JPH05173438A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH05173438A
JPH05173438A JP34337991A JP34337991A JPH05173438A JP H05173438 A JPH05173438 A JP H05173438A JP 34337991 A JP34337991 A JP 34337991A JP 34337991 A JP34337991 A JP 34337991A JP H05173438 A JPH05173438 A JP H05173438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
belt
fixing device
heat generating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34337991A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Suzuki
俊也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP34337991A priority Critical patent/JPH05173438A/ja
Publication of JPH05173438A publication Critical patent/JPH05173438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で、幅広のニップが容易に形成で
きるとともに、小型化することのできる定着装置を提供
することを目的とする。 【構成】 加熱手段と加圧手段との間に未定着トナー1
0の像が搭載された記録媒体11を挟持搬送させること
により未定着トナー10の像を記録媒体11に加熱加圧
定着することにより定着させて画像を形成する定着装置
1において、前記加熱手段は発熱ベルト22によって形
成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定着装置に係り、特に、
加圧と加熱とにより未定着トナーを紙等のシート状の転
写材または記録媒体に定着させて画像を形成する、例え
ば、複写機および電子写真式プリンタ等に好適な定着装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子複写装置等の画像形成装置
において、未定着トナー像を用紙等の記録媒体に定着さ
せて画像を形成する定着装置には、定着ロールによる加
熱手段と、この定着ロールに加圧接触して従動回転する
加圧ロールとを備えた定着装置が、その安全性、高速
性、熱効率のよさ等の理由により多用されている。
【0003】以下、このような一般的な定着装置につい
て図12から図15により説明する。
【0004】図12は、従来からある定着装置の要部を
示す斜視図であり、図13は断面図である。
【0005】図12および図13に詳示するように、従
来の定着装置1は定着ロール2と加圧ロール3とにより
構成されている。定着ロール2はアルミニュウム、銅、
鉄等の金属あるいは非鉄金属等で略円筒形の中空に形成
された心金4の外周面にポリテトラフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン−フロロアルコキシエチレン共
重合体等のふっ素樹脂あるいはシリコーンゴム等の離型
性のよい素材からなる薄い離型層5が被覆形成されてい
る。そして、心金4内にはハロゲンランプ等の発熱体6
が配設されており、定着ロール2の表面を定着に好適な
所望の温度まで昇温可能とされている。さらに、図示し
ない温度センサにより定着ロール2の表面温度が常時所
望の温度となるように制御されている。そして、定着ロ
ール2の表面には、必要に応じてオフセットしたトナー
や紙粉等を除去するクリーニング装置および用紙が定着
ロールへ巻き付くのを防止する分離爪等(ともに図示せ
ず)が配設される。
【0006】また、加圧ロール3はアルミニュウム、
銅、鉄等の金属あるいは非鉄金属等で断面円形に形成さ
れた心金7の外周面にシリコーンゴム等からなる弾性体
層8が形成されている。そして、前記定着ロール2と加
圧ロール3とをばね等により所望の押圧力で当接させて
ニップ9が形成されている。
【0007】また、未定着トナー10の像が転写された
用紙等の記録媒体11は、未定着トナー10の像を定着
ロール2と対向させて、図中矢印Aで示す方向に適宜な
搬送手段により搬送される。そして、未定着トナー10
の像が転写された記録媒体11は前記定着ロール2と加
圧ロール3との間に挟持搬送されることにより、加圧さ
れるとともに加熱され、未定着トナー10の像が記録媒
体11に定着されるようにされている。
【0008】このような定着ロール2の他の例について
図14および図15により説明する。
【0009】図14に示す定着ロール2aについて説明
すると、定着ロール2aはアルミニュウム、銅、鉄等の
金属あるいは非鉄金属等で略円筒形に形成された心金4
の外周面に絶縁層12を設け、この絶縁層12の外周面
にメッキあるいはスパッタリング等により金属抵抗層1
3を形成し、さらに金属抵抗層13の外周面にポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−フロロ
アルコキシエチレン共重合体等のふっ素樹脂等からなる
薄い離型層5が被覆形成されている。そして、前記金属
抵抗層13に図示しない適宜な給電装置により電力を供
給して発熱させるようにされている。
【0010】図15に示す定着ロール2bについて説明
すると、定着ロール2bはガラス、セラミック等の絶縁
体で略円筒形に形成された心金14の外周面に周方向に
分割させた金属抵抗層13を形成し、さらに金属抵抗層
13の外周面にポリテトラフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン−フロロアルコキシエチレン共重合体等
のふっ素樹脂等からなる薄い離型層5が被覆形成されて
いる。そして、前記金属抵抗層13に図示しない適宜な
給電装置により電力を供給して発熱させるようにされて
いる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の発熱体6を内部に具備するように形成された定
着ロール2を適用した定着装置1においては、定着ロー
ル2の表面温度が常時所望の温度となるようにハロゲン
ランプ等の発熱体6の輻射熱を適用して温度制御されて
いるために熱効率が劣り、ハロゲンランプによる発熱で
は消費電力が多く、例えば、600W以上のハロゲンラ
ンプを用いざるを得ないという問題点があった。また、
発熱体6を定着ロール2の心金4内に配設するために、
発熱体6の大きさにより、例えば、ハロゲンランプは直
径を6mm以下にできず、定着ロール2の大きさ、特に
外径寸法が拘束されて、定着ロール2を小径化できない
という問題点があった。さらに、定着ロール2を小径化
できないために、定着装置1を薄くできず、装置全体に
占める定着装置1のスペースが多くなり、装置全体の小
型化を図るうえで大きな問題となっている。また、記憶
媒体11に付加する加圧力を大きくしてニップ9を形成
せざるを得ず、ニップ9の幅を広くするために加圧力を
大きくすると用紙等の記憶媒体11が変形して、紙しわ
およびカール等が発生するという問題点があった。
【0012】また、図14に示すように、心金4の表面
に形成した絶縁層12の外周面に金属抵抗層13をメッ
キあるいはスパッタリング等により形成した定着ロール
2aにおいては、定着ロール2aの大きさ、特に外径寸
法を小さくすることはできるものの、多層構造とされて
いるので、各素材の熱膨張が異なり、さらに、定着ロー
ル2aが昇温と降温とを繰り返すことで内部応力により
金属抵抗層13がはがれるという問題点があった。そし
て、定着ロール2aを小径とすると、加圧ロール3との
接触により形成されるニップ9の幅が小さくなり未定着
トナー10の定着効率が劣化するという問題点があっ
た。
【0013】また、図15に示すように、絶縁体からな
る心金14の外周面に金属抵抗層13を形成した定着ロ
ール2bにおいては、セラミックおよびガラス等の絶縁
体からなる心金14の製造が困難であり、加工費が増加
し、経済的な負担が多くなるとともに、前述したよう
に、定着ロール2bを小径とすると、加圧ロール3との
接触により形成されるニップ9の幅が小さくなり未定着
トナー10の定着効率が劣化するという問題点があっ
た。
【0014】そこで、図16に示すように、加熱手段と
して無端状の耐熱ベルト15と発熱体17とを用いた定
着装置1aが提案されている。
【0015】この定着装置1aは、所望の離間距離を有
する少なくとも一対の小径の展張ロール16,16間に
数十μmの極薄い耐熱ベルト15を巻回し、展張ロール
16,16間に単一の面あるいは線状の金属抵抗ヒータ
等からなる発熱体17を配設し、また、発熱体17と対
向するように耐熱ベルト15を介して加圧ロール3を配
設して定着部18を形成している。そして、この定着部
18に未定着トナー10の像を搭載した記録媒体11を
搬送させて、発熱体17から供給される熱エネルギを耐
熱ベルト15を介して未定着トナー10へ伝達させて、
記録媒体11上に未定着トナー10を定着するようにさ
れている。
【0016】このような耐熱ベルト15を適用した定着
装置1aにおいては、加熱手段を薄くすることはできる
ものの、熱の伝達効率を向上させるために薄い耐熱ベル
ト15を適用せざるを得ず、薄い耐熱ベルト15の図示
しない走行機構は複雑で高価なものとなる。また、定着
部18のニップ9の幅としては、発熱体17と当接させ
た耐熱ベルト15と加圧ロール3とにより形成されるの
で、発熱体17の幅(記録媒体11の走行方向と平行に
延在する面の幅)に応じた幅しか形成できないという問
題点があった。そして、発熱体17と耐熱ベルト15と
が接触して摺動するために、耐熱ベルト15が摩耗し、
この摩耗状態を均一にするように走行機構を形成しなけ
ればならず、さらに、摩耗により寿命が短くなるという
問題点があった。
【0017】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、前述した従来のものにおける問題点を克服し、
簡単な構造で、幅広のニップの形成が容易に形成できる
とともに、小型化することのできる定着装置を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に記載の本発明の定着装置は、加熱手段と
加圧手段との間に未定着トナー像が搭載された記録媒体
を挟持搬送させて前記未定着トナー像を前記記録媒体上
に定着させることにより画像を形成する定着装置におい
て、前記加熱手段は発熱ベルトによって形成されている
ことを特徴としている。
【0019】また、請求項2に記載の本発明の定着装置
は、請求項1において、前記発熱ベルトは、耐熱性およ
び絶縁性を有する基体の少なくとも一方の表面に、カー
ボン含有導電性材料からなる発熱層が一体的に形成され
ていることを特徴としている。
【0020】さらに、請求項3に記載の本発明の定着装
置は、請求項1において、前記発熱ベルトは、耐熱性お
よび絶縁性を有する基体内に少なくとも金属発熱体を混
合させて一体形成されていることを特徴としている。
【0021】
【作用】請求項1に記載の本発明の定着装置によれば、
発熱ベルト自体が発熱して加熱手段を形成することがで
き、また、発熱ベルトと加圧手段を当接することで発熱
ベルトが容易に弾性変形してニップが形成できる。した
がって、加熱手段の熱効率を向上させることができると
ともに、小さな加圧力で幅広のニップを容易に形成する
ことができる。
【0022】また、発熱ベルトにより加熱手段を形成で
きるので、加熱手段は従来と異なり薄く形成することが
できる。
【0023】請求項2に示すように、カーボン含有導電
性材料を発熱層とすることで、発熱層はカーボンと樹脂
バインダから形成されることとなり、発熱層に弾性を付
与することができる。
【0024】請求項3に示すように、基体内に少なくと
も金属発熱体を混合させ成形加工により簡単に一体成形
した発熱ベルトとすることができるとともに、発熱ベル
トに弾性を付与することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図11につ
いて説明する。
【0026】図1および図2は本発明による定着装置の
第1実施例を示すものである。
【0027】図1に示すように、本実施例の定着装置1
9は、記録媒体11の搬送方向と平行に延在させた駆動
ロール20と従動ロール21との間に、適宜な張力を付
与して弛みの無い状態で巻回された無端状の発熱ベルト
22により加熱手段が形成されている。そして、前記駆
動ロール20の一端には図示しない駆動源からの駆動力
が伝達される歯車23が固着されている。また、駆動ロ
ール20と従動ロール21とは図示しない適宜なフレー
ムに回転自在に装着されている。
【0028】前記駆動ロール20と従動ロール21との
径は小径とされていればよく、同一でも同一でなくても
よい。また、駆動ロール20は弾性体層を表面に形成し
た弾性回転体としてもよく、特に、本実施例に限定され
るものではない。
【0029】前記発熱ベルト22は、図1および図2
(a)に示すように、無端状に形成された基体24と、
この基体24の外表面の周方向(発熱ベルト22の走行
方向)に適宜な間隔をおいて各々独立した短冊状に形成
された発熱層25と、この発熱層25の表面に形成され
た離型層26とからなり、これらが一体的となるように
形成されている。また、図2(b)に示すように、発熱
ベルト22の走行方向と直交する方向の基体24の幅W
aと発熱層25の幅Wbとは同一(Wa=Wb)とさ
れ、離型層26の幅Wcはこれらの幅WaおよびWbよ
り短くされており、発熱ベルト22の表面の幅方向の両
端には、適宜な幅で発熱層25が露出されて受電部2
7,27が形成されている。
【0030】図3に示すように、前記受電部27に対す
る給電方法は、カーボンブロック等の導電部材29をば
ね等の押圧力付与部材30で常時前記受電部27へ適宜
な押圧力で当接させるように形成された圧接給電ブラシ
31により給電される。この圧接給電ブラシ31は適宜
なケース32に装着されて一体とされて図示しない所望
のフレームに固着されており、電源33と配線部材34
により結線されている。
【0031】前記基体24は、耐熱性と絶縁性とを有す
る素材、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミ
ド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェーレンサ
ルファイト(PPS)、ポリエーテルサルホン(PE
S)、ポリ−P−キシリレン(PPX)等のエンジニア
リングプラスチックから適宜に選択された素材を、イン
フレーション成形、射出成形等の所望の成形方法によ
り、30〜70μm程度の薄い無端状のシームレスベル
トとされている。なお、前記基体24の厚さは、設計仕
様により適宜に決定すればよく、特に、本実施例に限定
されるものではない。
【0032】前記発熱層25は、所定の抵抗値を持つ導
電性材料、例えば、カーボンと樹脂バインダを主成分と
するカーボン含有導電性インクからなり、印刷等の適宜
な塗工手段により、前記基体上に20μm程度の厚さに
成膜されている。なお、前記発熱層25の厚さは、設計
仕様により適宜に決定すればよく、特に、本実施例に限
定されるものではない。
【0033】前記離型層26は、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−フロロ
アルコキシエチレン共重合体等のふっ素樹脂等から適宜
に選択された素材を静電塗装等の適宜な塗工手段、ある
いは前記素材をチューブ状に形成したものを被覆するこ
と等により、前記発熱層25上に10〜20μm程度の
厚さに成膜されている。なお、前記離型層26の厚さは
前記発熱層25の厚さと同様に、設計仕様により適宜に
決定すればよく、特に、本実施例に限定されるものでは
ない。
【0034】また、この離型層26を形成せずに、ジメ
チルシリコーンオイル等の適宜な離型剤を前記発熱層2
5の表面に供給するようにしてもよく、特に、本実施例
に限定されるものではない。
【0035】以上のようにして本実施例における発熱ベ
ルト22は、100μm程度の厚さに各部材を一体とな
るようにして形成されている。
【0036】また、前記駆動ロール20には従来と同様
に加圧手段として加圧ロール3が発熱ベルト22を介し
て当接され、発熱ベルト22と加圧ロール3との間にニ
ップ9が形成されるようになっている。
【0037】つぎに、前述した構成からなる本実施例の
作用について説明する。
【0038】まず、未定着トナー10の像が転写された
用紙等の記録媒体11は、未定着トナー10の像を発熱
ベルト22と対向させて、図示しない適宜な搬送手段に
より、加熱手段を構成する前記発熱ベルト22を介して
駆動ロール20と加圧ロール3とにより形成されるニッ
プ9に挟持搬送されることにより、加圧されるとともに
加熱され、未定着トナー10の像が記録媒体11に定着
される。
【0039】また、発熱ベルト22に対する給電は、図
3に示すように、記録媒体11の走行方向に対して直交
する方向に分割された各発熱層25,25…の受電部2
7,27に対して、圧接給電ブラシ31,31を通して
行われる。さらに、記録媒体11と当接する直前の発熱
層25に対して図示しない適宜なセンサにより制御され
て給電される。そして、発熱層25は面積が狭く、薄く
形成されているので所望の温度への昇温時間が短くて済
み、消費電力も少なくできる。例えば、発熱層25を
幅:Wb=220mm,長さ:L=30mm,厚さ:t
=20μm,発熱層25の抵抗:R=90〜120Ωと
すると、幅方向の両端に100Vの電圧を印可すると電
流:I=0.8〜1.0Aで消費電力は70〜120W
である。
【0040】また、本実施例の定着装置19には、給電
装置として圧接給電ブラシ31により給電するので、従
来の棒状のハロゲンランプの両端に配設される、金属繊
維ブラシあるいは金属板による固定電極を適用した給電
装置と異なり、摩耗およびアーク消耗等による接触不良
の発生を防止することができる。
【0041】さらに、加熱手段に適用する駆動ロール2
0、従動ロール21および加圧手段に適用する加圧ロー
ル3の径を定着装置19の機能を維持した状態で、確実
に小径とすることができるので、従来と異なり設置スペ
ースを薄くすることができる。
【0042】また、前記駆動ロール20を弾性回転体と
すると、発熱ベルト22を介して加圧ロール3と当接さ
せて形成するニップ9の幅を容易に広くさせることがで
きる。さらに、弾性回転体とさせた前記駆動ロール20
の弾性体層を発泡体とするとさらにニップ9の幅を容易
に広くすることができる。さらに、当接力を少なくでき
るので、ニップ9を通過する記録媒体11に加わる圧力
が減少して、記録媒体11のしわおよびカール等の発生
を確実に防止することができる。
【0043】図4は、本発明の第2実施例を示すもので
あり、本実施例の定着装置19aは、前述した第1実施
例の加圧手段である加圧ロール3を発熱ベルト22を展
張している駆動ロール20と従動ロール21との間に配
設させたものである。その他の構成は前記第1実施例と
同様である。
【0044】このような構成の本実施例によれば、前述
した第1実施例と同様の効果を奏するとともに、発熱ベ
ルト22と加圧ロール3とによりニップ9が形成される
ので、少ない当接力でニップ9の幅を容易に広くするこ
とができる。
【0045】図5は、本発明の第3実施例を示すもので
あり、本実施例の定着装置19bは、前述した第1実施
例の加圧手段である加圧ロール3を、加熱手段と同様に
2本の展張ロール16,16に巻回させた耐熱ベルト1
5により構成したものである。その他の構成は前記第1
実施例と同様である。
【0046】このような構成の本実施例によれば、前述
した第1実施例と同様の効果を奏するとともに、発熱ベ
ルト22と耐熱ベルト15とにより記録媒体11の搬送
を兼用させることができる。
【0047】また、発熱ベルト22と耐熱ベルト15と
が対向している全走行長さに亘って、記録媒体11に対
して熱エネルギを供給することができ、トナーの定着効
率を高くすることができる。
【0048】さらに、図6に示すように、発熱ベルト2
2の受電部27,27と対向する加圧手段を構成する展
