JPH04114184A - 画像定着装置 - Google Patents

画像定着装置

Info

Publication number
JPH04114184A
JPH04114184A JP2233358A JP23335890A JPH04114184A JP H04114184 A JPH04114184 A JP H04114184A JP 2233358 A JP2233358 A JP 2233358A JP 23335890 A JP23335890 A JP 23335890A JP H04114184 A JPH04114184 A JP H04114184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heating means
fixing device
layer
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596199B2 (ja
Inventor
Hidekazu Akutsu
英一 圷
Yoshio Shoji
庄子 佳男
Hiroo Soga
曽我 洋雄
Shigehito Andou
安東 滋仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2233358A priority Critical patent/JP2596199B2/ja
Priority to US07/746,722 priority patent/US5151719A/en
Publication of JPH04114184A publication Critical patent/JPH04114184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596199B2 publication Critical patent/JP2596199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複写機、プリンター ファクシミリ等の画
像形成装置において使用され、紙、フィルム等の画像保
持部材上に形成された未定着画像を定着する画像定着装
置に係り、特に、熱可塑性樹脂を主成分とする着色画像
形成材を使用して画像保持部材上に形成された未定着画
像を熱的に定着させる画像定着装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の未定着画像を定着する方法としては、代
表的には以下のような方式のものが知られている。
(1)  ロール中心にヒーターを設けた加熱ロールと
この加熱ロールに圧接する加圧ロールとを備え、これら
のロール間に未定着画像を有する画像保持部材を通過さ
せ、加熱ロールからの熱と両ロール間の圧力とによって
定着を行う、いわゆるヒートロール定着法かある。
しかしながら、このヒートロール定着法においては、熱
容量の大きい加熱ロールを加熱する必要かあることがら
熱エネルギーの消費が大きく、また、加熱ロールか必要
な温度まで昇温するのに時間かかかり、特に気温の低い
季節には長時間を要してクイックスタートかできないほ
か、加熱ロールへの画像オフセットか生し易いという問
題かある。
(2)  また、他の画像定着法として、熱線による輻
射熱により着色剤を含む未定着画像を加熱し、熱的に定
着する、いわゆるラジアント定着法が知られている。
このラジアント定着法においても、消費エネルギーが大
きく、また、紙、フィルム等の画像保持部材が燃え出す
可能性もある等の安全上の問題もある。
(3)更に、画像保持部材上の未定着画像に有機溶剤を
気体状にして噴霧し、この有機溶剤の蒸気により未定着
画像を形成する画像形成材を溶解して定着させる、いわ
ゆる溶剤定着法がある。
しかしながら、この溶剤定着法では、溶剤蒸気が外部に
漏れ出し、環境汚染を引き起こしたり、引火の可能性が
あって安全管理の点でも問題がある。
(4)更にまた、2本のロール間に比較的高い圧力を加
え、このロール間に未定着画像を有する画像保持部材を
通過させ、未定着画像を画像保持部材上に加圧変形させ
て定着を行う、いわゆる圧力定着法か知られている。
しかしながら、この圧力定着法では、使用可能な画像形
成材が特殊なものになり、また、画像保持部材が折れ曲
がった際に定着画像が剥がれることもある等、定着後の
画像の安定性にも問題があり、更には圧力定着時に画像
保持部材が変形し劣化することから両面定着が難しく、
また、定着ユニットの重量が嵩むという問題がある。
この様に、未定着画像を定着する方法として幾つかの方
法が提案され、実施されているか、これらの方法はその
何れも完全ではなく、長所と短所とを併せ有するもので
ある。
ところで、近年においては、種々の画像形成装置におい
て画像形成の高速化や鮮明な画像を得るための高性能化
、更には小型化等が進み、この様な画像形成装置に使用
される画像定着装置に対しても定着の高速化、小型化、
消費エネルギーの軽減、画像オフセットの問題の回避、
等が要求されるようになり、上述した従来の定着方式に
よる画像定着装置では対応しきれない場合が生じ、新た
な画像定着装置の開発が要請されるようになってきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、かかる観点に鑑みて創案されたものであり、
その目的とするところは、消費エネルギーを軽減でき、
同時に装置のクイックスタートが可能であるほか、定着
の高速化も可能であり、しかも、小型化も達成できる新
規な画像定着装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、画像オフセットによる汚れ
を生じることがな(、これにより画像形成材中にオフセ
ット防止用のオイルを含むものであっても含まないもの
であっても使用可能であって使用可能な画像形成材の選
択余裕度が拡がり、しかも、画像オフセットによる汚れ
をクリーニングのためのサブユニットも不要になる新規
な画像定着装置を提供することにある。
更に、本発明は、リーク熱が非常に少なく、この画像定
着装置が組み込まれる画像形成装置の装置全体の温度上
昇を可及的に抑制することができ、これによって熱に対
する配慮の必要か少なくなって装置全体の設計がし易く
なり、また、臭気、煙、熱気等の公害の問題も無い新規
な画像定着装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち1、本発明は、熱可塑性樹脂を主成分とする着
色画像形成材により画像保持部材上に形成された未定着
画像を熱的に定着させる画像定着装置であり、未定着画
像を有する画像保持部材にその上方から圧接して未定着
画像を加熱する加熱手段と、この加熱手段の幅方向に沿
って配設されたコンタクト電極部を有し、加熱手段に電
気エネルギーを供給する給電手段と、未定着画像を有す
る画像保持部材を挟んで加熱手段の反対側に配設され、
この加熱手段と相俟って画像保持部材にその下方から圧
接する加圧手段とを備え、上記加熱手段か未定着画像の
着色画像形成材の付着を防止する付着防止層と、この付
着防止層に積層される導電層と、この導電層に積層され
、電気エネルギーの供給を受けて発熱する発熱層とを有
する画像定着装置である。
本発明において、未定着画像を加熱する加熱手段は、通
常、可撓性を有するベルト状又は剛性を有するトラム状
に形成され、少なくとも付着防止層、導電層及び発熱層
が形成される。そして、上記付着防止層は、未定着画像
を有する画像保持部材にその上方から直接に圧接される
最も外側の層をなすものであり、例えばテフロン樹脂、
シリコーン樹脂又はこれらの誘−導体若しくはこれらの
混合物又は化合物や変性物等で形成され、通常、その厚
さは0.05〜7岸、好ましくは0.1〜1趨の範囲で
あり、その臨界表面張力が30 dyne/crn以下
であり、また、その耐熱性が170℃以上のものが使用
される。また、この付着防止層の上に積層される導電層
は、例えば銅、銀等の金属材料、導電性セラミック材料
、導電粒子分散材等で形成され、その体積抵抗値につい
ては5Ωcm以下好ましくはlo−3ΩCm以下のもの
かよい。更に、上記導電層の上に積層される発熱層とし
ては、例えばカーボンブラック、金属粉末、導電性セラ
ミックス粉末等の導電性フィラーをポリイミド、ポリア
ラミド、ポリイミドアミド、弗素系樹脂等の合成樹脂中
に分散させて得られた導電性樹脂フィルムや、導電性セ
ラミックスシート等で形成され、その厚さが通常0.3
〜150Atmであって、その体積抵抗値が1O−2〜
lO2Ωamのものが使用される。
また、この加熱手段については、給電手段からの電気エ
ネルギーの供給効率を改善し、また、発熱層の耐久性を
改善するために、好ましくは、給電手段が圧接するその
発熱層の上面に、耐摩耗性に優れ、かつ、厚さ方向に良
導電性であって面方向に高抵抗性である接触抵抗抑制層
を設けるのがよい。この接触抵抗抑制層としては、その
厚さ方向の導電性が10−1Ω/mm 2以下、好まし
くは5XIO−2Ω/ mm 2以下であり、面方向の
抵抗性が4深針抵抗測定(針ピツチ2mm)で100Ω
/口以上、好ましくはIKΩ/口以上であるのがよく、
また、特に長さ方向については電気的に不連続であるの
がよい。この様な接触抵抗抑制層としては、特に限定さ
れるものではないが、例えば、発熱層の上面にニッケル
、銅、クロム、金、ロジウム、タングステン等の金属で
薄膜を形成し、この金属薄膜にホトリソ・エツチング処
理を施し、面方向に例えば水玉模様、導電部が小さめの
市松模様等の孤立パターンを形成して導電部が非連続的
になるようにしたものや、絶縁材料中に導電性針状物を
厚さ方向に立てて高密度に充填したもの、導電性粒子を
分散させたもの等の異導電性材料で形成されたもの等を
挙げることができる。そして、この接触抵抗抑制層につ
いては、上記給電手段のコンタクト電極部からの電気エ
ネルギーのロスを防止するために、その長さ方向におけ
る導電部のピッチをコンタクト電極部の幅寸法より小さ
くするのがよく、好ましくは10mm以下とするのかよ
く、より好ましくはこの導電部のピッチを記録画像の画
素密度に対応させるのがよい。
この様な加熱手段に電気エネルギーを供給する給電手段
については、上記加熱手段に電気エネルギーを供給でき
るものであればよいか、好ましくはコンタクト電極部の
ほかに、このコンタクト電極部を支持する絶縁層、コン
タクト電極部に制御された電気エネルギーを供給するた
めのパターン回路電極、コンタクト電極部を加熱手段側
に圧接させるための圧力を発生させる剛体層、この剛体
層と絶縁層の間に介装されてコンタクト電極部の加熱手
段側への接触圧のバラツキを吸収する弾性層を有する構
造とするのがよい。そして、上記コンタクト電極部の形
状ついては、それが加熱手段の発熱層の幅方向全体に接
触できる形状であれば、例えば帯状、棒状等、特に制限
されるものではないが、好ましくは発熱層の幅方向に沿
って複数に分割された分割電極で構成するのがよい。コ
ンタクト電極部を複数の分割電極で構成する場合におけ
る分割電極の数は、特に制限はないか、あまりに細かく
分割しすぎると配線等の製造上の問題か生し、また、少
なすぎるとコンタクト電極部を複数に分割する意義が薄
れるので、通常3〜40、好ましくは6〜20がよい。
更に、この様に複数に分割された分割電極の配置につい
ては、例えば千鳥状に配設し、好ましくは互いに隣接す
る各分割電極の端部を非接触状態にラップさせてコンタ
クト電極部料長のどの地点でも必ずいずれかの分割電極
が存在するようにするのがよい。
更に、この給電手段については、そのコンタクト電極部
から加熱手段に供給する電気エネルギーを制御する制御
手段を設け、画像保持部材上に未定着画像を形成する画
像信号に基づいてこのコンタクト電極部から加熱手段に
供給する電気エネルギー量を制御し、これによって画像
保持部材上に形成された未定着画像の領域及び/又は濃
淡に応じて発熱層を発熱させるのがよい。特に、給電手
段のコンタクト電極部を加熱手段の幅方向に沿って分割
された複数の分割電極で構成し、画像保持部材上に未定
着画像を形成する画像信号に基づいて各分割された分割
電極に供給される電気エネルギーを制御することにより
、消費エネルギーを可及的に軽減できる。
この目的で使用される制御手段としては、画像形成装置
においてその静電潜像担持体に静電潜像を書き込む際に
記録ヘッドに供給される画像信号を取り出し、この画像
信号に基づいてコンタクト電極部から加熱手段に供給す
る電気エネルギー量を制御できるものであればどの様な
構成のものでもよいか、特にコンタクト電極部が複数の
分割電極で構成されている場合、好ましくは、画像信号
をこの分割電極に対応するブロックに分割するブロック
分割回路と、これらのブロック分割回路からの画像信号
と環境温度を検知して各分割電極に供給する電気エネル
ギー量を設定する設定回路(電気エネルギーがパルス電
流として供給される場合にはパルス幅設定回路やパルス
数・タイミング設定回路等)と、この設定回路からの出
力信号に基づいて加熱用電気量の発生を行うドライバ回
路とで構成するのがよい。なお、給電手段から加熱手段
に供給される電気エネルギーについては、加熱手段に供
給されてこの加熱手段を発熱 できるものであれば、直
流電流や交流電流等どの様な形態でもよいが、制御手段
を使用して加熱手段に供給される電気エネルギー量を制
御する場合には、その制御し易さからしてパルス電流と
して供給するのが好ましい。
更に、本発明で使用される加圧手段については、それが
未定着画像を有する画像保持部材を挾んで加熱手段の反
対側に位置し、この加熱手段が画像保持部材の上方から
圧接できるようにバックアップできるものであればよく
、中空ロール状、中空ブロック状等その形状には制限が
なく、また、材質についても金属製、プラスチック製、
セラミック製等でよい。また、この加圧手段については
、給電手段の均一な当りを確保するために弾性被覆層を
設けたり、両面コピー等の際に定着画像に圧接する機会
があるような場合にはその表面に加熱手段の付着防止層
と同様の材質の定着画像付着防止層を設けてもよい。
上記加圧手段により発揮される加熱手段コンタクト電極
部と画像保持部材との間の接触圧力は、線圧として80
〜1,200g/cm、好ましくは150〜400g/
amかよく、80g/cmより低いとコンタクト電極部
の接触抵抗か高くなり、初熱量が不足して定着不良を引
き起こす原因になり、また、1,200g/cmより高
くなるとコンタクト電極部の摩耗し劣化が著しくなる。
本発明の画像定着装置は、画像保持部材上に形成される
未定着画像が熱可塑性樹脂を主成分とする着色画像形成
材、例えばポリエステル樹脂、スチレン樹脂、アクリル
樹脂、ポリエチレン樹脂等の1種又は2種以上の混合物
やそれらの共重合体や誘導体と着色材等により形成され
、熱的に定着できるものであれば、どの様なタイプの着
色画像形成材を使用する画像形成装置についても採用で
きるものである。
〔作 用〕
本発明の画像定着装置によれば、付着防止層、導電層及
び発熱層を有する加熱手段に電気エネルギーを供給して
発熱させ、未定着画像の近傍で直接的に効率良く未定着
画像を加熱することができる。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいて、本発明を具体
的に説明する。
第1図ないし第4図にこの発明の実施例に係る画像定着
装置が示されている。この画像定着装置は、未定着画像
A1を有する用紙P(画像保持部材)にその上方から圧
接してこの未定着画像A1を加熱する無端ベルト状の加
熱手段(1)と、この加熱手段(1)の幅方向に沿って
配設されたコンタクト電極部(7)を有し、加熱手段(
1)に電気エネルギーを供給する給電手段(2)と、未
定着画像A、を有する用紙Pを挟んで加熱手段(1)の
下方に配設され、この加熱手段(1)と相俟って用紙P
にその下方から圧接する加圧ロール(3)(加圧手段)
とを備えており、上記加熱手段(1)が未定着画像A1
のトナー(着色画像形成材)の付着を防止する付着防止
層(4)と、この付着防止層(4)に積層される導電層
(5)と、この導電層(5)に積層され、上記給電手段
(2)から電気エネルギーの供給を受けて発熱する発熱
層(6)とを有している。
この実施例において、上記加熱手段(11は、第2図に
示すように、発熱層(6)の上面に耐摩耗性に優れ、か
つ、厚さ方向に良導電性であって面方向に高抵抗性であ
る接触抵抗抑制層(8)が設けられている。
そして、この実施例の加熱手段(1)は、導電性カーボ
ンブラック38重量%が配合された厚さ5゜趨の導電性
ポリイミドフィルムからなる発熱層(6)の片面全面に
金属ニッケルを2.5A#nの厚さに着膜し、このニッ
ケル膜に対して1251.#nピッチで1054平方の
ホトリソ工程を行い、次いでエツチング工程を行って市
松模様の接触抵抗抑制層(8)を形成し、また、発熱層
(6)の接触抵抗抑制層(8)とは反対側の面には真空
蒸着法により基板温度150℃でアルミニウムを1,2
00人の厚さに着膜させて導電層(5)を形成せしめ、
更にこの導電層(5)の上にはポリジフロロエチレン中
にカーボン10重量%を分散させて得られた塗液を塗布
し、300℃で乾燥融着させて厚さ5IJIfI及び臨
界表面張力19 dyne/ cmの付着防止層(4)
を設けて形成されている。
この様に無端ベルト状に形成された加熱手段+11は、
第1図に示すように、例えば3本のローラー(9)に巻
装されて使用される。
次に、給電手段(2)については、第3図及び第4図に
示すように、そのコンタクト電極部(7)を幅100I
#n、長さ30Mの8つの分割電極(7a、 7b、・
・・・・・、7h、第5図参照)で構成し、これら各分
割電極(7a、 7b、  ・・・・・・、7h)を厚
さ75趨のポリイミドフィルムからなる絶縁層0ωの上
面に配設すると共に上記絶縁層(10)の上面より上方
に5〜I 5 ollIR1好ましくは10〜50趨程
度突出させ、更にこの絶縁層α0)の下面側には分割電
極(7a、 7b、・・・・・・、7h)に制御された
電気エネルギーを供給するためのパターン電極回路0υ
、分割電極(7a、 7b、・・・・・・、7h)を加
熱手段側に圧接させるための圧力を発生させる剛体層囮
、この剛体層芭と上記絶縁層(10)及びパターン電極
回路(11)との間に介装されて分割電極(7a、 7
b。
・・・・・・、7h)の加熱手段側への接触圧のバラツ
キを吸収する弾性層(13)が形成されている。この実
施例において、上記各分割電極(7a、 7b、・・・
・・・、7h)は、絶縁層(10)の上面に千鳥状に配
設され、互いに隣接する各分割電極(7a、 7b、・
・・・・・、7h)の端部か非接触状態でラップし、コ
ンタクト電極部(7)の全長のどの地点でも必ずいずれ
かの分割電極(7a、 7b、・・・・・・、7h)が
存在するようになっている。そして、上記パターン電極
回路(Illは、第1図に示すように、リード線(徒に
よって入力パルス発生器(15)に接続される。
この入力パルス発生器(19は、第1図及び第5図に示
すように、ドライバー回路(16)を経て記録ヘッド(
171に供給される画像信号をこの記録ヘッド(]7)
にに対応する画像信号に制御する制御回路(18)から
取り出し、この画像信号に基づいて上記給電手段(2)
の各分割電極(7a、 7b、・・・・・・、7h)に
供給されるパルス電流を制御する制御手段(]9)を備
えている。
そして、この制御手段(19)は、制御回路(1&から
取り出された画像信号をコンタクト電極部(7)の分割
電極(7a、 7b、・・・・・・、7h)に対応させ
て分割するブロック分割回路がと、このブロック分割回
路(20)からの画像信号と環境温度を検知する温度セ
ンサー(21)からの温度検知信号とか入力し、環境温
度か低いときに広く、また、高いときに狭くなるように
パルス幅を設定して各分割電極(7a、 7b、・・・
・・・、7h)に供給される電気エネルギー量を設定す
るパルス幅設定回路(22)と、各分割電極(7a、 
7b、・・・・・・、7h)に供給されるパルス電流の
パルス数や出力のタイミングを設定するパルス数・タイ
ミング設定回路(23a、 23b、・・・・・・、2
3h)とを有し、これら各パルス数・タイミング設定回
路(23a、 23b、・・・・・・、23h)から各
ドライバー回路(24a、 24b、・・・・・・、2
4h)を介し各分割電極(7a、 7b、・・・・・・
、7h)より所定のパルス電流を所定数、所定のタイミ
ングで出力させるようになっている。ここで、上記パル
ス数・タイミング設定回路(23a、 23b、・・・
・・・、23h)においては、画像信号か上記制御回路
(18)から取り出されてからこの画像信号に相当する
未定着画像A1を有する用紙Pが定着装置に到着するま
でそのパルス電流の出力を保持し、また、第6図(a)
〜(C)に示すように、ブロック分割回路■で分割され
たあるブロックa、bz 0% d、e、f 、g又は
h内に記録素子の1ライン中にON信号が1つでも存在
するときにはそのON信号に相当する未定着画像A1が
定着部を通過する少し前、好ましくは0.2+nm/印
字線速度の時間前からこのブロックブロックa、b、c
、d。
e、f、g又はhの位置に対応する分割電極(7a。
7b、・・・・・・、7h)にパルス電流を出力し始め
、そして、その未定着画像Atが定着部を通過して少し
後、好ましくは0.1mm/印字線速度の時間後までパ
ルス電流を出力するようにするのがよい。この様に、O
N信号に相当する未定着画像A1が定着部を通過する少
し前から少し後ま・でパルス電流を出力させることによ
り、加熱重畳によるインク平滑化という作用効果が生じ
る。なお、第6図fa)において、符号(25)は用紙
P上に定着される定着画像A2の定着領域を示し、符号
(26)は加熱手段(1)によって加熱される用紙P上
の加熱領域を示し、また、第6図(b)は記録ヘッドに
供給される印画パルスのパターンを示し、更に、第6図
(C)は各分割電極(7a、 7b。
・・・・・・、7h)に供給されるパルス電流のパター
ンを示すものである。
更に、この実施例において、加圧ロール(3)は、20
mm径のSUS軸にゴム硬度5oのシリコーンゴムを7
 mmの厚さに巻いて得られたゴムロールで形成されて
いる。
この様に調製された本発明の実施例に係る画像定着装置
を富士セロックス■製の複写機に組み込んで試験機を準
備し、着色画像形成材としてポリエステル樹脂十着色材
のトナー材を使用し、定着条件を定着圧力400g/c
m、定着温度125°C1用紙移動速度50cm/秒、
定着部圧接幅6Mに設定して定着を行った。
得られた定着画像A2を有する用紙Pについて、500
g/cnfの加圧下に20回の消しゴム擦りテストを行
い、その時の画像濃度変化をマイクロデンシトメーター
により測定した結果、この画像濃度変化は初期画像濃度
の±0. 2以下しか認められず、画像劣化が無いこと
か判明した。また、上記試験機によりA4版50,00
0枚相当の複写耐久試験を行った結果、定着特性には特
に変化か認められなかった。
なお、上記実施例において接触抵抗抑制層(8)の無い
加熱手段(1)を使用した以外は、上記実施例と同様に
して試験機によりA4版so、ooo枚相当の複写耐久
試験を行った結果、初期定着特性5゜000枚相当の耐
久性は上記と全く同等であったが、この初期定着特性5
,000枚を越える耐久性については一部に定着不十分
な部分が生じ、この実施例の画像定着装置において接触
抵抗抑制層(8)の使用は有効であることが確認された
。この結果、ロングライフ型の画像定着装置とする場合
には接触抵抗抑制層(8)を使用するのが有利であり、
また、短寿命型の画像定着装置とする場合には特にこの
接触抵抗抑制層(8)を使用しなくても性能的に十分で
あることが判明した。
次に、第7図ないし第9図は加熱手段(1)の変形例を
示すもので、第7図においては加熱手段(1)が剛性を
有するドラム状に形成されており、また、第8図におい
ては加熱手段(1)の接触抵抗抑制層(8)か導体パタ
ーンからなる異方導電性材料で形成されており、更に、
第9図においては加熱手段(1)を接触抵抗抑制層(8
)の無いもので構成している。
更に、第1O図及び第1I図は給電手段(2)の変形例
を示すもので、上記実施例の場合とは異なり、そのコン
タクト電極部(7)かその全長に亘って1本の連続する
電極で構成されていると共に、弾性層(13)の上面が
円弧状に形成され、また、その上に積層されるパターン
電極回路(11)及び絶縁層(10)も円弧状に形成さ
れ、これによって剛体部(広から付与される圧力をコン
タクト電極部(7)に集中させ、小さい加圧力でこのコ
ンタクト電極部(7)を未定着画像A1を有する用紙P
上に確実に接触させることができるようになっている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、消費エネルギーを軽減でき、同時に装
置のクイックスタートが可能であるほか、定着の高速化
も可能で、小型化も達成でき、また、画像オフセットに
よる汚れを生じることがなく、これにより画像形成材中
にオフセット防止用のオイルを含むものであっても含ま
ないものであっても使用可能であって使用可能な画像形
成材の選択余裕度が拡がり、しかも、画像オフセットに
よる汚れをクリーニングのためのサブユニットも不要に
なり、更に、リーク熱が非常に少なく、この画像定着装
置が組み込まれる画像形成装置の装置全体の温度上昇を
可及的に抑制することかでき、これによって熱に対する
配慮の必要が少なくなって装置全体の設計がし易くなり
、また、臭気、煙、熱気等の公害の問題も無いものであ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係る画像定着装置を示す説明
図、第2図は第1図の加熱手段を示す部分断面図、第3
図は第1図の給電手段を示す部分正面図、第4図は第3
図のIV−IV線断面図、第5図は第1図の給電手段に
組み込まれた制御手段を示すフロック図、第6図(a)
〜(e)は制御手段による給電手段の制御を示す説明図
、第7図から第9図は加熱手段の変形例を示す第1図又
は第2図と同様の説明図又は部分断面図、第1θ図及び
第11図は給電手段の変形例を示す第3図及び第4図と
同様の部分正面図及び断面図である。 符号の説明 (1)・・・加熱手段、    (2)・・・給電手段
、(3)・・・加圧ロール(加圧手段) 、(4)・・
・付着防止層、(5)・・・導電層、     (6)
・・・発熱層、(7)・・・コンタクト電極部、(8)
・・・接触抵抗抑制層、(P)・・・用紙(画像保持部
材) 、(AI)・・・未定着画像、(A2)・・・定
着画像、(7a、 7b、・・・・・・、7h)・・・
分割電極、(19)・・・制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂を主成分とする着色画像形成材によ
    り画像保持部材上に形成された未定着画像を熱的に定着
    させる画像定着装置であり、未定着画像を有する画像保
    持部材にその上方から圧接して未定着画像を加熱する加
    熱手段と、この加熱手段の幅方向に沿って配設されたコ
    ンタクト電極部を有し、加熱手段に電気エネルギーを供
    給する給電手段と、未定着画像を有する画像保持部材を
    挟んで加熱手段の反対側に配設され、この加熱手段と相
    俟って画像保持部材にその下方から圧接する加圧手段と
    を備え、上記加熱手段が未定着画像の着色画像形成材の
    付着を防止する付着防止層と、この付着防止層に積層さ
    れる導電層と、この導電層に積層され、電気エネルギー
    の供給を受けて発熱する発熱層とを有することを特徴と
    する画像定着装置。
  2. (2)加熱手段はその発熱層の上面に耐摩耗性に優れ、
    かつ、厚さ方向に良導電性であって面方向に高抵抗性で
    ある接触抵抗抑制層を有する請求項1記載の画像定着装
    置。
  3. (3)加熱手段は可撓性を有するベルト状又は剛性を有
    するドラム状に形成されている請求項1又は2記載の画
    像定着装置。
  4. (4)給電手段はそのコンタクト電極部から加熱手段に
    供給する電気エネルギーを制御する制御手段を有する請
    求項1〜3記載の画像定着装置。
  5. (5)給電手段のコンタクト電極部が加熱手段の幅方向
    に沿って分割された複数の分割電極で構成されており、
    画像保持部材上に未定着画像を形成する画像信号に基づ
    いて制御手段により各分割電極に供給される電気エネル
    ギーを制御する請求項4記載の画像定着装置。
  6. (6)給電手段から加熱手段に供給される電気エネルギ
    ーがパルス電流として供給される請求項1〜5記載の画
    像定着装置。
JP2233358A 1990-09-05 1990-09-05 画像定着装置 Expired - Lifetime JP2596199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233358A JP2596199B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 画像定着装置
US07/746,722 US5151719A (en) 1990-09-05 1991-08-19 Device for thermally fusing an unfused image on an image holding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233358A JP2596199B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 画像定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114184A true JPH04114184A (ja) 1992-04-15
JP2596199B2 JP2596199B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=16953901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233358A Expired - Lifetime JP2596199B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 画像定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5151719A (ja)
JP (1) JP2596199B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152807A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Nec Corp トナー定着器
JPH08234603A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 電子写真式印画装置
US6223017B1 (en) 1992-10-02 2001-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Laminate fixing roller, apparatus using same and method for manufacturing laminate fixing roller
US6329639B1 (en) 1993-06-11 2001-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Heat generating medium for toner image fixing and a fixing apparatus using the heat generating medium
EP1182518A2 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of performing an effective fixing process
JP2006178027A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014219660A (ja) * 2013-03-14 2014-11-20 株式会社リコー 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06138793A (ja) * 1992-08-25 1994-05-20 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH06301304A (ja) * 1993-02-19 1994-10-28 Minolta Camera Co Ltd 定着装置
US6466750B2 (en) * 2000-12-01 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Method and system of fusing portions of a print medium
JP2003251884A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Data Corp 画像形成装置
EP1369230A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-10 Kba-Giori S.A. Method of manufacturing an engraved plate
DE602005015062D1 (de) * 2004-09-15 2009-08-06 Fujifilm Corp Bilderfixiervorrichtung, damit ausgerüstete Bildaufzeichnungsgerät, und Bildfixierverfahren
US8031485B2 (en) * 2007-09-07 2011-10-04 Autosplice, Inc. Electronic shielding apparatus and methods
JP2014178667A (ja) * 2013-02-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP6818574B2 (ja) * 2017-02-02 2021-01-20 キヤノン株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101683A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Fuji Xerox Co Ltd レ−ザ−を使用した複写機等の定着装置
JPS59136767A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒状定温発熱体の製造方法
JPS60237483A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6438775A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Fixing device
JPH02158782A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0281552U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH0333782A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434353A (en) * 1981-09-30 1984-02-28 Xerox Corporation Fusing system
JPS5983181A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置
DE3469077D1 (en) * 1984-03-07 1988-03-03 Junkosha Co Ltd A roller fixing device
US4791275A (en) * 1986-04-07 1988-12-13 Imi-Tech Corporation High temperature compliant roll particularly adapted for xerography
US5068675A (en) * 1988-12-15 1991-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having heat fixation device
JPH0719100B2 (ja) * 1989-06-22 1995-03-06 キヤノン株式会社 定着装置
US4951096A (en) * 1989-06-26 1990-08-21 Eastman Kodak Company Self-calibrating temperature control device for a heated fuser roller

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59101683A (ja) * 1982-12-01 1984-06-12 Fuji Xerox Co Ltd レ−ザ−を使用した複写機等の定着装置
JPS59136767A (ja) * 1983-01-26 1984-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒状定温発熱体の製造方法
JPS60237483A (ja) * 1984-05-10 1985-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6438775A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Fixing device
JPH0281552U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH02158782A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0333782A (ja) * 1989-06-29 1991-02-14 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223017B1 (en) 1992-10-02 2001-04-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Laminate fixing roller, apparatus using same and method for manufacturing laminate fixing roller
