JP3142877B2 - トナー画像印刷システム - Google Patents

トナー画像印刷システム

Info

Publication number
JP3142877B2
JP3142877B2 JP08533281A JP53328196A JP3142877B2 JP 3142877 B2 JP3142877 B2 JP 3142877B2 JP 08533281 A JP08533281 A JP 08533281A JP 53328196 A JP53328196 A JP 53328196A JP 3142877 B2 JP3142877 B2 JP 3142877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
toner image
printing system
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08533281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10509530A (ja
Inventor
エム. テオドウロウ,ソトス
エイ. ムーア,ロバート
ザレウスキ,ボイテク
Original Assignee
デルファクス システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファクス システムズ filed Critical デルファクス システムズ
Publication of JPH10509530A publication Critical patent/JPH10509530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142877B2 publication Critical patent/JP3142877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、電荷潜像が顔料トナーを使用して現像さ
れ、現像された画像が受け取り部材に転写されて印刷画
像となる形式のトナー画像システムに関する。
〔従来の技術〕
電荷潜像を形成するための技法には多くのものがあ
り、それらには、帯電した光導電性ベルト或はドラム上
に光学画像を投影するもの、静電ピン列或は電子ビーム
を使用して誘電部材を帯電させるもの、所謂イオノグラ
フプリントカートリッジ或はプラズマゼネレーターから
電荷を射出するもの、が含まれる。形成された潜像は、
コスト、スピード、好ましい形式の調色システム又は意
図する受け取り基材、といった異なるプロセス優先順位
を取り扱うための、進歩した、異なるシステム構成を使
用して、現像に先立って中間部材に転写され、或は潜像
が形成されると同じ部材上に現像され得る。トナーは、
液体に担持された形式或は乾燥粉末の形式のものであり
得るが、前者の場合は、特に、所謂普通紙或いはボンド
紙に印刷するに際し、溶剤或は担体の処理に関わる環境
問題が生じ、一方、後者では現像材が、特にトナー粒子
寸法を微細化する時のダスト管理の問題が有る。
一般に、トナー画像は、受け取り部材に転写した後、
最終画像を乾燥、即ち、固定させるために加熱する必要
があるが、トナーを電荷潜像にダスト或は液体懸濁物と
して付着させる場合には、初期ステージでの熱に耐える
ことができない。そればかりか、初期ステージでさえ
も、光導伝性部材への或はその近辺への加熱は避けるべ
きである。電荷が、光導伝性部材ではなく誘電部材に印
加される電荷付着システムでさえも、幾つかの一般的な
画像保持材料の誘電特性は熱によって損なわれ得る。
かくして、完全な画像システムはしばしば、最終印刷
段階に先立って画像を1度以上転写し、1つの画像プロ
セスステーションの化学薬品、温度その他の環境から別
のステーションを隔絶させることによる恩恵を受けてお
り、またそうする必要があり得る。
前述の形式の画像システムに顕著であると思われる別
の要因は、熱転写、即ち、最終受け取り基材上へのトナ
ー画像の移入である。種々の従来構造において、トナー
画像は、溶融或は融解状態下に、最終受け取り基材上に
転写され、同時に定着される。更に、例えばロール間で
のトナー画像の転写を最適化するために、或は、最終記
録用のシートに転写する場合にはトナー画像の反射特性
を最適化するために、加熱されたトナーの相対的な粘着
性或は自己粘着性を変動させるための正確な温度制御を
行う必要もある。米国特許第3,554,836号には、そうし
た多重転移システムにおいて有益な一般的な方策が記載
される。この米国特許によれば、中間の各ロールはシリ
コーンエラストマーから形成され、転写を有効に行うた
めに、連続する2つの画像担持部材間で、着色されたト
ナー画像層を弾性状態に維持する一方で、これら連続す
る2つの画像担持部材のシリコーンエラストマーから成
る表面の、加熱された画像材料を一方のロールから他方
のロールへと比較的有効に転写することができるように
するためのエネルギーが大きくなるように、前記着色さ
れたトナー画像層の温度を制御している。
にもかかわらず、画像担持部材の一方から他方へのト
ナー画像の転写は、使用する材料のみならず、変数、中
でも、転写のためのニップ及び接触速度の特性に対する
依存度が大きい。1つ以上の変数を、それのみを考慮し
て選択すると、今度は選んだそれらの変数を使用して好
適な転写速度或は転写効率を実現するのが難しくなる。
〔解決しようとする課題〕
トナー画像を素早く且つ効率的に転写させる印刷シス
テムを実現することであり、調色された多数の画像を連
続的に転写することによりマルチカラー画像を形成する
そうした印刷システムを実現することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に従えば、ベルト或はドラムのような無端の第
1の画像部材が画像ステーションを通過し、この画像ス
テーションで乾燥したトナー画像を受け、ニップ位置で
無端の第2の画像部材と接触してこの第2の無端の画像
部材に乾燥トナー画像を転写する印刷システムにおい
て、前述の及びその他の望ましい特性が入手される。第
1の画像部材及び第2の画像部材の各々は、少なくとも
第2の画像部材が、トナーの軟化温度よりも高く、結
局、好ましくは第1の画像部材の温度T1よりも高い温度
T2で等温下に運転される。
第1の画像部材は表面エネルギーが小さく、好ましく
はその値は約20ダインcm以下であり、また、耐摩耗性が
大きく硬い且つ円滑な表面を有し、一方、第2の画像部
材はもっと軟質で且つ表面エネルギーは一般にずっと大
きい。トナー画像がこれらの第1及び第2の画像部材に
より形成されるニップに入ると、第2の画像部材への基
本的に完全な転写が行われる。第2の画像部材は更に、
最終的な受け取り基材、例えば紙のそれよりも小さい表
面エネルギーを有し、一方、その肉厚及び圧縮性は、そ
うした最終的な受け取り基材と合致することができるよ
うに選択する。第2の画像部材が加圧ロール位置で第2
のニップを形成し、この第2のニップ位置で最終的な受
け取り基材と接触することにより、第2の画像部材が受
けたトナー画像が最終的な受け取り基材に転写される。
印刷システムの好ましい実施例では、電荷付着カート
リッジが第1の画像部材上に電荷ドット列を付着させて
電荷潜像を形成し、第1の画像部材が、各電荷ドット位
置でトナー粒子を引き付け且つ保持するために有効な電
圧レベルに帯電される誘電表面層を有する。例えば、5
マイクロメーターの厚さのテフロンPFAから成る誘電表
面層が、好適なキャパシタンスと低表面エネルギーとを
同時に提供する。電荷潜像が付着された後、第1の画像
部材がトナーを使用して現像される。使用するトナー
は、ワックス或はオイルを含まず、第2の画像部材の運
転温度T2よりも幾分低い軟化温度を有する高分子から形
成した硬質粒状のトナー粒子を使用して好ましく調製さ
れた単一成分の磁気トナーのようなものであり、Coates
RP1442トナーが好適である。このトナーは粒子寸法が1
2〜15マイクロメーターであり、粘着温度は90〜110℃で
ある。第2の画像部材は、織ったNomexカーカスと、0.5
〜2.0mmのシリコーンゴムエラストマーのオーバーレイ
とを有し、105〜120℃の温度で運転されるベルトとする
ことができる。シリコーンラバーはショアA硬さが約50
から80ジュロメーターであり、約200℃以下の温度で運
転されている限り、その物理的状態の劣化或は変化に対
する抵抗性がある。
これら2つの画像部材を使用し、第1及び第2の各画
像部材を60〜65℃及び115〜120℃の各等温下に運転する
と、毎秒15〜30インチ(約38〜76cm)の速度でトナー画
像の完全な転写が実現される。第2の画像部材の肉厚と
ジュロメーター値での軟性とにより、ニップ幅が拡大さ
れ、入力するトナー画像と合致するために第2の画像部
材が若干変形することができるようになり、更に、ニッ
プでのドエルタイムが増長され、トナー画像との接触面
積も増大する。第1の画像部材は、簡単なブロワーによ
りトナー凝集温度以下の温度に維持され、一方、第2の
画像部材内のヒーターが第2の画像部材を温度T2に維持
する。基本的には、少量の熱が第1のニップを通して第
1の画像部材に入るのみであるから、第1及び第2の各
画像部材は等温的に運転され、これらの部材間の外側へ
の熱損失は殆どない。
最終的な印刷或は画像は、第2の画像部材に担持され
る高温のトナー画像を、第2のニップを通過するシート
或は受け取り基材上に転写することにより創出される。
受け取り基材は、第2のニップを通過するに際してトナ
ー画像と完全に接触し且つ加熱されたトナーがこの受け
取り基材上に移入して第2の画像部材から分離されるよ
うに実質的にトナー軟化温度以下ではない温度に予め加
熱するのが好ましい。
〔図面の簡単な説明〕
図1は、本発明の方法の基本的な実施例の各段階の例
示図である。
図2は、本発明を具現する単一色プリンター実施例の
概略断面図である。
図3は図1の実施例の詳細図である。
図4は図2及び図3のプリンター内部の温度状況を表
す例示図である。
図5はマルチカラー型の実施例の例示図である。
図5Aは別のマルチカラー型の実施例の例示図である。
〔発明の実施の形態〕
図1には本発明に従う印刷方法10が例示される。図1
の方法は基本的には、ファクシミリのプリンターの乾燥
したトナー画像の有効な転写を取り扱うものである。本
方法には、硬質の、表面エネルギーの小さい第1の画像
部材上にトナー画像を形成する段階2と、トナー画像
が、第1の画像部材と、表面エネルギーがもっと大きく
且つずっと柔らかいバルク硬さ特性を有す第2の画像部
材との間に形成された、接触のためのニップ位置を加圧
下に通過する際の短いドエルタイム間にトナー画像を加
熱する段階4とを含んでいる。
本方法は更に、第2の画像部材を回転させつつニップ
に通し、この第2の画像部材上へとトナー画像を分離さ
せる段階6を含んでいる。この時、第1及び第2の各画
像部材は、少なくとも第2の画像部材がニップ位置での
トナー画像の温度を上回る温度で等温的に維持される。
第2の画像部材を、第2の転写段階8で、第1のニップ
位置で受けた加熱されたトナー画像の通過と同期して受
け取り基材が通過するところの、第2のニップを形成す
るように配列するのが有益である。受け取り基材を第2
の画像部材の温度よりも幾分低い温度に予め加熱してお
き、トナー画像が、この受け取り基材が第2の画像部材
と加圧ロールとの間に形成されるニップ位置を通過する
時に、受け取り基材上に粘着しそして冷却される最終段
階を受けるようにするのが好ましい。
かくして、第2の画像部材或は中間部材はトナー画像
を、トナー温度を上昇させつつ転写させ、次いで、トナ
ー温度を低下させつつ受け取り基材に釈放することとな
る。この温度変化は、第2の画像部材が、第1の段階と
最後の段階との間を等温下に運転される時、転写のため
のニップ位置でのドエルタイム間に殆ど瞬間的に生じ
る。
図2は、図1に示した方法に従い、画像の単一色印刷
を行うための実施例としての完全なプリンター100の概
略断面図である。
この実施例では第1の画像部材、即ち第1の画像ベル
ト102が画像を受け取り、受け取った画像を、この第1
の画像ベルト102と、第2の画像部材、即ち第2の画像
ベルト104との間に形成される第1のニップ110に運ぶ。
この第1のニップ110の位置で、現像されたトナー画像
が第2の画像ベルト104に転写される。第2の画像ベル
ト104は走行し、転写されたトナー画像をこの第2の画
像ベルト104と、加圧ロール105との間に形成される第2
のニップ120に搬送すると、この第2のニップ120の位置
で、第2の画像ベルト104から、紙板のような受け取り
基材107への二度目の転写が行なわれる。駆動ロール10
8、109は同期的に廻動し、第1の画像ベルト102と第2
の画像ベルト104とが接触する精密なニップを画定す
る。同様に、加圧ロール105が駆動ロール109と同期的に
被駆動され得る。1つ以上の上記ロールが、相対する紙
板、ベルト或はドラムと接触することにより被駆動され
るアイドラーロールであり得ることを理解されたい。
図2の実施例では、第1の画像ベルト102は薄肉の硬
質ベルトであり、表面エネルギーは極めて小さく、また
少なくとも薄い表面部分が、電荷潜像を受けそして保持
するための誘電材料から形成される。そうした画像部材
を形成するために好適なベルト構造は米国特許第5,103,
263号及び同第5,012,291号に示される。ベルトは、ベル
ト表面の電荷の一様なレベル或はゼロレベルを確立する
ための、バイアスをかけたコロナロッド112を通過して
反時計回りに走行し、引き続き、電荷付着用カートリッ
ジ114を通過する。この、電荷付着用カートリッジ114は
局部的な無音のグロー放電を発生し、また、例えば米国
特許第4,160,257号及び同第4,992,807号その他に示され
るような電極列の尖端状部分から電荷の粒子を第1の画
像ベルト102に配向させるように形状付けられ、制御さ
れた電極列である。画像モジュール116が、テキスト、
写真その他の所望の潜像を付着させるための適宜のオー
ダーで、電子制御信号を電荷付着用カートリッジ114の
電極に提供する。
