JPH069361B2 - メツセージ伝送方法 - Google Patents

メツセージ伝送方法

Info

Publication number
JPH069361B2
JPH069361B2 JP1055259A JP5525989A JPH069361B2 JP H069361 B2 JPH069361 B2 JP H069361B2 JP 1055259 A JP1055259 A JP 1055259A JP 5525989 A JP5525989 A JP 5525989A JP H069361 B2 JPH069361 B2 JP H069361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
message
personal computer
acknowledgment
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1055259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213158A (ja
Inventor
ウイリアム・レスター・バニング
ハリソン・デヴイド・イングレス、ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0213158A publication Critical patent/JPH0213158A/ja
Publication of JPH069361B2 publication Critical patent/JPH069361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は2以上のデータプロセッサ又はコンピュータが
1つのネットワークにおいて構成されているようなシス
テムに関し、さらに詳しくいえば、コンピュータネット
ワークで用いられるアプリケーションプログラミングイ
ンターフェースのプロトコルに関する。
B.従来技術及び問題点 データ処理システム又はパーソナルコンピュータの如き
コンピュータは相互通信のためLAN(Local Area Netw
ork)内で構成することができる。典型的なLANはその
ネットワークにおける負荷に応じて、多数のパーソナル
コンピュータを収容することができ、距離的には数千メ
ートルにも広がることがある。複数のパーソナルコンピ
ュータは共通バス又はリングに接続することができる。
また、別な形式のLANによれば、ツリーとして知られ
ている多分岐構成でパーソナルコンピュータを接続する
ことができる。さらに、所与のアプリケーションの要件
に応じて特定のLAN構成が選択されることもある。
いずれの場合でも、パーソナルコンピュータはそのパー
ソナルコンピュータ、ネットワークアダプタ及びそのパ
ーソナルコンピュータとその物理的なネットワークアダ
プタとの間のインターフェースを提供する適切なソフト
ウェアを含むノード内でLANに組み込まれている。こ
のアダプタはネットワークを形成するため他のノードと
接続される。このネットワークアダプタは対応するパー
ソナルコンピュータとの物理的なインターフェースを提
供し、ネットワーク上で互いに通信する。
関連するソフトウェアはネットワーク上の通信を制御す
るための有効な規則である様々なプロトコルを含む。ネ
ットワークにおける複数のパーソナルコンピュータが共
通のケーブル媒体を共有してその媒体を介して互いに衝
突することなく確実に通信するためには、そのような規
則ないしはプロトコルが必要である。一般に、これらの
プロトコルはそのような確実な通信を援助し、ネットワ
ーク上で全てのコンピュータについてアドレス指定を行
い、ネットワーク上のコンピュータ間のデータ移動の流
れを制御する。典型的には、こえらのプロトコルは、ケ
ーブルを介するデータ伝送、データ受信及び肯定応答の
ような機能を含む。
ネットワークにおけるパーソナルコンピュータ又はその
他のコンピュータを動作させるのに用いられるインター
フェースソフトウェアは幾つかの層で構成されると考え
ることができる。1つのLAN又は1つのLANの1部
の例は第3図の参照番号10で一般的に示されている。
これは2つのノードA及びBを含む。ノードAでは、ア
ダプタカードを含むアダプタAを具備するものとしてパ
ーソナルコンピュータAが示されている。アダプタカー
ドはアダプタAの物理層12であり、パーソナルコンピ
ュータAを直接的に接続する。ネットワークの残りとの
必要なケーブル接続はアダプタカードに対して行われ
る。パーソナルコンピュータAはアプリケーションプロ
グラム14を具備することができる。これは最上位レベ
ルのソフトウェアであり、パーソナルコンピュータのユ
ーザによってアクセスすることができる。下位レベルの
リンク層16が層構造ソフトウェアの他端に存在する。
リンク層16は物理層を介するLAN12の残りに最も
近い通信制御ソフトウェアである。リンク16の役割り
は一般的には物理層12による伝送のためビットからデ
ータを組立ること、又はアダプタAによるネットワーク
のどこかから受取ったビットを組立ることである。情報
がノードAによって送信されるものであるときは、リン
ク層16はそのデータを正しいフォーマットにして発生
した可能性のあるエラーを検出する。
第3図から、アダプタAのリンク層16には物理層12
が設けられていることがわかる。付加的なインターフェ
ースソフトウェアを直接的にパーソナルコンピュータA
に入力することもできる。そのようなソフトウェアは、
たとえば、アダプタサポートインターフェース18であ
る。アプリケーションプログラム14がパーソナルコン
ピュータのメモリに制御ブロックを設けること及び割込
み命令でアダプタサポートインターフェースを呼び出す
ことによってアダプタカードを使用することができるよ
うにこのようなアダプタサポートインターフェース18
を設けることができる。
LAN上での通信のためのコマンド機能を提供するため
に付加的なインターフェースソフトウェア層を利用する
ことができる。IBM社はNETBIOS(Network bas
ic input/output system)の形でアプリケーションプロ
グラミングインターフェースのための業界の標準とみる
ことができるものを提供している。パーソナルコンピュ
ータAはアプリケーションプログラム14との通信にお
ける上位レベルのインターフェースソフトウェアとして
NETBIOSを具備する。
ノードBも同様にパーソナルコンピュータBを含み、こ
のパーソナルコンピュータBにはそれとネットワークの
残りとの間の物理的インターフェースとしてアダプタB
が接続されている。配線システムないしはケーブル22
はノードAとノードBを各自のアダプタを介して接続す
るものとして示されている。
ノードAの場合と同様に、ノードBは最上位層がノード
Bのユーザによってアクセスされるアプリケーションプ
ログラムであるような多層のソフトウェアを有する。N
ETBIOS26はコマンド機能のために設けられるも
ので、アダプタBにおいて物理層アダプタカード32を
具備したリンク層30との間でアダプタサポートインタ
ーフェースを介して通信する。
様々なインターフェースソフトウェア層はアダプタカー
ドに組込んでもよいし、又はパーソナルコンピュータの
メモリに常駐させてもよい。ネットワークノードは付加
的なソフトウェア層及び特徴を有することができる。第
3図に示したソフトウェア層は当業者には知られている
ので、これ以上の説明は省略する。後で詳細に説明する
ように、本発明はこれまでに利用可能なNETBIOS
について改良として考えることもできる。
これまでに利用可能となっているNETBIOSにおい
ては、コマンド“SEND”によって一般的に識別され
る1つのプロトコルが存在する。このコマンドは1つの
NETBIOSセッションが2つのノードの間で確立し
たとき、その2つのノードの間でメッセージを送る際に
用いられるものである。たとえば、ノードAのパーソナ
ルコンピュータAからノードBのパーソナルコンピュー
タBへ送られるメッセージはパーソナルコンピュータA
のところのアプリケーションプログラム14を介してコ
マンド“SEND”と共に入力される。このメッセージ
は次にNETBIOS20によって適切に調整されて、
リンク層16によってアダプタAを介して伝送が行われ
る。メッセージがアダプタBを介してノードBのリンク
層30で受信されると、リンクレベルの肯定応答がノー
ドBからノードAに伝送されてメッセージが受信された
ことを示す。このリンクレベル肯定応答はそれ自体ノー
ドAのリンク層16によって1つのメッセージとして受
信される。
ノードBに送られたものとメッセージが適切に処理され
ノードBのソフトウェア層を介してパーソナルコンピュ
ータBのユーザに完全に伝えられたときは、その事実を
示す肯定応答がノードBのNETBIOS26によって
発せられケーブル22を介してノードAのNETBIO
S20に送られて、ノードAでそのような肯定応答をア
プリケーションプログラム14を介してパーソナルコン
ピュータAのユーザに伝達することができる。一方、ノ
ードBに送られたもとのメッセージがパーソナルコンピ
ュータBのアプリケーションレベル24で受信されない
か又は完全には受信されないときは、その結果について
の応答メッセージがパーソナルコンピュータAのユーザ
との通信のためノードAのNETBIOS20へノード
BのNETBIOS26によって伝送される。いずれに
せよ、パーソナルコンピュータBのアプリケーションレ
ベルにおけるメッセージの受信に関する肯定応答はその
メッセージがNETBIOS26によって処理されかつ
パーソナルコンピュータBのユーザへの伝達が試行され
た後に発せられる。しかも、この肯定応答はリンク層3
0よりも上位のNETBIOS26のレベルで発せられ
るもので、受信の詳細を与えることなくノードで受信さ
れたことだけを単に示すリンクレベルの肯定応答よりも
複雑である。ノードAへの上位レベルのNETBIOS
肯定応答の後、ノードAはその上位レベルの肯定応答が
ノードAで受信されたというリンクレベルの肯定応答を
ノードBに送る。
NETBIOSの“SEND”機能の制御フローを第2
図の参照番号40に一般的示した。ステップ42で開始
されると、メッセージを送りたいと思うユーザはそのメ
ッセージを入力して“SEMD”コマンドを始動する。
“SEND”機能はNETBIOSで処理され(ステッ
プ44)、ネットワークケーブルを介してアダプタによ
って伝送される(ステップ46)。メッセージを始動し
たノードはネットワークを介する受信ノードへの“SE
ND”メッセージの伝送が完了するまで休止していなけ
ればならない(ステップ48)。受信ノードのリンクレ
ベルで受信されたというリンクレベルの肯定応答により
伝送の完了を知らせる。このメッセージの伝送が完了す
ると、それを始動したノードは伝送されたメッセージが
受信ノードのパーソナルコンピュータのユーザに受信さ
れたかどうかを示す肯定応答の受取りを待たなければな
らない(ステップ50)。上述の如く、“SEND”機
能は2つの付加的な肯定応答を用いる。そのような肯定
応答の1つは、メッセージが受信ノードのアプリケーシ
ョンレベルで実際に受信されたのが完全なメッセージな
のか、もしくは一部のメッセージなのか又は全く受信さ
れなかったのかを示す受信ノードによって始動された上
位レベルのNETBIOS肯定応答である。もう1つの
肯定応答は、もとのメッセージを始動したノードのリン
クレベルによって送られるもので、これは受信ノードか
らの上位レベル肯定応答の受取りを示す。ノードBのア
プリケーションレベルでの完全なメッセージの受取りを
示しかつリンクレベルの応答を含む要求された完全な肯
定応答を受信すると(ステップ50)、“SEND”コ
マンド機能は完了し(ステップ52)、他のコマンドの
ために制御権が送信ノードのユーザに返される(ステッ
プ54)。
第2図の制御フロー40はメッセージが受信ノードのパ
ーソナルコンピュータのアプリケーションレベルで受信
されるような環境における“SEND”機能の動作を示
している。何らかの理由でメッセージがパーソナルコン
ピュータのアプリケーションレベルで受信されないか、
又は部分的にしか受信されないときは、同じことを表わ
す適切な上位レベルのNETBIOS応答が送信ノード
で受信され、この送信ノードは肯定応答としてリンクレ
ベルの肯定応答で応答する(ステップ50)。こうして
そのセッションが終了したとき制御権がユーザに返され
る(ステップ54)。すなわち他のアクションが採られ
る。
上位レベルのNETBIOS肯定応答信号及び次のリン
クレベルの肯定応答の送信及び受信には時間が必要であ
り、したがってネットワークがノードAからのもとのメ
ッセージについてノードAとノードBとの間で実際に通
信するのに専用される時間は延期される。ノードAから
ノードBへのもとのメッセージの通信(上述の2つの肯
定応答を含む)を完了するのにネットワークが使用され
ている間、そのセッションではノードAとノードBとの
間で他のメッセージは送られない。たとえば、ノードA
からノードBに送られる情報シークのための単純な要求
メッセージは約25ミリ秒の時間を消費しうる。各肯定
応答は典型的には2.5ミリ秒の時間がかかることがあ
る。
したがって、効率及び経済性の観点から、ノード間の通
信に必要なプロトコルを最小にすることが望まれてい
る。本発明はこれを実現することを目的としている。
C.問題点を解決するための手段 本発明のメッセージ伝送方法は、この目的を達成するた
め、各ノードが階層式のネットワークインターフェース
ソフトウェアを有するようなコンピュータネットワーク
において、送信側のノードが受信側のノードにおける最
下位よりも上のネットワークインターフェースソフトウ
ェアからの肯定応答を待つことなくメッセージを伝送す
るようにしたことを特徴としている。
以下、本発明の作用を実施例とともに説明する。
D.実施例 はじめに、本実施例を概説する。本実施例は各ノードが
ネットワークアダプタ及びネットワークインターフェー
スソフトウェアを有するような、2以上の接続されたコ
ンピュータを含むコンピュータネットワークを動作させ
技術に関する。インターフェースソフトウェアはコマン
ド機能を提供し、コンピュータ間の通信を処理する。さ
らに、このインターフェースソフトウェアはその最下位
レベルで、対応するノードをケーブルなどに物理的に接
続するのに使用されるアダプタハードウェアとの直接の
通信を行うためのリンク層ソフトウェアを有する。コン
ピュータネットワークはLANで構成してもよいし、ネ
ットワークインターフェースソフトウェアはNETBI
OS(basic input/output systems)のアプリケーショ
ンプログラミングインターフェースを含んでいてもよ
い。
実施例によれば、或るコンピュータでメッセージを始動
し、このメッセージは対応するインターフェースソフト
ウェアで処理される。ここで、このメッセージに適切な
アドレス指定情報を付加してもよい。その後、このメッ
セージはリンクレベルソフトウェアによって対応するア
ダプタハードウェアに伝達され、ネットワーク内の他の
ノードに送信される。メッセージを送信されたノードは
このメッセージを送信したノードにリンクレベル肯定応
答を送ることができる。その結果、送信ノードからのメ
ッセージ伝送コマンド機能は完了する。このコマンド機
能の完了は受信ノードにおけるリンク層ソフトウェアよ
り上位のソフトからの肯定応答の送信及び受信なく行わ
れる。
受信ノードは、自己のアプリケーションレベルでメッセ
ージが完全には受信されないとき、否定応答を発する。
この場合、もとのメッセージを始動したノードで発せら
れる次のコマンドは中止され、これにより、そのメッセ
ージを始動したノードのユーザに他のノードのユーザが
メッセージの一部又は全部の受信に失敗したということ
が示される。
本実施例は受信ノードのコンピュータの最上位レベルの
ソフトウェアで受信されるメッセージの範囲を示すた
め、受信ノードから送られる、リンクレベルのソフトウ
ェアよりも上位のソフトウェアで形式化される肯定応答
を待つことなくコンピュータネットワークを動作する方
法及び装置を提供する。本発明は或るノードが他のノー
ドに照会を送って応答を期待する場合に特に有益であ
る。
以下、図面を参照しながら本実施例を説明する。
本発明はいかなるコンピュータネットワークにも適用で
きるが、便宜上ここではNETBOISを用いるLAN
に適用した場合について説明する。したがって、NET
BIOSのLANは本発明の機能がこれまでに利用可能
なNETBOISに付加された、又はこれまでに利用可
能なNETBIOSの機能と置換えらたようなものとし
て考えることができる。前に説明した第2図の制御フロ
ーを有する“SEND”機能ではなく、本発明は“SE
ND.NO.ACK”と呼ぶことのできる機能を提供す
る。NETBIOS20及び26は本発明によって改良
によって改良されたものとみることができる。
“SEND.NO.ACK”機能は最小限の肯定応答で
1つのノードからの他のノードにメッセージを伝送する
ように作用する。たとえば、メッセージが第3図のLA
N10のパーソナルコンピュータAからパーソナルコン
ピュータBに送られるものであるときは、パーソナルコ
ンピュータAのユーザは改良されたNETBIOS20
の“SEND.NO.ACK”を指令することによって
このメッセージを送ることができる。このメッセージは
NETBIOS20によって適切に処理され、必要なア
ドレス指定情報を包含しながらケーブル22を介するノ
ードBのアダプタ32への伝送のためリンク層16によ
って物理層12に伝達される。このメッセージがノード
Bのリンク層30に伝達されると、ノードBでメッセー
ジが受信されたことを示すため、ノードAにリンクレベ
ル肯定応答が返される。こうしてノードAはリンク層3
0へのメッセージ伝送が完了したことを知る。“SEN
D.NO.ACK”機能の場合におけるこのリンクレベ
ルの肯定応答はノードBのリンク層におけるもとのメッ
セージの受取りが完了したとき、ノードBによるそのメ
ッセージの処理(すなわち、そのメッセージがパーソナ
ルコンピュータBのアプリケーション層24に伝達でき
るかどうかの判断)に起因するいかなる遅延もなく伝送
される。
第1図は“SEND.NO.ACK”機能についての制
御フローを示す図である。ノードAのパーソナルコンピ
ュータAからのメッセージを改良されたNETBIOS
20及び26を用いてノードBのパーソナルコンピュー
タBに送るため、ユーザはパーソナルコンピュータにそ
のメッセージを入力して“SEND.NO.ACK”を
指令することができる(ステップ62)。その後すぐに
NETBIOS20は“SEND.NO.ACK”コマ
ンド及び適切なアドレス情報を付加する付随的なメッセ
ージを処理する(ステップ64)。NETBIOSのリ
ンク層16はケーブル22を介するノードBのアダプタ
への伝送のため適切なフォーマットのメッセージを物理
層12に伝達する(ステップ66)。ノードBのリンク
層30におけるメッセージの受取りによって、ノードB
からノードAへのリンクレベルの肯定応答が始動され
る。これはそのメッセージがノードBのリンク層に受信
されたことを示すものである。ノードAにおけるこの機
能についての制御フローという観点からみると、ノード
Bのリンク層30へのメッセージの伝送を表わすノード
Bからのリンクレベルの肯定応答の受信は判断ステップ
68で示される。しかしながら、ステップ68に関連す
る“待ち状態”は、ノードBに送られるものとのメッセ
ージに応答してノードAに送るべきリンクレベルの肯定
応答に必要な約2.5ミリ秒しか延期されないことに留
意されたい。その後、ノードAは“SEND.NO.A
CK”機能の完了を示す標識を出すことができ(ステッ
プ70)、パーソナルコンピュータの制御権はユーザに
戻る(ステップ72)。
受信ノードBでは、幾つかの可能性がある。パーソナル
コンピュータBは対応するNETBIOS26を介する
アプリケーション層24におけるメッセージの受信のた
めの状態にあるかもしれないし、又はそうでないかもし
れない。パーソナルコンピュータBがメッセージを受信
するような状態であれば、ノードAによって始動された
メッセージの、たとえばパーソナルコンピュータBの受
信バッファの容量に応じて全部又は一部を受信すること
ができる。受信バッファがメッセージ全体を受信するだ
けの十分な容量を有するときは、そのメッセージはアプ
リケーション層で完全に受信される。ノードAからのメ
ッセージないしはデータをパーソナルコンピュータBが
受信する間、パーソナルコンピュータは“受信”状態に
ある。ノードAからのメッセージがパーソナルコンピュ
ータBのアプリケーション層で完全に受信されるとき、
そのパーソナルコンピュータは自己を“受信完了”状態
にして、制御権をユーザに戻す。これで、完全なメッセ
ージがノードAから受信されたことが示される。
もしパーソナルコンピュータBがノードAからのメッセ
ージが伝送されたときに“受信”状態にないときは、ノ
ードBのNETBIOS26によって否定応答がノード
Aに伝送される。同様に、パーソナルコンピュータBの
受信バッファがメッセージ受信のための十分な容量を有
していないとき、否定応答がノードAに伝送される。ノ
ードAからのパーソナルコンピュータBのアプリケーシ
ョンレベルへのメッセージの完全な伝達を妨げるような
他の状況がノードBにあるときは、同様に、ノードBか
ら否定応答が始動され、パーソナルコンピュータBのア
プリケーションレベルでメッセージが全く受信されなか
ったか又は一部が受信されなかったことが示される。
これらの否定応答はこれまでに利用可能になっている第
2図の参照番号50で示すNETBIOSの始動する肯
定応答という意味からいうと、肯定応答ではない。第1
図に示すように、本発明に基づく“SEND.NO.A
CK”機能はネットワークインターフェースソフトウェ
アの下位の層を成すリンク層よりも上位のNETBIO
S層からの肯定応答を待つことなく、リンク層から肯定
応答を受信するだけでノードAからノードBへのメッセ
ージ伝送コマンドを終了する。しかしながら、ノードA
とノードBとの間のノードAによるデータ移動セッショ
ンの間に発行される次のコマンドはパーソナルコンピュ
ータBのアプリケーションレベルでノードAからの“S
END.NO.ACK”メッセージが完全に受信される
場合ノードBからの否定応答が全くなければすぐに処理
され、ノードBからの否定応答がある場合には中止され
る。この次のコマンドの中止はノードA及びそのユーザ
に“SEND.NO.ACK”を介して前に送られたメ
ッセージの一部又は全部が最上位レベルでパーソナルコ
ンピュータBに受信されなかったことを示す。
これらの否定応答は、伝送すべきもとのメッセージを始
動したノードで他のコマンドが試行されるまではそのノ
ードのユーザには認識されない。しかも、否定応答によ
って次に試行されるコマンドの中止はそのメッセージが
他のノードのアプリケーションレベルでもしあればその
メッセージのうちのどの程度が受信されたのかを示すこ
とはなく、単にそのレベルで完全には受信されなかった
ことを送信ノードのユーザに示すにすぎない。
“SEND.NO.ACK”で説明した本発明は他のコ
マンドにも適用できることに留意されたい。たとえば、
これまでに利用可能なNETBIOSは“SEND”機
能とは異なる“CHAINSEND”機能を提供する。
“SEND”は単一のバッファ(送るべきメッセージは
ここから組立てる)を使用するのに対し、“CHAIN
SEND”は複数のバッファを使用するという点で異
なる。したがって、たとえば“CHAIN.SEND.
NO.ACK”機能は伝送のためのデータを組立てるの
に1以上のバッファを使用するという違いを有する“S
END.NO.ACK”機能として作用する。一般的に
は、本発明では上位レベルの肯定応答を待たないで、否
定応答の欠如又は受取りに応じて、最上位レベルにおけ
る完全なデータの受信ができたか又はできなかったとそ
れぞれ解釈することができる機能を提供する。
E.発明の効果 以上説明したように本発明によれば、上位のネットワー
クインターフェースソフトウェアからの肯定応答を待た
ないので効率のよいメッセージ伝送が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を説明する流れ図、第2図は従
来のNETBIOSの“SEND”機能のオペレーショ
ンを説明する流れ図、第3図は本発明を適用しうるコン
ピュータネットワークの例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各ノードが階層式のネットワークインター
    フェースソフトウエアを有し、送信側のノードから受信
    側のノードへメッセージを伝送するために当該送信側で
    発生されたメッセージを当該ネットワークインターフェ
    ースソフトウエアを用いて処理するようなコンピュータ
    ネットワークにおいて、 送信側のノードが受信側のノードにおけるネットワーク
    インターフェースソフトウエアの下位の層を成すリンク
    層よりも上位の層からの肯定応答を待つことなく、当該
    送信側のノードから当該受信側のノードへのメッセージ
    伝送のコマンドを終了させることを特徴とするメッセー
    ジ伝送方法。
JP1055259A 1988-04-08 1989-03-09 メツセージ伝送方法 Expired - Lifetime JPH069361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/179,182 US4977499A (en) 1988-04-08 1988-04-08 Method and apparatus for commanding operations on a computer network
US179182 1988-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213158A JPH0213158A (ja) 1990-01-17
JPH069361B2 true JPH069361B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=22655567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055259A Expired - Lifetime JPH069361B2 (ja) 1988-04-08 1989-03-09 メツセージ伝送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4977499A (ja)
EP (1) EP0336547B1 (ja)
JP (1) JPH069361B2 (ja)
BR (1) BR8901632A (ja)
DE (1) DE68923307T2 (ja)
ES (1) ES2075042T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4951245A (en) * 1988-05-20 1990-08-21 Bull Hn Information Systems Inc. Network terminal driver communications subsystem
US5263137A (en) * 1989-05-12 1993-11-16 Nec Corporation Syntax converting apparatus for decomposing different portions of a data string differently depending on whether a data string is an external type data string
US5289578A (en) * 1990-11-09 1994-02-22 Foreign Exchange Transaction Services, Inc. Activation of a dormant sibling computer in a communication network by overriding a unique dormant node address with a common active node address
AU665716B2 (en) * 1993-07-05 1996-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A transmitter for encoding error correction codes and a receiver for decoding error correction codes on a transmission frame
DE4428132C2 (de) * 1994-08-06 1996-07-18 Ibm Verfahren zur automatischen Überprüfung eines Datenübertragungsnetzwerks
US5951648A (en) * 1997-03-03 1999-09-14 Mylex Corporation Reliable event delivery system
US6111884A (en) * 1997-09-12 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method for using logical link control (LLC) to route traffic within a router
US6615383B1 (en) * 1998-05-29 2003-09-02 Sun Microsystems, Inc. System and method for message transmission between network nodes connected by parallel links
US8996568B2 (en) * 2009-07-14 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for efficiently processing multiple keyword queries on a distributed network
US9197380B2 (en) * 2010-12-17 2015-11-24 Cisco Technology, Inc. Repeater nodes in shared media networks
US10783026B2 (en) * 2018-02-15 2020-09-22 Honeywell International Inc. Apparatus and method for detecting network problems on redundant token bus control network using traffic sensor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506360A (en) * 1982-03-29 1985-03-19 Gould Inc. Multi-station token pass communication system and method
US4574363A (en) * 1982-07-13 1986-03-04 International Business Machines Corporation Mixed mode enhanced resolution hyphenation function for a text processing system
US4584679A (en) * 1983-01-21 1986-04-22 E-Systems, Inc. Tack-on acknowledgement in computer networks
US4654654A (en) * 1983-02-07 1987-03-31 At&T Bell Laboratories Data network acknowledgement arrangement
US4590468A (en) * 1983-03-10 1986-05-20 Western Digital Corporation Token access controller protocol and architecture
US4547880A (en) * 1983-05-13 1985-10-15 Able Computer Communication control apparatus for digital devices
US4575817A (en) * 1983-06-27 1986-03-11 International Business Machines Corporation Switching of programming routine supporting storage stacks
US4559614A (en) * 1983-07-05 1985-12-17 International Business Machines Corporation Interactive code format transform for communicating data between incompatible information processing systems
JPS60109351A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Hitachi Ltd デ−タ交換装置
FR2578703B1 (fr) * 1985-03-05 1987-06-26 Europ Agence Spatiale Procede de transmission de donnees autoadaptatif et hybride, notamment pour la telecommunication spatiale
US4677616A (en) * 1985-09-11 1987-06-30 At&T Company Flow control scheme for a switching network
JPS6292642A (ja) * 1985-10-18 1987-04-28 Fujitsu Ltd 転送デ−タのエラ−応答制御方式
US4831620A (en) * 1986-07-28 1989-05-16 Bull Hn Information Systems Inc. Controller for controlling multiple LAN types
US4750114A (en) * 1986-07-28 1988-06-07 Honeywell Bull Inc. Local area network control block
US4835674A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 Bull Hn Information Systems Inc. Computer network system for multiple processing elements
US4771286A (en) * 1986-07-28 1988-09-13 Honeywell Bull Inc. Lan controller having split bus design
US4823124A (en) * 1986-07-28 1989-04-18 Bull Hn Information Systems, Inc. Lan controller proprietary bus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336547A2 (en) 1989-10-11
EP0336547B1 (en) 1995-07-05
US4977499A (en) 1990-12-11
BR8901632A (pt) 1989-11-21
DE68923307D1 (de) 1995-08-10
EP0336547A3 (en) 1991-04-17
JPH0213158A (ja) 1990-01-17
ES2075042T3 (es) 1995-10-01
DE68923307T2 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613068A (en) Method for transferring data between processors on a network by establishing an address space for each processor in each other processor's
US5944797A (en) Data mover hardware controlled processing in a commanding system and in a commanded system for controlling frame communications on a link
JPH043701B2 (ja)
JPS5836050A (ja) 通信網における局
JPH069361B2 (ja) メツセージ伝送方法
JPS5992654A (ja) 電子文書配送システム
JP2003242050A (ja) サーバ・クライアント間データ転送方法およそのサーバクライアントシステム
JPH0458215B2 (ja)
JPS58158732A (ja) プロセツサ間通信方式
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
US5488703A (en) System for establishing and performing multiple conversations simultaneously between transaction programs through logical units
JPH089792Y2 (ja) ホスト間通信用scsiアダプタ回路
KR100672115B1 (ko) 데이터 전송 제어 네트워크의 원격 제어시스템 및 그에 따른 제어방법
JPH0438618Y2 (ja)
JP2948380B2 (ja) データ通信装置
JPS63234649A (ja) 通信制御方式
JP2752456B2 (ja) チャネル装置
JP2000293454A (ja) データ通信装置、データ通信方法、および記録媒体
JPH01295357A (ja) システムバス制御方式
JPH0381852A (ja) コネクション管理方式
JPH10207829A (ja) バスコントローラ
JPS63300349A (ja) コンピュ−タ間のデ−タ送信開始確認方式
JPS6161147B2 (ja)
JPH01131945A (ja) 通信制御装置
JPH04213140A (ja) ホスト間通信管理システム