JPH11344889A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11344889A JPH11344889A JP15130598A JP15130598A JPH11344889A JP H11344889 A JPH11344889 A JP H11344889A JP 15130598 A JP15130598 A JP 15130598A JP 15130598 A JP15130598 A JP 15130598A JP H11344889 A JPH11344889 A JP H11344889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- heat ray
- heat
- rotating member
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ロール状の熱線定着用回転部材の温度を均一
化すると共に、熱線定着用回転部材の温度変動を防止し
た、瞬時加熱が可能な或いは加熱時間の早いクイックス
タート定着用の熱線を用いた定着装置と、該定着装置を
用い、定着ムラの発生を防止した、瞬時加熱が可能な或
いは加熱時間の早いクイックスタート定着が可能な画像
形成装置とを提供すること。 【解決手段】 内部に熱線を発光する熱線照射手段を配
する円筒状の透光性基体と、透光性基体の外側に、熱線
吸収層と弾性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線
定着用回転部材を設けると共に、熱伝導性を有する金属
性定着用回転部材を熱線定着用回転部材と対向して設け
ることを特徴とする定着装置及び画像形成装置。
化すると共に、熱線定着用回転部材の温度変動を防止し
た、瞬時加熱が可能な或いは加熱時間の早いクイックス
タート定着用の熱線を用いた定着装置と、該定着装置を
用い、定着ムラの発生を防止した、瞬時加熱が可能な或
いは加熱時間の早いクイックスタート定着が可能な画像
形成装置とを提供すること。 【解決手段】 内部に熱線を発光する熱線照射手段を配
する円筒状の透光性基体と、透光性基体の外側に、熱線
吸収層と弾性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線
定着用回転部材を設けると共に、熱伝導性を有する金属
性定着用回転部材を熱線定着用回転部材と対向して設け
ることを特徴とする定着装置及び画像形成装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAX等での定着装置及び画像形成装置に関し、特
に瞬時加熱が可能なクイックスタート定着用の定着装置
及びこれを用いる画像形成装置に関する。
タ、FAX等での定着装置及び画像形成装置に関し、特
に瞬時加熱が可能なクイックスタート定着用の定着装置
及びこれを用いる画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、FAX等の画
像形成装置に用いられる定着装置として、技術的な完成
度が高く安定したものとして熱ローラ定着方式が、低速
機から高速機まで、モノクロ機からフルカラー機まで、
と幅広く採用されている。
像形成装置に用いられる定着装置として、技術的な完成
度が高く安定したものとして熱ローラ定着方式が、低速
機から高速機まで、モノクロ機からフルカラー機まで、
と幅広く採用されている。
【0003】しかしながら、従来の熱ローラ定着方式の
定着装置では、転写材やトナーを加熱する際に、熱容量
の大きな定着ローラを加熱する必要があるため省エネル
ギー効果が悪く、省エネ面で不利であり、また、プリン
ト時に定着装置を暖めるのに時間がかかりプリント時間
(ウォーミングアップタイム)が長くなってしまうとい
う問題がある。
定着装置では、転写材やトナーを加熱する際に、熱容量
の大きな定着ローラを加熱する必要があるため省エネル
ギー効果が悪く、省エネ面で不利であり、また、プリン
ト時に定着装置を暖めるのに時間がかかりプリント時間
(ウォーミングアップタイム)が長くなってしまうとい
う問題がある。
【0004】これを解決するためフィルム(熱定着フィ
ルム)を用い、熱ローラを熱定着フィルムという究極の
厚みまで持っていき低熱容量化し、温度制御されたヒー
タ(セラミックヒータ)を熱定着フィルムに直接加圧接
触させることで熱伝導効率を大幅に向上させ、省エネル
ギーとウォーミングアップタイムを殆ど必要としないク
イックスタートとを図ったフィルム定着方式の定着装置
やそれを用いた画像形成装置が提案され、最近用いられ
てきている。
ルム)を用い、熱ローラを熱定着フィルムという究極の
厚みまで持っていき低熱容量化し、温度制御されたヒー
タ(セラミックヒータ)を熱定着フィルムに直接加圧接
触させることで熱伝導効率を大幅に向上させ、省エネル
ギーとウォーミングアップタイムを殆ど必要としないク
イックスタートとを図ったフィルム定着方式の定着装置
やそれを用いた画像形成装置が提案され、最近用いられ
てきている。
【0005】また、熱ローラの変形として透光性基体を
定着ローラとして用い、内部に設けたハロゲンランプか
らの熱線をトナーに照射して加熱定着し、ウォーミング
アップタイムを要せずクイックスタートを図った定着方
法が、特開昭52−106741号公報、同57−82
240号公報、同57−102736号公報、同57−
102741号公報等により開示されている。
定着ローラとして用い、内部に設けたハロゲンランプか
らの熱線をトナーに照射して加熱定着し、ウォーミング
アップタイムを要せずクイックスタートを図った定着方
法が、特開昭52−106741号公報、同57−82
240号公報、同57−102736号公報、同57−
102741号公報等により開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭52−106741号公報等の開示による、ハロゲ
ンランプの熱線を透光性基体を通して照射し、トナーを
加熱定着する方法においては、省エネルギーとウォーミ
ングアップタイムを短縮したクイックスタートとが図ら
れたものの、透光性基体の熱伝導率が悪く定着ローラ
(ロール状の熱線定着用回転部材)の温度が均一化せ
ず、特に通紙される転写材のサイズ毎に、通紙部と非通
紙部との間に温度変動が生じ、定着ムラが発生するとい
う問題が起こる。
開昭52−106741号公報等の開示による、ハロゲ
ンランプの熱線を透光性基体を通して照射し、トナーを
加熱定着する方法においては、省エネルギーとウォーミ
ングアップタイムを短縮したクイックスタートとが図ら
れたものの、透光性基体の熱伝導率が悪く定着ローラ
(ロール状の熱線定着用回転部材)の温度が均一化せ
ず、特に通紙される転写材のサイズ毎に、通紙部と非通
紙部との間に温度変動が生じ、定着ムラが発生するとい
う問題が起こる。
【0007】本発明は上記の問題点を解決し、ロール状
の熱線定着用回転部材の温度を均一化すると共に、熱線
定着用回転部材の温度変動を防止した、瞬時加熱が可能
な或いは加熱時間の早いクイックスタート定着用の熱線
を用いた定着装置を提供することを目的とする。
の熱線定着用回転部材の温度を均一化すると共に、熱線
定着用回転部材の温度変動を防止した、瞬時加熱が可能
な或いは加熱時間の早いクイックスタート定着用の熱線
を用いた定着装置を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は上記の問題点を解決し、熱
線を用いたロール状の熱線定着用回転部材の温度を均一
化すると共に、熱線定着用回転部材の温度変動を防止し
て、定着ムラの発生を防止した、瞬時加熱が可能な或い
は加熱時間の早いクイックスタート定着が可能な画像形
成装置を提供することを他の目的とする。
線を用いたロール状の熱線定着用回転部材の温度を均一
化すると共に、熱線定着用回転部材の温度変動を防止し
て、定着ムラの発生を防止した、瞬時加熱が可能な或い
は加熱時間の早いクイックスタート定着が可能な画像形
成装置を提供することを他の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、転写材上の
トナー像を加熱と加圧とにより前記転写材に固定する定
着装置において、内部に熱線を発光する熱線照射手段を
配する円筒状の透光性基体と、前記透光性基体の外側
に、熱線吸収層と弾性層とを設けた弾性を有するロール
状の熱線定着用回転部材を設けると共に、熱伝導性を有
する金属性定着用回転部材を前記熱線定着用回転部材と
対向して設けることを特徴とする定着装置によって達成
される(第1の発明)。
トナー像を加熱と加圧とにより前記転写材に固定する定
着装置において、内部に熱線を発光する熱線照射手段を
配する円筒状の透光性基体と、前記透光性基体の外側
に、熱線吸収層と弾性層とを設けた弾性を有するロール
状の熱線定着用回転部材を設けると共に、熱伝導性を有
する金属性定着用回転部材を前記熱線定着用回転部材と
対向して設けることを特徴とする定着装置によって達成
される(第1の発明)。
【0010】また、上記目的は、像形成体上にトナー像
を形成し、前記トナー像を転写材上に転写した後、前記
転写材上のトナー像を定着する画像形成装置において、
内部に熱線を発光する熱線照射手段を配する円筒状の透
光性基体と、前記透光性基体の外側に、熱線吸収層と弾
性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線定着用回転
部材を設けると共に、前記熱線定着用回転部材と対向し
て熱伝導性を有する金属性定着用回転部材を設け、前記
熱線定着用回転部材と前記金属性定着用回転部材とによ
る加熱と加圧とにより、前記転写材上のトナー像を定着
することを特徴とする画像形成装置によって達成される
(第2の発明)。
を形成し、前記トナー像を転写材上に転写した後、前記
転写材上のトナー像を定着する画像形成装置において、
内部に熱線を発光する熱線照射手段を配する円筒状の透
光性基体と、前記透光性基体の外側に、熱線吸収層と弾
性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線定着用回転
部材を設けると共に、前記熱線定着用回転部材と対向し
て熱伝導性を有する金属性定着用回転部材を設け、前記
熱線定着用回転部材と前記金属性定着用回転部材とによ
る加熱と加圧とにより、前記転写材上のトナー像を定着
することを特徴とする画像形成装置によって達成される
(第2の発明)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。なお以下の実施形態の説明におい
て、転写域において像形成体に対向する側の転写材の面
(上側の面)を表面、転写材の他方の面すなわち中間転
写体に対向する側の転写材の面(下側の面)を裏面とい
い、転写材の表面に転写される画像を表面画像、転写材
の裏面に転写される画像を裏面画像という。
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。なお以下の実施形態の説明におい
て、転写域において像形成体に対向する側の転写材の面
(上側の面)を表面、転写材の他方の面すなわち中間転
写体に対向する側の転写材の面(下側の面)を裏面とい
い、転写材の表面に転写される画像を表面画像、転写材
の裏面に転写される画像を裏面画像という。
【0012】本発明にかかわる定着装置及びそれを用い
る画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセス及び各
機構について、図1ないし図8を用いて説明する。図1
は、本発明にかかわる定着装置及びそれを用いる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の画像形成装置におけるトナ
ー像形成状態を示す図であり、図2(A)は、像形成体
に形成した裏面画像を中間転写体上に転写するときのト
ナー像形成状態を示す図であり、図2(B)は、中間転
写体上の裏面画像と同期して像形成体に表面画像を形成
するときのトナー像形成状態を示す図であり、図2
(C)は、転写材上への両面画像形成を示す図であり、
図3は、原稿画像読取手段の一例を示す図であり、図4
は、画像形成装置の制御回路ブロック図であり、図5
は、定着装置の第1の例の構造を示す説明図であり、図
6は、ロール状の熱線定着用回転部材の第1の例の拡大
断面構成図であり、図7は、ロール状の熱線定着用回転
部材の熱線吸収層の濃度分布を示す図であり、図8は、
ロール状の熱線定着用回転部材の透光性基体の外径と厚
さとを示す図である。
る画像形成装置の一実施形態の画像形成プロセス及び各
機構について、図1ないし図8を用いて説明する。図1
は、本発明にかかわる定着装置及びそれを用いる画像形
成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構
成図であり、図2は、図1の画像形成装置におけるトナ
ー像形成状態を示す図であり、図2(A)は、像形成体
に形成した裏面画像を中間転写体上に転写するときのト
ナー像形成状態を示す図であり、図2(B)は、中間転
写体上の裏面画像と同期して像形成体に表面画像を形成
するときのトナー像形成状態を示す図であり、図2
(C)は、転写材上への両面画像形成を示す図であり、
図3は、原稿画像読取手段の一例を示す図であり、図4
は、画像形成装置の制御回路ブロック図であり、図5
は、定着装置の第1の例の構造を示す説明図であり、図
6は、ロール状の熱線定着用回転部材の第1の例の拡大
断面構成図であり、図7は、ロール状の熱線定着用回転
部材の熱線吸収層の濃度分布を示す図であり、図8は、
ロール状の熱線定着用回転部材の透光性基体の外径と厚
さとを示す図である。
【0013】図3及び図4に示すように、原稿画像読取
手段としての原稿画像読取装置500は、読取装置本体
501、原稿PSを収納する原稿収納皿505、原稿送
出ローラ502、透明なプレート503、原稿搬送ロー
ラ504、原稿排出皿506及び透明なプレート503
を挟んで設けられ上下より原稿PSの原稿画像を読取る
ライン状の原稿画像読取センサPS1,PS2とによっ
て構成され、外部装置や以下に説明するカラー画像形成
装置に組込まれた信号線により制御部に接続される。
手段としての原稿画像読取装置500は、読取装置本体
501、原稿PSを収納する原稿収納皿505、原稿送
出ローラ502、透明なプレート503、原稿搬送ロー
ラ504、原稿排出皿506及び透明なプレート503
を挟んで設けられ上下より原稿PSの原稿画像を読取る
ライン状の原稿画像読取センサPS1,PS2とによっ
て構成され、外部装置や以下に説明するカラー画像形成
装置に組込まれた信号線により制御部に接続される。
【0014】原稿送出ローラ502により送出された原
稿PSが透明なプレート503を通過する際に、透明な
プレート503を挟んで上下に設けられた原稿画像読取
センサPS1,PS2により、原稿PSが片面原稿か両
面原稿かの判別(片面、両面判別)と、原稿PSの画像
データの読取とが行われる。
稿PSが透明なプレート503を通過する際に、透明な
プレート503を挟んで上下に設けられた原稿画像読取
センサPS1,PS2により、原稿PSが片面原稿か両
面原稿かの判別(片面、両面判別)と、原稿PSの画像
データの読取とが行われる。
【0015】本実施形態では上下1組のセンサにより片
面、両面判別と画像データ読取とを行っているが、画像
データの読取と片面、両面判別とにそれぞれ対応した複
数のセンサを設けてもよく、例えばそれぞれ対応した複
数のセンサを用い、片面、両面判別を行った後画像デー
タの読取りを行ってもよい。原稿画像読取センサPS1
或いはPS2により1束の原稿PSの画像データが読取
られ制御部を通してRAM内に記憶される。
面、両面判別と画像データ読取とを行っているが、画像
データの読取と片面、両面判別とにそれぞれ対応した複
数のセンサを設けてもよく、例えばそれぞれ対応した複
数のセンサを用い、片面、両面判別を行った後画像デー
タの読取りを行ってもよい。原稿画像読取センサPS1
或いはPS2により1束の原稿PSの画像データが読取
られ制御部を通してRAM内に記憶される。
【0016】上記により、両面画像と判別された場合、
図3にて示す原稿画像読取手段により原稿PSの画像デ
ータが読取られ、図4に示すROM内に格納された両面
画像形成プログラムP1が制御部を通してRAM内に読
込まれ制御部により両面画像形成プログラムP1が実行
され画像形成プロセスが行われる。
図3にて示す原稿画像読取手段により原稿PSの画像デ
ータが読取られ、図4に示すROM内に格納された両面
画像形成プログラムP1が制御部を通してRAM内に読
込まれ制御部により両面画像形成プログラムP1が実行
され画像形成プロセスが行われる。
【0017】図1及び図2によれば、10は像形成体で
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14
aは中間転写体である中間転写ベルト、14cは第1及
び第2の転写手段である転写器、14gは第3の転写手
段である裏面転写器、14mは除電手段である除電器、
150は転写材帯電手段である紙帯電器、14hは転写
材分離手段である紙分離AC除電器、160は爪部材で
ある分離爪210と拍車部材である拍車162とを有す
る搬送部、169は進入ガイド部材である進入ガイド
板、17は第1の例の定着装置である。
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14
aは中間転写体である中間転写ベルト、14cは第1及
び第2の転写手段である転写器、14gは第3の転写手
段である裏面転写器、14mは除電手段である除電器、
150は転写材帯電手段である紙帯電器、14hは転写
材分離手段である紙分離AC除電器、160は爪部材で
ある分離爪210と拍車部材である拍車162とを有す
る搬送部、169は進入ガイド部材である進入ガイド
板、17は第1の例の定着装置である。
【0018】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部材によっ
て形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a
−Si層或いは有機感光層(OPC)等の感光層(光導
電層ともいう)を形成したものであり、導電層を接地し
た状態で図1の矢印で示す時計方向に回転される。
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂等の透明部材によっ
て形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a
−Si層或いは有機感光層(OPC)等の感光層(光導
電層ともいう)を形成したものであり、導電層を接地し
た状態で図1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0019】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11、各色毎の画像書込手段である露光光学系12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及び黒色(K)の各色の画像形成プロセス用とし
て4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム10
の回転方向に対して、Y,M,C,Kの順に配置され
る。
器11、各色毎の画像書込手段である露光光学系12及
び各色毎の現像手段である現像器13は、これらを1組
として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及び黒色(K)の各色の画像形成プロセス用とし
て4組設けられ、図1の矢印にて示す感光体ドラム10
の回転方向に対して、Y,M,C,Kの順に配置され
る。
【0020】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
【0021】各色毎の画像書込手段である露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の内部に配置される。それぞれの露光光学系12
は、ドラム軸と平行に主走査方向に配列された像露光光
の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個
アレイ状に並べた線状の露光素子12aと、結像素子と
しての光集束性光伝送体(商品名:セルフォックレンズ
アレイ)12bと、不図示のレンズホルダとで構成され
る露光用ユニットであり、保持部材20に取付けられ
る。保持部材20には各色毎の露光光学系12の他に転
写同時露光器12d及び一様露光器12eが取付けら
れ、一体となって感光体ドラム10の透光性の基体内部
に収容される。各色毎の露光光学系12は、別体の画像
読み取り装置によって読み取られメモリに記憶された各
色の画像データに従って感光体ドラム10の感光層を裏
面から像露光し、感光体ドラム10上に静電潜像を形成
する。露光素子12aとしては、LEDの他、FL(蛍
光体発光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL
(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べ
たものを用いることも可能である。像露光光発光素子の
発光波長は、通常Y,M,Cのトナーに対して透過性の
高い780〜900nmの範囲のものが用いられるが、
本実施形態においては裏面から像露光を行う方式である
ため、カラートナーに対して透過性を十分に有しないこ
れより短い400〜780nmの波長でもよい。像露光
光の多くは感光層で吸収される。
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の内部に配置される。それぞれの露光光学系12
は、ドラム軸と平行に主走査方向に配列された像露光光
の発光素子としてのLED(発光ダイオード)を複数個
アレイ状に並べた線状の露光素子12aと、結像素子と
しての光集束性光伝送体(商品名:セルフォックレンズ
アレイ)12bと、不図示のレンズホルダとで構成され
る露光用ユニットであり、保持部材20に取付けられ
る。保持部材20には各色毎の露光光学系12の他に転
写同時露光器12d及び一様露光器12eが取付けら
れ、一体となって感光体ドラム10の透光性の基体内部
に収容される。各色毎の露光光学系12は、別体の画像
読み取り装置によって読み取られメモリに記憶された各
色の画像データに従って感光体ドラム10の感光層を裏
面から像露光し、感光体ドラム10上に静電潜像を形成
する。露光素子12aとしては、LEDの他、FL(蛍
光体発光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL
(プラズマ放電)等の複数の発光素子をアレイ状に並べ
たものを用いることも可能である。像露光光発光素子の
発光波長は、通常Y,M,Cのトナーに対して透過性の
高い780〜900nmの範囲のものが用いられるが、
本実施形態においては裏面から像露光を行う方式である
ため、カラートナーに対して透過性を十分に有しないこ
れより短い400〜780nmの波長でもよい。像露光
光の多くは感光層で吸収される。
【0022】各色毎の現像手段である現像器13は、感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレス或いはアルミ材で形成された現像スリーブ
131と、現像ケーシング138とを有し、現像ケーシ
ング138の内部には、各々イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及び黒色(K)の一成分或いは二
成分現像剤を収容している。それぞれの現像器13は不
図示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所定の間
隙、例えば100〜500μmをあけて非接触に保たれ
ており、現像スリーブ131に対して直流電圧と交流電
圧を重畳した現像バイアスを印加することにより、非接
触の反転現像を行い、感光体ドラム10上にトナー像を
形成する。
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレス或いはアルミ材で形成された現像スリーブ
131と、現像ケーシング138とを有し、現像ケーシ
ング138の内部には、各々イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及び黒色(K)の一成分或いは二
成分現像剤を収容している。それぞれの現像器13は不
図示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所定の間
隙、例えば100〜500μmをあけて非接触に保たれ
ており、現像スリーブ131に対して直流電圧と交流電
圧を重畳した現像バイアスを印加することにより、非接
触の反転現像を行い、感光体ドラム10上にトナー像を
形成する。
【0023】中間転写体である中間転写ベルト14aは
体積抵抗率が1010〜1016Ω・cm、好ましくは10
12〜1015Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポ
リイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロ
エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンア
ロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分
散した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体
の外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として
厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構
成のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、
この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材
料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベ
ルトを使用することもできる。中間転写ベルト14a
は、それぞれローラ部材である駆動ローラ14dとアー
スローラ14jと従動ローラ14eとテンションローラ
14iとに内接して張架され、図1の矢印で示す反時計
方向に回転される。従動ローラ14e、アースローラ1
4j及び駆動ローラ14dは固定して回転され、テンシ
ョンローラ14iは不図示のバネ等の弾力により移動可
能に支持されて回転される。不図示の駆動モータよりの
駆動をうけて駆動ローラ14dが回転され、中間転写ベ
ルト14aを駆動して回転させる。中間転写ベルト14
aの回転によりアースローラ14j、従動ローラ14e
及びテンションローラ14iが従動して回転される。回
転中の中間転写ベルト14aのベルト弛みがテンション
ローラ14iにより緊張される。中間転写ベルト14a
が従動ローラ14eに張架される位置に転写材である記
録紙Pが供給され、記録紙Pが中間転写ベルト14aに
よって搬送される。駆動ローラ14dに張架される中間
転写ベルト14aの定着装置17側の端部の曲率部KT
において中間転写ベルト14aから記録紙Pが分離され
る。
体積抵抗率が1010〜1016Ω・cm、好ましくは10
12〜1015Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポ
リイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロ
エチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンア
ロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分
散した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体
の外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として
厚さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構
成のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、
この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材
料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベ
ルトを使用することもできる。中間転写ベルト14a
は、それぞれローラ部材である駆動ローラ14dとアー
スローラ14jと従動ローラ14eとテンションローラ
14iとに内接して張架され、図1の矢印で示す反時計
方向に回転される。従動ローラ14e、アースローラ1
4j及び駆動ローラ14dは固定して回転され、テンシ
ョンローラ14iは不図示のバネ等の弾力により移動可
能に支持されて回転される。不図示の駆動モータよりの
駆動をうけて駆動ローラ14dが回転され、中間転写ベ
ルト14aを駆動して回転させる。中間転写ベルト14
aの回転によりアースローラ14j、従動ローラ14e
及びテンションローラ14iが従動して回転される。回
転中の中間転写ベルト14aのベルト弛みがテンション
ローラ14iにより緊張される。中間転写ベルト14a
が従動ローラ14eに張架される位置に転写材である記
録紙Pが供給され、記録紙Pが中間転写ベルト14aに
よって搬送される。駆動ローラ14dに張架される中間
転写ベルト14aの定着装置17側の端部の曲率部KT
において中間転写ベルト14aから記録紙Pが分離され
る。
【0024】第1及び第2の転写手段である転写器14
cは、中間転写ベルト14aを挟んで感光体ドラム10
に対向して設けられるコロナ放電器であり、中間転写ベ
ルト14aと感光体ドラム10との間に転写域14bを
形成する。転写器14cにはトナーと反対極性(本実施
形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、感
光体ドラム10上のトナー像を中間転写ベルト14a上
又は転写材である記録紙Pの表面に転写する。
cは、中間転写ベルト14aを挟んで感光体ドラム10
に対向して設けられるコロナ放電器であり、中間転写ベ
ルト14aと感光体ドラム10との間に転写域14bを
形成する。転写器14cにはトナーと反対極性(本実施
形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、感
光体ドラム10上のトナー像を中間転写ベルト14a上
又は転写材である記録紙Pの表面に転写する。
【0025】第3の転写手段である裏面転写器14gは
好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベル
ト14aを挟んで接地された導電性のアースローラ14
jに対向して設けられ、トナーと反対極性(本実施形態
においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、中間転
写ベルト14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写す
る。
好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベル
ト14aを挟んで接地された導電性のアースローラ14
jに対向して設けられ、トナーと反対極性(本実施形態
においてはプラス極性)の直流電圧が印加され、中間転
写ベルト14a上のトナー像を記録紙Pの裏面に転写す
る。
【0026】除電手段である除電器14mは好ましくは
コロナ放電器により構成され、中間転写ベルト14aの
移動方向に対し、第1及び第2の転写手段である転写器
14cの下流側に、転写器14cと並列して設けられ、
トナーと同極性又は逆極性の直流電圧を重畳した交流電
圧が印加され、転写器14cの電圧印加により荷電され
る中間転写ベルト14aの電荷を除電する。
コロナ放電器により構成され、中間転写ベルト14aの
移動方向に対し、第1及び第2の転写手段である転写器
14cの下流側に、転写器14cと並列して設けられ、
トナーと同極性又は逆極性の直流電圧を重畳した交流電
圧が印加され、転写器14cの電圧印加により荷電され
る中間転写ベルト14aの電荷を除電する。
【0027】転写材帯電手段である紙帯電器150は好
ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト
14aを挟んで従動ローラ14eと対向して設けられ、
トナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)
の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して中間転写ベ
ルト14aに吸着させる。紙帯電器150としてはコロ
ナ放電器の他に、中間転写ベルト14aに当接及び当接
解除可能な紙帯電ブラシや紙帯電ローラ等を用いること
も可能である。
ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト
14aを挟んで従動ローラ14eと対向して設けられ、
トナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極性)
の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して中間転写ベ
ルト14aに吸着させる。紙帯電器150としてはコロ
ナ放電器の他に、中間転写ベルト14aに当接及び当接
解除可能な紙帯電ブラシや紙帯電ローラ等を用いること
も可能である。
【0028】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、必要に
応じて中間転写ベルト14aの定着装置17側端部に中
間転写ベルト14aを挟んで接地された導電性の駆動ロ
ーラ14dに対向して設けられ、必要に応じてトナーと
同極性又は逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加
され、中間転写ベルト14aにより搬送される記録紙P
を除電して中間転写ベルト14aから分離する。
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、必要に
応じて中間転写ベルト14aの定着装置17側端部に中
間転写ベルト14aを挟んで接地された導電性の駆動ロ
ーラ14dに対向して設けられ、必要に応じてトナーと
同極性又は逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加
され、中間転写ベルト14aにより搬送される記録紙P
を除電して中間転写ベルト14aから分離する。
【0029】搬送部160は爪部材である分離爪210
と拍車部材である拍車162とを有し、中間転写ベルト
14aの定着装置17側の端部の曲率部KTと定着装置
17との間に設けられる。搬送部160は、定着装置1
7からの熱により、中間転写ベルト14aが変形した
り、中間転写ベルト14aに担持されるトナー像が融着
気味になって転写しにくくなったり、中間転写ベルト1
4a上にトナーが固着したりすることを防止する。
と拍車部材である拍車162とを有し、中間転写ベルト
14aの定着装置17側の端部の曲率部KTと定着装置
17との間に設けられる。搬送部160は、定着装置1
7からの熱により、中間転写ベルト14aが変形した
り、中間転写ベルト14aに担持されるトナー像が融着
気味になって転写しにくくなったり、中間転写ベルト1
4a上にトナーが固着したりすることを防止する。
【0030】爪部材である分離爪210は中間転写ベル
ト14aの曲率部KTに近接し、中間転写ベルト14a
と所定の間隔、好ましくは0.1〜2.0mmを空けて
支持軸221に固定して設けられ、記録紙Pが中間転写
ベルト14aより分離される際に、中間転写ベルト14
a方向へ曲がって搬送されようとする記録紙Pの先端部
を当接させ、記録紙Pの分離を補助する。
ト14aの曲率部KTに近接し、中間転写ベルト14a
と所定の間隔、好ましくは0.1〜2.0mmを空けて
支持軸221に固定して設けられ、記録紙Pが中間転写
ベルト14aより分離される際に、中間転写ベルト14
a方向へ曲がって搬送されようとする記録紙Pの先端部
を当接させ、記録紙Pの分離を補助する。
【0031】拍車部材である拍車162は、周面に複数
の突起部162aを有し、回転支持軸165を中心とし
て回転自在に設けられる。拍車162は、記録紙Pの裏
面側をガイドして記録紙Pを搬送し、両面にトナー像を
有する記録紙Pの裏面トナー像の乱れを防止するととも
に、記録紙Pの定着装置17への進入方向を一定にしな
がら記録紙Pを安定して定着装置17へと搬送する。
の突起部162aを有し、回転支持軸165を中心とし
て回転自在に設けられる。拍車162は、記録紙Pの裏
面側をガイドして記録紙Pを搬送し、両面にトナー像を
有する記録紙Pの裏面トナー像の乱れを防止するととも
に、記録紙Pの定着装置17への進入方向を一定にしな
がら記録紙Pを安定して定着装置17へと搬送する。
【0032】分離爪210と拍車162とは、中間転写
ベルト14aの曲率部KTと定着装置17のニップ部T
への転写材の入り口部(進入部)とを結ぶ面PL1(以
降転写材搬送面PL1という)に対し、感光体ドラム1
0の反対側で転写材搬送面PL1と接触或いは近接して
配設される。転写材搬送面PL1の両側に拍車部材であ
る拍車162を設けることも可能である。
ベルト14aの曲率部KTと定着装置17のニップ部T
への転写材の入り口部(進入部)とを結ぶ面PL1(以
降転写材搬送面PL1という)に対し、感光体ドラム1
0の反対側で転写材搬送面PL1と接触或いは近接して
配設される。転写材搬送面PL1の両側に拍車部材であ
る拍車162を設けることも可能である。
【0033】進入ガイド部材である進入ガイド板169
は、感光体ドラム10の反対側で転写材搬送面PL1と
接触或いは近接して配設され、先端部が記録紙Pを案内
して、定着時のしわを防止するよう記録紙Pの先端を定
着装置17のニップ部Tに進入させる。
は、感光体ドラム10の反対側で転写材搬送面PL1と
接触或いは近接して配設され、先端部が記録紙Pを案内
して、定着時のしわを防止するよう記録紙Pの先端を定
着装置17のニップ部Tに進入させる。
【0034】第1の例の定着装置17は表面画像(上面
側の画像)のトナー像を定着するための上側(表面側)
の弾性を有するロール状の熱線定着用回転部材としての
熱線定着ローラ17aと、裏面画像(下面側の画像)の
トナー像を定着するための下側(裏面側)の熱伝導性を
有するロール状の金属性定着用回転部材としての金属ロ
ーラ47aとにより構成され、弾性を有する熱線定着ロ
ーラ17aと金属ローラ47aとの間で形成されるニッ
プ部Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧力とを加えることに
より記録紙P上のトナー像を定着する。熱線定着ローラ
17aの内部には、熱線照射手段である熱線照射部材1
71gが設けられる。
側の画像)のトナー像を定着するための上側(表面側)
の弾性を有するロール状の熱線定着用回転部材としての
熱線定着ローラ17aと、裏面画像(下面側の画像)の
トナー像を定着するための下側(裏面側)の熱伝導性を
有するロール状の金属性定着用回転部材としての金属ロ
ーラ47aとにより構成され、弾性を有する熱線定着ロ
ーラ17aと金属ローラ47aとの間で形成されるニッ
プ部Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧力とを加えることに
より記録紙P上のトナー像を定着する。熱線定着ローラ
17aの内部には、熱線照射手段である熱線照射部材1
71gが設けられる。
【0035】次に画像形成プロセスを説明する。
【0036】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のス
コロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム1
0に電位の付与が開始される。
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)のス
コロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム1
0に電位の付与が開始される。
【0037】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像が形成される。
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像が形成される。
【0038】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
の状態で反転現像され、感光体ドラム10上にイエロー
(Y)のトナー像が形成される。
【0039】次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
【0040】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12及びCの現
像器13によって更に第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上
に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学
系12及びKの現像器13によって第4の色信号に対応
する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成さ
れ、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成される
(トナー像形成手段)。
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12及びCの現
像器13によって更に第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上
に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学
系12及びKの現像器13によって第4の色信号に対応
する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成さ
れ、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成される
(トナー像形成手段)。
【0041】これらY,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2、第3及び第4の色信号に対応する画像
の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受
けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同
等の静電潜像を形成することが可能となる。
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2、第3及び第4の色信号に対応する画像
の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受
けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同
等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0042】上記の画像形成プロセスによって像形成体
である感光体ドラム10上に形成された裏面画像となる
重ね合わせカラートナー像は、転写域14bにおいて、
第1の転写手段としての転写器14cによって、中間転
写体である中間転写ベルト14a上に一括して転写(1
次転写)される(図2(A))。この際、良好な転写が
なされるように、感光体ドラム10の内部に設けた転写
同時露光器12dによる一様露光が行われるようにして
もよい。
である感光体ドラム10上に形成された裏面画像となる
重ね合わせカラートナー像は、転写域14bにおいて、
第1の転写手段としての転写器14cによって、中間転
写体である中間転写ベルト14a上に一括して転写(1
次転写)される(図2(A))。この際、良好な転写が
なされるように、感光体ドラム10の内部に設けた転写
同時露光器12dによる一様露光が行われるようにして
もよい。
【0043】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、像形成体クリーニング手段であるクリーニング
装置19にいたり、感光体ドラム10に当接したゴム材
から成るクリーニングブレード19aによってクリーニ
ングされ、スクリュウ19bによって不図示の排トナー
容器に回収される。また、感光体ドラム10の周面は、
例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露光器12
eによる露光によって先の画像形成における感光体ドラ
ム10の履歴が解消される。
たトナーは感光体ドラムAC除電器16により除電を受
けた後、像形成体クリーニング手段であるクリーニング
装置19にいたり、感光体ドラム10に当接したゴム材
から成るクリーニングブレード19aによってクリーニ
ングされ、スクリュウ19bによって不図示の排トナー
容器に回収される。また、感光体ドラム10の周面は、
例えば発光ダイオードを用いた帯電前の一様露光器12
eによる露光によって先の画像形成における感光体ドラ
ム10の履歴が解消される。
【0044】また、転写器14cにより荷電された中間
転写ベルト14aの電荷は、転写器14cと並列して設
けられる除電手段である除電器14mにより除電され
る。
転写ベルト14aの電荷は、転写器14cと並列して設
けられる除電手段である除電器14mにより除電され
る。
【0045】以上のようにして中間転写ベルト14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像(第2のト
ナー像)が形成された後、感光体ドラム10上には上記
のカラー画像形成プロセスと同様にして、引続き表面画
像となる重ね合わせカラートナー像(第1のトナー像)
が形成される(図2(B))。この際、感光体ドラム1
0上に形成される表面画像は、前記感光体ドラム10上
に形成した裏面画像に対して鏡像となるように画像デー
タが変更される。
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像(第2のト
ナー像)が形成された後、感光体ドラム10上には上記
のカラー画像形成プロセスと同様にして、引続き表面画
像となる重ね合わせカラートナー像(第1のトナー像)
が形成される(図2(B))。この際、感光体ドラム1
0上に形成される表面画像は、前記感光体ドラム10上
に形成した裏面画像に対して鏡像となるように画像デー
タが変更される。
【0046】感光体ドラム10上への表面画像形成にと
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に形成される第1のトナー像で
ある表面画像のカラートナー像と、中間転写ベルト14
aに担持されている第2のトナー像である裏面画像のカ
ラートナー像との同期がとられて転写域14bへ給送さ
れる。この際、給送される記録紙Pは、記録紙Pの表面
側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電器150に
よりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベルト14a
に吸着されて転写域14bへ給送される。トナーと同極
性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上
のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合う
ことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより送
り出され、転写材給送手段としてのタイミングローラ1
5bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆動によっ
て、感光体ドラム10上に形成される第1のトナー像で
ある表面画像のカラートナー像と、中間転写ベルト14
aに担持されている第2のトナー像である裏面画像のカ
ラートナー像との同期がとられて転写域14bへ給送さ
れる。この際、給送される記録紙Pは、記録紙Pの表面
側に設けられる転写材帯電手段である紙帯電器150に
よりトナーと同極性に帯電され、中間転写ベルト14a
に吸着されて転写域14bへ給送される。トナーと同極
性に紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上
のトナー像や感光体ドラム10上のトナー像と引き合う
ことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0047】転写域14bではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される第2
の転写手段としての転写器14cによって感光体ドラム
10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写(2
次転写)される。このとき、中間転写ベルト14a上の
裏面画像は記録紙Pに転写されないで中間転写ベルト1
4a上に存在する。第2の転写手段としての転写器14
cによる2次転写の際、良好な転写がなされるように、
転写域14bと対向して感光体ドラム10の内部に設け
られた、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器
12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。ま
た転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14a
の電荷は除電器14mにより除電される。
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加される第2
の転写手段としての転写器14cによって感光体ドラム
10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写(2
次転写)される。このとき、中間転写ベルト14a上の
裏面画像は記録紙Pに転写されないで中間転写ベルト1
4a上に存在する。第2の転写手段としての転写器14
cによる2次転写の際、良好な転写がなされるように、
転写域14bと対向して感光体ドラム10の内部に設け
られた、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光器
12dによる一様露光が行われるようにしてもよい。ま
た転写器14cにより荷電された中間転写ベルト14a
の電荷は除電器14mにより除電される。
【0048】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧が印加される第3の転写手段としての裏面
転写器14gへと搬送され、裏面転写器14gにより中
間転写ベルト14aの周面上の裏面画像が一括して記録
紙Pの裏面に転写(3次転写)される(図2(C))。
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧が印加される第3の転写手段としての裏面
転写器14gへと搬送され、裏面転写器14gにより中
間転写ベルト14aの周面上の裏面画像が一括して記録
紙Pの裏面に転写(3次転写)される(図2(C))。
【0049】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中
間転写ベルト14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除
電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて
搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間
転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けら
れた拍車162及び進入ガイド板169を通して安定し
て定着装置17へと搬送され、進入ガイド板169によ
り先端部を定着装置17のニップ部Tに送り込み、表面
画像(上側の画像)のトナー像を定着するための上側に
配置される熱線定着ローラ17aと、裏面画像(下側の
画像)のトナー像を定着するための下側に配置される金
属ローラ47aとの間のニップ部Tで熱と圧力とを加え
られることにより記録紙P上のトナー像が定着される。
両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送
られ、排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出さ
れる。また図1の一点鎖線で示すように、定着装置17
の出口に不図示の切替部材を設け、表裏を反転させずに
装置外部のトレイへ排出するようにしてもよい。
Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中
間転写ベルト14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除
電作用と、中間転写ベルト14aと所定の間隔を空けて
搬送部160に設けられる分離爪210とにより、中間
転写ベルト14aから分離され、搬送部160に設けら
れた拍車162及び進入ガイド板169を通して安定し
て定着装置17へと搬送され、進入ガイド板169によ
り先端部を定着装置17のニップ部Tに送り込み、表面
画像(上側の画像)のトナー像を定着するための上側に
配置される熱線定着ローラ17aと、裏面画像(下側の
画像)のトナー像を定着するための下側に配置される金
属ローラ47aとの間のニップ部Tで熱と圧力とを加え
られることにより記録紙P上のトナー像が定着される。
両面画像記録がなされた記録紙Pは表裏を反転されて送
られ、排紙ローラ18により装置外部のトレイへ排出さ
れる。また図1の一点鎖線で示すように、定着装置17
の出口に不図示の切替部材を設け、表裏を反転させずに
装置外部のトレイへ排出するようにしてもよい。
【0050】転写後の中間転写ベルト14aの周面上に
残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んで従動ロ
ーラ14eに対向して設けられ、支軸142を回転支点
として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能な
中間転写体クリーニングブレード141を有する中間転
写体クリーニング手段である中間転写体クリーニング装
置140によりクリーニングされる。
残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んで従動ロ
ーラ14eに対向して設けられ、支軸142を回転支点
として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能な
中間転写体クリーニングブレード141を有する中間転
写体クリーニング手段である中間転写体クリーニング装
置140によりクリーニングされる。
【0051】また、転写後の感光体ドラム10の周面上
に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により
除電を受けた後、クリーニング装置19によりクリーニ
ングされ、帯電前の一様露光器12eにより先の画像形
成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、次の
画像形成サイクルにはいる。
に残ったトナーは、感光体ドラムAC除電器16により
除電を受けた後、クリーニング装置19によりクリーニ
ングされ、帯電前の一様露光器12eにより先の画像形
成における感光体ドラム10の履歴が解消されて、次の
画像形成サイクルにはいる。
【0052】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像を一括転写するので、中間転写ベルト
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
せカラートナー像を一括転写するので、中間転写ベルト
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
【0053】前記の原稿画像読取装置500において、
片面画像と判別された場合や両面画像と判別された場合
の、図3にて示す原稿画像読取手段により読取られた原
稿PSの画像データを感光体ドラム10による表面のみ
の片面画像としてコピーする場合には、図4に示すRO
M内に格納された像形成体としての感光体ドラム10に
よる表面の片面画像形成プログラムP2が制御部を通し
てRAM内に読込まれ制御部により表面の片面画像形成
プログラムP2が実行され、図1にて説明した感光体ド
ラム10による表面のみの画像形成プロセスが連続して
行われる。
片面画像と判別された場合や両面画像と判別された場合
の、図3にて示す原稿画像読取手段により読取られた原
稿PSの画像データを感光体ドラム10による表面のみ
の片面画像としてコピーする場合には、図4に示すRO
M内に格納された像形成体としての感光体ドラム10に
よる表面の片面画像形成プログラムP2が制御部を通し
てRAM内に読込まれ制御部により表面の片面画像形成
プログラムP2が実行され、図1にて説明した感光体ド
ラム10による表面のみの画像形成プロセスが連続して
行われる。
【0054】また、片面画像と判別された場合や両面画
像と判別された場合の、図3にて示す原稿画像読取手段
により読取られた原稿PSの画像データを中間転写ベル
ト14aによる裏面のみの片面画像としてコピーする場
合には、図4に示すROM内に格納された中間転写体と
しての中間転写ベルト14aによる裏面の片面画像形成
プログラムP3が制御部を通してRAM内に読込まれ制
御部により裏面の片面画像形成プログラムP3が実行さ
れ、図1にて説明した中間転写ベルト14aによる裏面
のみの画像形成プロセスが連続して行われる。
像と判別された場合の、図3にて示す原稿画像読取手段
により読取られた原稿PSの画像データを中間転写ベル
ト14aによる裏面のみの片面画像としてコピーする場
合には、図4に示すROM内に格納された中間転写体と
しての中間転写ベルト14aによる裏面の片面画像形成
プログラムP3が制御部を通してRAM内に読込まれ制
御部により裏面の片面画像形成プログラムP3が実行さ
れ、図1にて説明した中間転写ベルト14aによる裏面
のみの画像形成プロセスが連続して行われる。
【0055】また、本発明の定着装置及び画像形成装置
の実施形態としてカラー画像形成にて説明したが、本発
明は必ずしもこれに限定されるものでなく、図1及び図
2にて説明したと同様のプロセスによるモノクロの片面
或いは両面の画像形成にも適用されるものである。ま
た、本発明の定着装置及び画像形成装置の実施形態とし
て両面画像形成装置にて説明したが、本発明は必ずしも
これに限定されるものでなく、また、以下に説明する定
着装置も両面定着用として説明するが、これに限定され
るものでなく、片面用の定着装置としても用いられる。
の実施形態としてカラー画像形成にて説明したが、本発
明は必ずしもこれに限定されるものでなく、図1及び図
2にて説明したと同様のプロセスによるモノクロの片面
或いは両面の画像形成にも適用されるものである。ま
た、本発明の定着装置及び画像形成装置の実施形態とし
て両面画像形成装置にて説明したが、本発明は必ずしも
これに限定されるものでなく、また、以下に説明する定
着装置も両面定着用として説明するが、これに限定され
るものでなく、片面用の定着装置としても用いられる。
【0056】図5に示すように、第1の例の定着装置1
7は表面画像(上面側の画像)のトナー像を定着するた
めの上側(表面側)の弾性を有するロール状の熱線定着
用回転部材としての熱線定着ローラ17aと、裏面画像
(下面側の画像)のトナー像を定着するための下側(裏
面側)の熱伝導性を有するロール状の金属性定着用回転
部材としての金属ローラ47aとにより構成され、弾性
を有する熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
間で形成されるニップ部Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧
力とを加えることにより記録紙P上のトナー像を定着す
る。
7は表面画像(上面側の画像)のトナー像を定着するた
めの上側(表面側)の弾性を有するロール状の熱線定着
用回転部材としての熱線定着ローラ17aと、裏面画像
(下面側の画像)のトナー像を定着するための下側(裏
面側)の熱伝導性を有するロール状の金属性定着用回転
部材としての金属ローラ47aとにより構成され、弾性
を有する熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
間で形成されるニップ部Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧
力とを加えることにより記録紙P上のトナー像を定着す
る。
【0057】表面画像のトナー像を定着するための熱線
定着用回転部材としての熱線定着ローラ17aは、円筒
状の透光性基体171aと、該透光性基体171aの外
側(外周面)に弾性層171dと熱線吸収層171bと
離型層171cとをその順に設け、透光性基体171a
内部に、例えばハロゲンランプやキセノンランプを用い
た熱線照射手段である熱線照射部材171gを配したソ
フトローラとして構成される。熱線定着用回転部材とし
ての熱線定着ローラ17aは、後述するようにして弾性
の高いソフトローラとして構成される。熱線照射部材1
71gより発光された熱線が熱線吸収層171bにより
吸収され瞬時加熱が可能なロール状の熱線定着用回転部
材が形成される。
定着用回転部材としての熱線定着ローラ17aは、円筒
状の透光性基体171aと、該透光性基体171aの外
側(外周面)に弾性層171dと熱線吸収層171bと
離型層171cとをその順に設け、透光性基体171a
内部に、例えばハロゲンランプやキセノンランプを用い
た熱線照射手段である熱線照射部材171gを配したソ
フトローラとして構成される。熱線定着用回転部材とし
ての熱線定着ローラ17aは、後述するようにして弾性
の高いソフトローラとして構成される。熱線照射部材1
71gより発光された熱線が熱線吸収層171bにより
吸収され瞬時加熱が可能なロール状の熱線定着用回転部
材が形成される。
【0058】また、裏面画像のトナー像を定着するため
の金属性定着用回転部材としての金属ローラ47aは、
外周面にテフロンコートを焼き付け或いは塗布等により
施した、例えば鉄材、鋼材等(熱伝導率が(0.15〜
0.76)×10-3J/cm・s・K)を用いた円筒状
の金属パイプ472aで形成し、金属パイプ472aの
内部に、必要に応じてハロゲンヒータ471cを配した
ハードローラとして構成される。金属性定着用回転部材
としての金属ローラ47aは、上述したように熱伝導性
の良好なハードローラとして構成される。
の金属性定着用回転部材としての金属ローラ47aは、
外周面にテフロンコートを焼き付け或いは塗布等により
施した、例えば鉄材、鋼材等(熱伝導率が(0.15〜
0.76)×10-3J/cm・s・K)を用いた円筒状
の金属パイプ472aで形成し、金属パイプ472aの
内部に、必要に応じてハロゲンヒータ471cを配した
ハードローラとして構成される。金属性定着用回転部材
としての金属ローラ47aは、上述したように熱伝導性
の良好なハードローラとして構成される。
【0059】上側のソフトローラと下側のハードローラ
との間に上側を凸としたニップ部Tが形成されトナー像
の定着が行われる。
との間に上側を凸としたニップ部Tが形成されトナー像
の定着が行われる。
【0060】TS1は上側の熱線定着ローラ17aに取
付けられた温度制御を行うための例えばサーミスタを用
いた温度センサであり、TS2は下側の金属ローラ47
aに取付けられた温度制御を行うための例えばサーミス
タを用いた温度センサである。
付けられた温度制御を行うための例えばサーミスタを用
いた温度センサであり、TS2は下側の金属ローラ47
aに取付けられた温度制御を行うための例えばサーミス
タを用いた温度センサである。
【0061】図6によれば、熱線定着ローラ17aの構
成は、図6(a)に断面を示すように、円筒状の透光性
基体171aとしては、熱線照射部材171gよりの赤
外線或いは遠赤外線等の熱線を透過するパイレックスガ
ラス,サファイヤ(Al2O3),CaF2等のセラミッ
ク材(熱伝導率が(5.5〜19.0)×10-3J/c
m・s・K)や、ポリイミド,ポリアミド等を使用した
透光性樹脂等(熱伝導率が(2.5〜3.4)×10-3
J/cm・s・K)を用いる。また、透光性基体171
aを通過させる熱線の波長は0.1〜20μm、好まし
くは0.3〜3μmであるので、フィラーとして硬度や
熱伝導率の調整剤が加えられるが、粒径が熱線の波長の
1/2、好ましくは1/5以下の、1次、2次粒子を含
めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下
の熱線透過性(主として赤外線或いは遠赤外線透過性)
の酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化シリ
コン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属酸化
物の微粒子を樹脂バインダに分散させたもので透光性基
体171aを形成してもよい。1次、2次粒子を含めて
平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下であ
ることが光散乱を防ぎ、熱線吸収層171bに到達させ
るのに好ましい。上記の如く、透光性基体171aはあ
まり熱伝導性が良くない。
成は、図6(a)に断面を示すように、円筒状の透光性
基体171aとしては、熱線照射部材171gよりの赤
外線或いは遠赤外線等の熱線を透過するパイレックスガ
ラス,サファイヤ(Al2O3),CaF2等のセラミッ
ク材(熱伝導率が(5.5〜19.0)×10-3J/c
m・s・K)や、ポリイミド,ポリアミド等を使用した
透光性樹脂等(熱伝導率が(2.5〜3.4)×10-3
J/cm・s・K)を用いる。また、透光性基体171
aを通過させる熱線の波長は0.1〜20μm、好まし
くは0.3〜3μmであるので、フィラーとして硬度や
熱伝導率の調整剤が加えられるが、粒径が熱線の波長の
1/2、好ましくは1/5以下の、1次、2次粒子を含
めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下
の熱線透過性(主として赤外線或いは遠赤外線透過性)
の酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化シリ
コン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属酸化
物の微粒子を樹脂バインダに分散させたもので透光性基
体171aを形成してもよい。1次、2次粒子を含めて
平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下であ
ることが光散乱を防ぎ、熱線吸収層171bに到達させ
るのに好ましい。上記の如く、透光性基体171aはあ
まり熱伝導性が良くない。
【0062】弾性層171dは、厚さ2〜20mm程度
の例えばシリコンゴムを用い、前記熱線(主として赤外
線或いは遠赤外線)を透過する熱線透過性のゴム層(ベ
ース層)で形成される。弾性層171dとしては高速化
対応のために、ベースゴム(シリコンゴム)にフィラー
としてシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等の金属酸
化物の粉末を配合させて熱伝導率を向上させる方法がと
られ、熱伝導率が(1.3〜1.6)×10-3J/cm
・s・K程度のゴム層とすることが好ましい。熱伝導率
を高めると一般的にゴム硬度が高くなる傾向があり、例
えば通常40Hsのものが60Hs(JIS、Aゴム硬
度)近くまで高くなってしまう。熱線定着用回転部材の
弾性層171dの大部分はこのベース層で占められてお
り、加圧時の圧縮量はベース層のゴム硬度で決定され
る。弾性層171dの中間層はオイル膨潤防止のために
耐油層としてフッ素系ゴムが20〜300μmの厚さで
塗られている。弾性層171dのトップ層のシリコンゴ
ムとしては、HTV(high temperatur
e volcanizing)よりも離型性のよいRT
V(room temperature volcan
izing)やLTV(low temperatur
e volcanizing)が中間層並の厚さで被覆
されている。また、弾性層171dを通過させる熱線の
波長は0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmで
あるので、硬度や熱伝導率の調整剤として、粒径が熱線
の波長の1/2、好ましくは1/5以下の、1次、2次
粒子を含めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1
μm以下の熱線透過性(主として赤外線或いは遠赤外線
透過性)の酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の
金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに分散させたもので
弾性層171dを形成してもよい。1次、2次粒子を含
めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下
であることが光散乱を防ぎ、熱線吸収層171bに到達
させるのに好ましい。弾性層171dを設けることによ
り、熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ17a
が弾性の高いソフトローラとして構成される。
の例えばシリコンゴムを用い、前記熱線(主として赤外
線或いは遠赤外線)を透過する熱線透過性のゴム層(ベ
ース層)で形成される。弾性層171dとしては高速化
対応のために、ベースゴム(シリコンゴム)にフィラー
としてシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等の金属酸
化物の粉末を配合させて熱伝導率を向上させる方法がと
られ、熱伝導率が(1.3〜1.6)×10-3J/cm
・s・K程度のゴム層とすることが好ましい。熱伝導率
を高めると一般的にゴム硬度が高くなる傾向があり、例
えば通常40Hsのものが60Hs(JIS、Aゴム硬
度)近くまで高くなってしまう。熱線定着用回転部材の
弾性層171dの大部分はこのベース層で占められてお
り、加圧時の圧縮量はベース層のゴム硬度で決定され
る。弾性層171dの中間層はオイル膨潤防止のために
耐油層としてフッ素系ゴムが20〜300μmの厚さで
塗られている。弾性層171dのトップ層のシリコンゴ
ムとしては、HTV(high temperatur
e volcanizing)よりも離型性のよいRT
V(room temperature volcan
izing)やLTV(low temperatur
e volcanizing)が中間層並の厚さで被覆
されている。また、弾性層171dを通過させる熱線の
波長は0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmで
あるので、硬度や熱伝導率の調整剤として、粒径が熱線
の波長の1/2、好ましくは1/5以下の、1次、2次
粒子を含めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1
μm以下の熱線透過性(主として赤外線或いは遠赤外線
透過性)の酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、
酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の
金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに分散させたもので
弾性層171dを形成してもよい。1次、2次粒子を含
めて平均粒径が1μm以下、好ましくは0.1μm以下
であることが光散乱を防ぎ、熱線吸収層171bに到達
させるのに好ましい。弾性層171dを設けることによ
り、熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ17a
が弾性の高いソフトローラとして構成される。
【0063】熱線吸収層171bとしては、熱線照射部
材171gより発光され、透光性基体171a及び弾性
層171dを透過した熱線の略100%にあたる90〜
