JPH0553948A - プロセス間通信方式 - Google Patents

プロセス間通信方式

Info

Publication number
JPH0553948A
JPH0553948A JP3217672A JP21767291A JPH0553948A JP H0553948 A JPH0553948 A JP H0553948A JP 3217672 A JP3217672 A JP 3217672A JP 21767291 A JP21767291 A JP 21767291A JP H0553948 A JPH0553948 A JP H0553948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication line
task
received
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217672A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Tanaka
夕佳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3217672A priority Critical patent/JPH0553948A/ja
Publication of JPH0553948A publication Critical patent/JPH0553948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通信回線から電文を受信するシステム上で,通
信回線サーバが,受信要求したタスクに受信電文を送信
する処理の中で,複数の構造のバッファを取り扱わずに
済むようにする。 【構成】コンピュータ1上では,複数のタスク2−1〜
2−nと,通信回線サーバ3が動作し,またメモリプー
ル5を備えて通信回線6から受信した電文をコンピュー
タ1内で処理する。タスク2−1〜2−nは,通信回線
6から通信回線サーバ3が受信した電文を処理するタス
クである。通信回線サーバ3は,通信回線6からの受信
を制御するタスクであり,受信開始要求したタスクを登
録するタスク登録テーブル4を備え,このテーブルに受
信開始要求をメッセージで送信したタスクを登録,受信
した電文にメッセージヘッダを付加し,このメッセージ
ヘッダに終了処理完了通知方法を格納し,受信要求開始
したタスク2−1〜2−nに電文を送出,またこれらタ
スクから終了処理完了を通知されると次の電文を受信
し,タスクから受信終了要求を受けるとタスク登録テー
ブル4からそのタスクを削除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセス間通信方式に関
し,特に通信回線を通して通信を行うシステム上で,受
信を行いたいタスクが通信回線サーバから受信電文の送
信を受けるプロセス間通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプロセス間通信方式では,受信を
行いたいタスクが電文を入れるためのバッファをメモリ
プールから確保し,受信要求のメッセージとして通信回
線サーバに送出するステップと,受信要求の受け取り
後,通信回線サーバが回線から電文を受信すると,受信
を行いたいタスクが送出したメッセージの中に用意され
ているバッファに受信電文を格納し,タスクへ返送する
ステップと,タスクが電文の終了処理を行うステップと
から構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のプロセス間
通信方式では,通信回線サーバにおいて複数のタスクか
ら受信要求を受け,それぞれのタスクが異なる構造のバ
ッファを取り扱う場合には,通信回線サーバは受信する
前には宛先のわからない電文の受信のために,使用する
バッファを使い分けなくてはならないという問題点があ
る。
【0004】本発明の目的は上述した問題点を解決し,
受信を行いたいタスクが予め通信回線サーバに受信電文
の通知方法を通知することによって通信回線サーバが自
らメモリプールから取得することを可能とし,電文の送
信元のタスクによって構造の違うバッファを使い分けず
にすむプロセス間通信方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプロセス間通信
方式は,通信回線を通して通信を行うシステムで,通信
回線から電文を受信して通信を制御する汎用タスクであ
る通信回線サーバから,受信を行いたいタスクが受信電
文の通知を受けるプロセス間通信において,受信開始要
求及び受信電文の送信方法を,受信を行いたいタスクが
メッセージ送信によって前記通信回線サーバに通知する
第1の手段と,受信開始要求の受け取り後に前記通信回
線サーバが回線から電文を受信すると,前記通信回線サ
ーバがメモリプールからバッファを確保して電文の先頭
にメッセージヘッダを付加し,電文の終了処理の処理完
了通知方法をメッセージヘッダ内に格納して電文をメッ
セージとしてタスクへ送出する第2の手段と,電文を受
信したタスクが電文の終了処理を行い,前記メッセージ
ヘッダ内に示された方法で前記通信回線サーバに処理完
了を通知する第3の手段とから構成される。
【0006】
【実施例】次に,本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は,本発明の一実施例のシステム構成
図であり,本発明を適用したコンピュータシステムの一
構成例を示す。
【0008】このコンピュータシステムは,コンピュー
タ1と通信回線6とで構成され,通信回線6から受信し
た電文をコンピュータ1内で処理する形態のものであ
る。
【0009】コンピュータ1では,複数のタスク2−1
〜2−nと,通信回線サーバ3とが動作し,またメモリ
プール5が用意されている。
【0010】タスク2−1〜2−nは,通信回線6より
通信回線サーバ3が受信した電文を処理するタスクであ
る。
【0011】通信回線サーバ3は,通信回線6からの受
信を制御するタスクであり,受信開始要求したタスクを
登録するタスク登録テーブル4を有し,このタスク登録
テーブル4に受信開始要求をメッセージで送信したタス
クを登録し,電文を受信すると,受信した電文にメッセ
ージヘッダを付加し,付加したメッセージヘッダに終了
処理完了通知方法を格納し,受信開始要求したタスク2
−1〜2−nに電文を送出し,タスク2−1〜2−nか
ら終了処理完了を通知されると次の電文を受信し,タス
ク2−1〜2−nから受信終了要求されると,タスク登
録テーブル4から受信終了要求したタスク2−1〜2−
nを削除する。
【0012】図2は,図1のタスク2−1〜2−nの処
理の一例を示す流れ図であり,図3は,図1の通信回線
サーバ3の処理の一例を示す流れ図である。以下,図2
および図3を参照しつつ本実施例の動作を説明する。
【0013】タスク2−1〜2−nは起動されると,図
2に示すように,まず通信回線サーバに受信開始要求の
メッセージを送信し(T1),通信回線サーバからの電
文送信の受信待ちをする(T2)。
【0014】通信回線サーバ3が起動されると,図3に
示すように,まず電文受信用のバッファをメモリプール
5から取得し(S1),受信待ちする(S2)。
【0015】受信したものがタスク2−1〜2−nから
の受信開始要求であれば(S3)。テーブル4に受信開
始要求したタスク2−1〜2−nを追加する(S4)。
【0016】受信したものが通信回線6からの電文であ
れば(S5),受信した電文にメッセージ情報を格納す
るためのメッセージヘッダを付加し(S6),付加した
メッセージヘッダに通信回線サーバ3への終了処理完了
通知方法を格納し(S7),タスク登録テーブル4を参
照して電文を受信してタスク2−1〜2−nに電文をメ
ッセージとして送信する(S8)。次いで,タスク2−
1〜2−nからの終了処理完了待ちする(S9)。
【0017】タスク2−1〜2−nは通信回線サーバ3
からのメッセージを受信すると,メッセージ中の電文を
読み出してタスク2−1〜2−n独自の処理を行う(T
3)。
【0018】次に,受信したメッセージのメッセージヘ
ッダから通信回線サーバ3への終了処理完了通知方法を
読み出しておき(T4),メッセージのバッファをメモ
リプール5に返却,すなわちメッセージの終了処理を行
い(T5),T4の処理中に読み出した通信回線サーバ
3への終了処理完了通知方法によってタスク2−1〜2
−nは通信回線サーバ3にメッセージの終了処理完了を
通知する(T6)。
【0019】ステップT3の処理中に読み出された電文
の内容が,タスク2−1〜2−nへの最後の電文である
ことを示していれば(T7),通信回線サーバ3に受信
終了要求のメッセージを送信する(T8)。
【0020】通信回線サーバ3は,図3に示すように,
ステップS2の処理で受信したものがタスク2−1〜2
−nからの受信終了要求のメッセージだったときには
(S10),受信終了要求したタスク2−1〜2−nを
タスク登録テーブル4から削除する。
【0021】ステップS2の処理で受信したものが,タ
スク2−1〜2−nからの受信開始要求のメッセージ,
通信回線6からの電文およびタスク2−1〜2−nから
の受信終了要求のメッセージのいずれでもない場合に
は,通信回線サーバ3は処理を終了する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は,プロセス
間通信方式において,受信開始要求及び送信方法を,受
信を行いたいタスクがメッセージ送信によって通知する
第1ステップと,受信開始要求を受けた通信回線サーバ
が回線から電文を受信すると,通信回線サーバがメモリ
プールからバッファを確保し,電文の先頭にメッセージ
ヘッダを付加し,電文の終了処理完了通知方法をメッセ
ージヘッダ内に格納して,電文をメッセージとして受信
開始要求したタスクに送出する第2ステップと,電文を
受信したタスクが電文の終了処理を行い,メッセージヘ
ッダ内に示された方法で通信回線サーバに処理完了を通
知する第3ステップとを備えることにより,受信を行い
たいタスクが予め通信回線サーバに受信電文の通知方法
を通知することによって通信回線サーバが自らメモリプ
ールから取得することが可能となり,電文の送信元のタ
スクによって構造の違うバッファを使い分けずにすむと
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図2】図1のタスク2−1〜2−nの処理の一例を示
す流れ図である。
【図3】図1の通信回線サーバ3の処理の一例を示す流
れ図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2−1〜2−n タスク 3 通信回線サーバ 4 タスク登録テーブル 5 メモリプール 6 通信回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を通して通信を行うシステム
    で,通信回線から電文を受信して通信を制御する汎用タ
    スクである通信回線サーバから,受信を行いたいタスク
    が受信電文の通知を受けるプロセス間通信において,受
    信開始要求及び受信電文の送信方法を,受信を行いたい
    タスクがメッセージ送信によって前記通信回線サーバに
    通知する第1の手段と,受信開始要求の受け取り後に前
    記通信回線サーバが回線から電文を受信すると,前記通
    信回線サーバがメモリプールからバッファを確保して電
    文の先頭にメッセージヘッダを付加し,電文の終了処理
    の処理完了通知方法をメッセージヘッダ内に格納して電
    文をメッセージとしてタスクへ送出する第2の手段と,
    電文を受信したタスクが電文の終了処理を行い,前記メ
    ッセージヘッダ内に示された方法で前記通信回線サーバ
    に処理完了を通知する第3の手段とから構成されること
    を特徴とするプロセス間通信方式。
JP3217672A 1991-08-29 1991-08-29 プロセス間通信方式 Pending JPH0553948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217672A JPH0553948A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 プロセス間通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217672A JPH0553948A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 プロセス間通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553948A true JPH0553948A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16707916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217672A Pending JPH0553948A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 プロセス間通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947695A (en) * 1994-12-09 1999-09-07 Komatsu Ltd. Control device for a variable displacement hydraulic pump

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5947695A (en) * 1994-12-09 1999-09-07 Komatsu Ltd. Control device for a variable displacement hydraulic pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06243070A (ja) プロセッサ間通信システム
JPH07210519A (ja) データ転送制御方法および送受信制御装置
KR890008703A (ko) 통신관리 장치 작업 흐름 제어방법
CN112822300A (zh) 基于rdma的数据传输方法、装置及电子设备
JPH0553948A (ja) プロセス間通信方式
JP2538765B2 (ja) ジョブ間情報通信方式およびジョブ間情報通信方法
JP2910176B2 (ja) 要求受付処理装置
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JPH0511342B2 (ja)
JPH0431454B2 (ja)
JP2003303171A (ja) 輻輳時における要求処理方法
JP2961542B2 (ja) データ処理システム
JPH0736799A (ja) プログラムサーバ装置
JP2001256171A (ja) データ転送方法及びモジュール
JPS63300349A (ja) コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式
JPH0612357A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
JPH0291718A (ja) リモートプリンタ処理システム
JPH02165253A (ja) 端末制御方式
JPS62299139A (ja) 同報通信方式
JPH05342136A (ja) 資源共用方法
JPH07162634A (ja) ファクシミリ通信制御方式
JPH064425A (ja) ファイル転送要求制御方式
JPH05151132A (ja) リモートジヨブ間通信システム
JPH0736838A (ja) 共有資源利用ネットワーク装置および共有資源占有権獲得方法
JPS63137347A (ja) イメ−ジデ−タ通信制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011106