JPS63300349A - コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式 - Google Patents

コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式

Info

Publication number
JPS63300349A
JPS63300349A JP13536487A JP13536487A JPS63300349A JP S63300349 A JPS63300349 A JP S63300349A JP 13536487 A JP13536487 A JP 13536487A JP 13536487 A JP13536487 A JP 13536487A JP S63300349 A JPS63300349 A JP S63300349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
computer
confirmation data
computers
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13536487A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hatanaka
畠中 精二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13536487A priority Critical patent/JPS63300349A/ja
Publication of JPS63300349A publication Critical patent/JPS63300349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータネットワークに於いて、通信相手
コンピュータが通信可能な状態になっているか否かを事
前に確認するコンピュータ間のデータ送信開始確認方式
に関する。
〔従来の技術〕
従来、・業務ファイル等に格納されたデータを通信相手
コンピュータへ送信する場合、通信元コンピユータは、
先ず、illll信相シコンピユータ間の通信回線を確
保し、次いで確保した通信回線を介して通信相手コンピ
ュータに通信要求を送信し、通信相手コンピュータから
0ill信許可を受けることにより、送信データの送信
を開始するようにしている。また、通信相手コンピュー
タに通信用応用プログラムが準備されていない、或いは
通信相手コンピュータ、通信回線に障害がある等の理由
により、通信相手コンピュータから通信許可を受けるこ
とができなかった場合は、通信元コンピュータは通イδ
回線を一旦解放すると共に監視タイマをセットし、監視
タイマがタイムアンプした時点に於いてリトライを試み
るといった動作を繰返すようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来は上述したように、送信データを通信相手コンピュ
ータに送信する場合、通信回線を設定して通信要求1通
信許可を送受信することにより、初めて通信相手コンピ
ュータが通信可能状態にあったのか、通信不能状態にあ
ったのかが判明するため、無駄に通信回線を使用する確
率が高く、有料に通(8回線を使用する場合には通信費
用もかさむ問題があった。また、更に、上述した従来例
は、通信相手コンピュータからの通信許可を受けられな
かった場合は、以後リトライを試みるようにしているた
め、通信相手コンピュータが長い期間通信不能状態にあ
ると、通信元コンピュータのパフォーマンスが掻端に低
下する問題もあった。
本発明は前述の如き問題点を解決したものであり、その
目的は通信回線を無駄に使用する割合を低下させると共
にコンピュータのパフォーマンスを向上させることにあ
る。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は前述の如き問題点を解決するため、i数のコン
ピュータを含むコンピュータネットワークに於いて、 前記各コンピュータに、 通信相手コンピュータの状態情報を格納するテーブルと
、 通信可能確認データを送信する通信可能確認データ送信
部と、 前記通信相手コンピュータ内の通信可能確認データ送信
部からの通信可能確認データを受信することにより、自
コンビ二−タ内の前記テーブルに格納されている前記通
信相手コンピュータ対応の状態情報を通信可能にする通
信可能確認データ受信部とを設け、 前記通信可能確認データ送信部は自コンピュータが通信
可能状態となった場合は通信相手コンピュータに通信可
能確認データを送信し、自コンピュータ内の通信可能確
認データ受信部が通信可能状態となったコンピュータ内
の通信可能確認データ送信部からの通信可能確認データ
を受信した場合は前記通信可能状態となったコンピュー
タに通信可能確認データを送信し、 前記各コンピュータはデータを通信相手コンピュータに
送信する場合は、自コンピュータ内の前記テーブルを参
照して前記通信相手コンピュータが通信可能状態になっ
ていることを確認した後、データの送信を開始する。
