JP3688335B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP3688335B2
JP3688335B2 JP6908895A JP6908895A JP3688335B2 JP 3688335 B2 JP3688335 B2 JP 3688335B2 JP 6908895 A JP6908895 A JP 6908895A JP 6908895 A JP6908895 A JP 6908895A JP 3688335 B2 JP3688335 B2 JP 3688335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon substrate
silicon
connection hole
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6908895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264710A (ja
Inventor
和子 御手洗
光明 堀内
慎一 田辺
修 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP6908895A priority Critical patent/JP3688335B2/ja
Publication of JPH08264710A publication Critical patent/JPH08264710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688335B2 publication Critical patent/JP3688335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、半導体チップを実装するシリコン(Si)基板にデカップリングコンデンサを形成したマルチチップモジュールに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第4675717号には、デカップリングコンデンサや配線を形成したシリコン基板の上に幾つかの半導体チップを実装したマルチチップモジュールが開示されている。
【0003】
上記マルチチップモジュールのデカップリングコンデンサは、その一方の電極をシリコン基板で構成し、誘電体膜をこのシリコン基板上に形成した熱酸化膜で構成し、もう一方の電極をこの熱酸化膜上に堆積した第1層目のAl(アルミニウム)膜で構成している。また、このデカップリングコンデンサは、2つの電極(シリコン基板およびAl電極)に接続される配線を上層のAl配線で構成している。
【0004】
上記従来技術は、デカップリングコンデンサの一方の電極をシリコン基板で構成するので、不純物濃度の高い低抵抗シリコン基板を使用している。具体的には、単結晶シリコンの引き上げ時にAs(ヒ素)を高濃度にドープした抵抗率1〜10mΩ−cmのシリコン基板を使用し、さらに基板抵抗を下げるためにこのシリコン基板の裏面にAl膜を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者の検討によれば、前記従来技術には次のような問題がある。
【0006】
(1)デカップリングコンデンサの一方の電極を構成するシリコン基板の抵抗率を1〜10mΩ−cmまで低くするためにはシリコン基板中にヒ素を固溶限界までドープしなければならないが、これは技術的に難しく、シリコン基板の製造コストが非常に高くなってしまう。また、ヒ素を高濃度にドープしたシリコン基板の表面に熱酸化膜(誘電体膜)を形成すると、この熱酸化膜中にヒ素の析出によるピンホールが発生し易くなり、デカップリングコンデンサの耐圧が低下する。
【0007】
(2)通常、シリコン基板にAl配線を接続する場合は、まずシリコン基板上の絶縁膜に接続孔(コンタクトホール)を形成してシリコン基板を露出させた後、接続抵抗を下げるために接続孔の底部に露出したシリコン基板の表面の自然酸化膜をフッ酸系のエッチング液で除去し、次いでスパッタ法で堆積したAl膜をパターニングしてAl配線を形成する。
【0008】
一方、上下層のAl配線間を接続するには、下層のAl配線を覆う絶縁膜に接続孔を形成してAl配線を露出させた後、接続抵抗を下げるために接続孔の底部に露出したAl配線の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去し、次いでスパッタ法で堆積したAl膜をパターニングして上層のAl配線を形成する。
【0009】
従って、前述したデカップリングコンデンサの一方の電極であるシリコン基板と、もう一方の電極(第1層目のAl膜で形成した電極)とに同一工程でAl配線を接続しようとすると、いずれか一方の電極とAl配線の接続抵抗が高くなってしまう。すなわち、シリコン基板上の絶縁膜とAl電極上の絶縁膜に同時に接続孔を形成した後、Al電極の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去すると、もう一方の電極であるシリコン基板の表面もスパッタエッチングされるために基板に欠陥が発生し、シリコン基板とAl配線の接続抵抗が高くなる。しかし、このスパッタエッチングを行わないと、Al電極の表面の自然酸化膜が除去されないので、Al電極とAl配線の接続抵抗が高くなる。
【0010】
本発明の目的は、半導体チップを実装するシリコン基板にデカップリングコンデンサを形成したマルチチップモジュールの製造コストを低減することのできる技術を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、半導体チップを実装するシリコン基板にデカップリングコンデンサを形成したマルチチップモジュールの信頼性、製造歩留りを向上させることのできる技術を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、シリコン基板に形成されるデカップリングコンデンサの高速応答性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0013】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、以下の通りである。
【0015】
(1)本発明の半導体集積回路装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成されたメタル層とで構成されたデカップリングコンデンサを有し、前記シリコン基板の抵抗率は10〜20mΩ−cm程度であり、前記シリコン基板の表面には前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層が形成されており、前記シリコン基板の裏面には低抵抗メタル層が形成されており、前記誘電体膜は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜で構成されているものである。
【0016】
(2)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)抵抗率が10〜20mΩ−cm程度のシリコン基板の表面に前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層を形成する工程、
(b)前記半導体層上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜からなる誘電体膜を形成する工程、
(c)前記誘電体膜上に堆積したメタル膜をパターニングしてメタル層を形成する工程、
(d)前記シリコン基板上に堆積した絶縁膜をエッチングして、前記シリコン基板に達する第1の接続孔と、前記メタル層に達する第2の接続孔とを形成する工程、
(e)前記第1の接続孔の底部に露出した前記シリコン基板の表面の自然酸化膜と、前記第2の接続孔の底部に露出した前記メタル層の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜を堆積する工程、
(f)前記高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜上にAl膜を堆積した後、前記Al膜と、前記高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜とをパターニングすることにより、前記第1の接続孔を通じて前記シリコン基板に接続される配線と、前記第2の接続孔を通じて前記メタル層に接続される配線とを形成する工程、
(g)前記シリコン基板の裏面に低抵抗メタル層を形成する工程、
とを含むものである。
【0017】
(3)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、
(a)抵抗率が10〜20mΩ−cm程度のシリコン基板の表面に前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層を形成する工程、
(b)前記半導体層上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜からなる誘電体膜を形成する工程、
(c)前記誘電体膜上に堆積した第1のメタル膜および前記誘電体膜をパターニングして前記シリコン基板に達する第1の接続孔を形成する工程、
(d)前記第1の接続孔の底部に露出した前記シリコン基板の表面の自然酸化膜をウェットエッチングまたは低ダメージのドライエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に第2のメタル膜を堆積する工程、
(e)前記第2のメタル膜および前記第1のメタル膜をパターニングすることにより、メタル層と、前記第1の接続孔を通じて前記シリコン基板に接続される接続電極とを形成する工程、
(f)前記シリコン基板上に堆積した絶縁膜をエッチングして、前記接続電極に達する第2の接続孔と、前記メタル層に達する第3の接続孔とを形成する工程、
(g)前記第3の接続孔の底部に露出した前記メタル層の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に第3のメタル膜を堆積する工程、
(h)前記第3のメタル膜をパターニングすることにより、前記第2の接続孔を通じて前記接続電極に接続される配線と、前記第3の接続孔を通じて前記メタル層に接続される配線とを形成する工程、
(i)前記シリコン基板の裏面に低抵抗メタル層を形成する工程、
とを含むものである。
【0018】
【作用】
(1)シリコン基板とこのシリコン基板に接続されるメタル配線の接続抵抗は、図19に示すようにシリコン基板の表面の不純物濃度に強く依存する。従って、抵抗率が10〜20mΩ−cm程度シリコン基板を使用したのでは、図20に示すように、その不純物濃度が5×1019/cm2 程度となる。そのため、例えばメタル配線としてAlを使った場合の接続抵抗は、図19に示すように、1×10-3Ω−cm2 と高くなってしまい、高速動作性能が得られなくなる。
【0019】
しかし、シリコン基板の表面に前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層を形成し、例えばその不純物濃度を1×1020/cm2 程度以上とすることにより、シリコン基板とメタル配線の接続抵抗を5×10-6Ω−cm2 以下にできるため、速動作性能が得られる。また、シリコン基板上に形成するデカップリングコンデンサの誘電体層を酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の3層構造とすることにより、万一、シリコン基板表面の高濃度不純物の析出によって、酸化シリコン膜にピンホールが発生したとしても、窒化シリコン膜がピンホールを覆う構造となるため、耐圧の低下が起こらない。
【0020】
また、抵抗率が10〜20mΩ−cm程度のシリコン基板1は、ヒ素を固溶限界までドープする抵抗率1〜10mΩ−cm程度のシリコン基板に比べて製造が容易なため、安価に入手することができる。
【0021】
(2)上記した手段(2)によれば、接続孔の底部の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去した後、シリコン基板上に高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜を堆積し、さらにその上にAl膜を堆積すると、その後の熱処理またはプロセス中の加熱によって高融点金属(シリサイド)とAlとが反応し、これによって接続孔内のAlとシリコンとのアロイ反応が促進されるようになる。この結果、自然酸化膜を除去するためのスパッタエッチングで接続孔の底部のシリコン基板の表面に生じた欠陥層が除去される。
【0022】
(3)上記した手段(3)によれば、第3の接続孔の底部に露出したメタル層の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去する際、シリコン基板の表面が接続電極で覆われているため、シリコン基板の表面に欠陥層が生じることはない。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0024】
(実施例1)
本実施例のマルチチップモジュールを形成するには、まず、図1に示すようなシリコン基板(ウエハ)1を用意する。このシリコン基板1は、単結晶シリコンの引き上げ時にアンチモン(Sb)、ヒ素、リン(P)などのn型不純物を1018〜1019/cm2 程度ドープしたもので、その抵抗率は10〜20mΩ−cm程度である。この程度の抵抗率のシリコン基板1は、ヒ素を固溶限界までドープする抵抗率1〜10mΩ−cm程度のシリコン基板に比べて製造が容易なため、安価に入手することができる。
【0025】
次に、図2に示すように、後に形成されるデカップリングコンデンサの一方の電極となるシリコン基板1とAl配線との接続抵抗を下げるために、シリコン基板1の表面に基板と同じ導電型の不純物(ヒ素、リンなど)をイオン注入法あるいはリン処理で1020/cm2 程度ドープすることによりn+ 半導体層2を形成する。このn+ 半導体層2の厚さは、10〜1000nm程度とする。
【0026】
次に、図3に示すように、n+ 半導体層2の上にデカップリングコンデンサの誘電体膜3を形成する。この誘電体膜3は、シリコン基板1を熱処理してn+ 半導体層2の表面に形成した熱酸化膜と、この熱酸化膜上にCVD法で堆積した窒化シリコン膜と、シリコン基板1を再度熱処理して窒化シリコン膜の表面に形成した酸化シリコン膜の3層膜で構成する。デカップリングコンデンサの誘電体膜3をこの3層膜で構成することにより、万一、n+ 半導体層2中の不純物の析出によって熱酸化膜中にピンホールが発生した場合でも、窒化シリコン膜がピンホールを覆う構造となるために、耐圧の大きい誘電体膜3が得られる。
【0027】
次に、図4に示すように、誘電体膜3の上にスパッタ法で膜厚0.2μm 程度のAl膜4Aを堆積した後、図5に示すように、フォトレジスト5をマスクにしたエッチングでAl膜4Aをパターニングすることにより、デカップリングコンデンサのAl電極4を形成する。Al膜4Aのエッチングは、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはリン酸を主成分とするウェットエッチング液を用いて行う。以上により、シリコン基板1と誘電体膜3とAl電極4とからなるデカップリングコンデンサが略完成する。
【0028】
次に、フォトレジスト5を除去した後、図6に示すように、プラズマCVD法などを用いて窒化シリコン膜6と酸化シリコン膜7を堆積する。窒化シリコン膜6は、膜厚0.5μm 程度で堆積する。酸化シリコン膜7は、シリコン基板1と上層の電源配線との間の寄生容量を低減するために、厚い膜厚(5〜10μm 程度)で堆積する。
【0029】
次に、図7に示すように、フォトレジスト8をマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜7、窒化シリコン膜6、誘電体膜3をパターニングすることにより、シリコン基板1(n+ 半導体層2)に達する接続孔9aとAl電極4に達する接続孔9bとを同時に形成する。接続孔9a、9bは、配線のカバレージを良くするためにドライエッチングとウェットエッチングとを併用し、断面がテーパ状となるように開孔する。窒化シリコン膜6は、酸化シリコン膜7をフッ酸でウェットエッチングする際のエッチングストッパとして機能する。
【0030】
次に、フォトレジスト8を除去した後、接続孔9a、9bのそれぞれの底部の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去し、続いて図8に示すように、スパッタ法で高融点金属膜(例えばTi膜)10とAl膜11とを堆積する。このように、Al膜11の下層に高融点金属膜10を堆積すると、その後の熱処理またはプロセス中の加熱によって高融点金属とAlとが反応し、これによって接続孔9a内のAl(Al膜11)とシリコン(シリコン基板1)とのアロイ反応が促進されるようになる。この結果、前述した自然酸化膜を除去するためのスパッタエッチングで接続孔9a内のシリコン基板1の表面に生じた欠陥層が除去される。なお、高融点金属膜10に代えて、高融点金属シリサイド膜を使用した場合でも同様の効果が得られる。
【0031】
次に、図9に示すように、フォトレジスト12をマスクにしたエッチングでAl膜11と高融点金属膜10をパターニングすることにより、デカップリングコンデンサの一方の電極(シリコン基板1)に接続される配線13aと、もう一方の電極(Al電極4)に接続される配線13bを形成する。
【0032】
次に、フォトレジスト12を除去した後、図10に示すように、絶縁膜14の堆積、接続孔15の形成、Al配線16の形成、パッシベーション膜17の堆積、パッド18の形成を順次行い、最後に、シリコン基板1を低抵抗化するためにその裏面に低抵抗メタル層19を形成することにより、マルチチップモジュール用のシリコン基板1が完成する。絶縁膜14とパッシベーション膜17は、酸化シリコン膜または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜などで構成する。低抵抗メタル層19は、スパッタ法で堆積した金(Au)膜とシリコン基板1とを熱反応させて形成したAu−Si共晶合金や、スパッタ法で堆積したニッケルシリサイド(NiSiX ) のような高融点金属シリサイドなどで構成する。
【0033】
その後、図11に示すように、各種LSIを形成した半導体チップ20a〜20dのバンプ電極21をシリコン基板1のパッド18上に接続することにより、本実施例のマルチチップモジュールが得られる。半導体チップ20a〜20dとシリコン基板1のパッド18との接続は、ワイヤボンディング方式で行うこともできる。
【0034】
(実施例2)
本実施例のマルチチップモジュールを形成するには、まず、図12に示すように、シリコン基板1の表面にn+ 半導体層2を形成した後、n+ 半導体層2の上にデカップリングコンデンサの誘電体膜3を形成する。ここまでの工程は前記実施例1と同じである。
【0035】
次に、図13に示すように、誘電体膜3の上にスパッタ法でAl膜24Aを堆積した後、図14に示すように、フォトレジスト22をマスクにしたエッチングでAl膜24Aとその下層の誘電体膜3をパターニングすることにより、シリコン基板1に達する接続孔23を形成する。誘電体膜3の一部を構成する窒化シリコン膜のエッチングは、CF4 またはCHF3 などのガスを用いたドライエッチングで行う。その際、窒化シリコン膜に比べて酸化シリコン膜のエッチングが遅くなるような条件を選択して下地の熱酸化膜がエッチングされないようにし、下地の熱酸化膜はフッ酸系のエッチング液を用いてウェットエッチングする。このようにすると、熱酸化膜を除去した後に露出するシリコン基板1(n+ 半導体層2)にダメージが加わることがない。なお、シリコン基板1にダメージを与えない条件であれば、ドライエッチングで熱酸化膜を除去してもよい。
【0036】
次に、フォトレジスト22を除去した後、図15に示すように、スパッタ法でAl膜24Bを堆積し、続いて図16に示すように、フォトレジスト25をマスクにしたエッチングでAl膜24Bとその下層のAl膜24Aをパターニングすることにより、デカップリングコンデンサのAl電極24を形成すると共に、前記接続孔23を通じてシリコン基板1(n+ 半導体層2)に接続される接続配線26を形成する。
【0037】
次に、図17に示すように、プラズマCVD法などを用いて窒化シリコン膜6と酸化シリコン膜7とを堆積した後、フォトレジスト27をマスクにしたエッチングで酸化シリコン膜7、窒化シリコン膜6をパターニングすることにより、接続配線26に達する接続孔28aとAl電極24に達する接続孔28bとを同時に形成する。酸化シリコン膜7のエッチングは、フッ酸−フッ化アンモニウム−氷酢酸の混合液を用いたウェットエッチングで行い、窒化シリコン膜6のエッチングは、CF4 またはCHF3 などのガスを用いたドライエッチングで行う。
【0038】
次に、フォトレジスト27を除去した後、接続孔28aの底部に露出した接続配線26(Al膜24B)の表面の自然酸化膜、および接続孔28bの底部に露出したAl電極24(Al膜24B)の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去する。このとき、デカップリングコンデンサの一方の電極を構成するシリコン基板1(n+ 半導体層2)の表面は接続配線26で覆われているので、スパッタエッチングによるダメージを受けることはない。
【0039】
次に、図18に示すように、スパッタ法で堆積したAl膜をパターニングして接続配線26に接続される配線29aとAl電極24に接続される配線29bとを形成した後、前記実施例1と同様、絶縁膜14の堆積、接続孔15の形成、Al配線16の形成、パッシベーション膜17の堆積、パッド18の形成を順次行い、最後に、シリコン基板1を低抵抗化するためにその裏面に低抵抗メタル層19を形成することにより、マルチチップモジュール用のシリコン基板1が完成する。
【0040】
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0041】
前記実施例では、デカップリングコンデンサの一方の電極をAlで構成したが、高融点金属やそのシリサイドなどで構成してもよい。
【0042】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0043】
(1)本発明によれば、半導体チップを実装するシリコン基板にデカップリングコンデンサを形成したマルチチップモジュールの製造コストを低減することができる。
【0044】
(2)本発明によれば、半導体チップを実装するシリコン基板にデカップリングコンデンサを形成したマルチチップモジュールの信頼性、製造歩留りを向上させることができる。
【0045】
(3)本発明によれば、シリコン基板に形成されるデカップリングコンデンサの高速応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の実施例1である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。
【図12】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の実施例2である半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】シリコン基板の表面の不純物濃度とメタル配線の接続抵抗との関係を示すグラフである。
【図20】シリコン基板中の不純物濃度と抵抗率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 n+ 半導体層
3 誘電体膜
4A Al膜
4B Al膜
4 Al電極
5 フォトレジスト
6 窒化シリコン膜
7 酸化シリコン膜
8 フォトレジスト
9a 接続孔
9b 接続孔
10 高融点金属膜
11 Al膜
12 フォトレジスト
13a 接続孔
13b 接続孔
14 絶縁膜
15 接続孔
16 Al配線
17 パッシベーション膜
18 パッド
19 低抵抗メタル層
20a〜20d 半導体チップ
21 バンプ電極
22 フォトレジスト
23 接続孔
24A Al膜
24B Al膜
24 Al電極
25 フォトレジスト
26 接続配線
27 フォトレジスト
28a 接続孔
28b 接続孔
29a 接続孔
29b 配線

Claims (7)

  1. シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成されたメタル層とで構成されたデカップリングコンデンサを有する半導体集積回路装置であって、前記シリコン基板の抵抗率は10〜20mΩ−cm あり、前記シリコン基板の表面の全域には前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも不純物の濃度が高く、前記不純物の析出物を含んだ半導体層が形成されており、前記シリコン基板の裏面には低抵抗メタル層が形成されており、前記誘電体膜は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜で構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成されたメタル層とで構成されたデカップリングコンデンサを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、次の工程(a)〜(g)を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
    (a)抵抗率が10〜20mΩ−cm シリコン基板の表面に前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層を形成する工程、
    (b)前記半導体層上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜からなる誘電体膜を形成する工程、
    (c)前記誘電体膜上に堆積したメタル膜をパターニングしてメタル層を形成する工程、
    (d)前記シリコン基板上に堆積した絶縁膜をエッチングして、前記シリコン基板に達する第1の接続孔と、前記メタル層に達する第2の接続孔とを形成する工程、
    (e)前記第1の接続孔の底部に露出した前記シリコン基板の表面の自然酸化膜と、前記第2の接続孔の底部に露出した前記メタル層の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜を堆積する工程、
    (f)前記高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜上にAl膜を堆積した後、前記Al膜と、前記高融点金属膜または高融点金属シリサイド膜とをパターニングすることにより、前記第1の接続孔を通じて前記シリコン基板に接続される配線と、前記第2の接続孔を通じて前記メタル層に接続される配線とを形成する工程、
    (g)前記シリコン基板の裏面に低抵抗メタル層を形成する工程。
  3. シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成されたメタル層とで構成されたデカップリングコンデンサを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、次の工程(a)〜(i)を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
    (a)抵抗率が10〜20mΩ−cm シリコン基板の表面に前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも高不純物濃度の半導体層を形成する工程、
    (b)前記半導体層上に酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜からなる誘電体膜を形成する工程、
    (c)前記誘電体膜上に堆積した第1のメタル膜および前記誘電体膜をパターニングして前記シリコン基板に達する第1の接続孔を形成する工程、
    (d)前記第1の接続孔の底部に露出した前記シリコン基板の表面の自然酸化膜をウェットエッチングまたは低ダメージのドライエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に第2のメタル膜を堆積する工程、
    (e)前記第2のメタル膜および前記第1のメタル膜をパターニングすることにより、メタル層と、前記第1の接続孔を通じて前記シリコン基板に接続される接続電極とを形成する工程、
    (f)前記シリコン基板上に堆積した絶縁膜をエッチングして、前記接続電極に達する第2の接続孔と、前記メタル層に達する第3の接続孔とを形成する工程、
    (g)前記第3の接続孔の底部に露出した前記メタル層の表面の自然酸化膜をスパッタエッチングで除去した後、前記シリコン基板上に第3のメタル膜を堆積する工程、
    (h)前記第3のメタル膜をパターニングすることにより、前記第2の接続孔を通じて前記接続電極に接続される配線と、前記第3の接続孔を通じて前記メタル層に接続される配線とを形成する工程、
    (i)前記シリコン基板の裏面に低抵抗メタル層を形成する工程。
  4. 請求項2または3記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記シリコン基板上に半導体チップを実装してマルチチップモジュールを形成する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項2または3記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記シリコン基板の裏面に形成される低抵抗メタル層は、金−シリコン共晶合金またはニッケルシリサイドであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項2または3記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記高不純物濃度の半導体層の厚さを10〜1000nm することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. シリコン基板と、前記シリコン基板上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成されたメタル層とで構成されたデカップリングコンデンサを有する半導体ウエハであって、前記シリコン基板の抵抗率は10〜20mΩ−cm あり、前記シリコン基板の表面の全域には前記シリコン基板と同じ導電型で、かつ前記シリコン基板よりも不純物の濃度が高く、前記不純物の析出物を含んだ半導体層が形成されており、前記半導体ウエハの裏面には低抵抗メタル層が形成されており、前記誘電体膜は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の3層膜で構成されていることを特徴とする半導体ウエハ。
JP6908895A 1995-03-28 1995-03-28 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ Expired - Fee Related JP3688335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6908895A JP3688335B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6908895A JP3688335B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264710A JPH08264710A (ja) 1996-10-11
JP3688335B2 true JP3688335B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13392495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6908895A Expired - Fee Related JP3688335B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688335B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274050B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-25 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Packaging and manufacturing of an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264710A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5661081A (en) Method of bonding an aluminum wire to an intergrated circuit bond pad
US20030049923A1 (en) Method to improve the reliability of thermosonic gold to aluminum wire bonds
JP2002319658A (ja) 半導体装置
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05218021A (ja) 半導体装置
JP3688335B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体ウエハ
JPS6364057B2 (ja)
JP3259562B2 (ja) バンプ付き半導体装置の製造方法
JPH0258259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP3239596B2 (ja) 半導体装置
JP2007514312A (ja) 補強された内部接続メタライゼーションを有するワイヤボンディングされた半導体部品
JP3498619B2 (ja) 半導体装置とその製法
US20020123228A1 (en) Method to improve the reliability of gold to aluminum wire bonds with small pad openings
JP2761334B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3372109B2 (ja) 半導体装置
JPH07321290A (ja) バイポーラ集積回路装置の製造方法
JP3308105B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000357701A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6015150B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH0320898B2 (ja)
JP3038873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951130B2 (ja) 漏洩電流の少ない半導体装置の製造方法
JPH07249627A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH02162745A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Effective date: 20050204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees