JPH0550381B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550381B2
JPH0550381B2 JP60079476A JP7947685A JPH0550381B2 JP H0550381 B2 JPH0550381 B2 JP H0550381B2 JP 60079476 A JP60079476 A JP 60079476A JP 7947685 A JP7947685 A JP 7947685A JP H0550381 B2 JPH0550381 B2 JP H0550381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
melting point
weight
base layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60079476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60234841A (ja
Inventor
Henzeru Harutomuuto
Montsuaa Herumuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6233712&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0550381(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS60234841A publication Critical patent/JPS60234841A/ja
Publication of JPH0550381B2 publication Critical patent/JPH0550381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/244All polymers belonging to those covered by group B32B27/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性ポリエステルAから成るベ
ース層の少なくとも1つの表面に、ポリエステル
Aよりも低い融点を有するポリエステルBから成
る被覆層が施されており、二軸配向され、熱固定
化された多層シートの上に二次加工の間に形成さ
れたかき傷を除去する方法に関する。 従来の技術 かき傷を含まないシートは特に写真複写用シー
ト又は窓ガラス内張り用シートのような光学使用
方針において特に高い品質を要求されるが、金属
層又は磁石層を設ける場合にも、障害となるかき
傷を実際に含まない支持シートが必要である。 かき傷を含まないシートを製造するには通常、
シートの全製造行程に渡つてシート面と機械のす
べてのローラとの間で相対運動が生じないような
製造技術を使用する。更に巻体の各シート層間に
おける摩擦は絶対に避けるべきである。この要求
により製造機械に高価な付加ユニツトを設けるこ
とが必要となるが、それにもかかわらず特にロー
ラを介しての長手方向への延伸に際してシートに
かき傷が生じ、これにより使用できない生成物が
生じることになる。 さらに製造されたシートの二次加工(切断、巻
き上げ、被覆、金属化等)の際には、例えばロー
ラとの接触又はシート巻体中へのダスト粒子の封
入などによつてシート上に新しいかき傷が形成さ
れて、シートの使用が不可能になるおそれがあ
る。 発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような二次加工の際に生じたか
き傷を後からさらに除去し、ひいては、高価な用
途の場合にはそのままではもはや使用不能になる
おそれのあるシートを再生することができる手段
を提供することを課題とする。 問題点を解決するための手段 前記の課題は、かき傷を有する冒頭記載のシー
トを70〜200℃、有利には70〜150℃の範囲内の温
度で熱処理することによつて解決される。 本発明によるベース層の熱可塑性ポリエステル
Aは特にポリエチレンテレフタレートであるのが
有利である。この場合滑り特性を改良するためポ
リエチレンテレフタレートに固体粒子を、ベース
層を形成するポリエチレンテレフタレートの重量
に対して、特に0〜30重量%の量で、有利には0
〜2重量%の量で細かく配分して添加することが
できる。その際固体粒子の平均粒径は0.3〜20μ
m、有利には0.5〜10μmの範囲内である。 この粒子は無機材料から或いはまた有機材料か
ら成つていてよいが、触媒残分又は三種の粒子す
べての混合物の沈殿物であつてもよい。これらの
例は下記各材料の1種以上である: 二酸化珪素例えば高熱分解二酸化珪素、エーロ
ゲル二酸化珪素、天然二酸化珪素、沈殿二酸化珪
素、ケイソウ土二酸化珪素;合成及び天然珪酸
塩:天然及び高熱分解酸化アルミニウム;炭酸カ
ルシウム;硫酸バリウム;二酸化チタン;カーボ
ンブラツク;金属粒子例えば、アルミニウム、鉄
等から成る金属粒子;磁気粒子例えば亜鉄酸バリ
ウム;ポリマー材料から成る粒子例えばプラスト
マー、エラストマー、デユロマー等である。 固体粒子はベース層のポリエチレンテレフタレ
ートの融点範囲(これは有利には240〜260℃の範
囲内にある)に影響を及ぼさない。 更にその滑り特性を改良するため、ポリエステ
ルAに(ポリエステルAに比して)一層低い融点
を有する有機添加物を、特に0〜10重量%の量
で、有利には0〜5重量%の量で加えることがで
きる。この添加物の例は次の各材料の1種又は数
種である;グリセリン−モノ−、−ジ−又は−ト
リ−エステル、脂肪酸、脂肪酸のエステル、飽和
有機酸、そのエステル及び塩、飽和及び不飽和オ
ルガノポリシロキサン。これらの添加物はポリエ
ステルの結晶度にも影響を及ぼすことができる。 ベース層の層厚は5〜500μm、有利には5〜
150μm、特に有利には8〜100μmである。 ベース層の上に施された被覆層のポリエステル
Bはポリエチレンテレフタレート/ポリエチレン
イソフタレートから成るコポリエステルから成
る。この場合ポリエステルBはイソフタレート成
分を、ポリエステルBの全重量に対して5〜95重
量%、有利には5〜30重量%、特に有利には10〜
20重量%の範囲内で有する。ポリエステルBの融
点は有利には190〜230℃、特に有利には190〜210
℃の範囲内にある。 被覆層には更に、シートの滑り特性を改良する
ため固体粒子を細かく配分して内位添加すること
もできる。 この固体粒子は、ベース層Aについてすでに記
載したと同じ材料から成つていてもよいが、ベー
ス層及び被覆層に対して常に同じ粒子を使用する
必要はなく、被覆層に対して、ベース層に使用し
た材料とは異なる材料から成る粒子を使用するこ
ともできる。 被覆層のポリエステルBに内位添加することの
できる固体粒子の量は、被覆層を形成するポリエ
ステルBの全重量に対して0〜30重量%、特に0
〜20重量%の範囲内にある。この場合平均粒径は
0.1〜20μm、有利には0.2〜5μmの範囲内にある。 更に被覆層には滑り特性を改良するため(ポリ
エステルBに比して)低い融点を有する有機添加
物を、特に0〜10重量%の量で、有利には0〜5
重量%の量で使用することができる。この添加物
の例は次の各材料の1種又は数種である;グリセ
リン−モノ−、−ジ−又は−トリ−エステル、脂
肪酸、脂肪酸のエステル、飽和有機酸、そのエス
テル及び塩、飽和及び不飽和オルガノポリシロキ
サン。これらの添加物はポリエステルの結晶度に
影響を及ぼすこともできる。 被覆層の層厚は少なくとも0.01μm、有利には
0.1〜100μm、特に有利には0.1〜40μmの間であ
る。 本明細書においてかき傷とは、実際に滑らかな
シート表面上における特殊な溝、しわ、刻み目又
はその他の変形を意味する。この種のかき傷はシ
ート表面を適当な倍率の顕微鏡で観察する際に明
瞭に認識される。 本発明の特に有利な実施態様では、ベース層の
両面に被覆層を施し、この場合各被覆層のポリエ
ステル組成は先に記載し範囲内で異なつていてよ
くまた、ベース層の両面にそれぞれ施された被覆
層は異なる層厚を有していてもよいが、有利なの
は全シートを左右相称に構成し、両被覆層が同じ
組成及び同じ層厚を有することである。 本発明による多層シートは、支持体シートの
個々の層を形成するポリマーを別個の押出機で可
塑化し、一緒にし、次いでノズルを用いて冷却ロ
ーラ上に押出し、その後延伸されなかつたシート
を冷却する。冷却後シートを長手方向及び横方向
に何回も延伸することによつて配向させ、熱固定
化し、切断し、巻き上げることによつて得られ
る。この際延伸後の多層シートの加熱固定化をポ
リエステルAの融点とポリエステルBの融点との
範囲内にある温度で実施する。シートは加熱固定
後、特に有利には40秒よりも長くない時間間隔で
最高70℃の温度に急冷することによつてできるだ
け急速に室温にするのが有利である。 意外にも、シート製造過程で場合によつては生
じ得るシート表面上の全てのかき傷は、前記加熱
固定化により消滅した。 実施例 次に実施例により本発明を詳述する。「%」は
特に説明しない限り「重量%」を意味する。融点
は示差カロリー計DTA1090(Du Pont社製)で測
定した。 例 1〜7(比較例) 融点250℃のポリエチレンテレフタレートを押
出機中で溶解し、幅の広いスリツトノズルに導
く。魚尾型ノズルから出てくる厚さ120μmの溶
融フイルムを冷却されたローラ上で急冷する。得
られた予備シートを80℃に加熱し、長手方向延伸
機に導く。これは相前後して配列された2つの保
持ローラ装置から成り、この場合後方の装置のロ
ーラは前方のローラよりも早い速度で回転する。
これらの駆動される保持ローラの回転速度が異な
ることによつてシートの長手方向の延長は300%
に達する。引続き長手方向に延伸されたシート
100℃で張り枠中で3.3倍に横方向に延伸し、それ
ぞれ120℃、150℃、170℃、190℃、210℃、230
℃、245℃の温度で熱固定化し、冷却する。これ
によつてポリエチレンテレフタレート(A)より成る
一層のシートが得られる。 例 8〜14 融点255℃のポリエチレンテレフタレート(A)を
押出機中で融解し、第2の押出機で融解されたポ
リエステル(B)(これはエチレンイソフタレート18
重量%と融点210℃のエチレンテレフタレート82
重量%とから成るコポリエステルである)と一緒
に魚尾型ノズルに導き、ポリエステル(B)を二層−
二軸押出アダプターによりポリエチレンテレフタ
レート(A)の片面に施した。魚尾型ノズルから出て
くる、厚さ120μmの構成部材ABの溶融フイルム
を冷却されたローラ上で冷却し、加熱し、長手方
向に延伸し、それぞれ120℃、150℃、170℃、190
℃、210℃、230℃及び245℃の温度で加熱固定し、
冷却する。これによつてABの二層シートが得ら
れる。 例 15(比較例) 例1〜7により製造したシートを鋼ローラで片
面に付加的に傷を付け、その後加熱机の上に載せ
た。その際シート表面上の変化を顕微鏡で観察し
た。室温でシートは鋼ローラで処理しなかつたシ
ートに比して一層強く傷付けられた。その表面は
ポリエステルAの融点(255℃)以上で初めて無
傷化された。
【表】 例 24 例8〜14により製造したシートを付加的に鋼ロ
ーラで傷付け、その後加熱机に載せ、その際シー
ト表面の変化を顕微鏡で観察した。その際鋼ロー
ラによりポリエステルB(低い融点)を有するシ
ート面を傷付けたシート(これはポリエステルB
の融点以上で加熱固定した)は約100℃以上で再
び無傷化したことが確認された。これに対し鋼ロ
ーラで傷付けることにより生じた、ポリエステル
B(低い融点)を有するシート面のかき傷(これ
はポリエステルBの融点以下で加熱固定した)並
びにポリエステルA面上のかき傷は、ポリエステ
ルB並びにポリエステルAの融点までは残存して
いた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性ポリエステルAから成るベース層の
    少なくとも1つの表面に、ポリエステルAよりも
    低い融点を有するポリエステルBから成る被覆層
    が施されており、二軸配向され、熱固定化された
    多層シートの上に二次加工の間に形成されたかき
    傷を除去する方法において、かき傷を有する該多
    層シートを70〜200℃の範囲内の温度で熱処理す
    ることを特徴とする、多層シート上のかき傷を除
    去する方法。 2 ポリエステルAが230〜270℃の範囲内の融点
    を有し、またポリエステルBが120〜230℃の範囲
    内の融点を有する、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 ベース層の熱可塑性ポリエステルAがポリエ
    チレンテレフタレートであり、これに場合によつ
    ては滑り特性を改良するため固体粒子が、ベース
    層を形成するポリエチレンテレフタレートの重量
    に対して、特に0〜30重量%の量で細かく配分し
    て添加されており、その際固体粒子の平均粒径が
    0.3〜20μmの範囲内にある、特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の方法。 4 ベース層の層厚が2〜500μmである、特許
    請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項
    記載の方法。 5 被覆層のポリエステルBがポリエチレンテレ
    フタレート単位及びポリエチレンテレフタレート
    単位から成り、その際イソフタレート成分がコポ
    リエステルの全重量に対して5〜95重量%の範囲
    内にある、特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれか1項記載の方法。 6 被覆層のポリエステルBの融点が190〜230℃
    の範囲内にある、特許請求の範囲第1項から第5
    項までのいずれか1項記載の方法。 7 被覆層のポリエステルBに固体粒子が、ポリ
    エステルBの全重量に対して0〜30重量%の量
    で、細かく配分して内位添加されており、その際
    内位添加した粒子の平均粒径が0.1〜20μmの範囲
    内にある、特許請求の範囲第1項から第6項まで
    のいずれか1項記載の方法。 8 被覆層の層厚が少なくとも0.01μmである、
    特許請求の範囲第1項から第7項までのいずれか
    1項記載の方法。 9 ベース層並びに被覆層にその滑り特性を改良
    するため、両層を形成するポリエステルに比して
    低い融点を有する有機添加物が、両層を形成する
    ポリエステルの全重量に対して0〜10重量%の量
    で添加されており、その際添加物はグリセリン−
    モノ−、−ジ−又は−トリ−エステル、脂肪酸、
    脂肪酸のエステル、飽和有機酸、そのエステル及
    び塩、飽和及び不飽和オルガノポリシロキサンの
    群から選択される、特許請求の範囲第1項から第
    8項までのいずれか1項記載の方法。 10 ベース層の両面に被覆層が施されており、
    その際両被覆層が同じ組成及び同じ層厚を有す
    る、特許請求の範囲第1項から第9項までのいず
    れか1項記載の方法。
JP60079476A 1984-04-16 1985-04-16 熱可塑性ポリエステル材料から成る、二軸配向され、熱固定化された多層シート上のかき傷を除去する方法 Granted JPS60234841A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3414309.2 1984-04-16
DE19843414309 DE3414309A1 (de) 1984-04-16 1984-04-16 Kratzerfreie polyestermehrschichtfolie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234841A JPS60234841A (ja) 1985-11-21
JPH0550381B2 true JPH0550381B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=6233712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60079476A Granted JPS60234841A (ja) 1984-04-16 1985-04-16 熱可塑性ポリエステル材料から成る、二軸配向され、熱固定化された多層シート上のかき傷を除去する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4606976A (ja)
EP (1) EP0164518B2 (ja)
JP (1) JPS60234841A (ja)
DE (2) DE3414309A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507729A1 (de) * 1985-03-05 1986-09-11 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Biaxial orientierte folie mit hoher kratz- und abriebfestigkeit
DE3610167A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Hoechst Ag Mehrschichtige polyesterfolie fuer magnetische informationstraeger
US4963402A (en) * 1987-08-21 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Films containing liquid crystalline polymers
KR960004763B1 (ko) * 1989-01-19 1996-04-13 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 폴리에스테르계 수지 적층 필름
DE8903609U1 (ja) * 1989-03-22 1989-05-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt, De
JP2611421B2 (ja) * 1989-03-30 1997-05-21 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステルフィルムの製造方法
US5292471A (en) * 1990-12-13 1994-03-08 Toray Industries, Inc. Process for forming a polyester film
DE69306648T2 (de) * 1992-04-20 1997-05-28 Teijin Ltd Laminierter Polyesterfilm und diesen Film als Substrat verwendender magnetischer Aufzeichnungsträger
CA2094434A1 (en) * 1992-04-30 1993-10-31 Tomoyuki Kotani Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording media
KR950003339A (ko) * 1993-07-15 1995-02-16 박홍기 이축연신 폴리에스테르 필름
GB9423182D0 (en) * 1994-11-17 1995-01-04 Ici Plc Polymeric film
US5795528A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction
US6150012A (en) * 1996-10-23 2000-11-21 Unitika Ltd. White film to be laminated to metal surface and method of producing same
TWI281891B (en) * 2002-03-01 2007-06-01 Teijin Ltd Biaxially oriented multi-layered laminated film and method for manufacture thereof
US6551766B1 (en) 2002-03-27 2003-04-22 Eastman Kodak Company Process for scratch healing of motion picture films
US6720065B1 (en) * 2003-05-29 2004-04-13 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Decorative laminated panel with high distinctness of image
GB2412375A (en) * 2004-03-02 2005-09-28 Croda Int Plc Ester slip agents
EP1853661A1 (en) * 2005-03-02 2007-11-14 CRODA INTERNATIONAL plc Compounds
US20090218732A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 David Cron System and method for edge heating of stretch film
BR112013010024A2 (pt) 2010-10-27 2016-08-02 Kraft Foods Global Brands Llc embalagem para acomodar produto a qual pode ser fechada de forma magnética
US8637146B2 (en) * 2011-11-17 2014-01-28 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Metallized opaque films with robust metal layer attachment
CN108997903A (zh) * 2018-06-07 2018-12-14 上海沐皿新材料科技有限公司 气凝胶保温隔热防火防水多功能组合应用材料及其制备方法
TWI790460B (zh) * 2020-07-15 2023-01-21 南亞塑膠工業股份有限公司 阻燃聚酯膜及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034375A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPS518387A (ja) * 1974-07-11 1976-01-23 Toray Industries Horiesuterusekisofuirumu
JPS5150988A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Toray Industries
JPS5219784A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Laminated polyethylene terephthalate film
JPS5413584A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Teijin Ltd Laminated polyester film
JPS5962149A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 東洋紡績株式会社 複合フイルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4218510A (en) * 1979-01-02 1980-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self unified, heat sealable, multilayer film
CH641406A5 (de) * 1979-07-30 1984-02-29 Tetra Pak Dev Heisssiegelbares laminat und verfahren zu dessen herstellung.
GB2078171B (en) * 1979-11-02 1984-05-02 Toyo Boseki Multi-layered vessel and process for producing same
JPS57123050A (en) * 1980-12-01 1982-07-31 Toray Industries Polyester composite film
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
EP0072626B1 (en) * 1981-08-17 1987-04-29 Imperial Chemical Industries Plc Coated polyester film and polyester/polyolefin laminates produced therefrom
US4482586A (en) * 1982-09-07 1984-11-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Multi-layer polyisophthalate and polyterephthalate articles and process therefor
US4535025A (en) * 1983-09-29 1985-08-13 Owens-Illinois, Inc. Oriented, high density poly(ethylene terephthalate)

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034375A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPS518387A (ja) * 1974-07-11 1976-01-23 Toray Industries Horiesuterusekisofuirumu
JPS5150988A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Toray Industries
JPS5219784A (en) * 1975-08-08 1977-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Laminated polyethylene terephthalate film
JPS5413584A (en) * 1977-07-04 1979-02-01 Teijin Ltd Laminated polyester film
JPS5962149A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 東洋紡績株式会社 複合フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164518A2 (de) 1985-12-18
EP0164518B2 (de) 1996-07-31
JPS60234841A (ja) 1985-11-21
US4606976A (en) 1986-08-19
DE3414309A1 (de) 1985-10-24
EP0164518B1 (de) 1990-05-16
DE3577766D1 (de) 1990-06-21
EP0164518A3 (en) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0550381B2 (ja)
JP3336722B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH06226938A (ja) ポリマーフィルム
JPH11309826A (ja) 二軸延伸共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに磁気テ―プ
JP2000177002A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP2005186555A (ja) 加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS61211014A (ja) 熱可塑性ポリエステルから成る改良耐磨耗性を有する二軸延伸ヒートセツトフイルム
JP2018047593A (ja) フィルムの製造方法
JPH0617065B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフイルムの熱処理法
JP2008265298A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂フィルムロール、およびその製造方法
JPS6321603B2 (ja)
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4076758B2 (ja) 導電性フィルム
JP2000094513A (ja) ポリエステルフィルム
JPH08258142A (ja) 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置
JP4029444B2 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JPH03284934A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
EP0000242B1 (en) Process and apparatus for continuously stretching a synthetic polymeric film in the longitudinal direction.
JPH07329170A (ja) 圧延ポリエステルシート、その熱成形物及びその製造方法
JP3048251B2 (ja) 配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP3378040B2 (ja) 写真感光材料用フイルム
JPH04290726A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP4273827B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
JPH09295345A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees