JPH0553844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553844B2
JPH0553844B2 JP1086563A JP8656389A JPH0553844B2 JP H0553844 B2 JPH0553844 B2 JP H0553844B2 JP 1086563 A JP1086563 A JP 1086563A JP 8656389 A JP8656389 A JP 8656389A JP H0553844 B2 JPH0553844 B2 JP H0553844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor
workpiece
heating
frequency heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1086563A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02267215A (ja
Inventor
Yasuo Muto
Hideo Myashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electronics Industry Co Ltd filed Critical Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP1086563A priority Critical patent/JPH02267215A/ja
Publication of JPH02267215A publication Critical patent/JPH02267215A/ja
Publication of JPH0553844B2 publication Critical patent/JPH0553844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/28Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for plain shafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は高周波加熱コイル及びこの高周波加熱
コイルを用いた小径多段軸物等の表面焼入装置に
関する。
<従来の技術> 以下、小径多段軸物の表面焼入装置に用いられ
る従来の高周波加熱コイルを図面を参照して説明
する。
第4図は従来の小径多段軸物を焼入するための
高周波加熱コイルを説明するための図面であつ
て、第4図aは小径多段軸物の一例の端部の斜視
図、第4図bはマルチ・ターン・コイルの斜視
図、第4図cはマルチ・ターン・コイルとこのコ
イルに挿入した小径多段軸物との断面図であり、
第4図dはマルチ・ターン・コイルで加熱して小
径多段軸物の端部の側面に形成した硬化層を示
す。
第4図aにおいて、矢印Aの方向を長手方向と
する小径多段軸物1の端部には、二つの段差が設
けられて直径が異なる三つの円柱部1a,1b,
1cが形成されている。この小径多段軸物1はカ
ムシヤフトに用いられるものであり、円柱部1b
の中心軸が円柱部1aおよび1cの中心軸からず
れている。
従来、このような小径多段軸物1の端部の側面
を高周波焼入れするには、第4図bに示すよう
に、前記円柱部1a,1b,1cに対応するよう
に形成されたコイル2a,2b,2cを直列に接
続したマルチ・ターン・コイル2が用いられてき
た。このマルチ・ターン・コイル2を、第4図c
に示すように、小径多段軸物1に外嵌し、小径多
段軸物1を、長手方向の軸1dを中心として回転
しながらマルチ・ターン・コイル2の両端に、第
4図bに示すように、高周波電源3から電流を供
給して、小径多段軸物1の表面を加熱した後、図
示しない冷却液ジヤケツトから冷却液を噴出して
小径多段軸物1の冷却して第1図dに示すよう
に、硬化層4を形成している。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、上記した従来の表面焼入装置に
よつて、小径多段軸物の端部の側面の表面焼入れ
を行つた場合には、第4図dに示すように、小径
多段軸物1の円柱部1aと1bとの境界の段差部
5aと、円柱部1bと1cとの境界の段差部5b
とに硬化層4が形成されないという問題がある。
即ち、第4図aに示すマルチ・ターン・コイル2
で小径多段軸物1の側面を加熱した場合には、小
径多段軸物には周方向の電流が流れるが、マル
チ・ターン・コイル2はコイル2a,2b,2c
に別れているから、これらコイル2a,2b,2
cの間の部分に相当する段差部5a,5bには、
マルチ・ターン・コイル2によつて十分な電流が
誘起されて加熱されることがない。従つて、段差
部5a,5bには硬化層が形成されない。
本発明は上記事情に鑑みて創案されたものであ
り、小径多段軸物等の端部の側面に高周波焼入れ
を行つた場合に、この端部に形成された円柱部間
の境界の段差部にも所定の厚さの硬化層を必ず形
成することができる高周波加熱コイルとこの高周
波加熱コイルを用いた小径多段軸物等の表面焼入
装置とを提供することを目的としている。
<課題を解決するための手段> 上記問題点を解決するために本発明の高周波熱
コイルは、ほぼ柱状のワークをワークの長手方向
の軸を中心として回転させながらワークの表面を
加熱する高周波加熱コイルにおいて、この高周波
加熱コイルは、一方の電源接続部を有するほぼ環
状の上部コイルと、上部コイルに対向して配置さ
れたほぼ環状の下部コイルと、上部コイルの前記
電源接続部に対向した位置と下部コイルを連結す
る第1導体と、前記電源接続部に隣接する他方の
電源接続部と下部コイルを連結する第2導体とを
具備しており、前記第1導体及び第2導体はそれ
ぞれワークの表面にほぼ沿つた形状の第1加熱部
及び第2加熱部とを有しており、かつ第1加熱部
及び第2加熱部はワークの表面の両側に、ほぼ対
向するように配置されていることを特徴としてい
る。また、該コイルを用いた表面焼入装置は、前
記高周波加熱コイルと、前記第1導体と第2導体
を介して対向するようにして高周波加熱コイルに
取り付けられた一対の冷却ジヤケツトとを具備し
ており、かつ前記冷却ジヤケツトは中空絶縁体で
あつて、前記第1導体及び第2導体に面する面に
焼入冷却液噴射孔を設けたことを特徴としてい
る。
<作用> 高周波加熱コイルの第1導体の第1加熱部と第
2導体の第2加熱部との間にワークである小径多
段軸物等が設置される。ワークはその長手方向の
軸の中心線を中心として回転される。
高周波加熱コイル冷却液が高周波加熱コイルに
供給され、上部コイル、第1導体、下部コイル、
及び第2導体を冷却しながら通過して後排出され
る。
高周波電源から上部コイルに供給された高周波
電流は、上部コイルを分流後、合流して第1導体
の第1加熱部を通過してから下部コイルに入つて
分流し、次いで合流して第2導体の第2加熱部を
通過後高周波電源に帰る。
上部コイルに分流した電流がワークに発生する
磁束は互いに打ち消し合い、同様に下部コイルに
分流した電流がワークに発生する磁束も互いに打
ち消し合う。従つて、ワークの表面は、第1加熱
部と第2加熱部に流れる電流がワークの軸方向に
誘起した電流によつて一様に加熱される。
ワークの加熱が終了すると、冷却ジヤケツトの
焼入冷却液噴射孔から冷却液がワークの表面に噴
射されてワークが冷却され、ワークの表面に良好
な硬化層が形成される。
<実施例> 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明
する。第1図〜第3図は本発明の一実施例を示
し、第1図aは高周波加熱コイルの一部切り欠き
斜視図、第1図bは高周波加熱コイルと組み合わ
されて表面焼入装置を構成する冷却装置の斜視
図、第2図は表面焼入装置の斜視図、第3図は小
径多段軸物の端部の軸方向の断面図である。
第1図aに示すように、本実施例の高周波加熱
コイル100は、良導電金属性で中空の四角柱で
作られた上部コイル10、下部コイル20、第1
導体30、及び第2導体40を具備している。
上部コイル10はほぼ環状であり、高周波電源
60の一端が上部コイル10上に設けられた電源
接続部11に接続されている。ほぼ環状で上部コ
イル10とほぼ同形状の下部コイル20は上部コ
イル10に対向して配置されている。
上部コイル10と下部コイル20を接続する第
1導体30は、第3図に示すワークの表面1eに
対応した形状の第1加熱部31と、夫々直線状の
上部水平部32及び下部水平部33を有してい
る。
上部水平部32の一端は第1加熱部31の上端
(第1図a上で上方)に接続されており、他端は
電源接続部11に対向した位置で上下コイル10
の内周に接続されている。下部水平部33の一端
は第1加熱部31の下端に接続されており、他端
は下部コイル20に接続されている。上部水平部
32と下部水平部33とは対向するように配置さ
れている。そして、第1加熱部31は上部コイル
10及び下部コイル20が形成するスペースの内
部に配置されている。
下部コイル20と高周波電源60の他端を接続
する第2導体40は、第1加熱部31と同様に第
3図に示すワークの表面1eに対応した形状に形
成された第2加熱部41と、夫々直線状の下部水
平部42、上部水平部43及び電源接続部44を
有している。
下部水平部42の一端は第2加熱部41の下端
に接続されており、他端は第1導体30の下部水
平部33が下部コイル20に接続された部分に対
向した位置で下部コイル20に接続されている。
上部水平部43の一端は第2加熱部41の上端に
接続されており、他端は電源接続部44に接続さ
れている。下部水平部42と上部水平部43とは
対向するように配置されている。第2加熱部41
は第1導体30の第1加熱部31と対向して、ま
た上部コイル10及び下部コイル20が形成する
スペースの内部に配置されている。更に、第1導
体30の第1加熱部31と第2導体40の第2加
熱部41は、上部コイル10の中心点と下部コイ
ル20の中心点とを結ぶ直線に対してほぼ対称で
あるように形成・配置されている。
なお、下部コイル20の内周に取り付けられた
平板46は、後記の冷却ジヤケツトが高周波加熱
コイル100に組み合わされたときに、この冷却
ジヤケツトを高周波加熱コイル100に固定する
ビス用のねじ孔47を設けたものである。
本実施例の表面焼入装置は、前記高周波加熱コ
イル100と冷却装置200とを有している。
第1図bに示すように、焼入冷却装置200は
一対の冷却ジヤケツト50を備えている。冷却ジ
ヤケツト50は、ほぼかまぼこ状で中空絶縁性で
あり、上部に中空の突出部51が形成しており、
この突出部51に、図示しない焼入冷却液供給管
が接続される焼入冷却液供給口52が形成されて
いる。冷却ジヤケツト50のかまぼこ状の山と反
対側の面には、ほぼ円弧状の凹溝53が形成され
ており、この凹溝53に複数の焼入冷却液噴射孔
54が設けられている。
本実施例の表面焼入装置を組み立てるには、一
対の冷却ジヤケツト50を、高周波加熱コイル1
00の上方に位置させてから降下させ、第1導体
30と第2導体40の両側でこれら導体と上部、
下部両コイルが形成するスペース内に挿入し、図
示しないビスをねじ孔47に挿通して冷却ジヤケ
ツト50を高周波加熱コイル100に固定する。
第2図は、このように組み立てた表面焼入装置の
斜視図である。なお、55は第1導体30の上部
水平部32と下部水平部33との間、及び第2導
体40の上部水平部43と下部水平部42との間
に挿入されたコアであつて、このコア55の存在
によつてワークの加熱部分に発生する磁気密度を
増加することができる。
次に、本実施例の高周波加熱コイル及び表面焼
入装置の動作について説明する。
まず、高周波加熱コイル100の第1導体30
の第1加熱部31と第2導体40の第2加熱部4
1との間に、第3図に示すように、ほぼ柱状のワ
ークである小径多段軸物1が設置される。このワ
ークは、第4図aで説明した小径多段軸物と類似
のものであつて、その端部の断面は第3図に示す
ような形状をしている。1dは小径多段軸物1の
長手方向の軸であつて、小径多段軸物1は軸1d
を中心として回転される。そして、第1加熱部3
1と第2加熱部41とは、軸1dに対して対称で
あるように配置されている。また、軸1dを通る
平面による小径多段軸物1の断面の形状が軸1d
に対して完全に対称でない場合には、小径多段軸
物1の端部の各段差部における軸1dと直角方向
の最大半径位置の側面と第1加熱部31間、及び
この側面と第2加熱部41間にギヤツプが有るよ
うに、第1加熱部31と第2加熱部41が配置さ
れている。
高周波加熱コイル100の電源接続部11と4
4には、夫々図示しない高周波加熱コイル冷却液
供給管と排出管が接続されており、高周波加熱コ
イル冷却液は、矢印Pに示すように高周波加熱コ
イル100内に入り、上部コイル10、第1導体
30、下部コイル20、及び第2導体40を冷却
しながら通過して後、矢印Qに示すように排出さ
れる。
第1図aに示すように、高周波電源60から供
給される矢印Aの方向の高周波電流(以下A電流
と記す。以下他の矢印の方向の電流も同じ要領で
記す)は、電源接続部11を経て、上部コイル1
0に分流してB電流とC電流とに別れた後、第1
導体30の上部水平部32と上部コイル10の接
続部分で合流し、第1導体30の上部水平部3
2、第1加熱部31、及び下部水平部33を順次
D電として通過後、下部水平部33と下部コイル
20の接続部分でE電流とF電流に分流して下部
コイル20を通過する。そして、下部コイル20
と第2導体40の下部水平部42の接続部分で合
流し、第2導体40の下部水平部42、第2加熱
部41、及び上部水平部43を順次G電流として
通過後、電源接続部44からH電流として高周波
電源60に帰る。
B電流とC電流とがワークに発生する磁束は互
いに打ち消し合う。同様に、E電流とF電流とが
ワークに発生する磁束も互いに打ち消し合う。従
つて、ワークの加熱に寄与する電流はD電流とG
電流になる。D電流とG電流とによて、ワークの
表面にはワークの軸方向の電流が流れ、しかもワ
ークはワークの軸の中心線を中心として回転させ
られているから、ワークの表面は一様に加熱され
る。
従つて、D電流とG電流のみでワークの表面が
集中的に加熱され、ワーク表面の焼入れ深さが一
様になる。
ワークの加熱が終了すると、冷却ジヤケツト5
0の焼入冷却供給口52に矢印Sの方向に供給さ
れた焼入冷却液は、焼入冷却液噴射孔54から吐
出してワークの表面を一様に冷却する。そして、
ワークの端部の側面には、第3図に示すような良
好な硬化層4aが得られる。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明の高周波加熱コイ
ルは、ほぼ柱状のワークをワークの長手方向の軸
を中心として回転させながらワークの側面を加熱
する高周波加熱コイルであつて、一端が高周波電
源に接続されたほぼ環状の上部コイルと、この上
部コイルに対向して配置されたほぼ環状の下部コ
イルと、ワークの側面にほぼ対応した形状の第1
加熱部を有し上部コイルと下部コイルを連結する
第1導体と、ワークの側面にほぼ対応した形状の
第2加熱部を有し一端が下部コイルに他端が高周
波電源の他端に接続された第2導体とを具備し、
第1加熱部および第2加熱部を、ワークの側面の
両側に、ほぼ対向するように配置している。
そして、ワークである小径多段軸物は、第1加
熱部と第2加熱部間に配置され且つワークの軸の
中心線を中心として回転させられながら高周波加
熱コイルによつて加熱される。
また、本発明の表面焼入装置は、前記高周波加
熱コイルと、第1導体と第2導体を介して対向す
るように配置された一対の冷却ジヤケツトとを有
し、且つ冷却ジヤケツトは中空絶縁性であつて第
1及び第2導体に面する焼入冷却液噴射孔を設け
ている。
従つて、本発明の表面焼入装置によつて小径多
段軸物の端部の表面を焼入した場合には、ワーク
の表面に一様に電流が流れることと、被焼入面に
直接焼入冷却液を適量噴射できるので十分な冷却
効果を得るとともに、小径多段軸でも冷却の遅れ
を防止することができるという利点があり、良好
な硬化層を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第
1図aは高周波加熱コイルの一部切り欠き斜視
図、第1図bは高周波加熱コイルと組み合わされ
て表面焼入装置を構成する冷却装置の斜視図、第
2図は表面焼入装置の斜視図、第3図は小径多段
軸物の端部の軸方向の断面図である。第4図は小
径多段軸物を焼入するための従来の高周波加熱コ
イルを説明するための図面であつて、第4図aは
小径多段軸物の端部の斜視図、第4図bはマル
チ・ターン・コイルの斜視図、第4図cはマル
チ・ターン・コイルとこのコイルに挿入した小径
多段軸物の断面図であり、第4図dはマルチ・タ
ーン・コイルで加熱して小径多段軸物の端部の側
面に形成された硬化層を示す。 10……上部コイル、20……下部コイル、3
0……第1導体、31……第1加熱部、40……
第2導体、41……第2加熱部、50……冷却ジ
ヤケツト、54……焼入冷却液噴射孔、60……
高周波電源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ほぼ柱状のワークをワークの長手方向の軸を
    中心として回転させながらワークの表面を加熱す
    る高周波加熱コイルにおいて、この高周波加熱コ
    イルは、一方の電源接続部を有するほぼ環状の上
    部コイルと、上部コイルに対向して配置されたほ
    ぼ環状の下部コイルと、上部コイルの前記電源接
    続部に対向した位置と下部コイルを連結する第1
    導体と、前記電源接続部に隣接する他方の電源接
    続部と下部コイルを連結する第2導体とを具備し
    ており、前記第1導体及び第2導体はそれぞれワ
    ークの表面にほぼ沿つた形状の第1加熱部及び第
    2加熱部とを有しており、かつ第1加熱部及び第
    2加熱部はワークの表面の両側に、ほぼ対向する
    ように配置されていることを特徴とする高周波加
    熱コイル。 2 請求項1記載の高周波加熱コイルと、前記第
    1導体と第2導体を介して対向するようにして高
    周波加熱コイルに取り付けられた一対の冷却ジヤ
    ケツトとを具備しており、かつ前記冷却ジヤケツ
    トは中空絶縁体であつて、前記第1導体及び第2
    導体に面する面に焼入冷却液噴射孔を設けたこと
    を特徴とする該コイルを用いた表面焼入装置。
JP1086563A 1989-04-05 1989-04-05 高周波加熱コイル及び該コイルを用いた表面焼入装置 Granted JPH02267215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086563A JPH02267215A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 高周波加熱コイル及び該コイルを用いた表面焼入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086563A JPH02267215A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 高周波加熱コイル及び該コイルを用いた表面焼入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267215A JPH02267215A (ja) 1990-11-01
JPH0553844B2 true JPH0553844B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13890482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086563A Granted JPH02267215A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 高周波加熱コイル及び該コイルを用いた表面焼入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267215A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04268014A (ja) * 1991-02-22 1992-09-24 Fuji Denshi Kogyo Kk アイドラー
JP6111033B2 (ja) * 2011-12-05 2017-04-05 高周波熱錬株式会社 加熱コイル
JP6114945B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-19 高周波熱錬株式会社 加熱コイル及び熱処理装置
WO2014204963A1 (en) * 2013-06-22 2014-12-24 Inductoheat, Inc. Inductor for single-shot induction heating of complex workpieces

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136907Y2 (ja) * 1984-11-20 1989-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02267215A (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235336B2 (ja) ラックバーの高周波焼入方法及びその高周波焼入装置
KR100557309B1 (ko) 고주파 유도가열 코일체
JP3582783B2 (ja) トリポート型等速ジョイントの筒状ハウジング部材の内周面の高周波移動焼入方法およびその方法に使用する高周波コイル
JP2005133123A (ja) 誘導加熱装置
JPH0553844B2 (ja)
US4549057A (en) Flux concentrator assembly for inductor
JP5096065B2 (ja) 高周波誘導加熱コイル及び高周波誘導加熱方法
JP2000068043A (ja) テーパー体の誘導加熱コイル
JPS59177892A (ja) 不等肉厚部を有する筒状体内周軌動溝の移動焼入用高周波コイル
JP3059165B1 (ja) 外周面に開口部を有する円筒体の高周波焼入用加熱コイルと焼入冷却方法
JPH08143947A (ja) 端面又はフランジ面焼入コイル
JP2540040Y2 (ja) 高周波加熱コイル体
US2764660A (en) Induction heating apparatus
JP2632106B2 (ja) 高周波加熱コイル
JP2513054Y2 (ja) 高周波加熱コイル体
JP2004156088A (ja) クランクシャフト平焼入用の高周波誘導加熱コイル
JP2554388Y2 (ja) 丸棒状ワークの高周波移動焼入コイル体
JP2531332Y2 (ja) 高周波加熱コイル
JP2004010928A (ja) 内周面焼入装置
JP2545869Y2 (ja) 高周波加熱コイル
JPH04259788A (ja) 高周波誘導加熱コイル
JPH0226933Y2 (ja)
JPS60141827A (ja) 高周波誘導加熱方法
US20210204370A1 (en) Heating coil, heating apparatus and manufacturing method of workpiece
JP2550165Y2 (ja) 高周波焼入装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 16