〔作 用〕
通信可能確認データ送信部は自コンピュータが通信可能
状態になった場合は通信相手コンピュータに通信可能確
認データを送信し、自コンピュータ内の通(ε可能確認
データ受信部が通信可能状態となったコンピュータ内の
J信可能確認データ送信部からのii1信可能確認デー
タを受(εした場合は前記受信可能状態になったコンピ
ュータに通信可能確認データを送信する。また、通(ε
可能確認データ受信部は通信可能確認データを受信する
ことにより、自コンピュータ内のテーブルに格納されて
いる相手対応の状態悄仰を通信可能にする。従って、各
コンピュータはデータを送信する際、自コンピュータ内
のテーブルを参照することにより、通信相手コンピュー
タが通信可能状態になっているか否かを知ることができ
る。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図であり、第1〜第
3のコンピュータ1〜3によりコンピュータネットワー
クが構成されている場合を示している。第1〜第3のコ
ンピュータ1〜3はそれぞれ通信処理部11.21.3
1を含み、各通信処理部11゜21、31はそれぞれ通
信可能確認データ送信部12゜22、32と、業務デー
タ送受信部13.23.33と、通信可能確認データ受
信部14.24.34と、テーブル15、25.35と
を含んでいる。また、各コンピュータ1〜3はそれぞれ
自コンピュータが行なったバッチ処理の処理結果を格納
する業務データファイル16.26.36を有している
。尚、通信処理部11゜21、31は、例えば、通信用
応用プログラムから構成されるものである。
第2図は各コンピュータ1〜3に設けられているテーブ
ル15.25.35の構成例を示す図であり、通信相手
コンピュータの識別名が格納される識別名格納領域と、
通信相手コンピュータが通信可能状態になっているか否
かを示す状態情報が格納される状態情報格納領域とが対
応して設けられている。尚、本実施例に於いては、テー
ブル15の識別名格納領域にはコンピュータ2,3の識
別名が格納され、テーブル25の識別名格納領域にはコ
ンピュータ1.3の識別名が、テーブル35の識別名格
納領域にはコンピュータ1.2の識別名が格納されてい
るものとする。
また、第3図は通信処理部11.21.31の処理例を
示すフローチャート、第4図は通信可能確認データ送信
部12.22.32の処理例を示すフローチャート、第
5図は通信可能確認データ受信部14.24゜34の処
理例を示すフローチャート、第6図は業務データ送受信
部13.23.33の処理例を示すフローチャートであ
る。
次に、第2.第3のコンピュータ2.3が0作中の状態
の時に第1のコンピュータlが動作可能状態になった場
合を例にとって、本実施例の動作を説明する。
第1のコンピュータ1は動作可能状態になると、自コン
ピュータl内の通信処理部11を起動させる。
通信処理部11は起動がかけられると、第3図のフロー
チャートに示すように、先ず、通信用バッファを確保す
る等の送信、受信の準備を行ない(ステップ531) 
、次いでテーブル15の状態情報格納領域を全て通信不
能に初期化しくステップ532)、次いで通信可能確認
データ送信部12を初期起動させる (ステップ533
)。
通信可能確認データ送信部12は、第4図のフローチャ
ートに示すように、初期起動がかけられたことを検出す
ると(ステップ541がYESの場合)、テーブル15
内の識別名格納領域を参照してコンピュータネットワー
ク内の自コンピュータlに接続される通信相手コンピュ
ータの内の1つを選択しくステップ342) 、次いで
ステップ342で選択したコンピュータに自コンピュー
タ1の識別名及び初期起動による通信可能確認データで
あることを示す起動情報を含む通信可能確認データを送
信する(ステップ543)。そして、コンピュータネッ
トワーク内のコンピュータlに接続される全ての通信相
手コンピュータに初期起動による通信可能確認データを
送信すると(ステップ544) 、通信可能確認データ
送信部12はその処理を終了する。
この例では、前述したように、テーブル15の識別名格
納領域には第2.第3のコンピュータ2.3の識別名が
格納されているので、第1のコンピュータ1内の通信可
能確認データ送信部12は第2゜第3のコンピュータ2
,3に順次初期起動による通信可能確認データを送出し
た後、その処理を終了することになる。
第2.第3のコンピュータ2,3内の通信可能確認デー
タ受信部24.34は、第1のコンピュータl内の通信
可能確認データ送信部12から初期起動による通信可能
確認データが加えられると、第5図のフローチャートに
示す処理を行なう。今、例えば、第1のコンピュータ1
内の通信可能確認データ送信部12からの初期起動によ
る通惟可能確認データを第2のコンピュータ2内の通信
可能確認データ受信部24が受信した場合を例にとって
動作を説明すると、次のようになる。即ち、通信可能確
認データ受信部24は受信した通信可能確認データに含
まれる起動情報に基づいて受信した通信可能確認データ
が初期起動によるものであると判断すると(ステップ5
51) 、テーブル25を参照し、受信した通信可能確
認データに含まれる通信元コンピュータ1の識別名に対
応した状態情報が通信可能になっているか否かを判断す
る(ステップ552)。ステップS52に於いて状態情
報が通信可能になっていないと判断した場合は、通信可
能確認データ受信部24はテーブル25内の対応する状
態情報を通信可能にしくステップ553)、次いで、受
信した初期起動による通信可能確認データに含まれる識
別名対応のコンピュータ1に通信可能確認データを送出
することを指定して通信可能確認データ送信部22を起
動させ、(ステップ554)、その後ステップS55の
処理を行なう、また、ステップS52に於いて状態情報
が通信可能になっていると判断した場合は、通信可能確
認データ受信部24は次にステップ354の処理を行な
う。
ステップS55に於いて、通信可能確認データ受信部2
4は通信可能確認データを送出したコンピュータ(この
場合は第1のコンピュータl)に対する送信要求が送信
開始待ちキューに登録されているか否かを判断し、登録
されていないと判断した場合はその処理を終了し、登録
されていると判断した場合は自コンピュータ2内の業務
データ送受信部23を起動させた後(ステップ356)
 、その処理を終了する。
また、ステップS54に於いて起動がかけられた第2の
コンピュータ内の通信可能確認データ送信部22は、先
ず、初期起動であるか否かを判断する(ステップ341
) 、この場合、初期起動でないので、ステップS41
の判断結果はNOとなり、通信可能確認データ送信部2
2は指定された通信相手コンピュータ(この場合は、コ
ンピュータ1)に自コンピュータ2の識別名及び初期起
動による通信可能確認データでないことを示す起動情報
を含む通信可能確認データを送信した後(ステップ54
5)、その処理を終了する。また、第2のコンピュータ
2内の通信可能確認データ送信部22がステップS45
の処理を行なうことにより送出した通信可能確認データ
を受信したコンピュータl内の通信可能確認データ受信
部14は、先ず受信した通信可能確認データが初期起動
によるものなのか否かをそれに含まれる起動情報に基づ
いて判断する (ステップ351) 、この場合、ステ
ップ351の判断結果はNOとなるので、第1のコンピ
ュータ1内の通信可能確認データ受(3部14は受信し
た通信可能確認データに含まれるコンピュータ2の識別
名対応の状態情報を通信可能に変更した後(ステップ5
57)、ステップS55の処理を行なう。
次に、業務データ送受信部13.23.33の動作を説
明する。今、例えば第1のコンピュータl内の業務デー
タ送受信部13にデータの送信要求が加えられたとする
と、業務データ送受信部13は第6図のフローチャート
に示すように、先ず、テーブル15に格納されている今
回の通信相手コンピュータ(この場合は前述したように
コンピュータ2.3が通信相手コンピュータとなる)の
状態情報を取得しくステップ561) 、次いで、取得
した状態情報が通信可能を示しているか否かを判断する
(ステップ562)、ステップS62に於いて、通信相
手コンピュータの状態情報が通信不能を示していると判
断した場合(ステップS62でNOの場合)は業務デー
タ送受信部13は通信相手コンピュータに対する送信要
求を通信開始待ちキューに登録しくステップ570) 
、処理を終了する。また、通信相手コンピュータの状態
情報が通信可能を示していると判断した場合(ステップ
S62でYESの場合)は業務データ送受信部13は通
信相手コンピュータとの間に通信回線を設定しくステッ
プ563) 、次いで、通信相手コンピュータとの間に
設定した1ffi(8回線を介して通信要求を送出しく
ステップ564)、通信相手コンピュータから通信許可
が加えられるのを待つ(ステップ565) 。
そして、通信相手コンピュータから通信回線を介して通
信許可信号が加えられるとくステップS65でYESの
場合)、業務データ送受信部13は業務データファイル
16に格納されているコンピュータ2宛の送信データを
送信しくステップ371) 、処理を終了する。また、
通信相手コンピュータからの通信許可を受信できなかっ
た場合(ステップS65でNOの場合)は、通信相手コ
ンピュータとの間の通信回線を解放しくステップ366
) 、次いでリトライ回数が所定回数N以上になったか
否かを判断する(ステップ367)、リトライ回数が所
定回数N未満であると判断した場合(ステップS67で
NOの場合)は、業務データ送受信部13は監視タイマ
をセットしくステップ368) 、監視タイマがタイム
オーバした時点に於いて(ステップ569)、再びステ
ップ363の処理に戻り、通信相手コンピュータとの通
信をリトライする。また、ステップ367でリトライ回
数が所定4MN以上であると判断した場合(ステップS
67でYESの場合)は、テーブル15に格納されてい
るその通信相手コンピュータ対応の状態情報を通信不能
に変更した後(ステップ572) 、送信要求を通信開
始待ちキューに登録しくステップ373) 、処理を終
了する。
尚、通信開始待ちキューに登録された送信要求は、その
通信相手コンピュータが回復し、その後、通信可能確認
データが送られてきた時点で第5図のステップ355.
356で処理される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、コンピュータネットワ
ーク内の各コンピュータに通信可能確認データ送信部及
び通信可能確認データ受信部を設け、成るコンピュータ
が通信可能状態になった場合、この通信可能状態になっ
たコンピュータ内の通信可能確認データ送信部9適信可
能確認データ受信部と通信相手コンピュータ内の通信可
能確認データ送信部5適信可能確認データ受信部とで通
信可能確認データを送受信することにより、自コンピュ
ータ内のテーブルに事前に通信相手コンピュータの状態
を事前に保持しておき、データを送信する際、自コンピ
ュータ内のテーブルに格納されている通信相手コンピュ
ータの状態情報に基づいて通信相手コンピュータが通信
可能状態であるか否かを知るようにしたので、データ送
信時に通信相手コンピュータとの間に通信回線を設定し
て行なった通信要求9通信許可の送受信で通信相手コン
ピュータが通信可能状態になっているか否かを初めて知
ることができた従来例に比較して無駄に通信回線を使用
する割合を低下させることができる効果がある。また、
テーブルを参照して通信相手コンピュータが通信不能状
態にあることを知った場合は、従来例のように、タイマ
監視によるリトライ動作を行なう必要がないので、コン
ピュータのパフォーマンスを向上できる効果もある。
また、更に、コンピュータネットワークの監視をコンピ
ュータネットワーク内の各コンピュータに於いて個別に
且つ自動的に行なうことができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図はテーブ
ル15.25.35の構成例を示す図、第3図は通信処
理部11.21.31の処理例を示すフローチャート、 第4図は通信可能確認データ送信部12.22.32の
処理例を示すフローチャート、 第5図は通信可能確認データ受信部14.24.34の
処理例を示すフローチャート及び、 第6図は業務データ送受信部13.23.33の処理例
を示すフローチャートである。 図に於いて、1.2.3・・・コンピュータ、11゜2
1、31・・・通信処理部、12.22.32・・・通
信可能確認データ送信部、13.23.33・・・業務
データ送受信部、14、24.34・・・通信可能確認
データ受信部、Is、 25゜35・・・テーブル、1
6.26.36・・・業務データファイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のコンピュータを含むコンピュータネットワークに
    於いて、 前記各コンピュータは、 通信相手コンピュータの状態情報を格納するテーブルと
    、 通信可能確認データを送信する通信可能確認データ送信
    部と、 前記通信相手コンピュータ内の通信可能確認データ送信
    部からの通信可能確認データを受信することにより、自
    コンピュータ内の前記テーブルに格納されている前記通
    信相手コンピュータ対応の状態情報を通信可能にする通
    信可能確認データ受信部とを含み、 前記通信可能確認データ送信部は自コンピュータが通信
    可能状態となった場合は通信相手コンピュータに通信可
    能確認データを送信し、自コンピュータ内の通信可能確
    認データ受信部が通信可能状態となったコンピュータ内
    の通信可能確認データ送信部からの通信可能確認データ
    を受信した場合は、前記通信可能状態となったコンピュ
    ータに通信可能確認データを送信し、 前記各コンピュータはデータを通信相手コンピュータに
    送信する場合は、自コンピュータ内の前記テーブルを参
    照して前記通信相手コンピュータが通信可能状態になっ
    ていることを確認した後、データの送信を開始すること
    特徴とするコンピュータ間のデータ送信開始確認方式。
JP13536487A 1987-05-30 1987-05-30 コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式 Pending JPS63300349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13536487A JPS63300349A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13536487A JPS63300349A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63300349A true JPS63300349A (ja) 1988-12-07

Family

ID=15150007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13536487A Pending JPS63300349A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63300349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528054A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Katsumi Goto 制御用コンピユータシステム
US7295550B2 (en) 2002-03-13 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data communication method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528054A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Katsumi Goto 制御用コンピユータシステム
US7295550B2 (en) 2002-03-13 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8176152B2 (en) System and method for optimizing synchronization
JP2001216187A (ja) 装置間でデータを一致させるための方法および装置
JP2008503116A (ja) ネットワークにおけるデバイス同士のデータ伝送方法
JPH069361B2 (ja) メツセージ伝送方法
JPS63300349A (ja) コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式
JP2896394B2 (ja) ファイルサーバ装置
JP2000047890A (ja) 分散オブジェクト管理システムとそのオブジェクト選択方法およびその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
CN117857657A (zh) 基于usart协议的数据传输方法、装置、设备及介质
JPH10177510A (ja) クライアント・サーバ・システム
JPH10336242A (ja) データ通信システム
JPH05334104A (ja) データグラム型マルチプロセス間ソケット通信でのデータ制御装置
JPS59161952A (ja) 通信パス確立方式
JPH11338757A (ja) ファイル管理装置
JP3006265B2 (ja) ホスト間情報更新同期化装置
JP2565299B2 (ja) タスク間通信方法
JPS62135042A (ja) デ−タ通信における装置アドレス自動認識方式
JPS62100048A (ja) 大容量デ−タ並列伝送方式
JPH1117728A (ja) 電子メールの送信方法
JPS62212762A (ja) 機能分散情報処理システム
JPH0594386A (ja) フアイルの転送方法
JPH0351919A (ja) プロセス間通信管理処理方式
JP2008017034A (ja) 自動モジュールアンロード装置、自動モジュールアンロード方法、プログラム、及び記録媒体
JP2001216208A (ja) データ転送方法
JPS6161147B2 (ja)