第1の画像ベルト102上に付着された潜像はトナーア
プリケーター124を通過して移動する。このトナーアプ
リケーターの磁気ブラシ122が単一成分の磁気トナーの
薄層を第1の画像ベルト102の表面に近接して付着させ
ることにより、磁気トナーが潜像の帯電部分に選択的に
付着する。トナーは硬質の高分子粒子から調製され、ワ
ックスを含まず、第1の画像ベルト102は円滑且つ硬質
であるから、トナーは基本的には電荷潜像による引きつ
けによってのみ付着し、これにより潜像が着色される。
例示しないが、温度制御スイッチが、第1の画像ベルト
の内面或は、第1の画像ベルトと接触する駆動ロールに
沿った室内の空気流れを維持し、これらの部材の温度が
所定の限界温度、例えば約65〜75℃以下に維持されるよ
うにブロワを好ましく作動させる。
本発明の主要な様相に従えば、第1の画像ベルト10
2、第2の画像ベルト104は等温下に運転される。つまり
各画像ベルトは定温運転され、トナー画像の実質的に完
全な転写は各画像ベルトの表面特性に依存して達成され
る。そうした完全な転写を達成するために、第1の画像
ベルト102は、65〜70のショアD値を有し、表面エネル
ギーは約20ダイン/cm以下であり、厚さは約5マイクロ
メーターであり、その結果、表面キャパシタンスが約40
0pf/cm2であるテフロンPFAからなる非弾性的な硬質コー
ティングを有している。この材料によれば、電荷付着用
カートリッジ114は表面ドットを50〜250ボルト電位に帯
電させ、優れた電荷ドット解像力を維持することができ
るようになる。本件出願人は、表面エネルギーの幾分大
きい、非導電性の硬質のシリコーンゴムも成功裡に使用
した。潜像形成のために好適な電荷付着用カートリッジ
は、例えば、カナダ国オンタリオ州、Mississaugaのデ
ルファクスシステムス社から販売される。裏当てされる
ベルトは、Kapton導電性のポリイミドフィルム、ステン
レス鋼ベルトその他の、導電性のバックプレーンを有す
る薄い連続シート或は表面とすることができる。これと
は対照的に、第2の画像ベルト104はもっと肉厚であ
り、しかも全く異なる表面特性を有する。代表的な第2
の画像ベルト104としてのベルトは、織ったNomex本体を
使用して作成され、表面エネルギーが約22〜35ダイン/c
mであるシリコーン或はフルオロシリコーンゴムの1/2−
2mm厚の層でコーティングされ、約50〜80の範囲のショ
アA値を有する。これらの材料は、200℃までの温度で
の運転に際しては、弾性、機械的及び釈放特性に対する
影響を殆ど受けず、従って、転写のための第1のニップ
110及び第2のニップ120の位置で生じる歪みエネルギー
水準に持ちこたえるに十分な強度を有するようにも選択
される。また第2の画像ベルト104を導電性を有するシ
リコーンゴムでコーティンググしても良い。
一般に、平坦な紙に最終的に印刷する場合、シリコー
ンゴム或はフルオロシリコーンゴム層の厚さとその硬さ
とは、米国特許第5,012,291号及び同第5,103,263号に記
載されるように、受け取り基材に対する高度の合致性が
保証されるように選択されるが、その一方で、もっと円
滑な受け取り基材に印刷或は転写するためには、ずっと
薄く及び或は圧縮性の一段と小さいものを使用すること
もできる。シリコーンゴム或はフルオロシリコーンゴム
層の厚さは、第1のニップ110での有効ドエルタイムに
も影響を与える。第1のニップ110及び第2のニップ120
は直線インチ当り約25ポンド(約2.5cm当り約11.4kg)
である中庸のニップ圧力によってのみ形成され、紙送り
速度が毎秒15〜30直線インチ(約38〜106cm)である時
のドエルタイムは2〜20ミリ秒或はそれ以上の範囲であ
る。10ミクロンのトナー粒子の熱的時定数は極めて短い
ことから、この範囲のドエルタイムで、トナー画像は第
1のニップ110の位置で全体的に有効に加熱される。
図3には第1の画像ベルト102と第2の画像ベルト104
との間の第1のニップ110を通過するトナー画像200の断
面の詳細が拡大して示されている。図示されるように、
第2の画像ベルト104は、シリコーンエラストマー表面
層104bでコーティングした非伸長性の且つ強靱な支持体
104aを有し、一方、第1の画像ベルト102は、導電性の
カプトンフィルム102aから形成した支持体上に、もっと
肉薄の誘電表面コーティング102bを有している。導電性
のカプトンフィルム102aと誘電表面コーティング102bと
は、何れも極めて薄く且つ硬質である。
酸化鉄、ランプブラック、熱可塑性樹脂或は溶融性ポ
リマーから形成することのできるトナー粒子は、直径が
10から15マイクロメーターである平均粒子寸法を有し、
ワックス或は低温バインダーを含まずに合成される。第
1の画像ベルト102及び第2の画像ベルト104は、少なく
とも第2の画像ベルト104がトナー溶融温度以上の温度
である一定の温度に各々維持される。一例として、Cort
esRP1442トナーは90〜110℃で粘着性を生じ、約105℃で
溶融する。第1の画像ベルト102は、第2の画像ベルト1
04を120℃で走行させる間、比較的低温である約65℃以
下に維持される。これにより、トナー画像200はその軟
化温度よりも高い平衡温度に到達することができる。
図3に更に示されるように、この状態ではトナー粒子
は第1の画像ベルト102を湿らせず、第1の画像ベルト1
02との接触面積は比較的小さいのに対し、もっと高温の
且つ軟質の中間体、即ち第2の画像ベルト104と接触す
る側のトナー画像はこの第2の画像ベルト104を湿らせ
ると共に、比較的広い面積に渡り第2の画像ベルトの表
面に押し付けられ且つ合致する。トナー画像と画像ベル
トとの間の粘着力は一般に、接触面積のみならず表面エ
ネルギーと比例することから、加熱状態で接触させるこ
とでトナー画像は第2の画像ベルト104に優先的に粘着
せしめられ、基本的に100%の効率での画像転写が得ら
れる。別のトナーを使用しての室温での関連実験では、
粉末トナーのニップ位置での軟化による利益を得られ
ず、転写効率は約80%に過ぎなかった。図3に更に示さ
れるように、トナー画像200を形成するトナー粒子201
a、201b、201c、はニップ位置での温度及び圧力の影響
下に、隣接する粒子と合着する。これにより転写される
画像は極めて安定したものとなる。
図2及び図3を参照して説明を続けるに、第2の画像
ベルト104は次いで、受け取った加熱されたトナー画像
を第2のニップ120に搬送する。この第2のニップ位置
で、トナー画像は米国特許第5,012,291号及び同第5,10
3,263号に記載されるように、転写されると同時に受け
取り基材であるシートに“移入”、即ち溶融される。第
2の画像ベルト104の表面エネルギーは図2に示すシー
ト107のそれ未満であり、これが、シート内への、熱可
塑性プラスチックであるトナーの“移入”と相俟って、
第2の画像ベルト104から最終的な受け取り基材である
シート上へのトナー画像の完全な転写を促進する。
先に言及したように、第2の画像ベルト104はトナー
の軟化及び溶融温度よりも高い温度下に運転される。例
えば20ポンド(約9Kg)紙素材であるシート107は、従っ
て、第2のニップ位置で流動性のトナーと接触する。こ
の接触と移入とが比較的完全に行われ、また、急過ぎる
冷却によりそうした接触と移入とが乱されないようにす
るために、シート107を、例えば、説明したトナーのた
めには約85℃であるところのトナー軟化温度よりも若干
低めの温度に予め加熱し、第2のニップ位置でシートの
表面温度が、トナー画像200をして、紙と接触してトナ
ー自体が温度降下を生じたとしても、紙の表面を流動せ
しめ或はその内部に移入させ得る温度に素早く到達する
ようにするのが好ましい。一般的に、シート107の表面
エネルギーは40ダイン/cm以上であるから、第2の画像
ベルト104により優先的に保持されたトナー画像は、第
2のニップを通過するに際し、この第2の画像ベルト10
4から釈放されてシートに転写される。
説明した実施例では第1及び第2の各画像部材102、1
04はベルトとして示したが、別の実施例ではその一方或
は両方をドラム或は平坦なプレートとすることができ
る。ベルトは第1の画像部材102として好ましい。と言
うのは、高温の第1のニップ110と接触する部分を、好
都合なことにカートリッジ114及びトナーリザーバ124と
から離して位置決めすることができるからである。更に
は、誘電性のベルトは、これを非常に薄く作製すれば、
第2の画像部材から取り込む熱エネルギー量が制限さ
れ、第1の画像部材102をして、画像ステーション間を
巡る通路を移動するに際し、小型ファン以外のなんらの
冷却手段をも使用することなく低い熱的状況に到達させ
ることが可能となる。
一般に、ニップ位置でのドエルタイムは、試験装置で
のそれが毎秒15〜30インチ(約38〜76cm)であるベルト
速度と、弾性層の厚さ及び圧縮状態、そして転写のため
の各ニップを画定するドラム或は加圧ロールの直径及び
間隔とに依存する。こうしたドエルタイムは、トナー画
像が融解すると言う事実にも関わらず極めて短いもので
あり得る。それは、転写プロセスが、表面対表面特性
と、薄いトナー画像層の温度とに全面的に依存している
からである。トナー粒子或はトナー画像の、熱による弛
緩時間は特徴的には1ミリ秒以下であるから、先に説明
した設計形状のトナーは急速にニップ位置での温度に到
達、即ち、ニップ位置での状態に変化する。一般に、こ
こで説明するプロセス速度では、トナーは、ニップ位置
で、転写用の部材の温度と、受け取り基材、即ちシート
の温度との実質的に中間の温度であるところの一様な温
度に達するものと考えられる。かくして、各ニップでの
トナー画像の実際の温度は、ドナー、即ち、トナー画像
を受け取る側の部材の温度を調整することのみにより、
非常に精密に制御することができる。
図4には非次元単位での、図2及び図3の印刷装置の
種々の要素の温度が例示される。
この図4では、温度はニップを通過するトナー画像部
分に相当する短い時間線上にプロットされ、垂直の点線
間にはニップ位置での接触時間を表すセグメントが示さ
れる。温度曲線102′で示されるように、第1の画像ベ
ルト102は実質的に一様な温度T1にあって、第1のニッ
プ位置で若干上昇し、ベルトが移動してニップを出ると
急速に平衡温度に戻る。第2の画像ベルト104は、一般
に、トナー軟化温度であるところの温度T2よりもずっと
高因温度曲線104′上にある。温度曲線104′は第1のニ
ップ位置では若干低下するが、尚、トナー軟化温度の範
囲であるtsよりも高い温度に維持される。トナー画像20
0は温度曲線200′で表される温度を有する。このトナー
画像はそれが存在するところの画像ベルトの温度にあっ
て、第1のニップ位置では、トナー軟化温度を上回る温
度(T1+T2)/2へと急速に上昇しそれにより、トナーは
第2の画像ベルト104にニップ位置での圧力下に合着
し、のみならず粘着する。第2のニップ位置では、受け
取り基材であるシート107が、例示されるように温度T2
よりも低い第3の温度T3で送られる。一般に、画像を受
ける受け取り基材は、トナー画像200の層よりも実質的
に肉厚であり、即ち、0.1乃至0.3mmの厚さを有し、しか
もトナー画像とは異なり、実質的に連続する一様なシー
トである。従って、受け取り基材の温度変化はずっと緩
やかであるから、転写のためのニップ位置ではその接触
表面のみが、相対する部材に依存して、この部材との熱
的平衡状態に素早く到達することが予想される。シート
のこの部分での温度は温度曲線107′で表される。ニッ
プを通過するに際し、シート107の温度は、約(T2+T
3)/2であるトナーの軟化温度範囲tfに上昇する。ニッ
プ通過後、シートの温度は低下して、結局、図の範囲外
の室温となる。図4では、トナー温度を表す温度曲線20
0′の右側部分が、第2の画像ベルト104上の、シート10
7と接触し且つ転写されるトナー画像の温度に相当す
る。温度曲線107′の右側の部分は温度曲線200′から連
続する部分であり、第2のニップ位置でのトナー画像の
温度の移動を表している。説明したように、温度曲線10
7′は、送られるシート107の温度を変化させることによ
り上下に変動させることができる。シート107のそうし
た温度変化は、加圧ロール105を追加的に加熱する、或
いはその他の斯界に既知の手段を使用する放射熱セクシ
ョンを通してシート107を移動させることにより実現さ
れ得る。
単一色を使用するプリンターを参照して例示目的のた
めに画像転写プロセスを説明したが、本発明は、別の実
施例ではマルチカラー或はマルチステージ型の多様な形
式のプリンターを含むものとする。
図5には、本発明のそうした様相に従うマルチカラー
プリンター500が示される。マルチカラープリンター500
では、中間画像転写部材としての共通ベルト504が、図
2の第2の画像ベルト104に匹敵する機能及び物理特性
を有し、複数の画像形成ステーション510、520、530、5
40の各々から各1つのトナー画像を受けるように配列さ
れている。これらの画像形成ステーションの画像ベルト
512、522、532或は542は、夫々図2の第1の画像ベルト
102に相当し、トナー画像を形成する単一色のトナーで
着色された潜像を受け取る。各トナー画像は各転写位置
T1、T2、T3或はT4に移動し、これらの位置で乾燥粉末の
トナー画像が加熱され、共通ベルト504上に釈放され
る。各画像ベルトでの画像の帯電、着色そして釈放作業
は、図2の単一色を使用する実施例のために示したそれ
と基本的に同じであって良い。画像の転写及び消去のた
めの各ステーション間には清浄ステーションを設けるこ
ともできる。転写が完全であることから、簡単なフェル
トワイパー或は布ロールで十分にベルトを清掃すること
ができる。
単一色を使用する実施例におけるように、各画像ベル
ト並びに共通ベルト504は共に等温下に、また相互に異
なる温度で運転される。共通ベルト504は熱的質量が比
較的大きく、1つ以上の搬送ロール内のヒーター(図示
せず)により、或は走行経路に沿って位置決めした放射
ヒーターにより加熱することができる。図5の実施例で
は、各画像ベルトから受け取り部材へのトナー画像の転
