JPH0555302U - デイジタル記録回路 - Google Patents

デイジタル記録回路

Info

Publication number
JPH0555302U
JPH0555302U JP112007U JP11200791U JPH0555302U JP H0555302 U JPH0555302 U JP H0555302U JP 112007 U JP112007 U JP 112007U JP 11200791 U JP11200791 U JP 11200791U JP H0555302 U JPH0555302 U JP H0555302U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
current
semiconductor switch
digital recording
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP112007U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519798Y2 (ja
Inventor
昭 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP1991112007U priority Critical patent/JP2519798Y2/ja
Priority to US07/992,451 priority patent/US5331477A/en
Publication of JPH0555302U publication Critical patent/JPH0555302U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519798Y2 publication Critical patent/JP2519798Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10508Recording by modulating only the magnetic field at the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドの駆動電圧を低くする。磁気ヘッ
ドの電流の平坦性を良くする。 【構成】 磁気ヘッド2の一端及び他端と駆動電源5と
の間に昇圧用の第1及び第2のインダクタンス素子6、
7を接続する。磁気ヘッド2の一端及び他端とグランド
との間に第1及び第2の逆流阻止用ダイオード13、1
4を介してFETスイッチ8、9を接続する。第1及び
第2の逆流阻止用ダイオード13、14はFETスイッ
チ8又は9のオフ期間にこれを通って流れる電流を制限
し、磁気ヘッド2の電流の平坦性を高める。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は記録媒体にディジタル信号を磁気記録又は光磁気記録するためのディ ジタル記録回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
磁気ヘッドはインダクタンスを有するので、磁気ヘッドによって高い周波数( 短い周期)のディジタル信号を記録する場合には、高インピーダンスになる。こ のため高周波の信号を磁気ヘッドで記録する場合には高い駆動電圧が必要になる 。高い電圧を得るためにLC共振回路を構成することも考えられるが、記録信号 の周波数が広い範囲で変化する場合にはLC共振動作を維持することが困難にな る。
【0003】 上記問題点を解決するために本件出願人は、特願平2−76397号によって 図1に示すような光磁気記録のためのディジタル記録回路装置を提案した。この 回路装置においては、回転装置(図示せず)によって回転されるディスク状磁気 記録媒体1に信号を光磁気記録するために、磁気ヘッド2が対向配置されている と共に、光ビーム3を投射するための対物レンズ4が配置されている。この例で は光ビーム3は無変調ビームである。従って、記録媒体1は磁気ヘッド2の電流 に対応するように磁化される。
【0004】 直流駆動電源5の一端と磁気ヘッド2の一端との間には、チョークコイル(リ アクトル)から成る第1のインダクタンス素子6が接続され、また駆動電源5の 一端と磁気ヘッド2の他端との間には第2のインダクタンス素子7が接続されて いる。磁気ヘッド2の一端即ち第1のインダクタンス素子6の下端と駆動電源5 の他端即ちグランド(共通ライン)との間にはサブストレートがソースに接続さ れた絶縁ゲート型(MOS型)電界効果トランジスタ(FET)から成る第1の 半導体スイッチ8が接続され、また磁気ヘッド2の他端即ち第2のインダクタン ス素子7の下端とグランドとの間にはFETから成る第2の半導体スイッチ9が 接続されている。第1及び第2の半導体スイッチ8、9を交互にオン・オフする ための制御回路としてパルス発生回路10とNOT回路(インバータ)11とが 設けられている。パルス発生回路10はライン12のディジタル記録信号に対応 したパルス列を第1の電圧レベル(低レベル)と第2の電圧レベル(高レベル) とを交互に有するように発生する。NOT回路11はパルス発生回路10の出力 を反転して第1の半導体スイッチ8を制御する。第2の半導体スイッチ9にはパ ルス発生回路10の非反転出力が与えられる。
【0005】 この記録回路において、パルス発生回路10の出力が低レベルの期間には、第 1の半導体スイッチ8がオンに制御され、第2の半導体スイッチ9がオフに制御 される。これにより、電源5と第1のインダクタンス素子6と第1の半導体スイ ッチ8とから成る閉回路が形成され、第1のインダクタンス素子6に電流が流れ 、ここにエネルギーが蓄積される。次に、パルス発生回路10の出力が高レベル になると、第1の半導体スイッチ8がオフに制御され、第2の半導体スイッチ9 がオンに制御される。この結果、電源5と第1のインダクタンス素子6と磁気ヘ ッド2と第2の半導体スイッチ9とから成る閉回路が形成され、電源5の電圧と 第1のインダクタンス素子6の誘起電圧との和が磁気ヘッド2に印加され、大き な記録電流が流れる。要するに、電源5のエネルギーと第1のインダクタンス素 子6の蓄積エネルギーとの両方で磁気ヘッド2が駆動され、磁気ヘッド2に第1 の方向の電流が流れる。この期間には同時に電源5と第2のインダクタンス素子 7と第2の半導体スイッチ9とから成る閉回路も形成されるので、第2のインダ クタンス素子7にエネルギーが蓄積される。次に、再び第1の半導体スイッチ8 がオンになり、第2の半導体スイッチ9がオフになると、電源5と第2のインダ クタンス素子7と磁気ヘッド2と第1の半導体スイッチ8とから成る閉回路が形 成され、電源5のエネルギーと第2のインダクタンス素子7のエネルギーとに基 づいて磁気ヘッド2に第2の方向の電流が流れる。これと同時に第1のインダク タンス素子6にも電流が流れ、ここにエネルギーが蓄積される。このように第1 の方向の電流と第2の方向の電流とが交互に流れることによって記録媒体1上に パルス列に対応した配置のN極磁化領域とS極磁化領域が生じる。
【0006】 図1の回路において、第1及び第2のインダクタンス素子6、7のインダクタ ンス値L1 、L2 は例えば680μHであり、磁気ヘッド2のインダクタンス値 L3 (例えば10μH)よりも十分に大きく設定されている。このため、第1及 び第2のインダクタンス素子6、7による昇圧作用及び定電流化作用が生じ、駆 動電源5の電圧が低い場合であっても磁気ヘッド2に大きな電流を流すことがで きる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、サブストレートをソースに接続した構造の絶縁ゲート型FETから 成る半導体スイッチ8、9は図2に示すように、スイッチ部SWと、ダイオード Dと、ドレイン・ソース間容量C1 と、ソース・ゲート間容量C2 と、ドレイン ・ソース間容量C3 とで等価的に表わすことができる。従って、スイッチ部SW がオフの期間でもダイオードD又はコンデンサC1 〜C3 を通って電流が流れる 。このため、磁気ヘッド2に流れる電流Ih は定電流にならずに図3に示すよう に変動する。図3のt0 〜t1 に示す第2の半導体スイッチ9がオンの期間に第 1のインダクタンス素子6を介してヘッド2に流れる電流I1 は図3に示すよう にほぼ平坦な波形で示すことができる。一方、ヘッド2とこの半導体スイッチ9 と第1の半導体スイッチ8とから成る閉回路にヘッド2のインダクタンスの蓄積 エネルギーに基づいて流れる電流I2 は時間と共に変化する波形になる。ヘッド 電流Ih はI1 とI2 の合成であるので、電流I2 の変動を伴っている。第1及 び第2の半導体スイッチ8、9の制御パルスの幅が変化すると、ヘッド電流Ih の最小値が変化する。即ち、ヘッド電流Ih の変動はパルス幅の変化に拘らず同 様に発生するので、図3で例えばパルス幅がt0 〜ta の時とt0 〜tb の時で はヘッド電流Ih の最小値に変化が生じる。要求される最小磁界を確保するため に要求される最小電流以上の電流を流すことが必要になる。今、図3のtb にお けるヘッド電流Ih の値が要求される最小電流値であるとすれば、t0 〜tb よ りもパルス幅が狭いt0 〜ta の時には、必要以上に大きい電流を流しているこ とになり、損失が大きくなる。
【0008】 そこで本考案の目的は磁気ヘッドを低電圧駆動することができ且つ磁気ヘッド の電流の平坦性を良くすることができるディジタル記録回路を提供することにあ る。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案は、駆動電源と、磁気ヘッドと、前記駆動電 源の一端と前記磁気ヘッドの一端との間に接続された第1のインダクタンス素子 と、前記駆動電源の一端と前記磁気ヘッドの他端との間に接続された第2のイン ダクタンス素子と、前記磁気ヘッドの一端と前記駆動電源の他端との間に接続さ れた第1の半導体スイッチと、前記磁気ヘッドの他端と前記駆動電源の他端との 間に接続された第2の半導体スイッチと、ディジタル記録信号に対応して第1の 電圧レベルと第2の電圧レベルとを交互に有するパルス列を発生し、前記第1の 電圧レベルの期間に前記第1の半導体スイッチをオン状態にし、前記第2の電圧 レベルの期間に前記第2の半導体スイッチをオン状態にするスイッチ制御回路と から成るディジタル記録回路において、前記第1及び第2の半導体スイッチに直 列に第1及び第2の逆流阻止用ダイオードが接続されていることを特徴とするデ ィジタル記録回路に係わるものである。 なお、逆流阻止用ダイオードを接続すると、リンギングが生じるので、これを 防ぐために請求項2に示すようにリンギング防止用インダクタンス素子を接続す ること及び請求項3に示すように抵抗を接続することが望ましい。
【0010】
【作用及び効果】
本考案に従う第1及び第2の逆流阻止用ダイオードは第1及び第2の半導体ス イッチの寄生容量又は寄生ダイオードを通って流れようとする電流を阻止する。 このため、図3で示した電流I2 が阻止され、ヘッド電流の平坦性が良くなる。 請求項2及び3によればリンギングを防止することができる。
【0011】
【実施例】
次に、図4を参照して本考案の実施例に係わる光磁気記録のためのディジタル 記録回路を説明する。但し、図4において符号1〜12で示すものは図1で同一 の符号で示すものと同一であるので、その説明を省略する。
【0012】 図4の回路は、図1の回路に第1及び第2の逆流阻止用ダイオード13、14 と、第1及び第2のリンギング防止用インダクタンス素子15、16と、第1及 び第2のリンギング防止用抵抗17、18とを付加することによって構成されて いる。第1及び第2の逆流阻止用ダイオードはファーストリカバリーダイオード (逆回復時間の短いダイオード)であって、第1及び第2の半導体スイッチ8、 9に夫々直列接続されている。即ち、第1及び第2の接続分岐点19、20と第 1及び第2の半導体スイッチ8、9との間に接続されている。
【0013】 リンギング防止用インダクタンス素子15、16は円筒形磁性体コアとしての フェライトビーズに導線を貫通させた1ターン構成のインダクタンス素子であり 、第1及び第2の接続分岐点19、20と第1及び第2の逆流阻止用ダイオード 13、14との間に接続されている。
【0014】 リンギング防止用抵抗17、18は第1及び第2のリンギング防止用インダク タンス素子15、16を介してヘッド2に並列接続されている。なお、2つの抵 抗17、18の接続中点はグランドに接続されている。
【0015】 各部を更に具体的に説明すると、第1及び第2のインダクタンス素子6、7の 値は夫々約680μHであり、磁気ヘッド2のインダクタンス値は約10μHで あり、フェライトビーズは(株)村田製作所のBLOIRNI−62Aであり、 抵抗17、18は夫々500Ωであり、半導体スイッチ8、9はFETの2SK 762である。また、駆動電源5は1000pFのコンデンサを一対の電源ライ ン間に有する。
【0016】 図4の回路の逆流阻止用ダイオード13、14は図3の電流I2 が流れること を阻止する。この結果、ヘッド2の電流Ih を図5に示すように平坦にすること ができる。これにより、パルス幅の変化に無関係に一定の最小電流を流すことが できる。 また、逆流阻止用ダイオード13、14を付加したのみでは高い周波数のリン ギングが生じることがあるが、リンギング防止用インダクタンス素子15、16 及び抵抗17、18を付加することによってこれを除去することができる。
【0017】 本考案は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なもの である。 (1) 図6に示すようにヘッド2に並列に1つの抵抗19を接続し、中間点 をグランドに接続しない構成にすることができる。 (2) 図6に示すようにリンギング防止用インダクタンス素子15、16を 省いた構成にすることができる。また、図4及び図6において抵抗17、18、 19を省くこともできる。 (3) 第1及び第2の逆流阻止用ダイオード13、14を第1及び第2の半 導体スイッチ8、9のソース側に移すことができる。また、このダイオード13 、14をショットキバリアダイオードにすることができる。 (4) 光ビーム3を伴わないで磁気ヘッド2のみで磁気記録する場合にも本 考案を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のディジタル記録回路を示す回路図であ
る。
【図2】絶縁ゲート型FETの等価回路図である。
【図3】図1の各部の電流を示す波形図である。
【図4】本考案の実施例に係わるディジタル記録回路を
示す回路図である。
【図5】図4のヘッド電流を示す波形図である。
【図6】変形例のディジタル記録回路を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
2 磁気ヘッド 6、7 インダクタンス素子 8、9 スイッチ 13、14 逆流阻止用ダイオード

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動電源と、 磁気ヘッドと、 前記駆動電源の一端と前記磁気ヘッドの一端との間に接
    続された第1のインダクタンス素子と、 前記駆動電源の一端と前記磁気ヘッドの他端との間に接
    続された第2のインダクタンス素子と、 前記磁気ヘッドの一端と前記駆動電源の他端との間に接
    続された第1の半導体スイッチと、 前記磁気ヘッドの他端と前記駆動電源の他端との間に接
    続された第2の半導体スイッチと、 ディジタル記録信号に対応して第1の電圧レベルと第2
    の電圧レベルとを交互に有するパルス列を発生し、前記
    第1の電圧レベルの期間に前記第1の半導体スイッチを
    オン状態にし、前記第2の電圧レベルの期間に前記第2
    の半導体スイッチをオン状態にするスイッチ制御回路と
    から成るディジタル記録回路において、 前記第1及び第2の半導体スイッチに直列に第1及び第
    2の逆流阻止用ダイオードが接続されていることを特徴
    とするディジタル記録回路。
  2. 【請求項2】 更に、前記第1及び第2の半導体スイッ
    チに直列に第1及び第2のリンギング防止用インダクタ
    ンス素子が接続されていることを特徴とする請求項1記
    載のディジタル記録回路。
  3. 【請求項3】 更に、前記磁気ヘッドに並列にリンギン
    グ防止用抵抗が接続されていることを特徴とする請求項
    1又は2記載のディジタル記録回路。
JP1991112007U 1991-12-24 1991-12-24 デイジタル記録回路 Expired - Lifetime JP2519798Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112007U JP2519798Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 デイジタル記録回路
US07/992,451 US5331477A (en) 1991-12-24 1992-12-17 Low voltage, constant current magnetic transducer drive system for digital recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112007U JP2519798Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 デイジタル記録回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555302U true JPH0555302U (ja) 1993-07-23
JP2519798Y2 JP2519798Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=14575633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112007U Expired - Lifetime JP2519798Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 デイジタル記録回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5331477A (ja)
JP (1) JP2519798Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219431A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977710B2 (ja) * 1993-10-26 1999-11-15 ティーディーケイ株式会社 光磁気記録用変調磁界発生装置および光磁気記録装置
JPH07182717A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Sharp Corp 光磁気記録再生装置
JP2003164140A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体変換回路及び回路モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394406A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Sony Corp 磁気ヘツド駆動回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618119A (en) * 1970-03-13 1971-11-02 Storage Technology Corp Compensation in a magentic write circuit
US3763383A (en) * 1972-08-21 1973-10-02 Ibm Drive circuit for inductive device
US4466027A (en) * 1981-12-22 1984-08-14 Archive Corporation Digital tape erasure conditioning system
JPH075524Y2 (ja) * 1988-11-14 1995-02-08 ローム株式会社 磁気記録回路
JP2531997B2 (ja) * 1990-03-26 1996-09-04 ティアツク株式会社 ディジタル記録回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394406A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Sony Corp 磁気ヘツド駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219431A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5331477A (en) 1994-07-19
JP2519798Y2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013002B1 (ko) 자기헤드 구동회로
JP2598312B2 (ja) 光磁気記録装置及びそのような光磁気記録装置に用いる駆動回路
JPH06131611A (ja) 磁気ヘッド駆動装置および光磁気記録装置
JPH04500285A (ja) 磁気光学メモリに記録するために磁界を変調するための制御回路
JPH0555302U (ja) デイジタル記録回路
EP0622792A2 (en) Magnetic head driving apparatus and magnetooptical recording apparatus
JP2531997B2 (ja) ディジタル記録回路
US6650494B2 (en) Magnetic write circuit with charge pumping capacitors
US5233577A (en) Magneto-optical recording apparatus and energizing circuit for use in such a magneto-optical recording apparatus
US6297919B1 (en) Write head with switchable impedance and method for operating same
JPH05197905A (ja) 直列共振交流消去ヘッド駆動回路装置
JP3126084B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JP3144601B2 (ja) 磁気ヘツド駆動装置
JP4264618B2 (ja) 磁気ヘッド駆動回路
US6754022B1 (en) High-speed current driver
JP3755447B2 (ja) 磁気記録装置
JP3753691B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH05307705A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JP3105329B2 (ja) 磁界変調ヘッドの駆動回路
JP2534195Y2 (ja) ディジタル記録回路
JPH0440778B2 (ja)
JPS61100020A (ja) Fetの駆動回路
JP2000207796A (ja) 磁気ヘッドドライブ回路
JPH04212702A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
JPS61229206A (ja) ピ−キング形磁気記録回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term