JPH0550628A - サーマルヘツド - Google Patents

サーマルヘツド

Info

Publication number
JPH0550628A
JPH0550628A JP21723991A JP21723991A JPH0550628A JP H0550628 A JPH0550628 A JP H0550628A JP 21723991 A JP21723991 A JP 21723991A JP 21723991 A JP21723991 A JP 21723991A JP H0550628 A JPH0550628 A JP H0550628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heating resistor
thermal head
recording paper
conductive layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21723991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004093B2 (ja
Inventor
Masakazu Norita
昌和 法田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP21723991A priority Critical patent/JP3004093B2/ja
Publication of JPH0550628A publication Critical patent/JPH0550628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004093B2 publication Critical patent/JP3004093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】長期間にわたり品質の高い印字画像を形成する
ことができるサーマルヘッドを提供することにある。 【構成】発熱抵抗体層3及び一対の導電層4a、4bの
上面に接着層5a、イオン遮断層5b及び耐摩耗層5c
の3層構造から成る保護層5を被着させた。大気中に含
まれる水分や感熱記録紙等に含まれる塩素、ナトリウム
が発熱抵抗体層3等と接触して腐食するのが皆無とな
り、発熱抵抗体層3の発熱温度を常に一定として、感熱
記録紙等に高品質の印字画像を形成することができる。
更に感熱記録紙等が接触摺動しても摩耗が殆ど無く、ま
た保護層5に外力が印加されても保護層5が剥離などす
ることが皆無となってサーマルヘッドを長期にわたり安
定、かつ良好に機能させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワードプロセッサ、ファ
クシミリ或いは電子タイプライタ等のプリンタ機構に組
み込まれるサーマルヘッドの改良に関するものである。
【0002】
【従来技術】サーマルヘッドの原理は、被写体から読み
取った電気信号を電圧に変換し、該電圧を電気抵抗材料
に印加してジュール発熱させ、このジュール発熱により
感熱記録紙或いは感熱リボンを感応させて印字、印画さ
せんとすることを要旨とするものである。
【0003】かかる従来のサーマルヘッドは図2に示す
如く、アルミナ等の電気絶縁性材料から成る基板11上
に窒化タンタル(Ta2 N)から成る発熱抵抗体層12
及びアルミニウム(Al)、銅(Cu)等から成る一対
の導電層13a、13bを順次積層した構造を有してお
り、一対の導電層13a、13bを介して発熱抵抗体層
12に一定電力を印加し、発熱抵抗体層12にジュール
発熱を起こさせることによってサーマルヘッドとして機
能する。
【0004】尚、この従来のサーマルヘッドは通常、発
熱抵抗体層12及び一対の導電層13a、13bを感熱
記録紙もしくは熱転写リボンによる接触摩耗及び大気中
の水分や感熱記録紙等に含まれる塩素やナトリウムの接
触による腐食から保護するために発熱抵抗体層12及び
一対の導電層13a、13bの上面にはサイアロン(S
i−Al−O−N)から成る保護膜14が約4μm程度
の厚みにスパッタリング法によって被着形成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のサーマルヘッドにおいては発熱抵抗体層12及び一
対の導電層13a、13bの上面にサイアロンから成る
保護膜14をスパッタリング法により被着させる際、保
護膜14、特に発熱抵抗体層12と一対の導電層13
a、13bとで形成される段差部分に位置する保護膜1
4に大きな応力が内在され、これがサーマルヘッドに感
熱記録紙等を押圧摺動させ、感熱記録紙等に印字画像を
形成する場合の感熱記録紙等を押圧する押圧力と相俟っ
て大きくなり、その結果、保護膜14が前記大きな応力
によってクラックを発生したり、発熱抵抗体層12及び
一対の導電層13a、13b上面より剥離し、発熱抵抗
体層12及び一対の導電層13a、13bに感熱記録紙
もしくは熱転写リボンの接触による摩耗を発生したり、
大気中の水分や感熱記録紙等に含まれる塩素やナトリウ
ムの接触による腐食を発生したりするという欠点を招来
した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のサーマルヘッド
は、電気絶縁性の基板上に発熱抵抗体層、一対の導電層
及び保護層を順次被着させるとともに、前記保護層は窒
化アルミニウム、、炭化珪素、炭素、窒化ホウ素、酸化
アルミニウム、窒化珪素、サイアロンの少なくとも一種
から成る第1の部材と、酸化珪素、酸化セレン、酸化タ
ンタルの少なくとも一種から成る第2の部材の混合材で
形成され、かつその混合比率が電気絶縁性基板側から下
記A、B、Cの順となっていることを特徴とする。
【0007】A 第1部材/第2部材=1.5〜4.0 B 第1部材/第2部材=1.0以下 C 第1部材/第2部材=2.3以上
【0008】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例を示す断面図であ
り、1は基板、2は蓄熱層、3は発熱抵抗体層、4a、
4bは導電層である。
【0010】前記基板1は例えばアルミナセラミックス
等の耐熱性に優れた電気絶縁性材料から成り、アルミ
ナ、シリカ、マグネシア等のセラミックス材料粉末を適
当な有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿状と為すととも
にこれを従来周知のドクターブレード法を採用すること
によってセラミックグリーンシートを形成し、次に前記
セラミックグリーンシートを所定形状に打ち抜き加工を
施すとともに高温(約1600℃)で焼成することによ
って製作される。
【0011】また前記基板1はその上面に蓄熱層2が被
着されており、該蓄熱層2は後述する発熱抵抗体層3の
発する熱を蓄熱、放散し、サーマルヘッドの熱応答特性
を良好に保つ作用を為す。
【0012】前記蓄熱層2はガラスから成り、該ガラス
粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加混合して得たガラス
ペーストを基板1上に従来周知のスクリーン印刷等の厚
膜手法を採用して印刷塗布し、しかる後、これを高温
(約700℃)で焼成することによって基板1の上面に
被着される。
【0013】尚、前記ガラスから成る蓄熱層2はその厚
みを50乃至80μmとしておくと発熱抵抗体層3の発
する熱を効率的に蓄熱、放散することができ、サーマル
ヘッドの熱応答特性を極めて優れたものと為すことがで
きる。従って、前記ガラスから成る蓄熱層2はその厚み
を50乃至80μmとしておくことが好ましい。
【0014】また前記蓄熱層2の上面には発熱抵抗体層
3が被着されており、更に発熱抵抗体層3上には間に一
定の間隔をもった一対の導電層4a、4bが被着されて
いる。
【0015】前記発熱抵抗体層3は例えば窒化タンタル
等から成り、それ自体が所定の電気抵抗を有しているた
め、一対の導電層4a、4bを介して電力が印加される
とジュール発熱を起こし、印字画像を形成するに必要な
温度、例えば250〜400℃の温度に発熱する。
【0016】また、前記発熱抵抗体層3上に被着されて
いる一対の導電層4a、4bはアルミニウム、銀等の金
属から成り、該導電層4a、4bは発熱抵抗体層3にジ
ュール発熱を起こさせるために必要な所定の電力を印加
する作用を為す。
【0017】尚、前記発熱抵抗体層3及び一対の導電層
4a、4bは従来周知のスパッタリング法及びフォトリ
ソグラフィー技術を採用することによって蓄熱層3上に
順次被着される。
【0018】また前記発熱抵抗体層3及び一対の導電層
4a、4bの上面には保護層5が被着されており、該保
護層5は接着層5a、イオン遮断層5b及び耐摩耗層5
cの3層構造を有している。
【0019】前記保護層5を構成する接着層5a、イオ
ン遮断層5b及び耐摩耗層5cはいずれも窒化アルミニ
ウム(AlN)、炭化珪素(SiC)、炭素(C)、窒
化ホウ素(BN)、酸化アルミニウム(Al2 3 )、
窒化珪素(Si3 4 )、サイアロン(Si−Al−O
−N)の少なくとも一種から成る第1の部材と、酸化珪
素(SiO2 )、酸化セレン(CeO)、酸化タンタル
(Ta2 5 )の少なくとも一種から成る第2の部材の
混合材で形成されており、第1部材と第2部材との混合
比率を変えることによって、接着層5a、イオン遮断層
5b及び耐摩耗層5cが各々形成される。
【0020】前記保護層5の接着層5aは、窒化アルミ
ニウム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セレン
等の第2部材との混合比率を第1部材/第2部材=1.
5〜4.0としたものであり、従来周知のスパッタリン
グ法を採用することによって発熱抵抗体層3及び一対の
導電層4a、4bの上面に被着され、該接着層5aは保
護層5を発熱抵抗体層3及び一対の導電層4a、4b上
に強固に接合させる作用を為す。
【0021】尚、この場合、接着層5aには酸素との接
合が弱い酸化物の量が少ないことから接着層5a中の酸
素が発熱抵抗体層3の発する熱によって解離し、これが
発熱抵抗体層3と反応して発熱抵抗体層3の電気抵抗値
に変化を来すことは無い。
【0022】また前記接着層5aは窒化アルミニウム、
炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セレン等の第2
部材との混合比率が第1部材/第2部材=4.0を越え
ると保護層5を発熱抵抗体層3及び一対の導電層4a、
4b上に強固に接合させることができなくなり、また第
1部材/第2部材=1.5未満となると第2部材の量が
多くなり、第2部材に含まれる接合の弱い酸素が発熱抵
抗体層3と反応し、発熱抵抗体層3の発熱温度にばらつ
きを発生してしまう。従って、接着層5aは第1部材と
第2部材の混合比率が第1部材/第2部材=1.5〜
4.0の範囲に特定される。
【0023】更に、前記接着層5aはその厚みを0.5
〜1.0μmとしておくと保護層5を発熱抵抗体層3及
び一対の導電層4a、4b上に強固に接合させることが
できる。従って、前記接着層5aはその厚みを0.5〜
1.0μmとしておくことが好ましい。
【0024】また前記保護層5のイオン遮断層5bは窒
化アルミニウム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸
化セレン等の第2部材との混合比率を第1部材/第2部
材=1.0以下としたものから成り、該イオン遮断層5
bはバイアススパッタリング法を採用することによって
接着層5aの上面に被着される。
【0025】前記バイアススパッタリング法によって形
成されるイオン遮断層5bはその成膜欠陥が皆無とな
り、大気中に含まれる水分や感熱記録紙等に含まれる塩
素、ナトリウム等の透過を完全に遮断し、大気中に含ま
れる水分や感熱記録紙等に含まれる塩素、ナトリウムが
発熱抵抗体層3等に接触して発熱抵抗体層3等に腐食が
発生するのを有効に防止することができる。
【0026】尚、前記イオン遮断層5bは窒化アルミニ
ウム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セレン等
の第2部材との混合比率が第1部材/第2部材=1.0
を越えると接着層5a上にバイアススパッタリング法に
よってイオン遮断層5bを形成する際、イオン遮断層5
bに大きな応力が内在し、これが感熱記録紙等に印字画
像を形成する場合の感熱記録紙等を押圧する押圧力と相
俟って大きくなり、保護膜5を発熱抵抗体層12及び一
対の導電層13a、13b上面より剥離などさせてしま
う。従って、イオン遮断層5bは第1部材と第2部材の
混合比率が第1部材/第2部材=1.0以下に特定され
る。
【0027】また、前記イオン遮断層5bはその厚みを
3.0〜4.0μmとしておくと大気中に含まれる水分
等を有効に遮断し、酸素等が発熱抵抗体層3や一対の導
電層4a、4b等に接触するのを完全に防止することが
できる。従って、前記イオン遮断層5bはその厚みを
3.0〜4.0μmの範囲としておくことが好ましい。
【0028】更に前記保護層5の耐摩耗層5cは窒化ア
ルミニウム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セ
レン等の第2部材との混合比率を第1部材/第2部材=
2.3以上としたものから成り、従来周知のスパッタリ
ング法を採用することによってイオン遮断層5bの上面
に被着され、該耐摩耗層5cは発熱抵抗体層3及び一対
の導電層4a、4bが感熱記録紙もしくは熱転写リボン
の接触により摩耗するのを防止する作用を為す。
【0029】尚、前記耐摩耗層5cは窒化アルミニウ
ム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セレン等の
第2部材との混合材より成り、耐摩耗層5cを被着させ
る際に大きな応力が発生内在することのない第2部材を
含んでいるためイオン遮断層5bの上面にスパッタリン
グ法により被着させても耐摩耗層5cには大きな応力が
内在することはなく、その結果、感熱記録紙等に印字画
像を形成する際、感熱記録紙等を押圧する押圧力が前記
耐摩耗層5cに印加されたとしても耐摩耗層5cはイオ
ン遮断層5bより剥離することは無い。
【0030】また、前記耐摩耗層5cは窒化アルミニウ
ム、炭化珪素等の第1部材と酸化珪素、酸化セレン等の
第2部材との混合比率が第1部材/第2部材=2.3未
満となると耐摩耗層5cの硬度が低下し、感熱記録紙等
の接触による摩耗を有効に防止することができない。従
って、耐摩耗層5cは第1部材と第2部材の混合比率が
第1部材/第2部材=2.3以上に特定される。
【0031】更に、前記耐摩耗層5cはその厚みを1.
0〜2.0μmとしておくと感熱記録紙等が摺動しても
保護層5の摩耗を極小と為すことができ、発熱抵抗体層
3及び一対の導電層4a、4bを長期間にわたり保護す
ることができる。従って、前記耐摩耗層5cはその厚み
を1.0〜2.0μmの範囲としておくことが好まし
い。
【0032】前記保護層5を構成する接着層5a、イオ
ン遮断層5b及び耐摩耗層5cはまたいずれもがスパッ
タリング法等によって発熱抵抗体層3及び一対の導電層
4a、4b上に被着され、各層はその基本材質が同一で
あることから各層を強固に接合させることもできる。
【0033】かくして上述したサーマルヘッドは、外部
電気信号に対応させて一対の導電層4aと4bの間に電
力を印加し、発熱抵抗体層3を所定の温度にジュール発
熱させるとともに該発熱した熱を感熱記録紙等に伝導さ
せ、感熱記録紙等に所定の印字画像を形成することによ
ってサーマルヘッドとして機能する。
【0034】
【発明の効果】本発明のサーマルヘッドによれば、発熱
抵抗体層及び一対の導電層の上面に接着層、イオン遮断
層及び耐摩耗層の3層構造から成る保護層を被着させた
ことから、大気中に含まれる水分や感熱記録紙等に含ま
れる塩素、ナトリウムはイオン遮断層によって完全に遮
断され、その結果、発熱抵抗体層等の腐食を皆無として
発熱抵抗体層の発熱温度を常に一定と為すことができ、
感熱記録紙等に高品質の印字画像を形成することができ
る。
【0035】また保護層はその表面が高硬度で内在応力
が小さな耐摩耗層でできているため、感熱記録紙等が接
触摺動しても殆ど摩耗することが無く、また耐摩耗層が
剥離などすることも皆無となってサーマルヘッドを長期
にわたり安定且つ良好に機能させることができる。
【0036】更に保護層はその下部の接着層によって発
熱抵抗体層及び一対の導電層に強固に接合しているた
め、保護層が外力印加によって発熱抵抗体層や一対の導
電層より剥がれることは無く、これよってもサーマルヘ
ッドを長期にわたり安定、かつ良好に機能させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーマルヘッドの断面図である。
【図2】従来のサーマルヘッドの断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・基板 2・・・・・蓄熱層 3・・・・・発熱抵抗体層 4a、4b・導電層 5・・・・・保護層 5a・・・・接着層 5b・・・・イオン遮断層 5c・・・・耐摩耗層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気絶縁性基板上に発熱抵抗体層、一対の
    導電層及び保護層を順次被着させて成るサーマルヘッド
    において、前記保護層は窒化アルミニウム、炭化珪素、
    炭素、窒化ホウ素、酸化アルミニウム、窒化珪素、サイ
    アロンの少なくとも一種から成る第1の部材と、酸化珪
    素、酸化セレン、酸化タンタルの少なくとも一種から成
    る第2の部材の混合材で形成され、かつその混合比率が
    電気絶縁性基板側から下記A、B、Cの順となっている
    ことを特徴とするサーマルヘッド。 A 第1部材/第2部材=1.5〜4.0 B 第1部材/第2部材=1.0以下 C 第1部材/第2部材=2.3以上
JP21723991A 1991-08-28 1991-08-28 サーマルヘッド Expired - Lifetime JP3004093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21723991A JP3004093B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21723991A JP3004093B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 サーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550628A true JPH0550628A (ja) 1993-03-02
JP3004093B2 JP3004093B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16701036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21723991A Expired - Lifetime JP3004093B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004093B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123504A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドおよびサーマルヘッドの製造方法
JP2015006791A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JPWO2013080915A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123504A (ja) * 1995-08-30 1997-05-13 Alps Electric Co Ltd サーマルヘッドおよびサーマルヘッドの製造方法
JPWO2013080915A1 (ja) * 2011-11-28 2015-04-27 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
US9238376B2 (en) 2011-11-28 2016-01-19 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer equipped with the same
JP2015006791A (ja) * 2013-05-27 2015-01-15 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004093B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004093B2 (ja) サーマルヘッド
JP3476938B2 (ja) サーマルヘッド
US5081471A (en) True edge thermal printhead
JP3329970B2 (ja) サーマルヘッド
JP3476945B2 (ja) サーマルヘッド
JP3476939B2 (ja) サーマルヘッド
JP4925537B2 (ja) サーマルヘッド
JPH07148961A (ja) サーマルヘッド
JPH0647940A (ja) サーマルヘッド
JP2004195947A (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2000246929A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6125550B2 (ja)
JP2564555B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘッドの製造方法
JP4925535B2 (ja) サーマルヘッド
JP3472478B2 (ja) サーマルヘッド
JPH05338235A (ja) サーマルヘッド
JPH07266594A (ja) サーマルヘッド
JP4925536B2 (ja) サーマルヘッド
JP3488368B2 (ja) サーマルヘッド
JPH06984A (ja) サーマルヘッド
JP2580633Y2 (ja) サーマルヘッド
JP3313953B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0939283A (ja) サーマルヘッド
JPS63130367A (ja) サ−マルヘツド
JPH0588196B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12