写は、相対するロール対間に画定されるニップ位置で行
われる。
図5Aは別のマルチカラープリンター500′を示す。マ
ルチカラープリンター500′もやはり、共通の受け取り
部材としての共通ベルト504上にトナー画像を転写す
る、複数の、別個の単一色画像ステーションを使用す
る。代表的には4つの単一色が3原色と黒色とを含み、
黒画像ステーションは、トナー画像転写のための最後の
画像ステーション、つまり例示システムの画像ベルトが
時計回りに移動する場合のボトムステーションとなる。
本実施例では、各対を(Ra、Rb)として示す一対の位置
決めロールが、共通ベルト504が、各トナー画像を担持
する画像ベルト或は画像ドラムと共に、それらと接触す
るニップ位置で、これらの画像ベルト或は画像ドラムの
円周に沿って接線方向に走行するように共通ベルト504
を支持する。これにより、ニップ位置でのドエルタイム
が円周方向の接触通路の長さに比例して増長され、共通
ベルト504をその搬送速度を低下させることなく、もっ
と低い温度下に運転することができるようになる。
本発明は更に、可動部材上に位置決めロールRa、Rb
設け、それらの可動部材の選択的な位置決めを調節或は
変更できるようにし、共通ベルトと、各トナー画像の担
体としての画像ベルトとのドエルタイム、即ち、接触時
間を個別に設定できるようにすることをも意図する。そ
うすることにより、共通ベルトを1色以上の画像ベルト
との接線状態から引き離し、プリンターを、画像品質を
低下させることなく、即ち、使用しない画像ベルトを無
用に損耗させることなく、1色、2色、或は3色の各モ
ードで作動させることもできるようになる。各色は、共
通ベルト504上での各色の相対位置を検出し、画像カー
トリッジに対する電気制御信号の調時を調整し、各画像
ベルト上でのカラー画像の位置を適宜の距離移動させて
そうした相対位置を補償することにより、簡単に整合さ
せることができる。
運転に際し、図5及び図5Aのプリンターは、引き続く
画像ベルト間のオフセット距離、即ち移相の遅れが、引
き続くトナー画像を受け取るための共通ベルト504の移
動距離に相当する状態下に、各画像形成ステーション51
0、520、530、540の位置で所望のトナー画像の特定の色
分け部分が別々に形成されるように運転される。共通ベ
ルト504に運ばれ且つこの共通ベルト504に転写された最
初の色の粉末トナーによるトナー画像は溶融した画像と
して維持され、共通ベルト504に優先的に付着する。次
ぎの色のトナー画像は、すでに受け取られたこの最初の
カラー画像上に同様に転写される。図5Aの実施例では共
通ベルトは、非常に低い接触圧力下に画像ベルトと接触
しつつ画像ベルトと同期して移動する。一般に、すでに
付着したトナー画像に対する引き続くトナー画像の付着
性は、少なくとも共通ベルトに対するそれと同程度であ
り、しかもこの引き続くトナー画像自体を担持する低エ
ネルギーの画像ベルトに対する付着性よりも大きいこと
から、この引き続くトナー画像は、小さい接触圧力で、
しかもすでに付着したトナー画像に影響を与えることも
なく、共通ベルト504との接触に際して釈放される。こ
のプロセスが引き続くトナー画像において断続され、共
通ベルトの温度T2にある既存のトナー画像上に転写され
る。次いで、合体された多重トナー画像が、加圧のため
のニップ位置で、単色を使用する実施例におけるような
ロール105を使用して受け取り基材であるシート107に転
写される。
以上本発明を具体例を参照して説明したが、本発明の
内で多くの変更を成し得ることを理解されたい。例え
ば、画像ベルト102、512〜の1つ以上に釈放材を塗布し
或はまた、1つ以上のトナーに釈放剤を組み入れること
により、速度、温度或は湿度が変化する条件下での画像
の完全な転写を補償させるようにすることができる。同
様に、プリンターを、各色のトナー画像のための画像ベ
ルトが、例えば、色の異なるトナー画像のための画像ベ
ルト毎に別の温度T11に加熱されるようにして運転し、
共通ベルト504が等温下に運転される時でも、各色のト
ナー画像が、最初に付着したトナー画像が次ぎのトナー
による影響を受けない状態で、若干異なる温度で共通ベ
ルトに確実に転写されるようにすることも可能である。
〔発明の効果〕
1)画像(ベルト)部材が、円滑の、硬質の、表面エネ
ルギーが約20ダイン/cm以下である誘導性の表面層を有
し、転写(ベルト)部材が、圧縮性を有し且つ表面エネ
ルギーが約20ダイン/cm以上である画像受け取り表面を
有する構成としたことにより、基本的に100%の効率で
の画像転写が可能となり得る。
2)画像(ベルト)部材が等温運転されることにより、
画像(ベルト)部材をただ1つのブロワを使用してトナ
ー凝集温度以下の温度に維持することが可能となりそれ
により、そうしたブロワを好ましく作動させることに基
づき、例えば、プリンタを高速給紙下に作動させること
が出来るようになる。
3)画像(ベルト)部材のトナー画像が転写(ベルト)
部材に対して二段階的に転写、即ち、転写(ベルト)部
材の画像受け取り表面に受容された後、転写(ベルト)
部材と画像(ベルト)部材との形成するニップ位置で固
形粒子の状態から転写部材に粘着する凝集性を有し流動
する軟化体に変化されて転写されるようにしたことか
ら、異なる画像ステーション間での温度が実質的に相互
に隔絶されるようになりそれにより、トナー画像を急速
且つ効率的に転写することが出来るようになる。
フロントページの続き (72)発明者 ムーア,ロバート エイ. アメリカ合衆国 02536 マサチューセ ッツ,ウォクウォイト,ソルト ヘイ ロード 6 (72)発明者 ザレウスキ,ボイテク カナダ国 エル4ダブリュー 2エス5 オンタリオ,ミシソーガ,バータンド ロード 3652 (56)参考文献 特開 昭58−163973(JP,A) 特開 平4−298777(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 101

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー画像を形成するための画像部材と、
    該画像部材からトナー画像を受け取り、受け取ったトナ
    ー画像を受け取り基材に転写して印刷を形成するための
    転写部材と、を含む形式の印刷システムであって、 画像部材が、円滑の、硬質の、表面エネルギーが約20ダ
    イン/cm以下である誘導性の表面層を有し、該画像部材
    が実質的に等温運転され、 転写部材が、圧縮性を有し且つ表面エネルギーが約20ダ
    イン/cm以上である画像受け取り表面にして、画像部材
    と共に転写のためのニップを形成し、トナー画像が該ニ
    ップ位置で、固形粒子の状態から、転写部材に粘着す
    る、凝集性を有し流動する軟化体に変化される温度で実
    質的に等温運転される画像受け取り表面を有し、 前記画像部材及び転写部材の各々がベルトである印刷シ
    ステム。
  2. 【請求項2】転写部材が約28〜30ダイン/cmの表面エネ
    ルギーと、50〜80ショアA値の圧縮性とを有する請求項
    1の印刷システム。
  3. 【請求項3】トナーの凝集温度がTagであり、トナー軟
    化温度がTsであるトナーと共に使用され、画像部材及び
    転写部材が温度T1及びT2で夫々実質的に等温運転され、
    その場合、T1<Tag<Ts<T2である請求項2の印刷シス
    テム。
  4. 【請求項4】転写部材がトナー画像を第2のニップに搬
    送し、該第2のニップ位置で転写部材が受け取り基材で
    あるシートと接触し、トナー画像の温度が低下するに際
    して該シートにトナー画像を溶融状態下に転写する請求
    項3の印刷システム。
  5. 【請求項5】受け取り基材であるシートを、T1<T3<Ts
    であるような温度T3に加熱するための加熱手段を有して
    いる請求項4の印刷システム。
  6. 【請求項6】画像部材の誘電性の表面層が、1平方セン
    チメートル当り数百ピコファラド以上のキャパシタンス
    を有している請求項1の印刷システム。
  7. 【請求項7】転写部材の画像受け取り表面がシリコーン
    ゴムを含んでいる請求項1の印刷システム。
  8. 【請求項8】シリコーンゴムが導電性を有している請求
    項7の印刷システム。
  9. 【請求項9】転写部材の画像受け取り表面がフルオロシ
    リコーンを含んでいる請求項1の印刷システム。
  10. 【請求項10】追加の色のトナー画像を形成し、該追加
    の色のトナー画像を転写部材に転写することにより、該
    転写部材上に多重のトナー画像を形成するような、少な
    くとも1つの更に他の画像部材を含んでいる請求項1の
    印刷システム。
  11. 【請求項11】転写部材の圧縮性を有する画像受け取り
    表面が0.5mm以上の肉厚を有している請求項1の印刷シ
    ステム。
  12. 【請求項12】トナー画像を形成するためのトナー画像
    形成手段にして、 画像部材上に直接、電荷潜像を付着させるための潜像手
    段と、 乾燥粉末トナーを使用して電荷潜像を現像し、画像部材
    上にトナー画像を形成するための調色手段と、 を有するトナー画像形成手段を含み、 画像部材が、潜像手段、調色手段、転写のためのニッ
    プ、を順次移動して転写部材にトナー画像を転写する請
    求項1の印刷システム。
  13. 【請求項13】トナーがワックスを含まずに調製される
    請求項12の印刷システム。
  14. 【請求項14】トナー画像を形成するための画像部材
    と、該画像部材からトナー画像を受け取り、受け取った
    トナー画像を受け取り基材に転写して印刷を形成するた
    めの転写部材と、を含む形式の印刷システムであって、 画像部材が、円滑の、硬質の、表面エネルギーが約20ダ
    イン/cm以下である誘電性の表面層を有し、該画像部材
    が実質的に等温運転され、 転写部材が、圧縮性を有し且つ表面エネルギーが約20ダ
    イン/cm以上である画像受け取り表面にして、画像部材
    と共に転写のたのニップを形成し、トナー画像が該ニッ
    プ位置で、固形粒子の状態から、転写部材に付着する、
    凝集性を有し流動する軟化体に変化される温度で実質的
    に等温運転される画像受け取り表面を有し、 該転写部材の画像受け取り表面が、導電性を有するシリ
    コーンゴムを含んでいる印刷システム。
JP08533281A 1995-05-04 1995-12-28 トナー画像印刷システム Expired - Fee Related JP3142877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US435,517 1995-05-04
US08/435,517 1995-05-04
US08/435,517 US5629761A (en) 1995-05-04 1995-05-04 Toner print system with heated intermediate transfer member
PCT/US1995/016874 WO1996035149A1 (en) 1995-05-04 1995-12-28 Toner imaging print system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509530A JPH10509530A (ja) 1998-09-14
JP3142877B2 true JP3142877B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=23728725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08533281A Expired - Fee Related JP3142877B2 (ja) 1995-05-04 1995-12-28 トナー画像印刷システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5629761A (ja)
EP (1) EP0827601B1 (ja)
JP (1) JP3142877B2 (ja)
DE (1) DE69518930T2 (ja)
WO (1) WO1996035149A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69614649D1 (de) * 1995-06-29 2001-09-27 Eastman Kodak Co Laminierte hülle und verfahren zur schmelzfixierung von bildern auf eine digital disc
JP3021352B2 (ja) * 1996-05-10 2000-03-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3042414B2 (ja) * 1996-08-13 2000-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
DE69736209T2 (de) * 1996-10-16 2007-05-10 Ricoh Company, Ltd. Mehrfarbenbilderzeugungsgerät unter Verwendung eines Zwischenüberträgerbandes
JPH10207259A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6118968A (en) * 1998-04-30 2000-09-12 Xerox Corporation Intermediate transfer components including polyimide and polyphenylene sulfide layers
JP3408208B2 (ja) * 1998-10-05 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6163328A (en) * 1998-11-06 2000-12-19 Xerox Corporation High frequency RF driver
US6088565A (en) * 1998-12-23 2000-07-11 Xerox Corporation Buffered transfuse system
US6295434B1 (en) * 1999-05-20 2001-09-25 Xerox Corporation Porous transfer members and release agent associated therewith
US6562539B1 (en) 1999-07-05 2003-05-13 Indigo N.V. Printers and copiers with pre-transfer substrate heating
JP2001060046A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Corp 画像形成方法および画像形成装置
GB9923496D0 (en) * 1999-10-06 1999-12-08 Xeikon Nv Single-pass multi-colour printer and method of printing
KR100354765B1 (ko) * 2000-05-15 2002-10-05 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 인쇄장치
JP2003533741A (ja) 2000-05-17 2003-11-11 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 蛍光液体トナー並びにこれを用いたプリント方法
GB0025201D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Xeikon Nv A fixing device and method of transfusing toner
US9142109B2 (en) * 2001-01-02 2015-09-22 Global Life-Line, Inc. Panic device with local alarm and distal signaling capability
US6487388B2 (en) * 2001-01-24 2002-11-26 Xerox Corporation System and method for duplex printing
US7234806B2 (en) * 2002-06-20 2007-06-26 Xerox Corporation Phase change ink imaging component with fluorosilicone layer
DE10227953B4 (de) * 2002-06-22 2005-04-07 Schott Glas Druckeinrichtung
KR100540658B1 (ko) * 2003-06-04 2006-01-10 삼성전자주식회사 습식 칼라 화상형성장치 및 이를 이용한 화상형성방법
US7970332B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Xerox Corporation Oil less fusing using nano/micro textured fusing surfaces
US10028120B2 (en) 2015-02-18 2018-07-17 Global Life-Line, Inc. Identification card holder with personal locator

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851964A (en) * 1971-06-21 1974-12-03 Savin Business Machines Corp Contact transfer electrostatic copying apparatus
US3893761A (en) * 1972-11-02 1975-07-08 Itek Corp Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus
US4047946A (en) * 1974-07-26 1977-09-13 Addressograph Multigraph Corporation Duplicating process utilizing ion modulating means as the image generating source
JPS51135709A (en) * 1975-05-19 1976-11-24 Canon Kk Electrostatic printing method
JPS55100582A (en) * 1979-01-25 1980-07-31 Ricoh Co Ltd Toner image transferring method
JPS5723983A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture forming device
US4531825A (en) * 1981-11-25 1985-07-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member
NL8402339A (nl) * 1984-07-25 1986-02-17 Oce Nederland Bv Electrofotografische inrichting.
US4674857A (en) * 1984-10-05 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4912514A (en) * 1987-05-19 1990-03-27 Citizen Watch Co., Ltd. Electrophotographic printer
US4927727A (en) * 1988-08-09 1990-05-22 Eastman Kodak Company Thermally assisted transfer of small electrostatographic toner particles
NL8803064A (nl) * 1988-12-15 1990-07-02 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het vormen van een meerkleurenbeeld.
US5012291A (en) * 1989-05-23 1991-04-30 Delphax Systems Powder transport, fusing and imaging apparatus
