JPH0557578B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0557578B2
JPH0557578B2 JP30546186A JP30546186A JPH0557578B2 JP H0557578 B2 JPH0557578 B2 JP H0557578B2 JP 30546186 A JP30546186 A JP 30546186A JP 30546186 A JP30546186 A JP 30546186A JP H0557578 B2 JPH0557578 B2 JP H0557578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
image
heat
photosensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30546186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158549A (ja
Inventor
Hisashi Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30546186A priority Critical patent/JPS63158549A/ja
Publication of JPS63158549A publication Critical patent/JPS63158549A/ja
Publication of JPH0557578B2 publication Critical patent/JPH0557578B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に記録された画像を熱
現像して受像材料へ熱転写する熱現像感光材料加
熱装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱現像感光材料を用いる画像記録装置として、
露光部で露光ヘツドを用いて熱現像感光材料へ画
像を露光した後にこれを熱現像部へと送り、熱現
像後の熱現像感光材料に受像材料を密着して転写
部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱転写す
る画像記録装置が提案されている。(特開昭59−
75247号)。
このような画像記録装置では熱現像部又は転写
部でヒータを備えた挟持搬送加熱ローラ及び加熱
板により感光材料の画像を熱現像し、受像材料へ
熱転写するようになつている。
前記加熱板は、例えば、被加熱材料である感光
材料及び受像材料の通過する間隔をスペーサによ
つて形成された熱伝導性の良い材料からなる一対
のガイド板と、該ガイド板にシリコンゴムの接着
剤によつて接着され、シリコンゴムによつて絶縁
されているヒータとで構成されている。そして、
前記ガイド板は被加熱材料搬送経路を挟んで平行
に配設され、被加熱材料は前記加熱ローラによつ
て搬送されるようになつている。
ここで一対の加熱板の間隔は、被加熱材料への
加熱効果を高めるためにできる限り狭くするのが
好ましく、しかも、均一な加熱を行なうために全
面に渡つて均一な間隔が好ましい。
この加熱板は常温時には平行となつているが
(第4図a参照)、一般にヒータとガイド板の熱膨
張率は異なり、ヒータよりガイド板の熱膨張率が
大きいため、加熱温度が上昇するにつれてバイメ
タルの作用が大きくなり、加熱板の中央部が搬送
経路側に膨む。つまり、対である加熱板の中央部
の間隔は加熱時に必要以上に狭くなる。(第4図
b参照) そのため、加熱板間における被加熱材料の通過
に障害となり、被加熱材料が詰るなどの問題が発
生する恐れがある。そしてまた、これを避けるた
めに加熱板の間隔を広げると、加熱効率の低下を
招くことになる。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、上述の問題を解決することに
あり、加熱時において加熱効率が高く熱現像感光
材料の均一な加熱が行なえしかも良好な搬送を保
証する熱現像感光材料加熱装置を提供することに
ある。
〔問題を解決するための手段〕
上述の問題を本発明の装置は熱現像感光材料に
記録された画像を熱現像して受像材料へ熱転写す
る熱現像感光材料加熱装置であつて、熱現像感光
材料搬送経路を挟んで対向する加熱板が、常温時
に中心部が外方に膨らんで湾曲した形状であり、
加熱時の高温下で搬送方向と略平行に変形する構
成によつて解決している。
すなわち、加熱時のバイメタルの作用による変
形を考慮に入れ、あらかじめ該変形に見合う逆の
形状を加熱板に与えることにより、加熱時に加熱
板が感光材料搬送経路に対して平行となるもので
ある。
なお、本発明に用いる被加熱材料は、感光層を
有する感光材料と、感光層で形成された親水性で
拡散性の色素を受けとめることのできる色素固定
層を有する受像材料より構成される。
この場合、色画像を形成するための具体的な方
法は、熱現像によつて生成または放出した可動性
色素を転写させることである。そのために、本発
明では支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、色素供与性物質、バインダーおよび必要に応
じて有機銀塩や還元剤を有する感光層を有する感
光材料と、感光要素から拡散してくる可動性色素
を受けとめることのできる受像材料を用いること
が好ましい。
上記の感光材料および受像材料については、特
願昭61−89376号明細書に具体的に記載されてお
り、これらを本発明に用いることができる。
感光層と色素固定層とは、同一の支持体上に形
成してもよいし、また別々の支持体上に形成する
こともできる。色素固定層と、感光層とはひきは
がすこともできる。たとえば、像様露光後均一加
熱現像し、その後、色素固定層または感光層をひ
きはがすことができる。また感光層を支持体上に
塗布した感光要素(感光材料)と、色素固定層を
支持体上に塗布した色素固定要素(受像材料)と
を別々に形成させた場合には、感光要素に像様露
光して固定要素を重ね水の存在下で均一加熱する
ことにより拡散性色素を固定層に移すことができ
る。
色素固定層は、色素固定のため、たとえば色素
媒染剤を含むことができる。媒染剤としては種々
の媒染剤を用いることができ、特に有用なものは
ポリマー媒染剤である。媒染剤の他に塩基、塩基
プレカーサーなど、および熱溶媒を含んでもよ
い。特に感光層と色素固定層とが別の支持体上に
形成されている場合には、塩基、塩基プレカーサ
ーを固定層に含ませることは特に有用である。
感光要素と色素固定要素とが別個の支持体上に
形成される形態には大別して2つあり、一方は剥
離型であり他方は剥離不要型である。前者は剥離
型の場合には画像露光後、感光要素の塗布面と色
素固定要素に塗布面とを重ね合せ、転写画像形成
後は速やかに感光要素を色素固定要素から剥離す
る。最終画像が反射型であるか透過型であるかに
よつて、色素固定要素の支持体は不透明支持体か
透明支持体かを選択できる。また必要に応じて白
色反射層を塗設してもよい。後者の剥離不要型の
場合には感光要素中の感光層と色素固定要素中の
色素固定層との間に白色反射層が介在することが
必要であり、この白色反射層は感光要素、色素固
定要素のいずれに塗設されていてもよい。色素固
定要素の支持体は透明支持体であることが必要で
ある。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗
設される形態の代表的なものは、転写画像の形成
後、感光要素を受像要素から剥離する必要のない
形態である。この場合には、透明または不透明の
支持体上に感光層、色素固定層と白色反射層とが
積層される。好ましい態様として、例えば、透明
支持体/感光層/白色反射層/色素固定層/、透
明支持体/色素固定層/白色反射層/感光層など
を挙げることができる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に
塗設される別の代表的態様には、例えば特開昭56
−67840、カナダ特許第674082号、米国特許第
3730718号に記載されている如く、感光要素の一
部または全部を色素固定要素から剥離する形態が
あり、適当な位置に剥離層が塗設されているもの
を挙げることができる。
〔実施態様〕
以下図面を参照して、感光層と色素固定層とを
別の支持体上に形成する剥離型の熱現像感光材料
を使用した場合を例にとり、本発明の実施態様を
詳細に説明する。
第1図には本発明の実施態様による画像記録装
置10が示されている。
この画像記録装置10では、機台12上へマガ
ジン14が搭載されて熱現像感光材料16を収容
している。この熱現像感光材料16はマガジン1
4から引き出され、カツタ18で必要長さに切断
された後に機台12内へ設置された露光ドラム2
0の外周へ巻き付けられ(矢印A方向)、露光ヘ
ツド22で露光された後に露光ドラム20の逆転
によりスクレーパ24で剥離されて水塗布部34
へ送られる構成である。
水塗布部34ではタンク65内の水が熱現像感
光材料16へと塗布され、水が塗布された熱現像
感光材料16は重ね合わせ部26へと送られる。
一方受像紙(受像材料)32はカセツト30へ
収容された状態で供給され、その最上層から重ね
合わせ部26へと送られる。
重ね合わせ部26において熱現像感光材料16
と受像紙32とが重ね合わされた後に熱現像/転
写部28へと送られるようになつている。熱現
像/転写部28の後流には剥離部36が設けら
れ、剥離部36の後流では排棄トレイ38へ熱現
像感光材料16が送られ、受像紙32は乾燥部4
0を経て取出トレイ42へと送られるようになつ
ている。
前記熱現像/転写部28には第2図に詳細に示
されるように一対の第1加熱ローラ50及び一対
の第2加熱ローラ52及び一対の第3加熱ローラ
54が所定距離おいて配置されている。
第1加熱ローラ50と第2加熱ローラ52との
間及び第2加熱ローラ52と第3加熱ローラ54
との間にはそれぞれ熱現像感光材料16と受像紙
32のパスラインを挟んでガイド板56,58が
配置されている。第1加熱ローラ50、第2加熱
ローラ52、第3加熱ローラ54はいずれも駆動
装置であるモータ(図示せず)により同期して駆
動回転されるようになつている。
この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ5
2、第3加熱ローラ54はゴム製となつている。
この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ52、
第3加熱ローラ54の外周には、各加熱ローラの
軸方向に沿つて、ヒータ60,62,64が各々
配置されている。
隔壁ヒータ60,62,64は各加熱ローラ5
0,52,54の軸方向に沿つて複数個の図示し
ない加熱素子が設けられており、各加熱ローラ5
0,52,54を複数箇所で加熱できるようにな
つている。
これらのヒータ60,62,64は図示しない
制御装置を介して図示しない電源に接続されてい
る。
また、各加熱ローラ50,52,54の外周に
は、それぞれサーミスタ72,74,76が配置
されている。
これらのサーミスタ72,74,76はそれぞ
れビス78で略L字形のブラケツト80,82,
84にそれぞれ取り付けられている。ブラケツト
80,82,84はビス86で取付ブラケツト8
8,90,92に取り付けられている。
サーミスタ72,74,76はそれぞれ各加熱
ローラ50,52,54の軸方向略中央部に配置
され、各加熱ローラ50,52,54の外周に当
接されて各加熱ローラ50,52,54の温度を
検出するようになつている。
またこれらのサーミスタ72,74,76は上
記図示しない制御装置に電気的に接続されてお
り、制御装置はサーミスタ72,74,76から
入力される信号によつて各ヒータ60,62,6
4を制御して各加熱ローラ50,52,54の温
度を所定値に制御するようになつている。
ガイド板56,58は第3図に示されている様
に、スペーサ102によつて対となつているそれ
ぞれに隙間が形成され、ガイド板の背面にはヒー
タ100がシリコンゴム接着剤104によつて接
着されている。
ここで、ガイド板56,58は熱伝導率の高い
材料、たとえばアルミニウムなどで形成され、ヒ
ータ100は例えばシリコンゴム等で絶縁されて
いる。
ヒータ100にはサーミスタ94が配置されて
おり、このサーミスタ94はサーミスタ72,7
4,76が接続されている制御装置に接続され、
ガイド板56,58の温度を所定値に制御する様
になつている。
次に本実施態様の作用を説明する。
マガジン14から取り出された熱現像感光材料
16は露光ドラム20へ巻き付けられ、露光ヘツ
ド22で露光された後、水塗布部34へと送られ
る。
一方カセツト30へ収容された受像紙32は最
上層の受像紙32が重ね合わせ部26へと送られ
る。水塗布部34で水塗布が行われた熱現像感光
材料16は重ね合わせ部26へと送られ、熱現像
感光材料16の画像面と受像紙32の転写面とが
重ね合わされた後、熱現像/転写部28へ送られ
る。
第2図に示されるように熱現像/転写部28で
は、重ねて搬送される熱現像感光材料16と受像
紙32とが第1加熱ローラ50間、ガイド板56
間、第2加熱ローラ52間、ガイド板58間、お
よび第3加熱ローラ54間を順次通つて加熱さ
れ、これによつて、熱現像感光材料16へ露光さ
れた画像が熱現像され、その後、この画像が受像
紙32へと転写される。熱現像感光材料16及び
受像紙32の加熱はヒータ60,62,64,1
00によつて各加熱ローラ50,52,54及び
ガイド板56,58が加熱されることでなされ
る。この各加熱ローラ50,52,54及びガイ
ド板56,58の温度はサーミスタ72,74,
76,94で検出され、この検出信号に基いて制
御装置は各ヒータ60,62,64,94を制御
し各加熱ローラ50,52,54及びガイド板5
6,58が所定の温度に制御される。
ヒータ100と接着したガイド板56,58の
中心部の、温度変化による平行位置からの厚み方
向の変位は、第6図に示す様に、温度上昇にほぼ
比例している。ここで、ガイド板1枚の厚さは約
1.5mm、ヒータの厚さは約1.0mm、対となつている
ガイド板の平行時の間隔は約2.0mmである。
第6図の変位を基にした場合、加熱時の所定温
度(第4図bでは90℃)におけるガイド板56,
58の変位に相当する逆方向の変形を、第5図a
(40℃時)に示す様にあらかじめガイド板56,
58に与えておく。
ガイド板56,58を第5図aに示す形状に成
形することにより、所定加熱温度90℃に達する過
程でガイド板56,58のそれぞれが搬送経路側
に張り出して曲率が減少して行き、加熱温度90℃
において第5図bに示すように略平行となる。
ここで本発明は感光層と色素固定層とを別の支
持体上に形成する剥離型の熱現像感光材料加熱装
置に限られるものではなく、たとえば前記支持体
を別としないものや、熱現像と転写を別に行なう
加熱装置などに適用可能である。
さらに、ガイド板の材質、厚さ、曲率そして、
加熱温度は適宜変更可能である。
〔発明の効果〕
本発明の熱現像感光材料加熱装置によれば、加
熱板が予め加熱時の変形を考慮した形状に成形さ
れているので、加熱時の該変形によつて平行とな
に。従つて適正な搬送経路が保証され、加熱効果
を低下させずに、良好な搬送を行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像記録装置の断
面図、第2図は本発明の実施態様の概略図、第3
図は加熱板を拡大した斜視図、第4図a,bはそ
れぞれ40℃、90℃時の加熱板の断面図、第5図
a,bはそれぞれ本発明の実施態様による40℃、
90℃時の加熱板の断面図、第6図は本発明の実施
態様に使用される加熱板の40℃を基準とする温度
−変位グラフである。 図中符号:10……画像記録装置、12……機
台、14……マガジン、16……熱現像感光材
料、18……カツタ、20……露光ドラム、22
……露光ヘツド、24……スクレーパ、34……
水塗布部、26……重ね合わせ部、30……カセ
ツト、32……受像紙、28……転写部、36…
…剥離部、38……排棄トレイ、40……乾燥
部、42……取出トレイ、50,52,54……
加熱ローラ、56,58……ガイド板、60,6
2,64……ヒータ、100……板状ヒータ、7
2,74,76,94……サーミスタ、102…
…スペーサ、104……接着剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱現像感光材料に記録された画像を熱現像し
    て受像材料へ熱転写する熱現像感光材料加熱装置
    であつて、熱現像感光材料搬送経路を挟んで対向
    する加熱板が、常温時に中心部が外方に膨らんで
    湾曲した形状であり、加熱時の高温下で搬送方向
    と略平行に変形する構成であることを特徴とする
    熱現像感光材料加熱装置。
JP30546186A 1986-12-23 1986-12-23 熱現像感光材料加熱装置 Granted JPS63158549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30546186A JPS63158549A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 熱現像感光材料加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30546186A JPS63158549A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 熱現像感光材料加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158549A JPS63158549A (ja) 1988-07-01
JPH0557578B2 true JPH0557578B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=17945423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30546186A Granted JPS63158549A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 熱現像感光材料加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158549A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018405C1 (ja) * 1990-06-08 1991-09-12 Ernst Grasser

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158549A (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557578B2 (ja)
US4797710A (en) Heat developing device
JPH0556499B2 (ja)
JPH0348587Y2 (ja)
JPH0567234B2 (ja)
JPS62165660A (ja) 画像記録装置
JPS63314550A (ja) 加熱装置
JPS63178233A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS62246067A (ja) 画像記録装置
JP3571433B2 (ja) 画像記録装置
JPS63142353A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JPS63231454A (ja) 感光材料加熱装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPH01209450A (ja) 加熱装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JP2597194B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JPS63172268A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63174043A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63200148A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63314549A (ja) 加熱装置
JPS62147459A (ja) 熱現像転写方法
JPS62150250A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPS63208045A (ja) 感光材料加熱装置
JPS63178232A (ja) 熱現像感光材料加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees