JPH1117728A - 電子メールの送信方法 - Google Patents

電子メールの送信方法

Info

Publication number
JPH1117728A
JPH1117728A JP9181901A JP18190197A JPH1117728A JP H1117728 A JPH1117728 A JP H1117728A JP 9181901 A JP9181901 A JP 9181901A JP 18190197 A JP18190197 A JP 18190197A JP H1117728 A JPH1117728 A JP H1117728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
terminal
user terminal
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9181901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Tomaru
喜成 都丸
Masakazu Matsuura
正員 松浦
Nobuyuki Akitani
信幸 秋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9181901A priority Critical patent/JPH1117728A/ja
Publication of JPH1117728A publication Critical patent/JPH1117728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方のユーザー端末から他方のユーザー端末
に電子メールを送信するための電子メールの送信方法に
関し、回線容量を増やすことなく待ち合わせ時間を小さ
くし、かつ回線の保留時間を短縮することを目的とす
る。 【解決手段】 複数の端末装置間で電子メールの送受信
を行う場合、電子メールの送信を希望する端末装置の内
部に送信要求信号をセットし、複数の端末装置を順次繰
り返し監視して送信要求の有無を調べ、送信要求信号が
セットされている端末装置を検出した場合はその端末装
置と回線接続し、端末装置に格納されている電子メール
をメールボックスに格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、あるユーザー端末
から他のユーザー端末に電子メールを送信する際の電子
メールの送信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子メールを送信するためには、
送信を希望するユーザー端末のパーソナルコンピュータ
(パソコン)からネットワークを管理するメールサーバ
やホストマシンに対して送信要求を発する。この送信要
求によって両者がネットワーク上で接続されると、所定
の通信手順を経てユーザー端末からメールサーバ等に電
子メールを送り、メールサーバ等はこれを受けて管理す
るメールボックスに格納する。
【0003】メールボックスに格納された電子メール
は、メールサーバ等と送信先のユーザー端末とがネット
ワーク上で接続されると、メールサーバ等によって読み
出されて送信先のユーザー端末にネットワークを介して
配信される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の電
子メールシステムでは、電子メールを送信する場合、送
信を希望するユーザー端末からネットワークに対して接
続要求を発し、接続可能であればメールサーバ等と接続
される。
【0005】接続後は所定の通信手順に従ってユーザー
端末とメールサーバ等との間で電子メールを送信するた
めのやり取りが行われ、その後に電子メールの内容がメ
ールサーバ等に送信され、そこからメールボックスに書
き込まれる。
【0006】このため、多くのユーザー端末から一度に
接続要求が集中すると、メールサーバ等との接続がなか
なか行われず、呼損率や待ち合わせ時間が大きくなると
いった不都合が生じる。この対策として回線容量を増や
すことが考えられるが、システムのコストが上昇するの
で好ましくない。
【0007】また、回線が接続された後も電子メールを
送信するための所定の通信手順が必要であり、その間も
ユーザー端末は回線を保留しておく必要があるため、ユ
ーザー端末にとっては通信料の負担が莫大なものにな
る。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、回線容量を増やすことなく待
ち合わせ時間を小さくし、かつ回線の保留時間を短縮し
て通信料の負担を軽減することができる電子メールの送
信方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電子メールの送
信方法は、複数の端末装置間で電子メールの送受信を行
う場合、電子メールの送信を希望する端末装置の内部に
送信要求信号をセットし、複数の端末装置を順次繰り返
し監視して送信要求の有無を調べ、送信要求信号がセッ
トされている端末装置を検出した場合はその端末装置と
回線接続し、端末装置に格納されている電子メールをメ
ールボックスに格納するものである。
【0010】本発明によれば、回線容量を増やすことな
く待ち合わせ時間を小さくし、かつ回線の保留時間を短
縮して通信料の負担を軽減することができる電子メール
の送信方法が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の端末装置間で電子メールの送受信を行う場
