JPH0555553A - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路Info
- Publication number
- JPH0555553A JPH0555553A JP21886291A JP21886291A JPH0555553A JP H0555553 A JPH0555553 A JP H0555553A JP 21886291 A JP21886291 A JP 21886291A JP 21886291 A JP21886291 A JP 21886291A JP H0555553 A JPH0555553 A JP H0555553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- region
- barrier metal
- electrode
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バリアメタルを利用して、差動バランスのば
らつきが小さいNPNトランジスタを形成し、且つSB
Dを組み込むこと。 【構成】 島領域(27)にNPNトランジスタ(2
1)を形成し、他の島領域(27)にSBD(22)を
形成する。ベース領域(28)上にアルミ−バリアメタ
ル−アルミの3層構造から成るベース電極(37)を、
SBD(22)の島領域(27)上にショットキー電極
(42)を形成する。NPNトランジスタ(21)のエ
ミッタ領域(29)上にバリアメタル−アルミの2層構
造のエミッタ電極(40)を形成する。
らつきが小さいNPNトランジスタを形成し、且つSB
Dを組み込むこと。 【構成】 島領域(27)にNPNトランジスタ(2
1)を形成し、他の島領域(27)にSBD(22)を
形成する。ベース領域(28)上にアルミ−バリアメタ
ル−アルミの3層構造から成るベース電極(37)を、
SBD(22)の島領域(27)上にショットキー電極
(42)を形成する。NPNトランジスタ(21)のエ
ミッタ領域(29)上にバリアメタル−アルミの2層構
造のエミッタ電極(40)を形成する。
Description
【0001】本発明は、差動増幅回路のペア性のばらつ
きを大幅に改善できるNPNトランジスタと、ショット
キーバリアダイオード(以下、SBDと略す)を一体化
した半導体集積回路に関する。
きを大幅に改善できるNPNトランジスタと、ショット
キーバリアダイオード(以下、SBDと略す)を一体化
した半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラリニアICにおいては、図7
に示すような、一対のトランジスタ(1)(2)のエミ
ッタを共通接続した差動増幅回路が多用されている。近
年、素子の微細化と同時に拡散領域が浅くなり、プロセ
ス条件が厳しくなってきている。そのため、一対のトラ
ンジスタ(1)(2)のコレクタ電流ICのペア性(IC
1/IC2)のウェハ内におけるばらつきが増大する傾向
にあった。
に示すような、一対のトランジスタ(1)(2)のエミ
ッタを共通接続した差動増幅回路が多用されている。近
年、素子の微細化と同時に拡散領域が浅くなり、プロセ
ス条件が厳しくなってきている。そのため、一対のトラ
ンジスタ(1)(2)のコレクタ電流ICのペア性(IC
1/IC2)のウェハ内におけるばらつきが増大する傾向
にあった。
【0003】これを改善するため、本願発明者は、主と
してシリコンノジュール(固相エピタキシャル層)の析
出を防止する目的で使用されるバリアメタルの利用を検
討するに至った。上記バリアメタルを利用したバイポー
ラICの一例を図8に示す。島領域(3)の表面にP型
ベース領域(4)、N+型エミッタ領域(5)、P+型ベ
ースコンタクト領域(6)、およびN+型コレクタコン
タクト領域(7)を形成し、絶縁膜(8)を開孔したコ
ンタクトホールを介してバリアメタル層(9)とアルミ
層(10)との積層構造から成る電極(11)がコンタ
クトしたものである。
してシリコンノジュール(固相エピタキシャル層)の析
出を防止する目的で使用されるバリアメタルの利用を検
討するに至った。上記バリアメタルを利用したバイポー
ラICの一例を図8に示す。島領域(3)の表面にP型
ベース領域(4)、N+型エミッタ領域(5)、P+型ベ
ースコンタクト領域(6)、およびN+型コレクタコン
タクト領域(7)を形成し、絶縁膜(8)を開孔したコ
ンタクトホールを介してバリアメタル層(9)とアルミ
層(10)との積層構造から成る電極(11)がコンタ
クトしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
メタル(9)を使用することによって差動のばらつきを
低減する効果はあるものの、モリブデンシリサイド(M
oSi)等のバリアメタルは、N型領域に対して障壁が
低く、P型領域に対しては逆に障壁が高くなる欠点を有
する。そのため、図8の例ではベース電極のコンタクト
抵抗が大になる欠点があった。
メタル(9)を使用することによって差動のばらつきを
低減する効果はあるものの、モリブデンシリサイド(M
oSi)等のバリアメタルは、N型領域に対して障壁が
低く、P型領域に対しては逆に障壁が高くなる欠点を有
する。そのため、図8の例ではベース電極のコンタクト
抵抗が大になる欠点があった。
【0005】これを回避するため、ベースコンタクト領
域(6)のP型不純物のドーズ量を高くする手法が検討
されたが、ベースコンタクト領域(6)形成後にベース
領域(4)とエミッタ領域(5)の熱処理があり、表面
濃度が低下するために、さほど効果が無いことが明らか
になった。また、コンタクトホールを通してP型不純物
をイオン注入する手法もあるが、工程が複雑になる。
域(6)のP型不純物のドーズ量を高くする手法が検討
されたが、ベースコンタクト領域(6)形成後にベース
領域(4)とエミッタ領域(5)の熱処理があり、表面
濃度が低下するために、さほど効果が無いことが明らか
になった。また、コンタクトホールを通してP型不純物
をイオン注入する手法もあるが、工程が複雑になる。
【0006】さらに、オプションデバイスとしてSBD
を組み込む要求が多数あるが、バリアメタル(9)では
ショットキー接合を形成できないので、前記要求を満足
できない欠点がある。
を組み込む要求が多数あるが、バリアメタル(9)では
ショットキー接合を形成できないので、前記要求を満足
できない欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した欠点に
鑑み成されたもので、NPNトランジスタ(21)のベ
ース電極(37)とSBD(22)のショットキー電極
(42)を、アルミ−バリアメタル−アルミの3層構造
とし、NPNトランジスタ(21)のエミッタ電極(4
0)を、バリアメタル−アルミの2層構造にすることに
よって、差動のばらつきを低減すると共にSBDをも集
積化できる半導体集積回路を提供するものである。
鑑み成されたもので、NPNトランジスタ(21)のベ
ース電極(37)とSBD(22)のショットキー電極
(42)を、アルミ−バリアメタル−アルミの3層構造
とし、NPNトランジスタ(21)のエミッタ電極(4
0)を、バリアメタル−アルミの2層構造にすることに
よって、差動のばらつきを低減すると共にSBDをも集
積化できる半導体集積回路を提供するものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、ベース領域(28)の表面に
はベース電極(37)の下地の第1のアルミ材料層(3
4)がコンタクトするので、障壁の低いオーミック接触
が得られる。また、エミッタ領域(29)の表面にはバ
リアメタル層(38)がコンタクトするので、図8の構
造と同等に差動のばらつきが小さい。さらに、ショット
キー電極(42)はシリコンを含まない第1のアルミ材
料層(34)がエピタキシャル層(24)表面にコンタ
クトするので、ショットキー接合を形成できる。
はベース電極(37)の下地の第1のアルミ材料層(3
4)がコンタクトするので、障壁の低いオーミック接触
が得られる。また、エミッタ領域(29)の表面にはバ
リアメタル層(38)がコンタクトするので、図8の構
造と同等に差動のばらつきが小さい。さらに、ショット
キー電極(42)はシリコンを含まない第1のアルミ材
料層(34)がエピタキシャル層(24)表面にコンタ
クトするので、ショットキー接合を形成できる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1は本発明のバイポーラ型ICの
NPNトランジスタ(21)とSBD(22)とを示し
た断面図である。同図において、(23)はP型シリコ
ン半導体基板、(24)は基板(23)上にエピタキシ
ャル成長法により形成したN型のエピタキシャル層、
(25)は基板(23)表面に埋め込んで形成したN+
型の埋め込み層、(26)はエピタキシャル層(24)
を貫通して島領域(27)を形成するP+型の分離領
域、(28)は島領域(27)の表面に形成したNPN
トランジスタ(21)のP型のベース領域、(29)は
ベース領域(28)の表面に形成したN+型のエミッタ
領域、(30)はベース領域(28)の一部に重ねて形
成したP+型のベースコンタクト領域、(31)はN+型
のコレクタコンタクト領域、(32)はSBD(22)
のカソードコンタクト領域である。
ら詳細に説明する。図1は本発明のバイポーラ型ICの
NPNトランジスタ(21)とSBD(22)とを示し
た断面図である。同図において、(23)はP型シリコ
ン半導体基板、(24)は基板(23)上にエピタキシ
ャル成長法により形成したN型のエピタキシャル層、
(25)は基板(23)表面に埋め込んで形成したN+
型の埋め込み層、(26)はエピタキシャル層(24)
を貫通して島領域(27)を形成するP+型の分離領
域、(28)は島領域(27)の表面に形成したNPN
トランジスタ(21)のP型のベース領域、(29)は
ベース領域(28)の表面に形成したN+型のエミッタ
領域、(30)はベース領域(28)の一部に重ねて形
成したP+型のベースコンタクト領域、(31)はN+型
のコレクタコンタクト領域、(32)はSBD(22)
のカソードコンタクト領域である。
【0010】エピタキシャル層(24)の表面はシリコ
ン酸化膜(33)によって被覆され、エミッタ領域(2
9)、ベースコンタクト領域(30)、およびコレクタ
コンタクト領域(31)とカソードコンタクト領域(3
2)の表面には各々オーミック用のコンタクトホールを
設ける。エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領
域(31)のコンタクトホールには、リン(P)又はヒ
素(As)が1020〜1021atoms・cm-3程度ド
ープされたシリコン表面が露出し、ベースコンタクト領
域(30)のコンタクトホールには、ボロン(B)が1
020atoms・cm-3程度ドープされたシリコン表面
が露出する。また、SBD(21)にはショットキー用
のコンタクトホールを設ける。ショットキー用のコンタ
クトホールには、不純物濃度が1015atoms・cm
-3程度のエピタキシャル層(24)が露出する。
ン酸化膜(33)によって被覆され、エミッタ領域(2
9)、ベースコンタクト領域(30)、およびコレクタ
コンタクト領域(31)とカソードコンタクト領域(3
2)の表面には各々オーミック用のコンタクトホールを
設ける。エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領
域(31)のコンタクトホールには、リン(P)又はヒ
素(As)が1020〜1021atoms・cm-3程度ド
ープされたシリコン表面が露出し、ベースコンタクト領
域(30)のコンタクトホールには、ボロン(B)が1
020atoms・cm-3程度ドープされたシリコン表面
が露出する。また、SBD(21)にはショットキー用
のコンタクトホールを設ける。ショットキー用のコンタ
クトホールには、不純物濃度が1015atoms・cm
-3程度のエピタキシャル層(24)が露出する。
【0011】そして、ベースコンタクト領域(30)の
表面には、第1のアルミ材料層(34)、バリアメタル
層(35)、および第2のアルミ材料層(36)から成
る積層構造のベース電極(37)がオーミック接触し、
エミッタ領域(29)の表面にはバリアメタル層(3
8)とアルミ材料層(39)との積層構造から成るエミ
ッタ電極(40)がオーミック接触する。コレクタコン
タクト領域(31)には、エミッタ電極(40)と同一
構造のコレクタ電極(41)がコンタクトする。
表面には、第1のアルミ材料層(34)、バリアメタル
層(35)、および第2のアルミ材料層(36)から成
る積層構造のベース電極(37)がオーミック接触し、
エミッタ領域(29)の表面にはバリアメタル層(3
8)とアルミ材料層(39)との積層構造から成るエミ
ッタ電極(40)がオーミック接触する。コレクタコン
タクト領域(31)には、エミッタ電極(40)と同一
構造のコレクタ電極(41)がコンタクトする。
【0012】SBD(22)部においては、島領域(2
7)の表面に前記ベース電極(37)と同じく第1のア
ルミ材料層(34)、バリアメタル層(35)、および
第2のアルミ材料層(36)から成る3層構造のショッ
トキー電極(42)がショットキー接触し、カソードコ
ンタクト領域(32)の表面には前記エミッタ電極(4
0)と同じくバリアメタル層(38)、アルミ材料層
(39)の2層構造から成るカソード電極(43)がオ
ーミック接触する。
7)の表面に前記ベース電極(37)と同じく第1のア
ルミ材料層(34)、バリアメタル層(35)、および
第2のアルミ材料層(36)から成る3層構造のショッ
トキー電極(42)がショットキー接触し、カソードコ
ンタクト領域(32)の表面には前記エミッタ電極(4
0)と同じくバリアメタル層(38)、アルミ材料層
(39)の2層構造から成るカソード電極(43)がオ
ーミック接触する。
【0013】ベース電極(37)の第1のアルミ材料層
(34)は、P型拡散領域とのバリア障壁を低減する目
的で設けられたものであり、素材は膜厚0.1〜0.5
μのシリコンを含まないpureAlから成る。ベース
電極(37)のバリアメタル層(35)と第2のアルミ
材料層(36)はエミッタ電極(40)の2層構造と同
時的に作られ、構造は同一である。
(34)は、P型拡散領域とのバリア障壁を低減する目
的で設けられたものであり、素材は膜厚0.1〜0.5
μのシリコンを含まないpureAlから成る。ベース
電極(37)のバリアメタル層(35)と第2のアルミ
材料層(36)はエミッタ電極(40)の2層構造と同
時的に作られ、構造は同一である。
【0014】エミッタ電極(40)のバリアメタル層
(38)は、N型拡散領域とのバリア障壁を低く保ちつ
つ、差動のバランスを改善する目的で設けられたもので
あり、素材は膜厚500〜800Åのモリブデンシリサ
イド(Mo−Si)である。他にはタングステンシリサ
イドを用いたSi/WSi/TiN、チタンシリサイド
を用いたSi/TiSi/TiN等がある。アルミ材料
層(39)は、膜厚1.0〜1.5μのAl−Siから
成る。
(38)は、N型拡散領域とのバリア障壁を低く保ちつ
つ、差動のバランスを改善する目的で設けられたもので
あり、素材は膜厚500〜800Åのモリブデンシリサ
イド(Mo−Si)である。他にはタングステンシリサ
イドを用いたSi/WSi/TiN、チタンシリサイド
を用いたSi/TiSi/TiN等がある。アルミ材料
層(39)は、膜厚1.0〜1.5μのAl−Siから
成る。
【0015】ショットキー電極(42)の第1のアルミ
材料層(34)は、エピタキシャル層(24)のN型半
導体層と良好なるショットキー接合を得る目的でシリコ
ンを含まないpureAlを用いたものである。NPN
トランジスタ(21)に関して、バリアメタルの無いA
l−Si単層構造の電極による第1の従来例と、バリア
メタルを付加した図8の構造による第2の従来例と、そ
して上述した構造の本発明品とを以下に比較する。比較
する項目は、ベース電極(37)のコンタクト抵抗、エ
ミッタ電極(40)のコンタクト抵抗、差動対のコレク
タ電流の比(ペア性)、および差動のペア性のばらつき
である。
材料層(34)は、エピタキシャル層(24)のN型半
導体層と良好なるショットキー接合を得る目的でシリコ
ンを含まないpureAlを用いたものである。NPN
トランジスタ(21)に関して、バリアメタルの無いA
l−Si単層構造の電極による第1の従来例と、バリア
メタルを付加した図8の構造による第2の従来例と、そ
して上述した構造の本発明品とを以下に比較する。比較
する項目は、ベース電極(37)のコンタクト抵抗、エ
ミッタ電極(40)のコンタクト抵抗、差動対のコレク
タ電流の比(ペア性)、および差動のペア性のばらつき
である。
【0016】 第1の従来例 第2の従来例 本発明 ベースコンタクト抵抗(Ω/□) 31.1 960 32.0 エミッタコンタクト抵抗(Ω/□) 11.5 8.2 11.9 差動のペア性 IC1/IC2 0.997 0.998 0.999 差動のばらつき σ/x(%) 3.16 0.88 0.56 膜厚の条件は上述した通りである。差動のばらつきは、
1ウェハ内140点を測定し、その標準偏差σと平均値
xとで比をとった。
1ウェハ内140点を測定し、その標準偏差σと平均値
xとで比をとった。
【0017】先ずコンタクト抵抗に関して、エミッタ電
極(40)は第2の従来例よりやや大きくなるものの、
第1の実施例と同程度の実用的範囲内の値が得られる。
ベース電極(37)は第1のアルミ材料層(34)によ
って第2の従来例より大幅に低減され、第1の従来例と
同程度の値が得られる。この点に関し、ベース電極(3
7)のバリアメタル層(35)は何ら影響していないと
推定される。
極(40)は第2の従来例よりやや大きくなるものの、
第1の実施例と同程度の実用的範囲内の値が得られる。
ベース電極(37)は第1のアルミ材料層(34)によ
って第2の従来例より大幅に低減され、第1の従来例と
同程度の値が得られる。この点に関し、ベース電極(3
7)のバリアメタル層(35)は何ら影響していないと
推定される。
【0018】差動のペア性、即ち差動増幅回路を構成す
る一対のトランジスタのコレクタ電流の比に関しては、
バリアメタル層(35)(38)の付加による影響は無
いものと推定される。そして、ウェハ内における差動の
ペア性のばらつきが、バリアメタル層(35)(38)
を付加したことにより大幅に改善され、本発明品は単に
バリアメタルを付加した第2の従来例よりさらに改善さ
れているのが明らかである。
る一対のトランジスタのコレクタ電流の比に関しては、
バリアメタル層(35)(38)の付加による影響は無
いものと推定される。そして、ウェハ内における差動の
ペア性のばらつきが、バリアメタル層(35)(38)
を付加したことにより大幅に改善され、本発明品は単に
バリアメタルを付加した第2の従来例よりさらに改善さ
れているのが明らかである。
【0019】SBD(22)部においては、第1のアル
ミ材料層(34)にpureAlを用いることによっ
て、島領域(27)のN型シリコン半導体と良好なショ
ットキー接合を形成することができる。上記構造の製造
方法を図2以降の図面で説明する。先ず一般的なプロセ
ス技術によって、島領域(27)にNPNトランジスタ
(21)を構成するP型のベース領域(28)、N+型
のエミッタ領域(29)、P+型ベースコンタクト領域
(30)、N+型のコレクタコンタクト領域(31)を
形成し、他の島領域(27)にはSBD(22)のN+
型のカソードコンタクト領域(32)を形成する。エピ
タキシャル層(24)を被覆する絶縁膜(33)にコン
タクトホールを形成し、各拡散領域の表面とSBD(2
2)用の島領域(27)の表面を露出する(図2)。
ミ材料層(34)にpureAlを用いることによっ
て、島領域(27)のN型シリコン半導体と良好なショ
ットキー接合を形成することができる。上記構造の製造
方法を図2以降の図面で説明する。先ず一般的なプロセ
ス技術によって、島領域(27)にNPNトランジスタ
(21)を構成するP型のベース領域(28)、N+型
のエミッタ領域(29)、P+型ベースコンタクト領域
(30)、N+型のコレクタコンタクト領域(31)を
形成し、他の島領域(27)にはSBD(22)のN+
型のカソードコンタクト領域(32)を形成する。エピ
タキシャル層(24)を被覆する絶縁膜(33)にコン
タクトホールを形成し、各拡散領域の表面とSBD(2
2)用の島領域(27)の表面を露出する(図2)。
【0020】スパッタ手法により、膜厚0.1〜0.5
μのpureAlを堆積し、これをリン酸+硝酸+酢酸
溶液のウェット手法でホトエッチングしてP型の拡散領
域上、即ちベースコンタクト領域(30)上に第1のア
ルミ材料層(34)を形成し、SBD(22)の島領域
(27)上にも第1のアルミ材料層(34)を形成する
(図3)。この第1のアルミ材料層(34)は、コンタ
クトホールを覆う程度の大きさに形成され、酸化膜(3
3)上を延在することはない。前記Alのホトエッチン
グは、エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領域
(31)のコンタクトホール内のシリコン表面を露出す
るまで行なわれる。従ってコンタクトホール内のシリコ
ン表面がエッチング液に曝されることになるが、前記エ
ッチング液はシリコンとの選択性に優れるので、シリコ
ンに欠陥等のダメージを与えずに処理できる。
μのpureAlを堆積し、これをリン酸+硝酸+酢酸
溶液のウェット手法でホトエッチングしてP型の拡散領
域上、即ちベースコンタクト領域(30)上に第1のア
ルミ材料層(34)を形成し、SBD(22)の島領域
(27)上にも第1のアルミ材料層(34)を形成する
(図3)。この第1のアルミ材料層(34)は、コンタ
クトホールを覆う程度の大きさに形成され、酸化膜(3
3)上を延在することはない。前記Alのホトエッチン
グは、エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領域
(31)のコンタクトホール内のシリコン表面を露出す
るまで行なわれる。従ってコンタクトホール内のシリコ
ン表面がエッチング液に曝されることになるが、前記エ
ッチング液はシリコンとの選択性に優れるので、シリコ
ンに欠陥等のダメージを与えずに処理できる。
【0021】フッ酸緩衝液でエミッタ領域(29)とコ
レクタコンタクト領域(31)等のシリコン表面に形成
された自然酸化膜を除去した後、スパッタ手法により全
面に膜厚500〜800Åのモリブデンシリサイド(4
1)を堆積する(図4)。逆スパッタ手法によりモリブ
デンシリサイド(41)表面の酸化物を除去し、続いて
スパッタ手法により、全面に膜厚1.0〜2.0μのア
ルミニウムシリコン(42)を堆積する(図5)。
レクタコンタクト領域(31)等のシリコン表面に形成
された自然酸化膜を除去した後、スパッタ手法により全
面に膜厚500〜800Åのモリブデンシリサイド(4
1)を堆積する(図4)。逆スパッタ手法によりモリブ
デンシリサイド(41)表面の酸化物を除去し、続いて
スパッタ手法により、全面に膜厚1.0〜2.0μのア
ルミニウムシリコン(42)を堆積する(図5)。
【0022】ホトエッチングによってアルミニウムシリ
コン(42)とモリブデンシリサイド(41)とを連続
的にパターニングすることにより、ベース電極(37)
とショットキー電極(42)のバリアメタル層(35)
と第2のアルミ材料層(36)、およびエミッタ電極
(40)等のバリアメタル層(38)とアルミ材料層
(39)を形成する(図6)。ホトエッチングの手法
は、Cl2 +Bcl3+Sicl4+CHF3ガスを用い
たドライエッチングである。ホトエッチ後のアロイは4
00〜500°の温度で行う。
コン(42)とモリブデンシリサイド(41)とを連続
的にパターニングすることにより、ベース電極(37)
とショットキー電極(42)のバリアメタル層(35)
と第2のアルミ材料層(36)、およびエミッタ電極
(40)等のバリアメタル層(38)とアルミ材料層
(39)を形成する(図6)。ホトエッチングの手法
は、Cl2 +Bcl3+Sicl4+CHF3ガスを用い
たドライエッチングである。ホトエッチ後のアロイは4
00〜500°の温度で行う。
【0023】以上で、アルミ−バリアメタル−アルミの
3層構造から成るP型拡散領域用の電極と、バリアメタ
ル−アルミの2層構造から成るN型拡散領域用の電極と
が形成される。同一基板上には複数の島領域(27)が
形成され、個々の島領域(27)にNPNトランジスタ
が形成される。複数のNPNトランジスタのうち少なく
とも2個は、エミッタ領域(29)を共通接続した差動
対を形成する。差動対は、エミッタ電極(40)と同じ
2層構造の電極配線が酸化膜(33)上を延在して互い
のエミッタ電極(40)を接続することにより構成す
る。
3層構造から成るP型拡散領域用の電極と、バリアメタ
ル−アルミの2層構造から成るN型拡散領域用の電極と
が形成される。同一基板上には複数の島領域(27)が
形成され、個々の島領域(27)にNPNトランジスタ
が形成される。複数のNPNトランジスタのうち少なく
とも2個は、エミッタ領域(29)を共通接続した差動
対を形成する。差動対は、エミッタ電極(40)と同じ
2層構造の電極配線が酸化膜(33)上を延在して互い
のエミッタ電極(40)を接続することにより構成す
る。
【0024】この製造方法によれば、全ての電極にバリ
アメタル層(35)(38)を設けるので、バリアメタ
ル層(35)(38)のホトエッチング時にシリコン表
面を露出させずに処理できる。従って、バリアメタル層
(35)(38)のドライエッチングによるシリコン表
面へのダメージを回避できる。また、第1のアルミ材料
層(34)のホトエッチングにウェット手法を用いるの
で、エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領域
(31)のコンタクトホールに露出するシリコン表面に
ダメージを与えずに処理できる。さらに、第1のアルミ
材料層(34)の膜厚を例えば第2のアルミ材料層(3
6)より薄くしておけば、前記ウェット手法でも十分微
細加工できる。
アメタル層(35)(38)を設けるので、バリアメタ
ル層(35)(38)のホトエッチング時にシリコン表
面を露出させずに処理できる。従って、バリアメタル層
(35)(38)のドライエッチングによるシリコン表
面へのダメージを回避できる。また、第1のアルミ材料
層(34)のホトエッチングにウェット手法を用いるの
で、エミッタ領域(29)とコレクタコンタクト領域
(31)のコンタクトホールに露出するシリコン表面に
ダメージを与えずに処理できる。さらに、第1のアルミ
材料層(34)の膜厚を例えば第2のアルミ材料層(3
6)より薄くしておけば、前記ウェット手法でも十分微
細加工できる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
バリアメタル層(35)(38)を形成したことによ
り、差動のペア性のばらつきを大幅に改善し、歩留り向
上に寄与する利点を有する。また、図8の従来例に比較
して、ベース電極(37)に第1のアルミ材料層(3
4)を形成したので、P型のベース領域(28)、N+
型のエミッタ領域(29)共にコンタクト抵抗を低減し
た電極構造が得られる利点を有する。
バリアメタル層(35)(38)を形成したことによ
り、差動のペア性のばらつきを大幅に改善し、歩留り向
上に寄与する利点を有する。また、図8の従来例に比較
して、ベース電極(37)に第1のアルミ材料層(3
4)を形成したので、P型のベース領域(28)、N+
型のエミッタ領域(29)共にコンタクト抵抗を低減し
た電極構造が得られる利点を有する。
【0026】さらに、第1のアルミ材料層(34)とし
てシリコンを含まないpureAlを用いることによっ
て、工程を付加しないでSBD(22)を組み込める利
点を有する。
てシリコンを含まないpureAlを用いることによっ
て、工程を付加しないでSBD(22)を組み込める利
点を有する。
【図1】本発明を説明するための断面図である。
【図2】製造方法を説明するための第1の断面図であ
る。
る。
【図3】製造方法を説明するための第2の断面図であ
る。
る。
【図4】製造方法を説明するための第3の断面図であ
る。
る。
【図5】製造方法を説明するための第4の断面図であ
る。
る。
【図6】製造方法を説明するための第5の断面図であ
る。
る。
【図7】従来例を説明するための回路図である。
【図8】従来例を説明するための断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、 前記基板の上に形成した逆導電型のエピタキシャル層
と、 前記エピタキシャル層の表面に形成した一導電型のベー
ス領域、および逆導電型のエミッタ領域と、 前記エピタキシャル層の表面を被覆する絶縁膜と、 前記ベース領域とエミッタ領域の表面を露出するオーミ
ック用のコンタクトホール、および前記エピタキシャル
層の表面を露出するショットキー用のコンタクトホール
と、 前記コンタクトホールを介して前記ベース領域にオーミ
ック接触する、アルミ−バリアメタル−アルミの3層構
造から成るベース電極と、 前記コンタクトホールを介して前記エミッタ領域にオー
ミック接触する、バリアメタル−アルミの2層構造から
成るエミッタ電極と、 前記ベース電極と同時的に形成され、前記ショットキー
用コンタクトホールを介してエピタキシャル層表面にコ
ンタクトする、アルミ−バリアメタル−アルミの3層構
造から成るショットキー電極とを具備することを特徴と
する半導体集積回路。 - 【請求項2】 前記ベース電極とショットキー電極の、
シリコンに接触する下層のアルミ層がシリコンを含まな
いアルミニウムから成り、最上層のアルミ層がシリコン
を含むアルミニウムから成ることを特徴とする請求項1
記載の半導体集積回路。 - 【請求項3】 少なくとも一対のNPNトランジスタ
が、エミッタを共通接続した作動対を形成することを特
徴とする請求項2記載の半導体集積回路。 - 【請求項4】 前記バリアメタル層がモリブデンシリサ
イド(MoSi)であることを特徴とする請求項1記載
の半導体集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21886291A JPH0555553A (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 半導体集積回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21886291A JPH0555553A (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 半導体集積回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0555553A true JPH0555553A (ja) | 1993-03-05 |
Family
ID=16726486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21886291A Pending JPH0555553A (ja) | 1991-08-29 | 1991-08-29 | 半導体集積回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0555553A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7255579B2 (en) | 2003-04-16 | 2007-08-14 | Jsr Corporation | Anisotropic conductive connector and circuit-device electrical-inspection device |
US8866506B2 (en) | 2008-06-20 | 2014-10-21 | Tokyo Electron Limited | Contact structure for inspection |
US9178059B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-11-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
-
1991
- 1991-08-29 JP JP21886291A patent/JPH0555553A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7255579B2 (en) | 2003-04-16 | 2007-08-14 | Jsr Corporation | Anisotropic conductive connector and circuit-device electrical-inspection device |
US8866506B2 (en) | 2008-06-20 | 2014-10-21 | Tokyo Electron Limited | Contact structure for inspection |
US9178059B2 (en) | 2012-09-27 | 2015-11-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0673376B2 (ja) | バイポーラ半導体装置 | |
JPS59119762A (ja) | 埋込シヨツトキ−クランプ型トランジスタ | |
JP2605030B2 (ja) | 直交バイポーラ−トランジスタ | |
JPH01202841A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH0555553A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS62113421A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2741854B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3101351B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0135505B2 (ja) | ||
JPH0536630A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0555483A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS641064B2 (ja) | ||
JPS5935182B2 (ja) | 半導体装置の電極構造 | |
JPS63133569A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6346990B2 (ja) | ||
JPS6246072B2 (ja) | ||
JPS613470A (ja) | 半導体装置 | |
JP3302742B2 (ja) | 横形pnpトランジスタの製造方法 | |
JPH0318738B2 (ja) | ||
JPH07321290A (ja) | バイポーラ集積回路装置の製造方法 | |
JP2843569B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0437581B2 (ja) | ||
JP2822382B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS645472B2 (ja) | ||
JP2845044B2 (ja) | 半導体装置 |