US5103263A (en) * 1989-05-23 1992-04-07 Delphax Systems Powder transport, fusing and imaging apparatus
US5276492A (en) * 1989-08-14 1994-01-04 Spectrum Sciences B.V. Imaging method and apparatus
US5243392A (en) * 1990-04-23 1993-09-07 Xerox Corporation Imaging apparatus and process with intermediate transfer element
US5208638A (en) * 1990-06-29 1993-05-04 Olin Corporation Intermediate transfer surface and method of color printing
US5293537A (en) * 1991-01-10 1994-03-08 Delphax Systems Image transport fusing system
JPH056088A (ja) * 1991-02-15 1993-01-14 Toshiba Corp 静電記録装置
US5150161A (en) * 1991-04-09 1992-09-22 Olin Corporation Color printing apparatus and process using first and second transfer surfaces
US5115277A (en) * 1991-05-17 1992-05-19 Hewlett-Packard Company Electrostatically assisted transfer roller and method for directly transferring liquid toner to a print medium
US5187526A (en) * 1991-09-23 1993-02-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus of forming a toner image on a receiving sheet using an intermediate image member
US5233396A (en) * 1991-12-09 1993-08-03 Xerox Corporation Intermediate transfer member having a low surface energy compliant structure and method of using same
US5233397A (en) * 1992-08-24 1993-08-03 Xerox Corporation Thermal transfer apparatus
US5303014A (en) * 1992-11-20 1994-04-12 Xerox Corporation Biasable member having low surface energy

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827601A4 (en) 1998-11-04
EP0827601B1 (en) 2000-09-20
DE69518930D1 (de) 2000-10-26
DE69518930T2 (de) 2001-05-10
WO1996035149A1 (en) 1996-11-07
US5629761A (en) 1997-05-13
EP0827601A1 (en) 1998-03-11
JPH10509530A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142877B2 (ja) トナー画像印刷システム
JP3009181B2 (ja) 粉末転写、焼き付け及び画像形成装置
US5353105A (en) Method and apparatus for imaging on a heated intermediate member
US5233396A (en) Intermediate transfer member having a low surface energy compliant structure and method of using same
US5893018A (en) Single-pass, multi-color electrostatographic printer with continuous path transfer member
EP1093029B1 (en) Single-pass multi-colour printer and method of printing thereof
US6487388B2 (en) System and method for duplex printing
JPH04303851A (ja) 両面印刷装置と方法
EP0775948A1 (en) Single pass, multi-colour electrostatographic printer
US6377771B1 (en) Printer including a moving image-carrying belt
JPH07500925A (ja) 記録媒体の両面印刷装置を有するプリンタ又はコピア
US6650860B2 (en) Fixing device and method for transfusing toner
KR100445774B1 (ko) 화상 형성 장치와 화상 형성 방법
JP2002202667A (ja) 画像形成装置
EP0848304A2 (en) Device and method for fixing and glossing toner images
EP0866381B1 (en) Electrostatic transport system for tonered sheets
US20060039715A1 (en) Electrostatographic apparatus with cleaning device for controlling release oil transfer
US20220113668A1 (en) Gloss treatment device and imaging device
JPH05313527A (ja) 画像形成装置
JP3329454B2 (ja) 像を直接プリントする方法と装置
JPH09179373A (ja) 単一パス型多色静電写真方式プリンタ
US5589867A (en) Method and apparatus for forming an image on a recording medium
JPH08227248A (ja) フューザ装置及びトナー画像定着方法
JP2005062651A (ja) 定着装置
JP2000098759A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees