JPH0550955A - クローラ型壁面吸着走行ロボツト - Google Patents

クローラ型壁面吸着走行ロボツト

Info

Publication number
JPH0550955A
JPH0550955A JP3028340A JP2834091A JPH0550955A JP H0550955 A JPH0550955 A JP H0550955A JP 3028340 A JP3028340 A JP 3028340A JP 2834091 A JP2834091 A JP 2834091A JP H0550955 A JPH0550955 A JP H0550955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
traveling
suction
frame
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3028340A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokichi Ibe
智吉 井辺
Hiroyuki Moriya
弘幸 森谷
Masakuni Nakajima
正訓 仲嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP3028340A priority Critical patent/JPH0550955A/ja
Publication of JPH0550955A publication Critical patent/JPH0550955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 凹凸のある走行壁面に対する走行追従性を従
来のものよりも大幅に改善したクローラ型壁面吸着走行
ロボットを提供する。 【構成】 フレーム13の前後に巻き掛けられてそれぞ
れ独立に駆動旋回する左右一対の無端チェーン21L,
21Rと、これら無端チェーン21L,21Rの一部を
構成するチェーンリンク22にそれぞれ基端部が取り付
けられた伸縮可能な筒体25と、これら筒体25の先端
部にそれぞれ取り付けられて走行壁面43に対し密着し
得る吸着パッドと、フレーム13に設けられ且つ筒体2
5の伸縮を伴って走行壁面43に密着する吸着パッドに
対応した筒体25内をそれぞれ真空引きする吸引手段と
を具えたクローラ型壁面吸着走行ロボットである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、壁面に凹凸等があって
も自由に走行することの可能なクローラ型壁面吸着走行
ロボットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な床面はもちろんのこと、垂直な
壁面等を自由に走行して各種作業を行うための作業ロボ
ットとして、左右一対のクローラを走行壁面に吸着させ
るようにしたクローラ型壁面吸着走行ロボットが提案さ
れている。
【0003】このような従来のクローラ型壁面吸着走行
ロボットの平面形状を表す図13及びその側面形状を表
す図14に示すように、矩形状をなすフレーム101の
前端部には、左右一対の前部ローラ102が回転自在に
取り付けられており、これと同様に、左右一対の後部ロ
ーラ103がフレーム101の後端部に回転自在に取り
付けられている。回転軸心がそれぞれ一直線状をなす前
部ローラ102と後部ローラ103とには、ゴム製の無
端ベルト104がそれぞれ左右に巻き掛けられている。
【0004】前部ローラ102の一方には、フレーム1
01の前端部に固定された前部エア駆動モータ105が
連結され、これと同様に、フレーム101の後端部に固
定された後部エア駆動モータ106が、後部ローラ10
3の一方に連結されている。又、前記フレーム101の
中央部前後には、図示しない可撓配管を介して圧縮空気
供給源に接続するヘッダー管107が取り付けられてお
り、このヘッダー管107には図示しない分岐配管を介
して前部エア駆動モータ105及び後部エア駆動モータ
106がそれぞれ連通している。
【0005】従って、前部エア駆動モータ105に対す
る圧縮空気の供給を行うことによって、一方の前部ロー
ラ102側に巻き掛けられた無端ベルト104が旋回
し、後部エア駆動モータ106に対する圧縮空気の供給
を行うことによって、一方の後部ローラ103側に巻き
掛けられた無端ベルト104が旋回する。つまり、これ
ら前部エア駆動モータ105及び後部エア駆動モータ1
06に対する圧縮空気の供給の組合せを切り換えること
により、クローラ型壁面吸着走行ロボットの走行方向を
直進状態や旋回状態に任意に設定することができる。
【0006】走行壁面108に接する側の左右の無端ベ
ルト104の内周面には、フレーム101に取り付けら
れたベルト受け部材109が摺動自在に密着しており、
無端ベルト104の内周面に対するこのベルト受け部材
109の摺接面には、無端ベルト104の移動方向に沿
った矩形状に窪む減圧室110が一定間隔で形成されて
いる。又、このベルト受け部材109と対向する左右の
無端ベルト104の外周面には、矩形状に窪んだ吸着室
111が一定間隔で形成されており、前記減圧室110
と複数の吸着室111とは、無端ベルト104に形成さ
れた連通孔112を介して連通状態となっている。
【0007】前記ヘッダー管107の左右両側には、こ
のヘッダー管107に供給される圧縮空気によって駆動
される複数のエアエジェクタポンプ113が前記減圧室
110に対応して取り付けられており、これらエアエジ
ェクタポンプ113の吸引ポート114には、可撓配管
115を介して減圧室110がそれぞれ連通している。
【0008】従って、ベルト受け部材109に形成され
た減圧室110内は、可撓配管115及び吸引ポート1
14を介してエアエジェクタポンプ113により真空引
きされる結果、この減圧室110に連通孔112を介し
てそれぞれ連通する吸着室111内も真空状態となり、
無端ベルト104の外周面が強力に走行壁面108に吸
着した状態となり、この無端ベルト104を駆動するこ
とによって垂直な壁面等でも自由に走行することができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図13及び図14に示
した従来のクローラ型壁面吸着走行ロボットにおいて
は、走行壁面108に接する側の無端ベルト104の内
周面が、常にベルト受け部材109に密着していない
と、これらの隙間からエア漏れが起こり、吸着室111
内を真空状態に保持することができなくなる。例えば、
走行壁面108と減圧室110が形成された側のベルト
受け部材109の表面とが平行状態にない場合、走行壁
面108に接する側の無端ベルト104の内周面とベル
ト受け部材109との間に隙間が形成されたり、或いは
走行壁面108とこれに接する側の無端ベルト104の
外周面との間に隙間が形成され、吸着室111内の減圧
が不十分となってしまう。
【0010】このように、従来のクローラ型壁面吸着走
行ロボットでは、走行壁面108の平面性が減圧室11
0を形成した側のベルト受け部材109の表面の平面性
と同程度か、或いはそれ以上であることが要求され、凹
凸のある走行壁面108に対する走行追従性が殆どなか
った。
【0011】
【発明の目的】本発明は、凹凸のある走行壁面に対する
走行追従性を従来のものよりも大幅に改善したクローラ
型壁面吸着走行ロボットを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるクローラ型
壁面吸着走行ロボットは、フレームの前後両端部にそれ
ぞれ回転自在に取り付けられた左右一対のスプロケット
と、これら左右一対のスプロケットをそれぞれ独立に駆
動する左右一対の駆動モータと、前記前後のスプロケッ
トに巻き掛けられる左右一対の無端チェーンと、これら
無端チェーンの一部を構成するチェーンリンクにそれぞ
れ基端部が取り付けられた伸縮可能な筒体と、これら筒
体の先端部にそれぞれ取り付けられ且つ走行壁面に対し
て密着し得る吸着パッドと、前記フレームに設けられ且
つ前記筒体の伸縮を伴って前記走行壁面に密着する前記
吸着パッドに対応した当該ベローズ内をそれぞれ真空引
きする吸引手段とを具えたものである。
【0013】
【作用】左右何れか一方の駆動モータを作動することに
よって、左右何れか一方の無端チェーンが旋回し、左右
何れか他方の駆動モータを作動することによって、左右
何れか他方の無端チェーンが旋回する。つまり、これら
左右一対の駆動モータに対する作動の組合せを切り換え
ることにより、クローラ型壁面吸着走行ロボットの走行
方向が直進状態や旋回状態に任意に設定される。
【0014】走行壁面と対向する吸着パッドは、筒体の
伸縮動作に伴って走行壁面に対し隙間なく密着し、吸引
手段は走行壁面に密着するこれら吸着パッドに対応する
筒体内をそれぞれ真空引きする。この結果、走行壁面に
密着する吸着パッド内が真空状態となり、これら吸着パ
ッドが強力に走行壁面に吸着した状態となる。
【0015】このように、走行壁面に凹凸があっても筒
体の伸縮動作によって吸着パッドが確実に走行壁面に密
着し、この状態で無端チェーンを駆動することによっ
て、凹凸のある走行壁面でも何ら問題なく走行して行
く。
【0016】
【実施例】本発明によるクローラ型壁面吸着走行ロボッ
トの一実施例における側面形状を表す図1及びそのII−
II矢視断面構造を表す図2に示すように、後端部にブラ
ケット11を介して作業機器12が取り付けられた矩形
状をなすフレーム13の前端部には、左右一対の連結軸
14L,14Rがそれぞれ回転自在に取り付けられてお
り、これと同様に、左右一対の駆動軸15L,15Rが
フレーム13の後端部に回転自在に取り付けられてい
る。又、左右一対の駆動軸15L,15Rにはそれぞれ
従動歯車16L,16Rが一体的に嵌着され、これら従
動歯車16L,16Rにはフレーム13の後端部にそれ
ぞれ固定された左右一対の駆動モータ17L,17Rに
よって駆動される駆動歯車18L,18Rが噛み合って
いる。
【0017】回転軸心が一直線状をなす連結軸14L,
14Rの両端部には、それぞれ二つの従動スプロケット
19L,19Rが一体的に嵌着され、これと同様に、二
つの駆動スプロケット20L,20Rが駆動軸15L,
15Rの両端部にそれぞれ一体的に嵌着されている。そ
して、これら従動スプロケット19L,19Rと駆動ス
プロケット20L,20Rとには左右一対の無端チェー
ン21L,21Rがそれぞれ巻き掛けられている。
【0018】従って、図2中、上側に位置する一方の走
行用駆動モータ17Lを何らかの手段にて作動させるこ
とにより、この一方側の駆動スプロケット20L側に巻
き掛けられた無端チェーン21Lが旋回し、図2中、下
側に位置する他方の走行用駆動モータ17Rを何らかの
手段にて作動させることにより、この他方側の駆動スプ
ロケット20R側に巻き掛けられた無端チェーン21R
が旋回する。つまり、これら左右一対の走行用駆動モー
タ17L,17Rに対する作動の組合せを選択すること
によって、クローラ型壁面吸着走行ロボットの走行方向
を直進状態や旋回状態に任意に設定することができる
が、本実施例ではこれら左右一対の走行用駆動モータ1
7L,17Rを直進時にのみ作動させるようにしてい
る。
【0019】前記無端チェーン21L,21Rはそれぞ
れ複数のチェーンリンク22とこれらチェーンリンク2
2を相互に連結する複数本の連結ピン23とで形成さ
れ、各チェーンリンク22には連結ピン23に沿ったブ
ラケット24がそれぞれ固定されている。
【0020】図1及び図2並びに図1における一つのチ
ェーンリンク22の部分を拡大抽出した図3及びその正
面形状を表す図4及びその平面形状を表す図5及び図4
の底面形状を表す図6に示すように、前記ブラケット2
4には可撓性を有する二つのベローズ25の基端部が並
列状態で固定され、ブラケット24から無端チェーン2
1L,21Rの外周側(図3中、下側)に突出するこれ
らベローズ25の先端には、それぞれベローズ25内に
連通する連通する二つの吸引穴26を形成したパッドベ
ース27が固定されている。このパッドベース27の先
端面の周縁部には、弾性変形可能な発泡樹脂等で形成さ
れたシールリング28が装着され、本実施例ではこれら
シールリング28及びパッドベース27にて吸着パッド
を構成している。
【0021】前記各ブラケット24には、それぞれ連通
孔29を介して二つのベローズ25内に連通するエアエ
ジェクタポンプ30がそれぞれ取り付けられ、これらエ
アエジェクタポンプ30には、無端チェーン21L,2
1Rに沿って配管された可撓性を有する無端連結管31
がそれぞれ接続している。又、これら左右の無端連結管
31にはフレーム13の中央部左右から図示しない回転
継手を介してそれぞれ引き出された接続管32の先端が
弛んだ状態で連結されており、これら接続管32の基端
側にはフレーム13外から導かれた可撓性を有する圧縮
空気供給管33を介して図示しない圧縮空気の供給源が
接続している。
【0022】一方、前記各エアエジェクタポンプ30の
側方のブラケット24には、ベローズ25の伸びを規制
するためのエアシリンダ34が設けられており、このエ
アシリンダ34にはエアエジェクタポンプ30を介して
無端連結管31に接続する一対の空気供給配管35,3
6が連結されている。
【0023】又、エアシリンダ34のピストンロッド3
7には、先端をパッドベース27に連結した吊り上げケ
ーブル38の基端が連結されており、この吊り上げケー
ブル38はブラケット24に回転自在に取り付けられた
方向転換用プーリ39に巻き掛けられ、ブラケット24
の中央部に形成されたケーブル案内孔40を貫通状態と
なっている。
【0024】従って、引き上げ側の空気供配管35側か
らエアシリンダ34内に圧縮空気が供給されると、その
ピストンロッド37がエアシリンダ34内に引き込ま
れ、これに伴いベローズ25のばね力に抗してパッドベ
ース27がブラケット24側に引き上げられる。逆に、
開放側の空気供給管36側からエアシリンダ34内に圧
縮空気が供給されると、そのピストンロッド37が伸長
し、ベローズ25のばね力によりパッドベース27がブ
ラケット24から離れる方向に突き出る。
【0025】これら空気供給管35,36及びエアエジ
ェクタポンプ30に対する圧縮空気の供給を切り換える
ため、前記エアエジェクタポンプ30には図示しないエ
ア切換弁が組み込まれており、そのエア切替ロッド41
がフレーム13側に突出状態でエアエジェクタポンプ3
0に対し図4中、左右に移動可能に突設されている。こ
のエア切替ロッド41を操作してエアエジェクタポンプ
30に対する無端連結管31側からの圧縮空気の供給停
止を切り換えると共に空気供給管35,36に対する圧
縮空気の供給を切り換えるためのロッド駆動用ドッグ4
2がフレーム13の左右下側に固定されている。
【0026】従って、無端チェーン21L,21Rの旋
回に伴って無端連結管31もこれと一体的に旋回し、接
続管32もその基端部の回転継手を中心に弛み量が変化
しつつ先端側が旋回する。ここで、シールリング28が
走行壁面43に当接し得るベローズ25と対応したエア
エジェクタポンプ30のエア切替ロッド41は、ロッド
駆動用ドッグ42に当接して図4中、二点鎖線に示す位
置から右側に押し戻され、無端連結管31と開放側の空
気供給管36とが連通状態となり、更にこのエアエジェ
クタポンプ30と無端連結管31とが連通状態となるた
め、シールリング28がベローズ25のばね力によって
走行壁面43に密着状態で押し付けられる。
【0027】しかし、圧縮空気がこのエアエジェクタポ
ンプ30に供給されてベローズ25内が連通孔29を介
して真空引きされる結果、ベローズ25のばね力に抗し
てパッドベース27とブラケット24とが近づくように
ベローズ25が引き縮められ、シールリング28が走行
壁面43に対して強力に吸着する。この状態で駆動モー
タ17L,17Rを作動し、無端チェーン21L,21
Rを駆動することによって、凹凸のある壁面や垂直な壁
面等でも自由に走行することができる。
【0028】ここで、走行壁面43と対向状態にないベ
ローズ25は、そのエアエジェクタポンプ30のエア切
替ロッド41がロッド駆動用ドッグ42に当接せず、無
端連結管31と引き上げ側の空気供給管35とが連通状
態となり、更にこのエアエジェクタポンプ30と無端連
結管31とが非連通状態となるため、ベローズ25のば
ね力に抗してパッドベース27とブラケット24とが近
づくようにベローズ25が引き縮められ、ベローズ25
の撓み変形に伴う他の部材との干渉等を未然に防止する
ことができる。
【0029】なお、走行壁面43と対向する前記チェー
ンリンク22の外周端には、ベローズ25内の真空引き
に伴って走行壁面43に押し付けられる滑り止めブロッ
ク44がベローズ25の付勢力と平行な方向(図4中、
上下方向)にそれぞれ突設されており、これら滑り止め
ブロック44は走行壁面43との摩擦力を大きくできる
ようなゴム等で形成される。この場合、ベローズ25に
外力が作用していない状態では、図4に示すようにブラ
ケット24を基準として滑り止めブロック44よりもシ
ールリング28が突出するように、ベローズ25のばね
力が設定されている。
【0030】つまり、走行壁面43に対し吸着パッドが
吸着している状態を表す図7に示すように、走行壁面4
3にシールリング28が当接した状態では、このシール
リング28に対応するベローズ25内がエアエジェクタ
ポンプ30により真空引きされるため、ベローズ25の
ばね力に抗して無端チェーン21L,21Rが走行壁面
43側へ引き寄せられる。ここで、走行壁面43が水平
面に対して傾斜している場合には、ロボットの自重によ
りベローズ25には鉛直方向の剪断力が作用するが、チ
ェーンリンク22と一体の滑り止めブロック44が走行
壁面43に押し付けられており、これらの間で発生する
摩擦力がロボットの自重による鉛直方向の剪断力を緩和
する結果、前記剪断力によるベローズ25の破損等を未
然に防止することができる。
【0031】図1及びこの図1における本実施例のチェ
ーンガイドの部分を拡大抽出した図8及びその右側面形
状を表す図9に示すように、走行壁面43側のフレーム
13の中央部には、左右一対の揺動レバー45の基端部
がそれぞれボルト等の締結金具46を介して揺動自在に
枢支されており、無端チェーン21L,21Rを挾んで
走行壁面43と対向するこれら揺動レバー45の先端に
は、無端チェーン21L,21Rの側端部がそれぞれ摺
動自在に係合する溝型のチェーンガイド47がボルト等
の取付金具48を介して枢着されている。
【0032】フレーム13の後端側に基端部が固定され
た左右一対の引っ張りばね49の先端には、先端側が前
記チェーンガイド47にそれぞれ取り付けられた引っ張
りケーブル50の基端側が固定されており、これら引っ
張りケーブル50の途中はフレーム13にブラケット5
1を介して回転自在に設けられた方向転換プーリ52に
巻き掛けられている。
【0033】つまり、走行壁面43側の無端チェーン2
1L,21Rの中央部は、引っ張りばね26によりチェ
ーンガイド47を介して走行壁面43から離れるよう
に、フレーム13側に付勢された状態となっている。
【0034】例えば、段差のある壁面に対するロボット
の走行状態の一例を表す図10に示すように、ロボット
が走行壁面43の凸部を乗り越える際には、無端チェー
ン21L,21Rの中央部が引っ張りばね49によりフ
レーム13側に付勢されるため、走行方向前方側(図
中、右側)の無端チェーン21L,21Rと走行壁面4
3との密着性が確保される。そして、ロボットが走行壁
面43の凹部に達すると、吸着パッドの吸着力が引っ張
りばね49のばね力に打ち勝ち、無端チェーン21L,
21Rが走行壁面43の凹凸にほぼ沿って屈曲する。
【0035】図1及び図2及びそのXI−XI矢視断面形状
を表す図11及びその底面形状を破断状態で表す図12
に示すように、フレーム13の中央部には走行壁面43
との対向方向に突出する円筒状の支柱ホルダ53が固定
されている。この支柱ホルダ53には、円筒状をなす旋
回支柱54が回転自在に嵌合されており、支柱ホルダ5
3の基端側(図11中、上側)から突出するこの旋回支
柱54の基端部には、支柱ホルダ53にブラケット55
を介して固定された旋回用駆動モータ56の駆動歯車5
7と噛み合う従動歯車58が一体的に嵌着されている。
【0036】前記旋回支柱54には、走行壁面43と対
向する円板状の旋回用パッドベース59を先端に固定し
た伸縮筒60の基端側が、回り止め61を介してこの旋
回支柱54に対し走行壁面43との対向方向に摺動自在
に嵌合されている。又、この旋回支柱54内には、走行
壁面43との対向方向に伸縮し得るピストンロッド62
を有するエアシリンダ63が固定されており、前記旋回
用パッドベース59の中央部が延長ロッド64を介して
このピストンロッド62の先端に連結されている。
【0037】走行壁面43と対向する前記旋回用パッド
ベース59の先端面には、可撓性を有する複数(本実施
例では七つ)の旋回用ベローズ65の基端部が並列状態
で固定され、これら旋回用ベローズ65の先端には、環
状をなす弾性変形可能な発泡樹脂等で形成されたシール
リング66が装着されている。
【0038】なお、前記各旋回用ベローズ65内には、
図示しないエアエジェクタポンプに接続する可撓配管が
連通しており、このエアエジェクタポンプの作動によっ
て、これら旋回用ベローズ65内が真空引きされるよう
になっている。又、これらエアエジェクタポンプ及びエ
アシリンダ63には外部の図示しない圧縮空気の供給源
が図示しない空気配管を介して接続している。
【0039】従って、通常の直進走行の場合には、エア
シリンダ63のピストンロッド62が図11中、上方に
引き戻され、走行壁面43とシールリング66との間に
隙間が形成された状態となっており、この状態ではエア
エジェクタポンプに圧縮空気が供給されないので、旋回
用ベローズ65内の真空引きは行われない。
【0040】しかし、方向転換を行う場合には、先ず走
行用駆動モータ17L,17Rの作動を一時中断してロ
ボットの走行を停止させ、次いでエアシリンダ63を作
動してそのピストンロッド62を走行壁面43側に伸長
させ、旋回用ベローズ65先端のシールリング66を走
行壁面43に当接させる。そして、エアエジェクタポン
プを作動して可撓配管を介し旋回用ベローズ65内を真
空引きすることにより、旋回用ベローズ65を走行壁面
43の表面に吸着させる。
【0041】このようにして、走行壁面43に対する旋
回用ベローズ65の吸着動作を完了してから無端チェー
ン21L,21Rに取り付けられた吸着パッド内の真空
引きを中止すると、エアシリンダ63によるピストンロ
ッド62の伸長動作により、フレーム13全体が走行壁
面43から浮き上がる。
【0042】しかる後、この状態にて旋回用駆動モータ
56を何らかの手段にて作動し、支柱ホルダ53に対し
て旋回支柱54を旋回させるが、この旋回支柱54は旋
回用ベローズ65を介して走行壁面43側に固定状態と
なっているため、その反作用で従動歯車58の回りを駆
動歯車57が転動するように、フレーム13全体が旋回
支柱54を中心として旋回することとなる。即ち、旋回
用駆動モータ56の作動による駆動歯車57の回転角を
適宜設定することにより、旋回支柱54を中心としてフ
レーム13の旋回量を任意に変更することが可能とな
る。
【0043】このようにして、フレーム13の向きを変
更したならば、再びエアシリンダ63を作動してそのピ
ストンロッド62を図11中、上方に引き戻し、無端チ
ェーン21L,21Rの吸着パッドを走行壁面43に当
接させ、この吸着パッドによって走行壁面43を吸着す
る。そして、エアエジェクタポンプに対する圧縮空気の
供給を停止して旋回用ベローズ65内の真空引きを中止
することにより、走行壁面43と旋回支柱54側の旋回
用ベローズ65との吸着が解除され、ピストンロッド6
2が更にエアシリンダ63内に引き戻される結果、旋回
用ベローズ65の先端のシールリング66が走行壁面4
3から引き離され、直進走行が可能な状態となる。
【0044】なお、本実施例では筒体としてベローズ2
5を採用したが、伸縮可能な構造の筒体であれば他のも
のを用いることも当然可能である。又、図中の符号で6
7はフレーム13の前端部に設けられて図示しない引き
上げワイヤが連結されるフックアーム、68は無端チェ
ーン21L,21Rの左右の位置ずれを防止するための
チェーン案内板である。
【0045】
【発明の効果】本発明のクローラ型壁面吸着走行ロボッ
トによると、無端チェーンの一部を構成するチェーンリ
ンクにそれぞれ伸縮可能な筒体の基端部を取り付け、こ
れら筒体の先端部にそれぞれ走行壁面に対して密着し得
る吸着パッドを取り付け、走行壁面に密着する吸着パッ
ドに対応した筒体内をそれぞれ真空引きする吸引手段を
フレームに設けたので、走行壁面と対向する筒体の伸縮
動作に伴って吸着パッドが走行壁面に対して隙間なく密
着し、走行壁面に密着するこれら吸着パッドに対応する
筒体内が吸引手段にて真空引きされる結果、走行壁面に
密着する吸着パッド内が真空状態となり、これら吸着パ
ッドが強力に走行壁面に吸着した状態となって、凹凸の
ある垂直な壁面等でも自由に走行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるクローラ型壁面吸着走行ロボット
の一実施例を表す側面図である。
【図2】そのII−II矢視断面図である。
【図3】図1における一つのチェーンリンクの部分を抽
出してそのベローズ及び吸着パッドを表す拡大側面図で
ある。
【図4】その正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】図4の底面図である。
【図7】走行壁面に対して吸着状態にある一つのチェー
ンリンクの部分の図4に対応した正面図である。
【図8】図1におけるチェーンガイドの部分を抽出して
表す拡大側面図である。
【図9】その右側面図である。
【図10】段差を有する壁面に対して吸着状態にある本
実施例におけるロボットの作動状態を表す概念図であ
る。
【図11】図2中のXI−XI矢視断面図である。
【図12】その底面形状の破断図である。
【図13】従来のクローラ型壁面吸着走行ロボットの一
例を表す平面図である。
【図14】その一部を破断状態で表す側面図である。
【符号の説明】
13はフレーム、14L,Rは連結軸、15L,Rは駆
動軸、17L,Rは駆動モータ、19LRは従動スプロ
ケット、20L,Rは駆動スプロケット、21L,Rは
無端チェーン、22はチェーンリンク、23は連結ピ
ン、24はブラケット、25はベローズ、26は吸引
穴、27はパッドベース、28はシールリング、29は
連通孔、30はエアエジェクタポンプ、31は無端連結
管、32は接続管、33は圧縮空気供給管、41はエア
切替ロッド、42はロッド駆動用ドッグ、43は走行壁
面である。
フロントページの続き (72)発明者 仲嶋 正訓 兵庫県尼崎市若王字三丁目11番20号 関西 電力株式会社総合技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの前後両端部にそれぞれ回転自
    在に取り付けられた左右一対のスプロケットと、これら
    左右一対のスプロケットをそれぞれ独立に駆動する左右
    一対の駆動モータと、前記前後のスプロケットに巻き掛
    けられる左右一対の無端チェーンと、これら無端チェー
    ンの一部を構成するチェーンリンクにそれぞれ基端部が
    取り付けられた伸縮可能な筒体と、これら筒体の先端部
    にそれぞれ取り付けられ且つ走行壁面に対して密着し得
    る吸着パッドと、前記フレームに設けられ且つ前記筒体
    の伸縮を伴って前記走行壁面に密着する前記吸着パッド
    に対応した当該ベローズ内をそれぞれ真空引きする吸引
    手段とを具えたクローラ型壁面吸着走行ロボット。
JP3028340A 1991-02-22 1991-02-22 クローラ型壁面吸着走行ロボツト Pending JPH0550955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028340A JPH0550955A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 クローラ型壁面吸着走行ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028340A JPH0550955A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 クローラ型壁面吸着走行ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550955A true JPH0550955A (ja) 1993-03-02

Family

ID=12245872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028340A Pending JPH0550955A (ja) 1991-02-22 1991-02-22 クローラ型壁面吸着走行ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026540A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Seemann Henry R Robotic apparatus
US5839532A (en) * 1995-03-22 1998-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vacuum wall walking apparatus
CN108994859A (zh) * 2018-09-03 2018-12-14 延安大学 一种用于玻璃壁面可旋转的爬行装置
CN109572837A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 北京史河科技有限公司 爬壁机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214070A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 吸盤走行体
JPS6441457A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Automax Kk Wall surface traveling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214070A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 吸盤走行体
JPS6441457A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Automax Kk Wall surface traveling device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994026540A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-24 Seemann Henry R Robotic apparatus
US5839532A (en) * 1995-03-22 1998-11-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vacuum wall walking apparatus
CN108994859A (zh) * 2018-09-03 2018-12-14 延安大学 一种用于玻璃壁面可旋转的爬行装置
CN109572837A (zh) * 2019-01-15 2019-04-05 北京史河科技有限公司 爬壁机器人

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366038A (en) Robot traveling on wall face
US3991842A (en) Movable vacuum secured apparatus for inclined or vertical surfaces
JPH034432B2 (ja)
JP2008120252A (ja) クローラ型吸着走行ロボット
JPH0316887A (ja) 壁面吸着走行装置
JP2578262B2 (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボット
JPH0550955A (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボツト
JP2575004Y2 (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボット
JP2824276B2 (ja) 真空吸着走行装置
JPH0584159A (ja) 壁面又は窓ガラスの清掃装置の駆動装置
JPH04104786U (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボツト
JP2557786B2 (ja) 壁面走行用ロボット
JPH04104789U (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボツト
JPH0714799B2 (ja) 建材運搬装置
JPH04104790U (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボツト
JPH0752844A (ja) 壁面走行用ロボットの滑落防止機構
JPH04104787U (ja) クローラ型壁面吸着走行ロボツト
JPH0536906Y2 (ja)
JPH0512378U (ja) クローラー型壁面吸着自走装置
CN114906241A (zh) 一种履带式机器人独立行走驱动机构
JPH04210391A (ja) 表面に吸着し且つそれに沿って移動可能な装置
CN109823423B (zh) 一种无障碍磁吸式行走机构
JP2559328B2 (ja) 壁面走行用ロボットの走行制御装置
JP3431292B2 (ja) 作業車の走行部構造
JPH0584158A (ja) 壁面又は窓ガラスの清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027