラシ現像によってトナー像が形成され転写器14に
送られる。転写器14では、ピンチローラ18によって
送υ出された複写用紙13に電子写真感光体4上のトナ
ー像が転写され、複写用紙13は定着器19を経て機外
に送出される。一方、転写後の電子写真感光体4は除電
器15に送られて残留する静電気が除かれ、さらにクリ
ーナ16に送られて付着しているトナーが取シ除かれて
ロール5bに巻き取られる。
このような複写工程によって、原稿支持体2の表面にロ
ール3a、3bの摩擦や原稿1との摩擦によって静電荷
が生じることがあっても、この静電荷は原稿支持体2に
当接する除電ブラシ30aによって除電される。このた
め原稿支持体2と原稿面との帯電吸着を生ずることがな
く、原稿支持体2の移動が円滑になされると共に放電を
生ずる真れがなく、放電による静電潜像の破壊を未然に
防止でき、画質の低下を招くことがない。
以上本実施例においては原稿が移動する例について説明
したが、本発明の除電機構は上記実施例に限らず、原稿
を静置し露光部が移動する型式、原稿、露光部共に静止
の型式等の場合にも同様に付設することができる。
以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、原稿支持体として透明プラスチックフィルムを用
いると共に電子写真感光体として密着反射露光を行なう
小型電子写X複写機において、その帯電発生箇所に除電
部材を設けたので、帯電に伴う種々の不都合を未然に防
止でき、原稿支持体を極めて円滑に移動できると共に高
品質の画像を得ることが可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る小型電子写真複写機の一実施例を
示す概略構成図、第2図および第3図は原稿支持体に除
電ブラシ又は除電ローラを設けた構成を示す説明図、第
4図は原稿支持体と電子写真感光体とに除電ブラシを設
けた構成を示す説明図。 図面中、 1は原稿 2は原稿支持体 4L電子写真感光体 10は露光部 11は帯電部 12は現像部 13は複写用紙 14は転写器 15は除電器 16はクリーナ部 19は定着器 30は除電部材 30a、30cは除電ブラシ 30bは除電ローラ である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社 代理人 弁理士 光 石 士 部 (他1名) 手続補正書 昭和59年8月に日 特許庁長官殿 1、 事件の表示 昭和58年 特 許 願第156226号昭和 年審 
判第 号 2、発明の名称 小型電子写真複写機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 神奈川県南足柄市中沼210番地 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 ■ 明細書第11頁9行目の記載 「・・・接地ざnている。・・−」を次のように訂正す
る。 「・・・接地さnているか又は除電の効率を高めるため
適当なバイアス電圧が印加ざnていてもよい。e・・」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明プラスチン、・クフイルムからなる原稿支持体と、
    該原稿支持体を挾んで原稿面と対向しかつ露光位置で前
    記原稿支持体の裏面に密着すると共に背面から照射され
    る光で表面に静電潜像が形成される移動可能に支持され
    た電子写真感光体と、該電子写真感光体の表面を帯電す
    る帯電部と、帯電された前記電子写真感光体の表面と前
    記原稿支持体の背面を露光位置で密着させ、前記原稿支
    持体の表面と接するように置かれた原稿面に前記感光体
    の背面から光を照射して前記感光体の表面に前記原稿面
    上の原稿像を静電潜像として形成させる露光部と、上記
    静電潜像をトナー現像する現像部と、トナー像を転写媒
    体に転写する転写部と、トナー像を前記転写媒体に定着
    する定着部とを具えた小型電子写真複写機において、上
    記原稿支持体ないし電子写真感光体等の不要な帯電発生
    部分に除電部材を接触して装着させたことを特徴とする
    小型電子写真複写機。
JP15622683A 1983-08-29 1983-08-29 小型電子写真複写機 Pending JPS6049347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15622683A JPS6049347A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 小型電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15622683A JPS6049347A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 小型電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049347A true JPS6049347A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15623113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15622683A Pending JPS6049347A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 小型電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916049B2 (ja) 複写機の転写装置
JPS60237483A (ja) 電子写真複写装置
US4490033A (en) Reproducing apparatus with scrolled imaging web
JPH09222804A (ja) 画像形成装置
EP0464804B1 (en) Electrophotographic process and apparatus
JPS6049347A (ja) 小型電子写真複写機
US4496233A (en) Electrostatic reproducing machine
JP2001154500A (ja) 画像形成装置
JPS6052870A (ja) 電子写真複写装置
JPS60232572A (ja) 小型電子写真複写機
JPS6051873A (ja) 小型電子写真複写機
JPH02221971A (ja) 両面記録装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
US4497567A (en) Toner transferring method and apparatus
JPH07199688A (ja) 画像形成装置
JPH0812501B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3651737B2 (ja) 静電記録装置
JP2852776B2 (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JPS60232585A (ja) 小型電子写真複写機
JPS6052872A (ja) 電子写真複写装置
JPH0720729A (ja) トナー画像転写装置
JPS60159866A (ja) 画像乱れ防止装置
JPS60178470A (ja) 電子写真複写装置
JPS5964861A (ja) 電子写真複写機