US6329639B1 (en) 1993-06-11 2001-12-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Heat generating medium for toner image fixing and a fixing apparatus using the heat generating medium
JPH08152807A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Nec Corp トナー定着器
JPH08234603A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp 電子写真式印画装置
EP1182518A2 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of performing an effective fixing process
EP1182518A3 (en) * 2000-08-21 2002-11-20 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of performing an effective fixing process
US6778788B2 (en) 2000-08-21 2004-08-17 Ricoh Company Ltd. Fixing apparatus and method for controlling amount of heat produced by heater in accordance with image information
JP2006178027A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014219660A (ja) * 2013-03-14 2014-11-20 株式会社リコー 定着制御装置、定着制御方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5151719A (en) 1992-09-29
JP2596199B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04114184A (ja) 画像定着装置
US6734397B2 (en) Heater having at least one cycle path resistor and image heating apparatus therein
KR100573937B1 (ko) 화상 가열 장치 및 화상 가열 장치용 히터
CN101561654B (zh) 定影装置以及具备该定影装置的图像形成装置
US5575942A (en) Heating roller for fixation
US6223017B1 (en) Laminate fixing roller, apparatus using same and method for manufacturing laminate fixing roller
JP2009259714A (ja) 面状発熱体およびそれを備えた定着装置ならびに画像形成装置
JP3142877B2 (ja) トナー画像印刷システム
US5084738A (en) Fixing apparatus
US6469279B1 (en) Image heating apparatus and heater
US6323460B1 (en) Image heating apparatus in which first and second heating resistors are within a width of a nip through which a recording material passes
JP2017173581A (ja) ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
JP3279759B2 (ja) 情報媒体に情報を定着させるための加熱装置
US4091673A (en) Temperature sensor for use in a heated roll
CN109765767A (zh) 图像形成装置
JP3284580B2 (ja) ヒーター
US5315356A (en) Fixing apparatus
EP0370519B1 (en) An image fixing apparatus
US5390011A (en) Compact imaging roll printer
KR20040038717A (ko) 고분자 필름 상의 도전성 기재 상에 고분자 코팅을 가진화상 전사 벨트
JPH05173438A (ja) 定着装置
US6730878B2 (en) Heater having electrically conductive substrate and image heating apparatus with heater
US6329639B1 (en) Heat generating medium for toner image fixing and a fixing apparatus using the heat generating medium
JP7465429B2 (ja) ヒータ部材、加熱装置、定着装置および画像形成装置
CN109561527A (zh) 加热器及图像形成装置