JPH0567234B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567234B2
JPH0567234B2 JP61246260A JP24626086A JPH0567234B2 JP H0567234 B2 JPH0567234 B2 JP H0567234B2 JP 61246260 A JP61246260 A JP 61246260A JP 24626086 A JP24626086 A JP 24626086A JP H0567234 B2 JPH0567234 B2 JP H0567234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating roller
image
heat
heating
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61246260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398666A (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
Takao Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61246260A priority Critical patent/JPS6398666A/ja
Publication of JPS6398666A publication Critical patent/JPS6398666A/ja
Publication of JPH0567234B2 publication Critical patent/JPH0567234B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱現像感光材料に記録された画像を熱
現像して受像材料へ熱転写する熱現像感光材料加
熱装置に関する。
〔従来の技術〕
露光部で露光ヘツドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後にこれを熱現像部へと送
り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密着
して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を
熱転写する画像記録装置が提案されている。(特
開昭59−75247号)。
このような画像記録装置では熱現像部又は転写
部でヒータを備えた挾持搬送加熱ローラにより感
光材料の画像を熱現像し、受像材料へ熱転写する
ようになつている。
この加熱ローラは該ローラと被加熱材料(感光
材料及び受像材料)との接触時間を長くするため
に、ゴムで形成されており、また、温度を均一に
するために常時回転駆動されている。
前記加熱ローラは高温であるため、ローラ同士
の接触回転又はローラと前記被加熱材料との剥離
によつて静電気が発生して加熱ローラに蓄積され
る。そしてこの静電気は、電気的ノイズとなつて
制御系の誤動作を生じさせるのみならず、前記熱
現像感光材料のようなハロゲン化銀を含む感光材
料にあつては高感度であるため、静電気による影
響を受け易く、カブリにより画質の低下は避けら
れないという問題がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記事実を考慮し、加熱ローラと被加
熱材料とに静電気が蓄積されることのない熱現像
感光材料加熱装置を得ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る熱現像感光材料加熱装置では、熱
現像感光材料に記録された画像を熱現像するため
の加熱ローラ又は熱現像された画像を受像材料へ
熱転写するための加熱ローラあるいは前記熱現像
及び熱転写を同時に行なうための加熱ローラに除
電手段が設けられていることを特徴としている。
〔作用〕
上記構成の熱現像感光材料加熱装置では、熱現
像感光材料に記録された画像を熱現像するための
加熱ローラ又は熱現像された画像を受像材料へ熱
転写するための加熱ローラあるいは熱現像及び熱
転写を同時に行なうための加熱ローラと、被加熱
材料(熱現像感光材料又は受像材料あるいは熱現
像感光材料及び受像材料の両材料)との剥離によ
る静電気あるいは加熱ローラ同士の剥離による静
電気が除電手段によつて確実に除去される。除電
手段としては、除電ブラシあるいは除電バーを使
用することができる。
なお、本発明の熱現像感光材料加熱装置は、露
光された熱現像感光材料を熱現像する熱現像部
と、熱現像された熱現像感光材料と受像材料とを
重ね合わせて加熱し受像材料に画像を転写する転
写部とが別個に設けられてものであつてもよく、
また熱現像部と転写部とが同じ場所に設けられた
もの、すなわち露光された熱現像感光材料と受像
材料とを重ね合わせて加熱し熱現像と熱転写とを
同時に行なう熱現像/転写部が設けられたもので
あつてもよい。
また、本発明の熱現像感光材料加熱装置は、例
えば、米国特許4430415号、同第4483914号、同第
4500626号、同第4503137号、特開昭59−154445
号、特開昭59−165054号、特開昭59−180548号、
特開昭59−218443号、特開昭60−120356号、特願
昭59−209563号、特願昭60−79709号、特願昭60
−169585号、特願昭60−244873号等に記載の熱現
像感光材料(熱現像感光要素)および受像材料
(色素固定要素)を使用することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説
明する。
第1図には本発明の実施例による画像記録装置
10が示されている。
この画像記録装置10では、機台12上へマガ
ジン14が搭載されて熱現像感光材料16を収容
している。この熱現像感光材料16はマガジン1
4から引き出され、カツタ18で必要長さに切断
された後に機台12内へ設置された露光ドラム2
0の外周に巻き付けられ(矢印A方向)、露光ヘ
ツド22で露光された後に露光ドラム20の逆転
によりスクレーパ24で剥離されて水塗布部34
へ送られる構成である。
水塗布部34ではタンク65内の水が熱現像感
光材料16へと塗布され、水が塗布された熱現像
感光材料16は重ね合わせ部26へと送られる。
一方受像紙32はカセツト30へ収容された状
態で供給され、その最上層から重ね合わせ部26
へと送られる。
重ね合わせ部26において熱現像感光材料16
と受像紙32とが重ね合わされた後に熱現像/転
写部28へと送られるようになつている。熱現
像/転写部28の後流には剥離部36が設けら
れ、剥離部36の後流では排棄トレイ38へ熱現
像感光材料16が送られ、受像紙32は乾燥部4
0を経て取出トレイ42へと送られるようになつ
ている。
前記熱現像/転写部28には第2図に詳細に示
されるように一対の第1加熱ローラ50及び一対
の第2加熱ローラ52及び一対の第3加熱ローラ
54が所定距離において配置されている。
第1加熱ローラ50と第2加熱ローラ52との
間及び第2加熱ローラ52と第3加熱ローラ54
との間はそれぞれ熱現像感光材料16と受像紙3
2のパスラインを挟んでガイド板56,58が配
置されている。第1加熱ローラ50、第2加熱ロ
ーラ52、第3加熱ローラ54はいずれも駆動装
置であるモータ(図示せず)により同期して駆動
回転されるようになつている。
この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ5
2、第3加熱ローラ54はゴム製となつている。
この第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ52、
第3加熱ローラ54の外周には、各加熱ローラの
軸方向に沿つてヒータ60,62,64が各々配
置されている。
各ヒータ60,62,64は各加熱ローラ5
0,52,54の軸方向に沿つて複数個の図示し
ない加熱素子が設けられており、各加熱ローラ5
0,52,54を複数箇所で加熱できるようにな
つている。
これらのヒータ60,62,64は図示しない
制御装置を介して図示しない電源に接続されてい
る。
また、各加熱ローラ50,52,54の外周に
は、それぞれ除電ブラシ66,68,70及びサ
ーミスタ72,74,76が配置されている。
各除電ブラシ66,68,70はそれぞれ各加
熱ローラ50,52,54の軸方向略全域に亘つ
て配置され、各加熱ローラ50,52,54の外
周に当接されている。この除電ブラシ66,6
8,70はそれぞれビス78で略L字形のブラケ
ツト80,82,84にそれぞれ取り付けられて
いる。ブラケツト80,82,84はビス86で
取付ブラケツト88,90,92に取り付けられ
ている。
この各除電ブラシ66,68,70はそれぞれ
ブラケツト80,82,84を介してアース線9
4,96,98に電気的に接続されている。アー
ス線94,96,98は一端が上記ビス86で取
付ブラケツト88,90,92に共締めされ、他
端は機台12に設けられた図示しないアース端子
に接続されている。
サーミスタ72,74,76は第3図に示され
る如く、それぞれ各加熱ローラ50,52,54
の軸方向略中央部に配置され、各加熱ローラ5
0,52,54の外周に当接されて各加熱ローラ
50,52,54の温度を検出するようになつて
いる。これらのサーミスタ72,74,76は第
4図に示される如くそれぞれビス100で各除電
ブラシ72,74,76の長手方向略中央部に取
り付けられている。
またこれらのサーミスタ72,74,76は上
記図示しない制御装置に電気的に接続されてお
り、制御装置はサーミスタ72,74,76から
入力される信号によつて各ヒータ60,62,6
4を制御して各加熱ローラ50,52,54の温
度を所定値に制御するようになつている。
次に本実施例の作用を説明する。
マガジン14から取り出された熱現像感光材料
16は露光ドラム20へ巻き付けられ、露光ヘツ
ド22で露光された後、水塗布部34へと送られ
る。
一方カセツト30へ収容された受像紙32は最
上層の受像紙32が重ね合わせ部26へと送られ
る。水塗布部34で水塗布が行われた熱現像感光
材料16は重ね合わせ部26へと送られ、熱現像
感光材料16の画像面と受像紙32の転写面とが
重ね合わされた後、熱現像/転写部28へ送られ
る。
第2図に示されるように熱現像/転写部28で
は、重ねて搬送される熱現像感光材料16と受像
紙32とが第1加熱ローラ50間、第2加熱ロー
ラ52間および第3加熱ローラ54間を順次通つ
て加熱され、これによつて、熱現像感光材料16
へ露光された画像が熱現像され、その後、この画
像が受像紙32へと転写される。熱現像感光材料
16及び受像紙32の加熱はヒータ60,62,
64によつて各加熱ローラ50,52,54が加
熱されることでなされる。この各加熱ローラ5
0,52,54の温度はサーミスタ72,74,
76で検出され、この検出信号に基いて制御装置
は各ヒータ60,62,64を制御し各加熱ロー
ラ50,52,54が所定の温度に制御される。
ここで第1加熱ローラ50、第2加熱ローラ5
2、第3加熱ローラ54は除電ブラシ66,6
8,70,ブラケツト80,82,84、アース
線94,96,98を介してアース端子に電気的
に接続されているため、熱現像感光材料16及び
受像紙32との摩擦による静電気が確実に防止さ
れる。
転写後に密着したままの状態の熱現像感光材料
16と受像紙32は熱現像/転写部28から剥離
部36へと送られ、感光材料16は排棄トレイ3
8へと収容され、受像紙32は乾燥部40を経て
取出トレイ42へと送られて取り出される。
このように本実施例では、第1加熱ローラ5
0、第2加熱ローラ52、第3加熱ローラ54に
除電ブラシ66,68,70を当接させて静電気
を防止するようにしたので、各加熱ローラ50,
52,54と熱現像感光材料16、受像紙32と
の摩擦による静電気が確実に防止される。
また、本実施例では、サーミスタ72,74,
76を静電ブラシ66,68,70に取付けるよ
うにしたので、サーミスタ取付用の取付金具が省
略されてコスト安である。
なお、本実施例では、重ね合わせ部26が設け
られているが、これを省略して、熱現像/転写部
28内の第1加熱ローラ50により重ね合わせと
加熱を同時に行なうように構成しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明に係る熱現像感光材
料加熱装置では、熱現像感光材料に記録された画
像を熱現像するための加熱ローラ又は熱現像され
た画像を受像材料へ熱転写するための加熱ローラ
あるいは熱現像及び熱転写を同時に行なうための
加熱ローラ除電手段を設けて静電気を防止するよ
うにしたので、加熱ローラと被加熱材料あるい加
熱ローラ同士の剥離による静電気を確実に除去す
ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像記録装置の断
面図、第2図は本発明の実施例の概略図、第3図
は第2図の右側面図、第4図は第2図の要部分解
斜視図である。 16……熱現像感光材料、28……熱現像/転
写部、32……受像紙、50……第1加熱ロー
ラ、52……第2加熱ローラ、54……第3加熱
ローラ、66,68,70……除電ブラシ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱現像感光材料に記録された画像を熱現像し
    て受像材料へ熱転写するための熱現像感光材料加
    熱装置であつて、前記熱現像感光材料に記録され
    た画像を熱現像するための加熱ローラ又は熱現像
    された画像を受像材料へ熱転写するための加熱ロ
    ーラあるいは前記熱現像及び熱転写を同時に行な
    うための加熱ローラに除電手段が設けられている
    ことを特徴とする熱現像感光材料加熱装置。
JP61246260A 1986-10-16 1986-10-16 熱現像感光材料加熱装置 Granted JPS6398666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246260A JPS6398666A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 熱現像感光材料加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246260A JPS6398666A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 熱現像感光材料加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398666A JPS6398666A (ja) 1988-04-30
JPH0567234B2 true JPH0567234B2 (ja) 1993-09-24

Family

ID=17145875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246260A Granted JPS6398666A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 熱現像感光材料加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398666A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398666A (ja) 1988-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567234B2 (ja)
US4797710A (en) Heat developing device
JPH0556499B2 (ja)
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPS6012123Y2 (ja) 電子印写装置
JPH0557578B2 (ja)
JPH0582932B2 (ja)
JPS62147459A (ja) 熱現像転写方法
JPS63142353A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
KR0135735Y1 (ko) 전자사진 프로세서의 화상형성장치
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JPS62147460A (ja) 熱現像転写方法
JPH01186957A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPH0448635B2 (ja)
JPH01186955A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH0744045A (ja) 熱定着装置
JPS60149070A (ja) 定着装置
JPH01315740A (ja) 画像記録装置
JPS63231454A (ja) 感光材料加熱装置
JPS62150250A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPH0664332B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JPH0364748A (ja) 画像形成方法
JPH02106549A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees