JPH07321290A - バイポーラ集積回路装置の製造方法 - Google Patents

バイポーラ集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07321290A
JPH07321290A JP11252594A JP11252594A JPH07321290A JP H07321290 A JPH07321290 A JP H07321290A JP 11252594 A JP11252594 A JP 11252594A JP 11252594 A JP11252594 A JP 11252594A JP H07321290 A JPH07321290 A JP H07321290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
mis
semiconductor substrate
type capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11252594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaoki Kajiyama
正興 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11252594A priority Critical patent/JPH07321290A/ja
Publication of JPH07321290A publication Critical patent/JPH07321290A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘電体膜のエッチング残渣の発生を防ぎ、高
歩留りで品質の高いバイポーラ集積回路装置の製造方法
を提供する。 【構成】 N- 形エピ成長層3を有するSi基板1上に
保護膜として第1のSiO2 膜5を形成した後、Si基
板1にMIS型容量の下部電極となるN+ 形拡散層6を
形成する。Si基板1上に絶縁膜としての第2のSiO
2 膜7を形成した後、第2のSiO2 膜7に開口部7a
を形成する。開口部7aを含む領域にMIS型容量の誘
電体となるSi3 4 膜8を形成する。Si3 4 膜8
の上にPoly−Si膜パターン13を形成した後、該
Poly−Si膜パターン13をマスクとしてSi3
4 膜8に対して湿式エッチングを行なう。第2のSiO
2 膜7におけるN+ 形拡散層6の上側にコンタクトホー
ル7bを形成した後、コンタクトホール7bの自然酸化
膜を湿式エッチングにより除去する。Si基板1上にM
IS型容量の上部電極となる金属配線12を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MIS型容量を有する
バイポーラ集積回路装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、バイポーラ型の集積回路(以
下、バイポーラICと略す)においては、リニア回路を
構成する容量を実現するために、シリコン窒化膜(以
下、Si34 膜と略す)を誘電体とするMIS(metal
insulator semiconductor )型容量が広く使われてい
る。
【0003】以下、従来のMIS型容量を有するバイポ
ーラ集積回路装置の製造方法について図3を参照しなが
ら説明する。
【0004】図3(a)〜(c)は、従来のMIS型容
量を有する半導体集積回路装置の製造方法の各工程の要
部を示す断面図であって、同図において、1はP- 形の
単結晶シリコン基板(以下、Si基板と略す)、2はN
+ 形埋め込み層、3はN- 形エピ成長層、4は分離領域
となるP+ 形拡散層、5及び7は第1及び第2のシリコ
ン酸化膜(以下、SiO2 膜と略す)、6はMIS型容
量の下部電極となるN+ 形拡散層、8は誘電体となるS
3 4 膜、12は上部電極となる金属配線である。
【0005】まず、図3(a)に示すように、周知の技
術を用いて、P- 形のSi基板1上にN+ 形埋め込み層
2及びN- 形エピ成長層3を順次形成した後、Si基板
1の分離領域にP+ 形拡散層4を形成し、その後、熱酸
化法によりSi基板1の表面に保護膜としての第1のS
iO2 膜5を形成する。
【0006】次に、NPNTrのエミッタ拡散法を用い
て、Si基板1の表面部におけるMIS型容量を形成す
る所定の領域にN+ 形拡散層6を形成した後、CVD技
術によりSi基板1上に絶縁膜としての第2のSiO2
膜7を形成する。その後、N+ 形拡散層6上の第2のS
iO2 膜7にMIS型容量の誘電体を形成するための開
口部7aを形成した後、減圧CVD技術により第2のS
iO2 膜7上に誘電体となるSi3 4 膜8を形成す
る。その後、Si3 4 膜8上にMIS型容量の誘電体
を形成するためのレジストパターン9を形成する。
【0007】次に、図3(b)に示すように、ドライエ
ッチ技術を用いて、レジストパターン9をマスクとして
Si3 4 膜8に対してエッチングを行なう。この際、
+形拡散層6の端部上つまり第1のSiO2 膜の端部
上に形成される第2のSiO2 膜7の段差部がオーバー
ハング状になっているため、前記の段差部に添ってSi
3 4 膜8のエッチング残渣10が発生する。
【0008】次に、レジストパターン9を除去した後、
ホトエッチ技術を用いて図3(c)に示すように、N+
形拡散層6上の第2のSiO2 膜7にコンタクトホール
7bを形成し、その後、該コンタクトホール7bの自然
酸化膜を除去するため、Si基板1を希フッ酸溶液に浸
す。このようにすると、自然酸化膜だけではなく第2の
SiO2 膜7の表面もエッチングされるため、前記の段
差部のSi3 4 膜のエッチング残渣10がリフトオフ
されて希フッ酸溶液中を浮遊し、再びSi基板1に付着
してダスト11になる。その後、周知の技術を用いて、
金属配線となるアルミ合金配線(Al−Si)12を形
成すると、従来例のMIS型容量を構成できる。
【0009】以上のように、近時のバイポーラ集積回路
装置においては、SiO2 膜よりも誘電率の高いSi3
4 膜を用いてMIS型容量を構成している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のバイポーラ集積回路装置の製造方法においては、以
下に説明するような問題点を有している。
【0011】一般に、製造工程において発生したダスト
がSi基板の表面に付着すると、パターン欠陥又は不純
物汚染を招くため、バイポーラ集積回路装置の品質及び
歩留りが低下する。
【0012】従来のバイポーラ集積回路装置の製造方法
の場合、コンタクト開口部の自然酸化膜をBHF溶液に
より除去する際に、Si3 4 膜8のエッチング残渣1
0がダスト11となりSi基板1に再付着する。そし
て、ダスト11がコンタクトホールに付着すると、N+
形拡散層6とアルミ合金配線12との接続が不完全にな
るため、ICの品質が低下するという問題がある。
【0013】一方、Si3 4 膜8のドライエッチング
においてエッチング残渣10が発生しないようにオーバ
ーエッチを行なっても、第2のSiO2 膜7の段差部が
オーバーハング状になっていると、前記の段差部のSi
3 4 膜8を完全に除去することができないという問題
がある。
【0014】本発明の目的は、前記問題点を解決するも
のであり、簡易な構成により誘電体膜のエッチング残渣
の発生を防止し、これにより、高歩留りで品質の高いバ
イポーラ集積回路装置の製造方法を提供することであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、シリコン窒化膜に対して湿式エッチング
を行なうことにより、シリコン窒化膜のエッチング残渣
を発生させないものである。
【0016】請求項1の発明は、MIS型容量を有する
バイポーラ集積回路装置の製造方法を対象とし、一導電
形の半導体層を有する半導体基板上の所定領域に保護膜
を形成する工程と、前記半導体基板の表面部の所定領域
にMIS型容量の下部電極となる一導電形の拡散層を形
成する工程と、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工
程と、前記絶縁膜における前記拡散層の上側にMIS型
容量の誘電体を形成するための開口部を形成する工程
と、前記半導体基板上における前記開口部を含む領域に
MIS型容量の誘電体となるシリコン窒化膜を形成する
工程と、前記半導体基板上における前記開口部を含む領
域にMIS型容量の誘電体を形成するためのマスクとな
る多結晶シリコン膜パターンを形成する工程と、前記多
結晶シリコン膜パターンをマスクとして前記シリコン窒
化膜に対して湿式エッチングを行なう工程と、前記多結
晶シリコン膜パターンを湿式エッチングにより除去する
工程と、前記絶縁膜における前記拡散層の上側にコンタ
クトホールを形成する工程と、前記コンタクトホールの
自然酸化膜を湿式エッチングにより除去する工程と、前
記半導体基板上にMIS型容量の上部電極となる金属配
線を形成する工程とを備えている構成とするものであ
る。
【0017】請求項2の発明は、請求項1の構成に、前
記多結晶シリコン膜パターンを形成する工程は、前記半
導体基板上における前記開口部を含む領域に多結晶シリ
コン膜を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜に対し
て所定形状のマスクを用いて湿式エッチングを行なうこ
とにより前記多結晶シリコン膜をパターン化する工程と
を備えているという構成を付加するものである。
【0018】請求項3の発明は、MIS型容量を有する
バイポーラ集積回路装置の製造方法であって、一導電形
の半導体層を有する半導体基板上の所定領域に保護膜を
形成する工程と、前記半導体基板の表面部の所定領域に
MIS型容量の下部電極となる一導電形の拡散層を形成
する工程と、前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜における前記拡散層の上側にMIS型容
量の誘電体を形成するための開口部を形成する工程と、
前記半導体基板上における前記開口部を含む領域にMI
S型容量の誘電体となるシリコン窒化膜を形成する工程
と、前記半導体基板上における前記開口部を含む領域に
MIS型容量の誘電体を形成するためのマスクとなる多
結晶シリコン膜パターンを形成する工程と、前記多結晶
シリコン膜パターンをマスクとして前記シリコン窒化膜
に対して湿式エッチングを行なう工程と、前記絶縁膜に
おける前記拡散層の上側にコンタクトホールを形成する
工程と、前記コンタクトホールの自然酸化膜を湿式エッ
チングにより除去する工程と、前記半導体基板上にMI
S型容量の上部電極となる、下層の金属シリサイド膜と
中間層のバリアメタル膜と上層の合金膜とからなる3層
構造の金属配線を形成する工程とを備えている。
【0019】請求項4の発明は、請求項3の構成に、前
記金属シリサイド膜はチタニウムと多結晶シリコンとの
合金よりなり、前記バリアメタル膜は窒化チタニウムよ
りなり、前記合金膜はアルミニウム合金よりなるという
構成を付加するものである。
【0020】
【作用】請求項1の構成により、シリコン窒化膜に対し
て多結晶シリコン膜パターンをマスクにして湿式エッチ
ングを施すことにより、シリコン窒化膜よりなる誘電体
を形成するため、絶縁膜における保護膜の端部の上側に
形成される段差部にシリコン窒化膜よりなるエッチング
残渣が発生しないので、コンタクトホールの自然酸化膜
を湿式エッチングにより除去する際に、シリコン窒化膜
よりなるエッチング残渣がコンタクトホールに再付着す
る事態を防止できる。
【0021】請求項2の構成により、多結晶シリコン膜
パターンを形成する工程は、多結晶シリコン膜に対して
所定形状のマスクを用いて湿式エッチングを行なうこと
により多結晶シリコン膜をパターン化する工程を備えて
いるため、多結晶シリコン膜パターンを形成する工程に
おいて、絶縁膜における保護膜の端部の上側に形成され
る段差部に多結晶シリコン膜よりなるエッチング残渣が
発生しない。
【0022】請求項3の構成により、請求項1の構成と
同様に、絶縁膜における保護膜の端部の上側に形成され
る段差部にシリコン窒化膜よりなるエッチング残渣が発
生しない。
【0023】また、マスクとして用いた多結晶シリコン
膜パターンを湿式エッチングにより除去することなく、
下層の金属シリサイド膜と中間層のバリアメタル膜と上
層の合金膜とからなる3層構造の金属配線を形成するた
め、誘電体となるシリコン窒化膜の膜減りがない。
【0024】請求項4の構成により、金属シリサイド膜
はチタニウムと多結晶シリコンとの合金よりなるため、
半導体基板上にMIS型容量の上部電極となる3層構造
の金属配線を形成したとき、コンタクトホールにおいて
もチタニウムとSi基板を構成するシリコンとの合金が
形成される。
【0025】
【実施例】以下、図1(a)〜(c)に基づき、本発明
の第1実施例に係るバイポーラ集積回路装置の製造方法
について説明する。
【0026】図1(a)〜(c)は第1実施例に係るバ
イポーラ型のICにおけるMIS型容量の製造方法の工
程を示す要部の断面図である。図1において、図3と共
通の要素は同じ符号を用いており、1はP- 形のSi基
板、2はN+ 形埋め込み層、3はN- 形エピ成長層、4
は分離領域のP+ 形拡散層、5及び7は第1及び第2の
SiO2 膜、6はMIS型容量の下部電極となるN+
拡散層、8は誘電体となるSi3 4 膜、12は上部電
極となる金属配線、13はマスク材となる多結晶シリコ
ン膜(以下、Poly−Si膜と略す)である。
【0027】まず、図1(a)に示すように、周知の技
術を用いて、P- 形のSi基板1にN+ 形埋め込み層2
及び一導電形の半導体層としてのN- 形エピ成長層3を
順次形成した後、Si基板1の分離領域にP+ 形拡散層
4を形成し、その後、熱酸化法によりSi基板1の表面
に保護膜としての第1のSiO2 膜5を形成する。
【0028】次に、NPNTrのエミッタ拡散法を用い
て、Si基板1におけるMIS型容量を形成する所定領
域にN+ 形拡散層6を形成した後、CVD技術により絶
縁膜としての第2のSiO2 膜7を形成する。その後、
+ 形拡散層6上の第2のSiO2 膜7に、MIS型容
量の誘電体を形成するための開口部7aを形成した後、
減圧CVD技術により第2のSiO2 膜7の上に誘電体
となるSi3 4 膜8及びマスク材となるPoly−S
i膜13を順次形成する。そして、Poly−Si膜1
3上にMIS型容量の誘電体を形成するためのレジスト
パターン9を形成した後、フッ酸と硝酸との混合溶液を
用いて、Poly−Si膜13に対して湿式エッチング
を行なうことにより、Poly−Si膜13をパターン
化し、その後、レジストパターン9を除去する。
【0029】次に、図1(b)に示すように、熱リン酸
溶液(約150℃)を用いて、Poly−Si膜パター
ン13をマスクにしてSi3 4 膜8に対してエッチン
グを行なう。この場合、Si3 4 膜8に対して湿式エ
ッチングを行なうため、第2のSiO2 膜7の段差部が
オーバーハング状になっていても、熱リン酸溶液が十分
に回り込みSi3 4 膜8を確実にエッチングするの
で、前記段差部にSi34 膜8のエッチング残渣は発
生しない。
【0030】次に、再びフッ酸と硝酸との混合溶液を用
いて、Poly−Si膜パターン13を湿式エッチング
により除去する。この際、下地のSi3 4 膜8が若干
膜減りするので、この点を考慮して所望の容量値を得ら
れるようにSi3 4 膜8の膜厚を設定しておく。
【0031】次に、図1(c)に示すように、ホトエッ
チ技術を用いて、N+ 形拡散層6上のSiO2 膜7にコ
ンタクトホール7bを形成した後、該コンタクトホール
7bの自然酸化膜を除去するために、Si基板1を希フ
ッ酸溶液に浸す。その後、周知の技術を用いて、金属配
線になるアルミ合金配線(Al−Si)12を形成し
て、MIS型容量を有するバイポーラ集積回路装置を得
ることができる。
【0032】以上のように、第1実施例によると、誘電
体となるSi3 4 膜8上に容量形成用パターンとして
のPoly−Si膜パターン13を形成し、該Poly
−Si膜パターン13をマスクとして湿式エッチングを
行なってSi3 4 膜8を除去するので、第2のSiO
2 膜7の段差部にエッチング残渣が発生することはな
い。従って、コンタクトホール7bの自然酸化膜を除去
するためにSi基板1を希フッ酸溶液に浸しても、Si
3 4 膜8のエッチング残渣によるダストがSi基板1
に再付着することがないので、Si3 4 膜8を誘電体
とするMIS型容量を有するバイポーラ集成機回路装置
の品質や歩留りが低下することはない。
【0033】尚、前記第1実施例においては、Poly
−Si膜13をフッ酸と硝酸との混合溶液を用いて湿式
エッチングしたが、通常のドライエッチングを用いても
よい。この場合には、前記の段差部にPoly−Si膜
13のエッチング残渣が発生するが、該エッチング残渣
は次工程のSi3 4 膜8に対する湿式エッチングによ
りリフトオフされる。このため、Poly−Si膜13
のエッチング残渣よりなるダストがSi基板1に付着し
ても、次工程においてPoly−Si膜13を湿式エッ
チングにより除去する際に、Poly−Siよりなるダ
ストも除去できるので、前記第1実施例の効果が得られ
るのは言うまでもない。
【0034】以下、図2(a)〜(c)に基づき、本発
明の第2実施例に係るバイポーラ集積回路装置の製造方
法について説明する。
【0035】図2(a)〜(c)は第2実施例に係るM
IS型容量を有するバイポーラトランジスタ集積回路装
置の製造方法の各工程を示す要部の断面図である。図2
において、図3と共通の要素は同じ符号を用いており、
1はP- 形のSi基板、2はN+ 形埋め込み層、3はN
- 形エピ成長層、4は分離領域のP+ 形拡散層、5及び
7は第1及び第2のSiO2 膜、6はMIS型容量の下
部電極となるN+ 形拡散層、8は誘電体となるSi3
4 膜、12は上部電極及び金属配線の主体となる上層の
アルミニウム・シリコン合金膜(以下、Al−Si膜と
略す)、13はマスク材になると共に上部電極の一部と
なるPoly−Si膜、15は上部電極の一部になると
共に金属配線のバリアメタルとなる中間層の窒化チタニ
ウム膜(以下、TiN膜と略す)、16はチタニウムと
Poly−Si膜13を構成するシリコンとの合金より
なり上部電極の一部となる下層のチタンシリサイド膜
(以下、TiSi2 膜と略す)である。
【0036】まず、図2(a)に示すように、周知の技
術を用いて、P- 形のSi基板1上に、N+ 形埋め込み
層2及び半導体層としてのN- 形エピ成長層3を順次形
成した後、Si基板1の分離領域にP+ 形拡散層4を形
成し、その後、熱酸化法によりSi基板1の表面に保護
膜としての第1のSiO2 膜5を形成する。
【0037】次に、NPNTrのエミッタ拡散法を用い
て、Si基板1上におけるMIS型容量を形成する所定
領域にN+ 形拡散層6を形成した後、CVD技術により
絶縁膜としての第2のSiO2 膜7を形成する。その
後、N+ 形拡散層6上の第2のSiO2 膜7にMIS型
容量の誘電体を形成するための開口部7aを形成した
後、減圧CVD技術により第2のSiO2 膜7上に誘電
体となるSi3 4 膜8及びマスク材であるPoly−
Si膜13を順次形成する。そして、Poly−Si膜
13上にMIS型容量の誘電体を形成するためのレジス
トパターン9を形成した後、フッ酸と硝酸との混合溶液
を用いてPoly−Si膜13に対して湿式エッチング
を施してパターン化し、その後、レジストパターン9を
除去する。
【0038】次に、図2(b)に示すように、熱リン酸
溶液(約150℃)を用いて、Poly−Si膜パター
ン13をマスクにしてSi3 4 膜8に対してエッチン
グを施す。この場合、Si3 4 膜8に対して湿式エッ
チングを施すため、第2のSiO2 膜7の段差部がオー
バーハング状になっていても、熱リン酸溶液が十分に回
り込みエッチングするので、該段差部にSi3 4 膜8
のエッチング残渣は発生しない。
【0039】次に、図2(c)に示すように、ホトエッ
チ技術を用いて、N+ 形拡散層6上の第2のSiO2
7にコンタクトホール7bを開口した後、該コンタクト
ホール7bの自然酸化膜を除去するため、Si基板1を
希フッ酸溶液に浸す。その後、金属スパッタ技術を用い
て、Si基板1上に、下層のTi膜と中間層のTiN膜
15と上層のAl−Si膜12とからなる3層膜を形成
する。その後、周知のホトエッチ技術を用いて、前記の
3層膜からなる金属配線を形成した後、該金属配線のオ
ーミック接続を図るため、熱処理(シンター)を施す。
【0040】このようにすると、Si基板1上のコンタ
クトホール7bにおいては、TiとSiとの合金層であ
るTiSi2 層が形成されるので、金属配線の中間層に
バリアメタルであるTiN膜15を用いても微細なコン
タクトホール7bにおいて安定したコンタクト抵抗が得
られる。この場合、Si3 4 膜8上でもPoly−S
i膜13を構成するSiと下層のTi膜を構成するTi
との合金膜であるTiSi2 膜16が形成されるので、
下層のTiSi2 膜16と中間層のTiN膜15と上層
のAl−Si膜12との3層膜からなる上部電極として
の金属配線が形成され、MIS型容量を有するバイポー
ラ集積回路装置を得ることができる。
【0041】以上のように、第2実施例によると、誘電
体となるSi3 4 膜8上に容量形成用パターンとして
のPoly−Si膜パターン13を形成し、該Poly
−Si膜パターン13をマスクとしてSi3 4 膜8に
対して湿式エッチングを施すので、第2のSiO2 膜7
の段差部にエッチング残渣が発生することはない。従っ
て、コンタクトホール7bの自然酸化膜を除去するため
にSi基板1を希フッ酸溶液に浸しても、Si3 4
8のエッチング残渣によるダストがSi基板1に付着す
ることはないので、Si3 4 膜8を誘電体とするMI
S型容量を有するバイポーラ集積回路装置の品質や歩留
りが低下することはない。
【0042】また、マスク材に用いたPoly−Si膜
13を構成するSiと金属配線の一部である下層のTi
膜を構成するTiとが合金膜であるTiSi2 膜16を
形成して、上部電極となる金属配線を構成するので、P
oly−Si膜13を除去する必要はない。このため、
第1実施例のようなPoly−Si膜13を湿式エッチ
ングにより除去する際に発生するSi3 4 膜8の膜減
りは生じないので、MIS型容量の容量値の変動を防止
できると共に、工程の簡便化を図ることができる。
【0043】尚、第2実施例においては、合金膜を形成
するために下層のTi膜を用いたが、これに代えて、他
の金属シリサイドを形成するタングステン(W)、モリ
ブデン(Mo)等を用いても第2実施例の効果が得られ
るのは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】請求項1の発明に係るバイポーラ集積回
路装置の製造方法によると、シリコン窒化膜に対して多
結晶シリコン膜パターンをマスクにして湿式エッチング
を施してシリコン窒化膜よりなる誘電体を形成するた
め、絶縁膜における保護膜端部の上側の段差部にシリコ
ン窒化膜よりなるエッチング残渣が発生しないので、コ
ンタクトホールの自然酸化膜を湿式エッチングにより除
去する際に、エッチング残渣がコンタクトホールに再付
着する事態を防止できる。
【0045】このため、請求項1の発明によると、高歩
留りで品質の高いバイポーラ集積回路装置を製造するこ
とができる。
【0046】請求項2の発明に係るバイポーラ集積回路
装置の製造方法によると、多結晶シリコン膜に対して所
定形状のマスクを用いて湿式エッチングを行なうことに
より多結晶シリコン膜をパターン化する工程を備えてい
るため、多結晶シリコン膜パターンを形成する工程にお
いて、絶縁膜における保護膜の端部の上側に形成される
段差部に多結晶シリコン膜よりなるエッチング残渣が発
生することがない。
【0047】請求項3の発明に係るバイポーラ集積回路
装置の製造方法によると、請求項1の発明と同様に、絶
縁膜における保護膜の端部の上側に形成される段差部に
シリコン窒化膜よりなるエッチング残渣が発生しないの
で、コンタクトホールの自然酸化膜を湿式エッチングに
より除去する際にエッチング残渣がコンタクトホールに
再付着する事態を防止できると共に、マスクとして用い
た多結晶シリコン膜パターンを湿式エッチングにより除
去しないため誘電体となるシリコン窒化膜の膜減りがな
く、MIS型容量の容量値の変動を防止できる。
【0048】このため、請求項3の発明によると、いっ
そう高歩留りで品質の高いバイポーラ集積回路装置を製
造することができる。
【0049】請求項4の発明に係るバイポーラ集積回路
装置の製造方法によると、金属シリサイド膜はチタニウ
ムと多結晶シリコンとの合金よりなるため、半導体基板
上にMIS型容量の上部電極となる3層構造の金属配線
を形成したとき、コンタクトホールにおいてもSi基板
を構成するSiとチタニウムとの合金が形成されるの
で、金属配線の中間層にバリアメタルを用いても安定し
たコンタクト抵抗が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るバイポーラ集積回路
装置の製造方法の各工程を示す要部の断面図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るバイポーラ集積回路
装置の製造方法の各工程を示す要部の断面図である。
【図3】従来のバイポーラ集積回路装置の製造方法の各
工程を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1 P- 形のSi基板(半導体基板) 2 N+ 型埋め込み層 3 N- 形エピ成長層(一導電形の半導体層) 5 第1のSiO2 膜(保護膜) 6 N+ 形拡散層(一導電形の拡散層) 7 第2のSiO2 膜(絶縁膜) 7a 開口部 7b コンタクトホール 8 Si3 4 膜 9 レジストパターン 12 金属配線 13 Poly−Si膜 15 TiN膜 16 TiSi2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/28 T 21/318 B 21/8222 27/06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MIS型容量を有するバイポーラ集積回
    路装置の製造方法であって、一導電形の半導体層を有す
    る半導体基板上の所定領域に保護膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面部の所定領域にMIS型容量の下
    部電極となる一導電形の拡散層を形成する工程と、前記
    半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に
    おける前記拡散層の上側にMIS型容量の誘電体を形成
    するための開口部を形成する工程と、前記半導体基板上
    における前記開口部を含む領域にMIS型容量の誘電体
    となるシリコン窒化膜を形成する工程と、前記半導体基
    板上における前記開口部を含む領域にMIS型容量の誘
    電体を形成するためのマスクとなる多結晶シリコン膜パ
    ターンを形成する工程と、前記多結晶シリコン膜パター
    ンをマスクとして前記シリコン窒化膜に対して湿式エッ
    チングを行なう工程と、前記多結晶シリコン膜パターン
    を湿式エッチングにより除去する工程と、前記絶縁膜に
    おける前記拡散層の上側にコンタクトホールを形成する
    工程と、前記コンタクトホールの自然酸化膜を湿式エッ
    チングにより除去する工程と、前記半導体基板上にMI
    S型容量の上部電極となる金属配線を形成する工程とを
    備えていることを特徴とするバイポーラ集積回路装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記多結晶シリコン膜パターンを形成す
    る工程は、前記半導体基板上における前記開口部を含む
    領域に多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結晶
    シリコン膜に対して所定形状のマスクを用いて湿式エッ
    チングを行なうことにより前記多結晶シリコン膜をパタ
    ーン化する工程とを備えていることを特徴とする請求項
    1に記載のバイポーラ集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 MIS型容量を有するバイポーラ集積回
    路装置の製造方法であって、一導電形の半導体層を有す
    る半導体基板上の所定領域に保護膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面部の所定領域にMIS型容量の下
    部電極となる一導電形の拡散層を形成する工程と、前記
    半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に
    おける前記拡散層の上側にMIS型容量の誘電体を形成
    するための開口部を形成する工程と、前記半導体基板上
    における前記開口部を含む領域にMIS型容量の誘電体
    となるシリコン窒化膜を形成する工程と、前記半導体基
    板上における前記開口部を含む領域にMIS型容量の誘
    電体を形成するためのマスクとなる多結晶シリコン膜パ
    ターンを形成する工程と、前記多結晶シリコン膜パター
    ンをマスクとして前記シリコン窒化膜に対して湿式エッ
    チングを行なう工程と、前記絶縁膜における前記拡散層
    の上側にコンタクトホールを形成する工程と、前記コン
    タクトホールの自然酸化膜を湿式エッチングにより除去
    する工程と、前記半導体基板上にMIS型容量の上部電
    極となる、下層の金属シリサイド膜と中間層のバリアメ
    タル膜と上層の合金膜とからなる3層構造の金属配線を
    形成する工程とを備えていることを特徴とするバイポー
    ラ集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属シリサイド膜はチタニウムと多
    結晶シリコンとの合金よりなり、前記バリアメタル膜は
    窒化チタニウムよりなり、前記合金膜はアルミニウム合
    金よりなることを特徴とする請求項3に記載のバイポー
    ラ集積回路装置の製造方法。
JP11252594A 1994-05-26 1994-05-26 バイポーラ集積回路装置の製造方法 Withdrawn JPH07321290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252594A JPH07321290A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 バイポーラ集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11252594A JPH07321290A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 バイポーラ集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321290A true JPH07321290A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14588833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11252594A Withdrawn JPH07321290A (ja) 1994-05-26 1994-05-26 バイポーラ集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321290A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127715A (en) * 1995-07-24 2000-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof
US6869874B2 (en) 2002-05-18 2005-03-22 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating contact plug with low contact resistance
CN103426750A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 上海宏力半导体制造有限公司 一种无金属线切口问题的金属湿法蚀刻方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127715A (en) * 1995-07-24 2000-10-03 Sharp Kabushiki Kaisha Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof
US6869874B2 (en) 2002-05-18 2005-03-22 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating contact plug with low contact resistance
CN103426750A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 上海宏力半导体制造有限公司 一种无金属线切口问题的金属湿法蚀刻方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321290A (ja) バイポーラ集積回路装置の製造方法
JPS609159A (ja) 半導体装置
JPH0135505B2 (ja)
JPH01259546A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3466543B2 (ja) ショットキーバリア型半導体装置とその製造方法
JPS641064B2 (ja)
JP3688335B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JP2761334B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0254568A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0437581B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPS5823745B2 (ja) Mos ガタシユウセキカイロソウチノ セイゾウホウホウ
JP2778605B2 (ja) 容量素子
JPS645472B2 (ja)
JPH05109644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263554A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0130310B2 (ja)
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPS643068B2 (ja)
JPH04286324A (ja) 低抵抗コンタクト製造方法
JP2002016077A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002050747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0216019B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731