100%、好ましくは95〜100%の熱線を熱線吸収
層171bにより吸収し瞬時加熱が可能な熱線定着用回
転部材を形成するように、樹脂バインダにカーボンブラ
ック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライト及びそ
の化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ(Fe
2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材を用い、厚さ1
0〜200μm、好ましくは20〜100μm厚の該熱
線吸収部材を弾性層171dの外側(外周面)に吹付け
或いは塗布等により形成する。熱線吸収層171bでの
熱線吸収率が90%程度よりも低く、例えば20〜80
%程度であると熱線が漏れて、漏れた熱線により熱線定
着用回転部材としての熱線定着ローラ17aがモノクロ
画像形成に用いられた場合、フィルミング等により熱線
定着ローラ17aの特定位置の表面に黒トナーが付着す
ると漏れた熱線により付着部から発熱が起き、その部分
で更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり熱線吸収層1
71bを破損する。またカラー画像形成に用いられた場
合、カラートナーの吸収効率が一般に低く、かつカラー
トナー間に吸収効率の差があることから定着不良となっ
たり、定着ムラとなる。従って、熱線照射部材171g
より発光され、弾性層171dを透過した熱線が熱線定
着ローラ17a内で完全に吸収されるように熱線吸収層
171bの熱線吸収率を略100%にあたる90〜10
0%、好ましくは95〜100%とする。また、熱線吸
収層171bの厚さが10μm未満で薄いと、熱線吸収
層171bでの熱線の吸収による加熱速度は速いが、薄
膜による局所的な加熱による熱線吸収層171bの破損
や強度不足の原因となり、熱線吸収層171bの厚さが
200μmを越えて厚過ぎると、熱伝導不良となった
り、熱容量が大きくなり瞬時加熱が成しにくくなる。熱
線吸収層171bの熱線吸収率を略100%にあたる9
0〜100%、好ましくは95〜100%としたり、熱
線吸収層171bの厚さを10〜200μm、好ましく
は20〜100μmとすることにより、熱線吸収層17
1bでの局所的な発熱が防止され、均一な発熱が行われ
る。また、熱線吸収層171bに投光される熱線の波長
は0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmである
ので、フィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えら
れるが、粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5
以下の、1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以
下、好ましくは0.1μm以下の熱線透過性(主として
赤外線或いは遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バイ
ンダに5〜50重量%分散させたもので熱線吸収層17
1bを形成してもよい。このようにして、熱線吸収層1
71bは温度がすぐに上がるように熱容量を小さくして
あるので、熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ
17aに温度低下が生じ、定着ムラが発生するという問
題を防止する。
材171gより発光され、透光性基体171a及び弾性
層171dを透過した熱線の略100%にあたる90〜
100%、好ましくは95〜100%の熱線を熱線吸収
層171bにより吸収し瞬時加熱が可能な熱線定着用回
転部材を形成するように、樹脂バインダにカーボンブラ
ック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライト及びそ
の化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ(Fe
2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材を用い、厚さ1
0〜200μm、好ましくは20〜100μm厚の該熱
線吸収部材を弾性層171dの外側(外周面)に吹付け
或いは塗布等により形成する。熱線吸収層171bでの
熱線吸収率が90%程度よりも低く、例えば20〜80
%程度であると熱線が漏れて、漏れた熱線により熱線定
着用回転部材としての熱線定着ローラ17aがモノクロ
画像形成に用いられた場合、フィルミング等により熱線
定着ローラ17aの特定位置の表面に黒トナーが付着す
ると漏れた熱線により付着部から発熱が起き、その部分
で更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり熱線吸収層1
71bを破損する。またカラー画像形成に用いられた場
合、カラートナーの吸収効率が一般に低く、かつカラー
トナー間に吸収効率の差があることから定着不良となっ
たり、定着ムラとなる。従って、熱線照射部材171g
より発光され、弾性層171dを透過した熱線が熱線定
着ローラ17a内で完全に吸収されるように熱線吸収層
171bの熱線吸収率を略100%にあたる90〜10
0%、好ましくは95〜100%とする。また、熱線吸
収層171bの厚さが10μm未満で薄いと、熱線吸収
層171bでの熱線の吸収による加熱速度は速いが、薄
膜による局所的な加熱による熱線吸収層171bの破損
や強度不足の原因となり、熱線吸収層171bの厚さが
200μmを越えて厚過ぎると、熱伝導不良となった
り、熱容量が大きくなり瞬時加熱が成しにくくなる。熱
線吸収層171bの熱線吸収率を略100%にあたる9
0〜100%、好ましくは95〜100%としたり、熱
線吸収層171bの厚さを10〜200μm、好ましく
は20〜100μmとすることにより、熱線吸収層17
1bでの局所的な発熱が防止され、均一な発熱が行われ
る。また、熱線吸収層171bに投光される熱線の波長
は0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmである
ので、フィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えら
れるが、粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5
以下の、1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以
下、好ましくは0.1μm以下の熱線透過性(主として
赤外線或いは遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バイ
ンダに5〜50重量%分散させたもので熱線吸収層17
1bを形成してもよい。このようにして、熱線吸収層1
71bは温度がすぐに上がるように熱容量を小さくして
あるので、熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ
17aに温度低下が生じ、定着ムラが発生するという問
題を防止する。
【0064】また熱線吸収層171bと分離して熱線吸
収層171bの外側(外周面)に、トナーとの離型性を
良好とするため、厚さ30〜100μmのPFA(フッ
素樹脂)チューブを被覆したものや、フッ素樹脂(PF
A又はPTFE)塗料を20〜30μm塗布した離型層
171cを設ける(分離型)。
収層171bの外側(外周面)に、トナーとの離型性を
良好とするため、厚さ30〜100μmのPFA(フッ
素樹脂)チューブを被覆したものや、フッ素樹脂(PF
A又はPTFE)塗料を20〜30μm塗布した離型層
171cを設ける(分離型)。
【0065】更に図6(b)に断面を示すように、カー
ボンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライ
ト及びその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ
(Fe2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材と、バイ
ンダと離型剤とを兼ねたフッ素樹脂(PFA又はPTF
E)塗料とを混入して配合し、図6(a)にて前述した
熱線吸収層171bと離型層171cとを一体として離
型性を有する一体型熱線吸収層171Bを、透光性基体
171aの外側(外周面)に形成された弾性層171d
の外側(外周面)に形成し、弾性を有するロール状の熱
線定着用回転部材を形成する。前述したと同様に、熱線
照射部材171gより発光され、透光性基体171a及
び弾性層171dを透過した熱線が完全に吸収されるよ
うに一体型熱線吸収層171Bの熱線吸収率を略100
%にあたる90〜100%、好ましくは95〜100%
とする。一体型熱線吸収層171Bでの熱線吸収率が9
0%程度よりも低く、例えば20〜80%程度であると
熱線が漏れて、漏れた熱線により熱線定着用回転部材が
モノクロ画像形成に用いられた場合、フィルミング等に
より熱線定着用回転部材の特定位置の表面に黒トナーが
付着すると漏れた熱線により付着部から発熱が起き、そ
の部分で更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり一体型
熱線吸収層171Bを破損する。またカラー画像形成に
用いられた場合、カラートナーの吸収効率が一般に低
く、かつカラートナー間に吸収効率の差があることから
定着不良となったり、定着ムラとなる。従って、熱線照
射部材171gより発光され、透光性基体171aを透
過した熱線が熱線定着用回転部材内で完全に吸収される
ように一体型熱線吸収層171Bの熱線吸収率を略10
0%にあたる90〜100%、好ましくは95〜100
%とする。また、一体型熱線吸収層171Bでの局所的
な発熱も防止され、均一な発熱が行われる。また、一体
型熱線吸収層171Bに投光される熱線の波長は0.1
〜20μm、好ましくは0.3〜3μmであるので、フ
ィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えられるが、
粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5以下の、
1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以下、好まし
くは0.1μm以下の熱線透過性(主として赤外線或い
は遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭酸カル
シウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに分散さ
せたもので一体型熱線吸収層171Bを形成してもよ
い。
ボンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライ
ト及びその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ
(Fe2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材と、バイ
ンダと離型剤とを兼ねたフッ素樹脂(PFA又はPTF
E)塗料とを混入して配合し、図6(a)にて前述した
熱線吸収層171bと離型層171cとを一体として離
型性を有する一体型熱線吸収層171Bを、透光性基体
171aの外側(外周面)に形成された弾性層171d
の外側(外周面)に形成し、弾性を有するロール状の熱
線定着用回転部材を形成する。前述したと同様に、熱線
照射部材171gより発光され、透光性基体171a及
び弾性層171dを透過した熱線が完全に吸収されるよ
うに一体型熱線吸収層171Bの熱線吸収率を略100
%にあたる90〜100%、好ましくは95〜100%
とする。一体型熱線吸収層171Bでの熱線吸収率が9
0%程度よりも低く、例えば20〜80%程度であると
熱線が漏れて、漏れた熱線により熱線定着用回転部材が
モノクロ画像形成に用いられた場合、フィルミング等に
より熱線定着用回転部材の特定位置の表面に黒トナーが
付着すると漏れた熱線により付着部から発熱が起き、そ
の部分で更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり一体型
熱線吸収層171Bを破損する。またカラー画像形成に
用いられた場合、カラートナーの吸収効率が一般に低
く、かつカラートナー間に吸収効率の差があることから
定着不良となったり、定着ムラとなる。従って、熱線照
射部材171gより発光され、透光性基体171aを透
過した熱線が熱線定着用回転部材内で完全に吸収される
ように一体型熱線吸収層171Bの熱線吸収率を略10
0%にあたる90〜100%、好ましくは95〜100
%とする。また、一体型熱線吸収層171Bでの局所的
な発熱も防止され、均一な発熱が行われる。また、一体
型熱線吸収層171Bに投光される熱線の波長は0.1
〜20μm、好ましくは0.3〜3μmであるので、フ
ィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えられるが、
粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5以下の、
1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以下、好まし
くは0.1μm以下の熱線透過性(主として赤外線或い
は遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭酸カル
シウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに分散さ
せたもので一体型熱線吸収層171Bを形成してもよ
い。
【0066】更に図6(c)に断面を示すように、カー
ボンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライ
ト及びその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ
(Fe2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材と、バイ
ンダと離型剤とを兼ねたフッ素樹脂(PFA又はPTF
E)塗料とを、更にシリコンゴムと混ぜて配合し、弾性
層171dと図6(b)にて前述した一体型熱線吸収層
171Bとを一体として熱線吸収層を兼ねた一体型弾性
層171Dを透光性基体171aの外側(外周面)に形
成し弾性を有するロール状の熱線定着用回転部材を形成
する。前述したと同様に、熱線照射部材171gより発
光され、透光性基体171aを透過した熱線が熱線定着
用回転部材内で完全に吸収されるように熱線吸収層を兼
ねた一体型弾性層171Dの熱線吸収率を略100%に
あたる90〜100%、好ましくは95〜100%とす
る。一体型弾性層171Dでの熱線吸収率が90%程度
よりも低く、例えば20〜80%程度であると熱線が漏
れて、漏れた熱線により熱線定着用回転部材がモノクロ
画像形成に用いられた場合、フィルミング等により熱線
定着用回転部材の特定位置の表面に黒トナーが付着する
と漏れた熱線により付着部から発熱が起き、その部分で
更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり一体型弾性層1
71Dを破損する。またカラー画像形成に用いられた場
合、カラートナーの吸収効率が一般に低く、かつカラー
トナー間に吸収効率の差があることから定着不良となっ
たり、定着ムラとなる。従って、熱線照射部材171g
より発光され、透光性基体171aを透過した熱線が完
全に吸収されるように一体型弾性層171Dの熱線吸収
率を略100%にあたる90〜100%、好ましくは9
5〜100%とする。また、一体型弾性層171Dでの
局所的な発熱も防止され、均一な発熱が行われる。ま
た、一体型弾性層171Dに投光される熱線の波長は
0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmであるの
で、フィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えられ
るが、粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5以
下の、1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以下、
好ましくは0.1μm以下の熱線透過性(主として赤外
線或いは遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに
分散させたもので一体型弾性層171Dを形成してもよ
い。
ボンブラック、黒鉛、鉄黒(Fe3O4)や各種フェライ
ト及びその化合物、酸化銅、酸化コバルト、ベンガラ
(Fe2O3)等の粉末を混入した熱線吸収部材と、バイ
ンダと離型剤とを兼ねたフッ素樹脂(PFA又はPTF
E)塗料とを、更にシリコンゴムと混ぜて配合し、弾性
層171dと図6(b)にて前述した一体型熱線吸収層
171Bとを一体として熱線吸収層を兼ねた一体型弾性
層171Dを透光性基体171aの外側(外周面)に形
成し弾性を有するロール状の熱線定着用回転部材を形成
する。前述したと同様に、熱線照射部材171gより発
光され、透光性基体171aを透過した熱線が熱線定着
用回転部材内で完全に吸収されるように熱線吸収層を兼
ねた一体型弾性層171Dの熱線吸収率を略100%に
あたる90〜100%、好ましくは95〜100%とす
る。一体型弾性層171Dでの熱線吸収率が90%程度
よりも低く、例えば20〜80%程度であると熱線が漏
れて、漏れた熱線により熱線定着用回転部材がモノクロ
画像形成に用いられた場合、フィルミング等により熱線
定着用回転部材の特定位置の表面に黒トナーが付着する
と漏れた熱線により付着部から発熱が起き、その部分で
更に熱線吸収による発熱が重ねて起こり一体型弾性層1
71Dを破損する。またカラー画像形成に用いられた場
合、カラートナーの吸収効率が一般に低く、かつカラー
トナー間に吸収効率の差があることから定着不良となっ
たり、定着ムラとなる。従って、熱線照射部材171g
より発光され、透光性基体171aを透過した熱線が完
全に吸収されるように一体型弾性層171Dの熱線吸収
率を略100%にあたる90〜100%、好ましくは9
5〜100%とする。また、一体型弾性層171Dでの
局所的な発熱も防止され、均一な発熱が行われる。ま
た、一体型弾性層171Dに投光される熱線の波長は
0.1〜20μm、好ましくは0.3〜3μmであるの
で、フィラーとして硬度や熱伝導率の調整剤が加えられ
るが、粒径が熱線の波長の1/2、好ましくは1/5以
下の、1次、2次粒子を含めて平均粒径が1μm以下、
好ましくは0.1μm以下の熱線透過性(主として赤外
線或いは遠赤外線透過性)の酸化チタン、酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、酸化シリコン、酸化マグネシウム、炭
酸カルシウム等の金属酸化物の微粒子を樹脂バインダに
分散させたもので一体型弾性層171Dを形成してもよ
い。
【0067】図7によれば、ロール状の熱線定着用回転
部材としての熱線定着ローラ17aの熱線吸収層171
bに前述した熱線吸収部材の濃度分布を設けることによ
り、熱線吸収層171b内部で熱を発生させることが好
ましい。熱線吸収層171bの濃度分布はグラフ(イ)
で示すように、内接する弾性層171d側の界面を低濃
度とし外周面側に向かって傾斜をつけ順次高くし、外周
面側の手前(熱線吸収層171bの厚さtに対し、弾性
層171d側から2/3〜4/5程度の位置)で100
%吸収する濃度となるようにして飽和するようにする。
これにより、熱線吸収層171bでの熱線の吸収による
発熱分布は、グラフ(ロ)に示すように、熱線吸収層1
71bの中央部近傍に最大値を有し、熱線吸収層171
bの界面や外周面近傍で最小値をとる放物線状に形成さ
れる。これにより、前記界面での熱線の吸収による発熱
を小さくし、界面での接着層の破損や熱線吸収層171
bの破損を防止する。また、外周面側の手前(熱線吸収
層171bの厚さtに対し、透光性基体171a側から
2/3〜4/5程度の位置)より外周面までの濃度分布
を飽和するようにし、例えば一体型熱線吸収層171B
や一体型弾性層171Dを用いた場合、特に、一体型熱
線吸収層171Bを用いた場合にも、外周表面層が削ら
れても影響の無いようにする。なお点線で示すように、
飽和層を形成してもよい。要するに、十分に内部で吸収
が行われれば外側での濃度の影響はなくなる。削れの影
響も生じない。また、濃度分布に傾斜を設け、傾斜角の
変更により発熱分布を調整することができる。
部材としての熱線定着ローラ17aの熱線吸収層171
bに前述した熱線吸収部材の濃度分布を設けることによ
り、熱線吸収層171b内部で熱を発生させることが好
ましい。熱線吸収層171bの濃度分布はグラフ(イ)
で示すように、内接する弾性層171d側の界面を低濃
度とし外周面側に向かって傾斜をつけ順次高くし、外周
面側の手前(熱線吸収層171bの厚さtに対し、弾性
層171d側から2/3〜4/5程度の位置)で100
%吸収する濃度となるようにして飽和するようにする。
これにより、熱線吸収層171bでの熱線の吸収による
発熱分布は、グラフ(ロ)に示すように、熱線吸収層1
71bの中央部近傍に最大値を有し、熱線吸収層171
bの界面や外周面近傍で最小値をとる放物線状に形成さ
れる。これにより、前記界面での熱線の吸収による発熱
を小さくし、界面での接着層の破損や熱線吸収層171
bの破損を防止する。また、外周面側の手前(熱線吸収
層171bの厚さtに対し、透光性基体171a側から
2/3〜4/5程度の位置)より外周面までの濃度分布
を飽和するようにし、例えば一体型熱線吸収層171B
や一体型弾性層171Dを用いた場合、特に、一体型熱
線吸収層171Bを用いた場合にも、外周表面層が削ら
れても影響の無いようにする。なお点線で示すように、
飽和層を形成してもよい。要するに、十分に内部で吸収
が行われれば外側での濃度の影響はなくなる。削れの影
響も生じない。また、濃度分布に傾斜を設け、傾斜角の
変更により発熱分布を調整することができる。
【0068】また図8に示すように、ロール状の熱線定
着用回転部材としての熱線定着ローラ17aの円筒状の
透光性基体171aの外径φとしては、15〜60mm
のものが用いられ、厚さtとしては、厚い方が強度の点
で良く、薄い方が熱容量の点で良いが、強度と熱容量と
の関係から、円筒状の透光性基体171aの外径φと厚
さtとの関係は、 0.05≦t/φ≦0.20 とし、好ましくは 0.07≦t/φ≦0.14 とする。透光性基体171aの外径φが40mmでは透
光性基体171aの厚さtは、2mm≦t≦8mm、好
ましくは2.8mm≦t≦5.6mmのものが用いられ
る。透光性基体171aでのt/φが0.05未満では
強度不足となり、t/φが0.20を越えると熱容量が
大きくなり熱線定着ローラ17aの加熱が長引くことに
なる。また、透光性基体といっても材料によっては1〜
20%程度の熱線を吸収する場合があり、強度の保てる
範囲で薄い方が好ましい。
着用回転部材としての熱線定着ローラ17aの円筒状の
透光性基体171aの外径φとしては、15〜60mm
のものが用いられ、厚さtとしては、厚い方が強度の点
で良く、薄い方が熱容量の点で良いが、強度と熱容量と
の関係から、円筒状の透光性基体171aの外径φと厚
さtとの関係は、 0.05≦t/φ≦0.20 とし、好ましくは 0.07≦t/φ≦0.14 とする。透光性基体171aの外径φが40mmでは透
光性基体171aの厚さtは、2mm≦t≦8mm、好
ましくは2.8mm≦t≦5.6mmのものが用いられ
る。透光性基体171aでのt/φが0.05未満では
強度不足となり、t/φが0.20を越えると熱容量が
大きくなり熱線定着ローラ17aの加熱が長引くことに
なる。また、透光性基体といっても材料によっては1〜
20%程度の熱線を吸収する場合があり、強度の保てる
範囲で薄い方が好ましい。
【0069】上記の如く、弾性を有する熱線定着ローラ
17aと熱伝導性の良い金属ローラ47aとの良好な接
触により熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
熱伝達が良好に行われて、表面温度が均一分布とされる
金属ローラ47aにより、前述した熱伝導率の悪い透光
性基体171aが用いられる熱線定着ローラ17aの表
面の温度ムラを均一化する。また、通紙される転写材の
サイズの異なりにより、通紙部と非通紙部との間に生じ
る温度変動を均一化する。これらにより、定着される転
写材上のトナー像の定着ムラの発生が防止される。
17aと熱伝導性の良い金属ローラ47aとの良好な接
触により熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
熱伝達が良好に行われて、表面温度が均一分布とされる
金属ローラ47aにより、前述した熱伝導率の悪い透光
性基体171aが用いられる熱線定着ローラ17aの表
面の温度ムラを均一化する。また、通紙される転写材の
サイズの異なりにより、通紙部と非通紙部との間に生じ
る温度変動を均一化する。これらにより、定着される転
写材上のトナー像の定着ムラの発生が防止される。
【0070】上記により、図5にて説明した定着装置1
7を用いることにより定着部(ニップ部)での変形に強
いと共に、瞬時加熱によるクイックスタート定着用の定
着装置が可能となるが、特に図1にて説明した画像形成
装置に用いることにより、使用頻度の多い表面の片面画
像形成の際のトナー像のクイックスタートの瞬時加熱定
着が可能となり、また熱線定着用回転部材での適正なエ
ネルギー消費が行われ、省エネルギー効果が得られる。
また従来の上下ローラに発熱体を用いた定着装置やセラ
ミックヒータを用いたフィルム定着装置に比べ、定着域
でのニップ幅が広く高い定着性能が得られると共に、低
熱容量でウォーミングアップ時間がゼロの定着が可能な
定着装置及び画像形成装置が提供される。
7を用いることにより定着部(ニップ部)での変形に強
いと共に、瞬時加熱によるクイックスタート定着用の定
着装置が可能となるが、特に図1にて説明した画像形成
装置に用いることにより、使用頻度の多い表面の片面画
像形成の際のトナー像のクイックスタートの瞬時加熱定
着が可能となり、また熱線定着用回転部材での適正なエ
ネルギー消費が行われ、省エネルギー効果が得られる。
また従来の上下ローラに発熱体を用いた定着装置やセラ
ミックヒータを用いたフィルム定着装置に比べ、定着域
でのニップ幅が広く高い定着性能が得られると共に、低
熱容量でウォーミングアップ時間がゼロの定着が可能な
定着装置及び画像形成装置が提供される。
【0071】定着装置の他の例について図9にて説明す
る。図9は、定着装置の第2の例の構造を示す説明図で
ある。
る。図9は、定着装置の第2の例の構造を示す説明図で
ある。
【0072】図9に示すように、第2の例の定着装置1
7Aは第1の例の定着装置17の熱線定着用回転部材と
金属性定着用回転部材との上下の配置を逆にしたもので
あり、第2の例の定着装置17Aは表面画像(上面側の
画像)のトナー像を定着するための上側(表面側)の熱
伝導性を有するロール状の金属性定着用回転部材として
の金属ローラ47aと、裏面画像(下面側の画像)のト
ナー像を定着するための下側(裏面側)の弾性を有する
ロール状の熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ
17aとにより構成され、金属ローラ47aと弾性を有
する熱線定着ローラ17aとの間で形成されるニップ部
Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧力とを加えることにより
記録紙P上のトナー像を定着する。
7Aは第1の例の定着装置17の熱線定着用回転部材と
金属性定着用回転部材との上下の配置を逆にしたもので
あり、第2の例の定着装置17Aは表面画像(上面側の
画像)のトナー像を定着するための上側(表面側)の熱
伝導性を有するロール状の金属性定着用回転部材として
の金属ローラ47aと、裏面画像(下面側の画像)のト
ナー像を定着するための下側(裏面側)の弾性を有する
ロール状の熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ
17aとにより構成され、金属ローラ47aと弾性を有
する熱線定着ローラ17aとの間で形成されるニップ部
Tで記録紙Pを挟持し、熱と圧力とを加えることにより
記録紙P上のトナー像を定着する。
【0073】表面画像のトナー像を定着するための金属
性定着用回転部材としての金属ローラ47aは、外周面
にテフロンコートを焼き付け或いは塗布等により施し
た、例えば鉄材、鋼材等(熱伝導率が(0.15〜0.
76)×10-3J/cm・s・K)を用いた円筒状の金
属パイプ472aで形成し、金属パイプ472aの内部
に、必要に応じてハロゲンヒータ471cを配したハー
ドローラとして構成される。金属性定着用回転部材とし
ての金属ローラ47aは、上述したように熱伝導性の良
好なハードローラとして構成される。
性定着用回転部材としての金属ローラ47aは、外周面
にテフロンコートを焼き付け或いは塗布等により施し
た、例えば鉄材、鋼材等(熱伝導率が(0.15〜0.
76)×10-3J/cm・s・K)を用いた円筒状の金
属パイプ472aで形成し、金属パイプ472aの内部
に、必要に応じてハロゲンヒータ471cを配したハー
ドローラとして構成される。金属性定着用回転部材とし
ての金属ローラ47aは、上述したように熱伝導性の良
好なハードローラとして構成される。
【0074】また、裏面画像のトナー像を定着するため
の熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ17a
は、円筒状の透光性基体171aと、該透光性基体17
1aの外側(外周面)に弾性層171dと熱線吸収層1
71bと離型層171cとをその順に設け、透光性基体
171a内部に、例えばハロゲンランプやキセノンラン
プを用いた熱線照射手段である熱線照射部材171gを
配したソフトローラとして構成される。熱線照射部材1
71gより発光された熱線が熱線吸収層171bにより
吸収され瞬時加熱が可能なロール状の熱線定着用回転部
材が形成される。
の熱線定着用回転部材としての熱線定着ローラ17a
は、円筒状の透光性基体171aと、該透光性基体17
1aの外側(外周面)に弾性層171dと熱線吸収層1
71bと離型層171cとをその順に設け、透光性基体
171a内部に、例えばハロゲンランプやキセノンラン
プを用いた熱線照射手段である熱線照射部材171gを
配したソフトローラとして構成される。熱線照射部材1
71gより発光された熱線が熱線吸収層171bにより
吸収され瞬時加熱が可能なロール状の熱線定着用回転部
材が形成される。
【0075】上側のハードローラと下側のソフトローラ
との間に下側を凸としたニップ部Tが形成されトナー像
の定着が行われる。
との間に下側を凸としたニップ部Tが形成されトナー像
の定着が行われる。
【0076】TS1は上側の金属ローラ47aに取付け
られた温度制御を行うための例えばサーミスタを用いた
温度センサであり、TS2は下側の熱線定着ローラ17
aに取付けられた温度制御を行うための例えばサーミス
タを用いた温度センサである。
られた温度制御を行うための例えばサーミスタを用いた
温度センサであり、TS2は下側の熱線定着ローラ17
aに取付けられた温度制御を行うための例えばサーミス
タを用いた温度センサである。
【0077】熱線定着ローラ17aは、図6にて説明し
たと同様な構造であり、弾性層171dにより、弾性の
高いロール状の熱線定着用回転部材として構成される。
前述した一体型熱線吸収層171Bや一体型弾性層17
1Dを用いた瞬時加熱用の弾性を有するロール状の熱線
定着用回転部材も下側の熱線定着用回転部材として用い
られる。また図7にて前述したと同様に、熱線吸収層1
71bに熱線吸収部材の濃度分布を設け、熱線吸収層1
71b内部で熱を発生させることが好ましい。これによ
り、それぞれの透光性基体171aとの界面での熱線の
吸収による発熱を小さくし、界面での接着層の破損や熱
線吸収層171bや一体型熱線吸収層171Bや一体型
弾性層171Dの破損を防止する。また図8にて前述し
たと同様に、外径φとして15〜60mmのものが用い
られる円筒状の透光性基体171aの外径φと厚さtと
の関係も、 0.05≦t/φ≦0.20 とし、好ましくは 0.07≦t/φ≦0.14 とする。透光性基体171aの外径φが40mmでは透
光性基体171aの厚さtは、2mm≦t≦8mm、好
ましくは2.8mm≦t≦5.6mmのものが用いられ
る。透光性基体171aでのt/φが0.05未満では
強度不足となり、t/φが0.20を越えると熱容量が
大きくなり熱線定着ローラ17aの加熱が長引くことに
なる。また、透光性基体といっても材料によっては1〜
20%程度の熱線を吸収する場合があり、強度の保てる
範囲で薄い方が好ましい。
たと同様な構造であり、弾性層171dにより、弾性の
高いロール状の熱線定着用回転部材として構成される。
前述した一体型熱線吸収層171Bや一体型弾性層17
1Dを用いた瞬時加熱用の弾性を有するロール状の熱線
定着用回転部材も下側の熱線定着用回転部材として用い
られる。また図7にて前述したと同様に、熱線吸収層1
71bに熱線吸収部材の濃度分布を設け、熱線吸収層1
71b内部で熱を発生させることが好ましい。これによ
り、それぞれの透光性基体171aとの界面での熱線の
吸収による発熱を小さくし、界面での接着層の破損や熱
線吸収層171bや一体型熱線吸収層171Bや一体型
弾性層171Dの破損を防止する。また図8にて前述し
たと同様に、外径φとして15〜60mmのものが用い
られる円筒状の透光性基体171aの外径φと厚さtと
の関係も、 0.05≦t/φ≦0.20 とし、好ましくは 0.07≦t/φ≦0.14 とする。透光性基体171aの外径φが40mmでは透
光性基体171aの厚さtは、2mm≦t≦8mm、好
ましくは2.8mm≦t≦5.6mmのものが用いられ
る。透光性基体171aでのt/φが0.05未満では
強度不足となり、t/φが0.20を越えると熱容量が
大きくなり熱線定着ローラ17aの加熱が長引くことに
なる。また、透光性基体といっても材料によっては1〜
20%程度の熱線を吸収する場合があり、強度の保てる
範囲で薄い方が好ましい。
【0078】上記の如く、弾性を有する熱線定着ローラ
17aと熱伝導性の良い金属ローラ47aとの良好な接
触により熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
熱伝達が良好に行われて、表面温度が均一分布とされる
金属ローラ47aにより、前述した熱伝導率の悪い透光
性基体171aが用いられる熱線定着ローラ17aの表
面の温度ムラを均一化する。また、通紙される転写材の
サイズの異なりにより、通紙部と非通紙部との間に生じ
る温度変動を均一化する。これらにより、定着される転
写材上のトナー像の定着ムラの発生が防止される。
17aと熱伝導性の良い金属ローラ47aとの良好な接
触により熱線定着ローラ17aと金属ローラ47aとの
熱伝達が良好に行われて、表面温度が均一分布とされる
金属ローラ47aにより、前述した熱伝導率の悪い透光
性基体171aが用いられる熱線定着ローラ17aの表
面の温度ムラを均一化する。また、通紙される転写材の
サイズの異なりにより、通紙部と非通紙部との間に生じ
る温度変動を均一化する。これらにより、定着される転
写材上のトナー像の定着ムラの発生が防止される。
【0079】上記により、図9にて説明した定着装置1
7Aを用いることにより定着部(ニップ部)での変形に
強いと共に、瞬時加熱によるクイックスタート定着用の
定着装置が可能となるが、特に図1にて説明した画像形
成装置に用いられる或いは場合の裏面の片面画像形成の
際のトナー像のクイックスタートの瞬時加熱定着が可能
となり、また熱線定着用回転部材での適正なエネルギー
消費が行われ、省エネルギー効果が得られる。また従来
の上下ローラに発熱体を用いた定着装置やセラミックヒ
ータを用いたフィルム定着装置に比べ、定着域でのニッ
プ幅が広く高い定着性能が得られると共に、低熱容量で
ウォーミングアップ時間がゼロの定着が可能な定着装置
及び画像形成装置が提供される。
7Aを用いることにより定着部(ニップ部)での変形に
強いと共に、瞬時加熱によるクイックスタート定着用の
定着装置が可能となるが、特に図1にて説明した画像形
成装置に用いられる或いは場合の裏面の片面画像形成の
際のトナー像のクイックスタートの瞬時加熱定着が可能
となり、また熱線定着用回転部材での適正なエネルギー
消費が行われ、省エネルギー効果が得られる。また従来
の上下ローラに発熱体を用いた定着装置やセラミックヒ
ータを用いたフィルム定着装置に比べ、定着域でのニッ
プ幅が広く高い定着性能が得られると共に、低熱容量で
ウォーミングアップ時間がゼロの定着が可能な定着装置
及び画像形成装置が提供される。
【0080】
【発明の効果】請求項1又は2によれば、弾性を有する
ロール状の熱線定着用回転部材と熱伝導性の良好な金属
性定着用回転部材との当接により、熱線定着用回転部材
と金属性定着用回転部材の熱伝達が良好に行われて熱線
定着用回転部材の温度が均一化されると共に、熱線定着
用回転部材の温度変動や温度低下が防止された、瞬時加
熱が可能な或いは加熱時間の早いクイックスタート定着
用の熱線を用いた定着装置が提供される。
ロール状の熱線定着用回転部材と熱伝導性の良好な金属
性定着用回転部材との当接により、熱線定着用回転部材
と金属性定着用回転部材の熱伝達が良好に行われて熱線
定着用回転部材の温度が均一化されると共に、熱線定着
用回転部材の温度変動や温度低下が防止された、瞬時加
熱が可能な或いは加熱時間の早いクイックスタート定着
用の熱線を用いた定着装置が提供される。
【0081】請求項3又は4によれば、弾性を有するロ
ール状の熱線定着用回転部材と熱伝導性の良好な金属性
定着用回転部材との当接により、熱線定着用回転部材と
金属性定着用回転部材の熱伝達が良好に行われて熱線定
着用回転部材の温度が均一化されると共に、熱線定着用
回転部材の温度変動や温度低下が防止されて定着ムラの
発生が防止された、瞬時加熱が可能な或いは加熱時間の
早いクイックスタート定着が可能な画像形成装置が提供
される。
ール状の熱線定着用回転部材と熱伝導性の良好な金属性
定着用回転部材との当接により、熱線定着用回転部材と
金属性定着用回転部材の熱伝達が良好に行われて熱線定
着用回転部材の温度が均一化されると共に、熱線定着用
回転部材の温度変動や温度低下が防止されて定着ムラの
発生が防止された、瞬時加熱が可能な或いは加熱時間の
早いクイックスタート定着が可能な画像形成装置が提供
される。
【0082】特に請求項5によれば、使用頻度の多い表
面のみの画像形成でのトナー像の定着が良好に行われ
る。
面のみの画像形成でのトナー像の定着が良好に行われ
る。
【図1】本発明にかかわる定着装置及びそれを用いる画
像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断
面構成図である。
像形成装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断
面構成図である。
【図2】図1の画像形成装置におけるトナー像形成状態
を示す図である。
を示す図である。
【図3】原稿画像読取手段の一例を示す図である。
【図4】画像形成装置の制御回路ブロック図である。
【図5】定着装置の第1の例の構造を示す説明図であ
る。
る。
【図6】ロール状の熱線定着用回転部材の第1の例の拡
大断面構成図である。
大断面構成図である。
【図7】ロール状の熱線定着用回転部材の熱線吸収層の
濃度分布を示す図である。
濃度分布を示す図である。
【図8】ロール状の熱線定着用回転部材の透光性基体の
外径と厚さとを示す図である。
外径と厚さとを示す図である。
【図9】定着装置の第2の例の構造を示す説明図であ
る。
る。
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a 中間転写ベルト 14c 転写器 14g 裏面転写器 17,17A 定着装置 17a 熱線定着ローラ 47a 金属ローラ 171a 透光性基体 171B 一体型熱線吸収層 171b 熱線吸収層 171c 離型層 171D 一体型弾性層 171d 弾性層 171g 熱線照射部材 P 記録紙
Claims (5)
- 【請求項1】 転写材上のトナー像を加熱と加圧とによ
り前記転写材に固定する定着装置において、 内部に熱線を発光する熱線照射手段を配する円筒状の透
光性基体と、前記透光性基体の外側に、熱線吸収層と弾
性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線定着用回転
部材を設けると共に、 熱伝導性を有する金属性定着用回転部材を前記熱線定着
用回転部材と対向して設けることを特徴とする定着装
置。 - 【請求項2】 前記金属性定着用回転部材は金属ローラ
であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 - 【請求項3】 像形成体上にトナー像を形成し、前記ト
ナー像を転写材上に転写した後、前記転写材上のトナー
像を定着する画像形成装置において、 内部に熱線を発光する熱線照射手段を配する円筒状の透
光性基体と、前記透光性基体の外側に、熱線吸収層と弾
性層とを設けた弾性を有するロール状の熱線定着用回転
部材を設けると共に、 前記熱線定着用回転部材と対向して熱伝導性を有する金
属性定着用回転部材を設け、前記熱線定着用回転部材と
前記金属性定着用回転部材とによる加熱と加圧とによ
り、前記転写材上のトナー像を定着することを特徴とす
る画像形成装置。 - 【請求項4】 前記金属性定着用回転部材が金属ローラ
であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装
置。 - 【請求項5】 前記熱線定着用回転部材をトナー像側に
配設することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像
形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15130598A JPH11344889A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15130598A JPH11344889A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11344889A true JPH11344889A (ja) | 1999-12-14 |
Family
ID=15515771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15130598A Pending JPH11344889A (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11344889A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108943995A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-12-07 | 深圳新宏泽包装有限公司 | 一种3d图文转印设备及其转印工艺 |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15130598A patent/JPH11344889A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108943995A (zh) * | 2018-06-25 | 2018-12-07 | 深圳新宏泽包装有限公司 | 一种3d图文转印设备及其转印工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001075416A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002287564A (ja) | 画像形成装置及び定着装置 | |
JP2000010425A (ja) | 定着装置 | |
US20020011475A1 (en) | Fixing roller member and fixing apparatus | |
JP2000321907A (ja) | 定着装置 | |
JPH11338288A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH11344889A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2001027860A (ja) | 定着装置 | |
JP3879336B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH11352822A (ja) | 画像形成装置及びカラー画像形成装置 | |
JP2000029339A (ja) | 熱線定着用回転部材 | |
JPH11352813A (ja) | 定着装置 | |
JP2000056597A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002023538A (ja) | 定着装置 | |
JPH11327341A (ja) | 定着装置 | |
JP2001022210A (ja) | 定着装置 | |
JP2001092281A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000019874A (ja) | 定着装置 | |
JP2000066540A (ja) | 定着装置 | |
JPH11327342A (ja) | 定着ローラ部材及び定着装置 | |
JP2000019873A (ja) | 定着装置 | |
JP2000003105A (ja) | 定着装置 | |
JPH11327338A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000214710A (ja) | 定着装置 | |
JP2001022209A (ja) | 定着装置 |