張ロール16の一方に環状の給電部35を形成すること
により、加圧手段の展張ロール16から発熱ベルト22
の走行に一致させて給電させることができ、給電を簡単
にするとともに給電装置の摩耗を防止することができ
る。
【0049】図7は、本発明の第4実施例を示すもので
あり、本実施例の定着装置19cは、前述した第1実施
例の加熱手段に適用する発熱ベルト22の構成を、図8
(a)および(b)に示すように、変更した発熱ベルト
22aとしたものである。この発熱ベルト22aにおい
ては、無端状の基体24の外表面に、前記基体24を覆
うように離型層26が成膜され、基体24の内表面に、
前述した発熱ベルト22と同様に基体24の周方向に適
宜な間隔をおいて各々独立した短冊状の発熱層25が形
成され、この発熱層25の表面(最内層)には、保護層
36が形成されており、これらが一体的となるように形
成されている。また、保護層36の幅Wdは発熱層25
の幅Wbより短くされて、発熱ベルト22aの内面の幅
方向の両端には、適宜な幅で発熱層25が露出されて受
電部27,27が形成されている。さらに、前記保護層
36は、ふっ素ゴム、シリーコーンゴム等から適宜に選
択された素材を適宜な塗工手段によりコーティングして
前記発熱層25上に5〜20μm程度の厚さに成膜され
ている。このように、保護層36を弾性体で形成すると
発熱ベルト22aの弾性を損なわず好適である。また、
給電装置は、前述した第1実施例に適用したものと同様
の圧接給電ブラシ31が発熱ベルト22aの内側に配設
されている。その他の構成は前記第1実施例と同様であ
る。
【0050】このような構成の本実施例によれば、前述
した第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0051】図9は、本発明の第5実施例を示すもので
あり、本実施例の定着装置19dは、前述した第4実施
例に適用した加熱手段と、第3実施例に適用した耐熱ベ
ルト15により構成した加圧手段とにより形成したもの
である。その他の構成は前記第4実施例と同様である。
【0052】このような構成の本実施例によれば、前述
した第3実施例と同様の効果を奏することができる。
【0053】図10は、本発明の第6実施例を示すもの
であり、本実施例の定着装置19eは、加熱手段を構成
する発熱ベルト22bは、図11(a)、(b)および
(c)に示すように、混合成形基体37と、この混合成
形基体37の外表面に形成された離型層26とからな
り、これらが一体的となるように形成されている。
【0054】本実施例の定着装置19eは、駆動ロール
20aと従動ロール21との間に発熱ベルト22bが巻
回されており、さらに、駆動ロール20aと従動ロール
21との間には、給電ロール38が駆動ロール20aと
の間隔を従動ロール21との間隔より短くするととも
に、発熱ベルト22bの一方の内周面と当接するように
して配設されている。さらに、前記駆動ロール20aは
給電ロールを兼用しており、駆動ロール20aと給電ロ
ール38とで電極が形成されている。そして、前述した
第1実施例の加圧手段である加圧ロール3を駆動ロール
20aと給電ロール38との間にある発熱ベルト22b
に外周側から当接させて形成したものである。
【0055】また、駆動ロール20aと給電ロール38
とに給電することにより、駆動ロール20aと給電ロー
ル38とに当接している発熱ベルト22bの間に多くの
電流が流れて所望の温度に発熱するようになっている。
発熱ベルト22bの他の部分では、発熱ベルト22bの
抵抗により低温となる。
【0056】前記混合成形基体37は、樹脂の素材に金
属発熱抵抗材を混合し、成形加工時に樹脂と金属発熱抵
抗材との比重の差、あるいは磁気特性の差等を応用し、
例えば、前記樹脂の素材と金属発熱抵抗材を混合し、混
合溶融状態で金属発熱抵抗材を所望の位置に沈澱させた
り、あるいは、混合溶融状態で金属発熱抵抗材を磁力に
より所望の位置に集合させる等の方法により、図11
(c)に示すように、金属発熱抵抗材の高含有層39を
所望の表面側に形成して無端状に形成されている。そし
て、前記混合成形基体37の金属発熱抵抗材の高含有層
39側の表面に、前述したのと同様の離型層26が成膜
されている。
【0057】前記混合成形基体37に適用される樹脂の
素材は、前述した第1実施例の発熱ベルト22の基体2
4に適用した、耐熱性と絶縁性とを有する素材、例え
ば、PI、PAI、PEI、PEEK、PPS、PE
S、PPX等のエンジニアリングプラスチックから適宜
に選択すればよい。
【0058】また、金属発熱抵抗材としては、Ti、T
a、V、Zrおよびこれらの炭化物または窒化物、Ni
金属、Ni−Cr、Ni−P、Ni−Cr−P合金等の
金属の種々の金属微粒子から選択すればよい。さらに、
補強材としてビーズおよび種々のフィラー、顔料等を配
合させてもよい。
【0059】前記離型層26は、前述した第1実施例に
適用したものと同様である。
【0060】このような構成の本実施例によれば、前述
した第1実施例と同様の効果を奏することができる。
【0061】なお、前述した発熱ベルト22,22a,
22bは無端状でなく、シート状等の所望の形状に形成
することができ、加熱加圧定着方式でなく、非接触の熱
定着方式(オーブン定着方式)に適用することもでき
る。さらに、前述した発熱ベルト22,22a,22b
の構成を適宜に変更することにより、例えば、面状ヒー
タ等の発熱体として種々の応用ができる。
【0062】また、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、必要に応じて変更することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、定
着装置に発熱ベルトを用いることにより、発熱ベルトを
駆動させるロールの径を小径とすることができ、定着装
置を薄くして小型とすることができるとともに、圧接力
を上げることなくニップの幅を容易に広くさせることが
できるので、ニップを通過する記録媒体に加わる圧力を
従来より減少させることができ、記録媒体のしわおよび
カール等の発生を確実に防止することができるという極
めて優れた効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着装置の第1実施例の要部を示す斜
視図
【図2】aおよびbは、それぞれ本発明の定着装置の第
1実施例に適用する発熱ベルトを示す走行方向および幅
方向の断面図
【図3】本発明の定着装置の第1実施例に適用する給電
装置を示す斜視図
【図4】本発明の定着装置の第2実施例の要部を示す斜
視図
【図5】本発明の定着装置の第3実施例の要部を示す斜
視図
【図6】図5の他の給電方法を示す斜視図
【図7】本発明の定着装置の第4実施例の要部を示す斜
視図
【図8】aおよびbは、それぞれ本発明の定着装置の第
4実施例に適用する発熱ベルトを示す図2と同様の断面
【図9】本発明の定着装置の第5実施例の要部を示す斜
視図
【図10】本発明の定着装置の第6実施例の要部を示す
斜視図
【図11】aおよびbは、それぞれ本発明の定着装置の
第6実施例に適用する発熱ベルトを示す図2と同様の断
面図、cは拡大断面図
【図12】従来の定着装置の要部を示す斜視図
【図13】図12の断面図
【図14】従来の定着装置に適用される他の定着ロール
の要部を示す一部切断斜視図
【図15】従来の定着装置に適用されるさらに他の定着
ロールの要部を示す斜視図
【図16】従来の耐熱ベルトと発熱体とを適用した定着
装置の要部を示す斜視図
【符号の説明】
3 加圧ロール 9 ニップ 10 未定着トナー 11 記録媒体 19,19a,19b,19c,19d 定着装置 20 駆動ロール 21 従動ロール 22,22a,22b 発熱ベルト 24 基体 25 発熱層 26 離型層 27 受電部 31 圧接給電ブラシ 36 保護層 37 混合成形基体 39 高含有層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段と加圧手段との間に未定着トナ
    ー像が搭載された記録媒体を挟持搬送させて前記未定着
    トナー像を前記記録媒体上に定着させることにより画像
    を形成する定着装置において、前記加熱手段は発熱ベル
    トによって形成されていることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱ベルトは、耐熱性および絶縁性
    を有する基体の少なくとも一方の表面に、カーボン含有
    導電性材料からなる発熱層が一体的に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記発熱ベルトは、耐熱性および絶縁性
    を有する基体内に少なくとも金属発熱体を混合させて一
    体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定
    着装置。
JP34337991A 1991-12-25 1991-12-25 定着装置 Withdrawn JPH05173438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34337991A JPH05173438A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34337991A JPH05173438A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173438A true JPH05173438A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18361061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34337991A Withdrawn JPH05173438A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173438A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210022A (ja) * 1993-12-16 1995-08-11 Xerox Corp トナー画像定着方法及び加熱加圧フューザ
JPH07219369A (ja) * 1993-12-16 1995-08-18 Xerox Corp トナー画像の熱処理方法及び装置
JP2003050515A (ja) * 2002-07-15 2003-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2007272223A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ist Corp 発熱定着ベルト及びその製造方法並びに画像定着装置
JP2009092785A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ist Corp 発熱定着ベルト及び画像定着装置
JP2011186356A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012173465A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012252067A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07210022A (ja) * 1993-12-16 1995-08-11 Xerox Corp トナー画像定着方法及び加熱加圧フューザ
JPH07219369A (ja) * 1993-12-16 1995-08-18 Xerox Corp トナー画像の熱処理方法及び装置
JP2003050515A (ja) * 2002-07-15 2003-02-21 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP2007272223A (ja) * 2006-03-10 2007-10-18 Ist Corp 発熱定着ベルト及びその製造方法並びに画像定着装置
JP2009092785A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Ist Corp 発熱定着ベルト及び画像定着装置
JP2011186356A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012173465A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2012252067A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676101B2 (en) Fixing device having metal pipe with rough section and image forming apparatus incorporating same
US8195076B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
US20110229227A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JPS5968766A (ja) 熱定着装置
JP2002123106A (ja) 定着装置
JP2007322888A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH05173438A (ja) 定着装置
JP2016180825A (ja) 加熱部材、定着装置及び画像形成装置
US8385805B2 (en) Fixing member, fixing apparatus and image forming apparatus
JP2010078863A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP4929879B2 (ja) 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JPH06258974A (ja) 熱定着装置
JP2621449B2 (ja) 定着装置
JP2006276477A (ja) 定着フィルム及び定着装置
JP2020016809A (ja) 定着装置
JP4176461B2 (ja) ベルト定着装置
JP2012189749A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH04213480A (ja) 定着装置
JP2003241549A (ja) 像加熱装置
JPH0683224A (ja) 定着装置
JPH05188809A (ja) 定着装置
JP2010026093A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
CN104076662B (zh) 定影装置及图像形成装置
JP2004102232A (ja) 定着用ローラ、及び、この定着用ローラを備えた定着装置
JP2005183122A (ja) 加熱装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311