合、電子メールの送信を希望する端末装置の内部に送信
要求信号をセットし、複数の端末装置を順次繰り返し監
視して送信要求の有無を調べ、送信要求信号がセットさ
れている端末装置を検出した場合はその端末装置と回線
接続し、端末装置に格納されている電子メールをメール
ボックスに格納するものであり、電子メールの送信を希
望するユーザー端末は自己の内部に送信フラグをセット
することで送信要求を表明し、ポーリング方式によって
問い合わせがあると、それに応じて宛先アドレスやメー
ル本文を送信する。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、端末装置との接続時間に一定の制限時
間を設け、この制限時間を超過した場合は接続を中断し
て他の端末装置の送信要求の有無を順次監視し、接続を
中断した端末装置の残りのデータは次回の接続時に送信
するものであり、接続したユーザー端末の電子メールが
長文の場合には、他のユーザー端末の待ち合わせ時間を
一定の時間内の維持するために途中で接続を中断し、次
のポーリング周期のときに残り部分を送信するようにす
る。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は、本発明による電
子メールの送信方法が適用される電子メール・システム
の概略的構成図である。同図において、ネットワーク1
上には複数n台のユーザー端末2a,2b,…,2nが
端末装置として接続されており、さらにメールサーバ3
およびルータ4が接続されている。
【0015】メールサーバ3は電子メールの送受信の管
理およびメールボックス5に対する電子メールの書き込
みおよび読み出しの制御を行う。ルータ5はネットワー
ク1を図示せぬ他のネットワークに接続する。
【0016】なお、メールサーバ3はローカルなネット
ワーク上で電子メールの送受信を管理するもので、例え
ば集中管理方式におけるホストマシン、ファイル共有方
式におけるネットワークOS、クライアント/サーバ方
式におけるメールサーバなどに相当する。
【0017】図2は、ユーザー端末2aの構成を示すブ
ロック図で、中央処理装置(CPU)20を中心に、C
PU20で行う処理手順を示すプログラム等が記憶され
たプログラムメモリ21、各種の処理データや外部入力
データ等が記憶されるワーキングメモリ22、送信する
電子メールのデータや受信した電子メールのデータを格
納するメールメモリ23などの各種メモリを備える。
【0018】ワーキングメモリ22内には送信フラグ2
2aが設定されており、この送信フラグ22aは例えば
1ビットで構成され、送信要求があるときはハイレベル
にセットされ、送信要求がないときはローレベルにリセ
ットされる。
【0019】ユーザー端末2aは、さらにキーボードや
マウス等が接続された入力部24、ディスプレイ装置や
プリンタ装置が接続された出力部25、ネットワーク1
を介して他のユーザー端末2b〜2nやメールサーバ3
とデータの送受信を行う通信部26とを備えている。な
お、他のユーザー端末2b〜2nも同様の構成を有して
いる。
【0020】次に、本発明による電子メールの送信方法
について説明する。なお、以下の説明では、メールサー
バ3の管理のもとにネットワーク1内のユーザー端末2
a〜2n間で電子メールの送受信を行う場合について説
明する。ただし、ルータ4を介して他のネットワークの
ユーザー端末と電子メールの送受信が行えることは勿論
である。
【0021】あるユーザー端末から他のユーザー端末に
電子メールを送信する場合は、送信端末の入力部24か
らメール本文と送信先のアドレスとを入力し、メールメ
モリ23に格納する。そして、送信端末の入力部24か
ら送信コマンドを入力し、送信フラグ22aをセットす
る。
【0022】メールサーバ3は各ユーザー端末2a〜2
nの送信フラグ22aの状態を順次監視するポーリング
機能を有しているので、送信フラグ22aがセットされ
ているユーザー端末を検出すると、そのユーザー端末と
通信回線を接続し、そのユーザー端末から電子メールを
受信してメールボックス5に格納する。
【0023】この動作を、図3に示すフローチャート図
および図4に示すシーケンス図を参照しながらさらに詳
細に説明する。まず、システム起動時には、ユーザー端
末2a〜2n中の最初のユーザー端末、例えばユーザー
端末2aにメールサーバ3から送信フラグ22aの状態
を問い合わせるためのデータを送信し、送信要求の有無
を調べる(ステップS1)。
【0024】ユーザー端末2aが電源オンで稼働中であ
れば(ステップS2)、ユーザー端末2aはこの問い合
わせを受けて送信フラグ22aのセット/リセット状態
をメールサーバ3に回答する(ステップS3)。
【0025】ユーザー端末2aが非稼働中のとき(ステ
ップS2)、または送信フラグ22aがリセット状態の
ときは(ステップS3)、メールサーバ3は次のユーザ
ー端末2bに送信フラグ22aの状態を問い合わせるた
めのデータを送信し、送信要求の有無を調べる(ステッ
プS4)。
【0026】その後、ステップS2の処理に戻り、ステ
ップS2〜S4の処理を繰り返すことによってユーザー
端末2a〜2nの送信要求の有無を繰り返し調べる。ス
テップS3で送信フラグ22aがセット状態にあるユー
ザー端末2jを検出すると、メールサーバ3は回線状態
やメールボックス4の状態を調べ(ステップS5)、電
子メールの送信が可能か否か判断する(ステップS
6)。
【0027】電子メールの送信が可能であれば、メール
サーバ3はユーザー端末2jとの回線を接続し(ステッ
プS7)、電子メールの送信処理を行う(ステップS
8)。送信処理が終了すると、再びステップS4の処理
に移行する。電子メールの送信が不可能であれば(ステ
ップS6)、直ちにステップS4の処理に移行する。
【0028】次に、図4に示すシーケンス図を参照しな
がら、送信端末であるユーザー端末2jとメールサーバ
3との間の電子メールの送信処理の詳細について説明す
る。まず、メイルサーバ3から送信端末に向けて送信可
の信号が送出される(ステップS11)。
【0029】送信端末はこの信号を受けて送信先の宛先
アドレスを送出する(ステップS12)。メイルサーバ
3はこの宛先アドレスを受信すると、宛先アドレス了解
信号を返す(ステップS13)。
【0030】次いで、送信端末はメール本文の送信を開
始する旨の信号を送出し(ステップS14)、メイルサ
ーバ3はこの信号を受けてメール本文の送信開始を了解
する信号を返す(ステップS15)。
【0031】次いで、送信端末はメール本文を送り(ス
テップS16)、メール本文の最後に本文終了を示す信
号を送る(ステップS17)。メイルサーバ3はこの信
号を受けてメール本文を了解した旨の信号を送る(ステ
ップS18)。
【0032】こうしてメール本文の送信が終了すると、
送信端末は自己の送信フラグ22aをリセットし、送信
要求を取下げる(ステップS19)。そして、メイルサ
ーバ3に対して回線の切断を要求する(ステップS2
0)。メイルサーバ3がこの切断要求を了解すると(ス
テップS21)、送信端末は回線を切断する(ステップ
S22)。
【0033】送信端末とメイルサーバ3との回線が切断
されると、メイルサーバ3は蓄積した電子メールの内容
をメールボックス5に書き込み(ステップS23)、送
信処理を終了する。
【0034】(実施の形態2)図5は、電子メール送信
処理の他の実施の形態を示すシーケンス図で、図4に示
す処理手順と同一部分には同一符号を付して説明する。
同図において、メール本文の送信中に(ステップS1
6)、回線が接続されてから一定時間が経過した場合は
(ステップS31)、メールサーバ3は送信端末に対し
て回線の切断を要求する(ステップS32)。送信端末
がこの切断要求を了解すると(ステップS33)、メイ
ルサーバ3は回線を切断する(ステップS34)。
【0035】送信端末とメイルサーバ3との回線が切断
されると、メイルサーバ3は蓄積した電子メールの内容
をメールボックス5に書き込み(ステップS35)、送
信処理を終了する。電子メールの残りの部分はポーリン
グによる次の接続時に送信する。
【0036】このように、本実施の形態では、特定のユ
ーザー端末に対する接続時間が長時間にわたる場合に
は、途中で接続を中断し、残り部分は次のポーリングの
ときに送るようにしている。このようにすることで、他
のユーザー端末の待ち合わせ時間が一定の時間内になる
ようにしている。
【0037】(他の実施の形態)前述の実施の形態で
は、回線状態やメールボックスの状態に無関係に各ユー
ザー端末の送信要求を同一の監視間隔で順次監視するよ
うにしたが、回線状態やメールボックスの状態に応じて
監視間隔を変化させるようにしてもよい。
【0038】また、前述の実施の形態では、送信フラグ
をセットした後に電源をオフしてしまうと、そのユーザ
ー端末の電子メールはいつまでたっても送信されないこ
とになるので、そのユーザー端末のディスプレイ画面上
に送信フラグがセットされている旨の表示を行い、ユー
ザーに注意を喚起するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、電子メールの送信を希
望するユーザー端末は自己の内部に送信フラグをセット
するだけでよいので、ネットワークに接続要求を出し接
続されるまで待機する必要がなく、送信作業を省力化す
ることができる。
【0040】また、問い合わせに応じて回線接続し、接
続後は直ちに宛先アドレスやメール本文を送信すること
ができるので、宛先アドレスを送信するまでに要する通
信手順を省略することができ、それに要する時間が不要
となるので回線保留時間を短縮することができ、通信料
の負担を軽減することができる。
【0041】また、全てのユーザー端末に対して周期的
にメールサーバ等からポーリング方式によって順次問い
合わせがあるので、回線容量を増やすことなく待ち合わ
せ時間を小さくすることができる。
【0042】また、接続したユーザー端末の電子メール
が長文のような場合には、一定の制限時間を設け、途中
で接続を中断して次のポーリング周期のときに残り部分
を送るようにしたので、他のユーザー端末の待ち合わせ
時間を一定の時間内に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される電子メール・システムの概
略的構成図
【図2】ユーザー端末の構成を示すブロック図
【図3】本発明の一実施の形態を示すフローチャート図
【図4】本発明の一実施の形態を示すシーケンス図
【図5】本発明の他の実施の形態を示すシーケンス図
【符号の説明】
1 ネットワーク 2a〜2n ユーザー端末 3 メールサーバ 4 ルータ 5 メールボックス 20 中央処理装置(CPU) 22a 送信フラグ 23 メールメモリ 24 入力部 25 出力部 26 通信部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置間で電子メールの送受信
    を行う場合、 電子メールの送信を希望する端末装置の内部に送信要求
    信号をセットし、 複数の端末装置を順次繰り返し監視して送信要求の有無
    を調べ、 送信要求信号がセットされている端末装置を検出した場
    合はその端末装置と回線接続し、 端末装置に格納されている電子メールをメールボックス
    に格納することを特徴とする電子メールの送信方法。
  2. 【請求項2】 端末装置との接続時間に一定の制限時間
    を設け、この制限時間を超過した場合は接続を中断して
    他の端末装置の送信要求の有無を順次監視し、接続を中
    断した端末装置の残りのデータは次回の接続時に送信す
    ることを特徴とする請求項1記載の電子メールの送信方
    法。
JP9181901A 1997-06-24 1997-06-24 電子メールの送信方法 Pending JPH1117728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181901A JPH1117728A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電子メールの送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181901A JPH1117728A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電子メールの送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117728A true JPH1117728A (ja) 1999-01-22

Family

ID=16108875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181901A Pending JPH1117728A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 電子メールの送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1117728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129802A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp ローカルサーバ装置、電子メール送受信制御システム
US8336515B2 (en) 2008-08-14 2012-12-25 Mann + Hummel Gmbh Oil cooler oil pump assembly for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8336515B2 (en) 2008-08-14 2012-12-25 Mann + Hummel Gmbh Oil cooler oil pump assembly for an internal combustion engine
JP2012129802A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp ローカルサーバ装置、電子メール送受信制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070130342A1 (en) Allocating management method of computer
JP2001216187A (ja) 装置間でデータを一致させるための方法および装置
JPS58217069A (ja) マルチ・マイクロコンピユ−タの通信方式
JP4592242B2 (ja) サーバ/クライアントシステム
JP2003076451A (ja) 情報処理装置および状態の問合せに対する応答方法
JP3483430B2 (ja) ポーリング方法及び端末装置
JPH1117728A (ja) 電子メールの送信方法
JP2007287041A (ja) ダウンロードシステム及びダウンロード方法
KR100325816B1 (ko) 네트워크 프린터의 인쇄방법
US7003552B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
CN1703686B (zh) 直接存储器存取(dma)的检测
JP3799741B2 (ja) バスコントローラ
JPH054040Y2 (ja)
JP2544412B2 (ja) デ―タ端末装置
JPH06188892A (ja) データ通信システム
JP2853607B2 (ja) ジョブ間通信システム
KR100451792B1 (ko) Isa버스를 이용한 시스템과의 pb버스 인터페이스로직
JP2723245B2 (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH08172516A (ja) ファクシミリ装置
JPH04156739A (ja) 通信システム
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置
JPS6036620B2 (ja) デ−タ処理装置
JP2526621B2 (ja) ネットワ―ク監視装置
CN114265788A (zh) 一种内存管理的装置、方法、设备和介质
JP3006555B2 (ja) 遠隔地モジュール制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026