JPH08258142A - 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置 - Google Patents

二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置

Info

Publication number
JPH08258142A
JPH08258142A JP8053541A JP5354196A JPH08258142A JP H08258142 A JPH08258142 A JP H08258142A JP 8053541 A JP8053541 A JP 8053541A JP 5354196 A JP5354196 A JP 5354196A JP H08258142 A JPH08258142 A JP H08258142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
take
film
initial film
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8053541A
Other languages
English (en)
Inventor
Winfried Muskalla
ウィンーフリート、ムスカラ
Robert Schmidt
ロベルト、シュミット
Karl-Heinz Kochem
カール‐ハインツ、コッヘム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08258142A publication Critical patent/JPH08258142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1616Cooling using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取出しロールへの粘着を回避する初期フィル
ムの冷却方法の提供。 【解決手段】 二軸延伸フィルムの製造装置において、
取出しロール4を引取りロール3の下流に配置する。プ
ラスチック溶融物がスロットダイ1により初期フィルム
に成形され、引取りロール3上で冷却され、予め決めら
れた表面粗さを有する取出しロール上に通される。次い
でフィルムを二軸延伸し、熱固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、プラスチック溶融物をスロット
ダイを使用して溶融物フィルムに成形し、引取り(draw
-off)ロール上で冷却し、初期フィルムを製造し、取出
し(take-off)ロール上に通し、次いで二軸延伸および
熱固定する、二軸延伸フィルムの製造方法およびその方
法を実行するための装置に関するものである。
【0002】二軸延伸した平らなフィルムの製造では、
通常、熱可塑性重合体状出発物質を融解させる工程(押
出し)、スロットダイを使用して溶融物フィルムを形成
させる工程、溶融物フィルムを冷却して初期フィルムを
製造する工程、および二軸延伸し、続いて固定し、フィ
ルムを巻き取る工程を行なう。
【0003】溶融物フィルムは一般的に冷却したロール
(以下、引取りロールと呼ぶ)を使用して冷却し、次い
で冷却した初期フィルムを、一般的にやはり冷却した別
のロール(以下、取出しロールと呼ぶ)上に通す。取出
しロールを冷却することにより、初期フィルムの、引取
りロールと反対の方を向いた側、空気側と呼ばれる側、
をさらに冷却し、初期フィルムを均一に冷却することが
できる。
【0004】引取りロールおよび取出しロールの温度は
広い範囲内で変えることができるが、温度および周速度
により(重合体の種類に応じて)、重合体系の、一般的
に結晶性の溶融物の結晶化挙動が様々に変化する。
【0005】DE−A−4101650には、フィルム
の両面の表面上の山から谷の高さが異なっており、より
平滑な方の表面が本質的にフィブリルを含まず、クレー
ターを含まないことを特徴とする、電気絶縁フィルムと
して使用するための二軸延伸ポリプロピレンモノフィル
ムが開示されている。その様な表面は、初期フィルムの
前処理により達成される。溶融物温度約230℃から出
発し、溶融物フィルムを、約90℃の温度を有する引取
りロール上でゆっくり冷却することにより、初期フィル
ム中にαおよびβ結晶変性、いわゆる球晶、が生じる。
より低い引取りロール温度では、事実上α球晶だけが生
じる。125〜141℃の予備加熱区域を通過した後、
フィルムを二軸延伸し、β球晶を相転換させ、α球晶に
転換する。しかし、この転換はフィルムの、縦方向延伸
区域の入口ロールで150℃以上に予め加熱された側に
のみ起こるのに対し、フィルムの反対側の、このロール
と直接接触しなかった側はβ球晶構造を保持している。
横方向延伸は150〜165℃の通常の温度範囲で行な
われる。二軸延伸したポリプロピレンフィルムの、より
平滑な方の表面は、カット−オフ値0.08mmで測定し
て、平均の山から谷までの高さRz が≦0.25μmで
あるのに対し、粗い方の表面は平均の山から谷までの高
さRz が少なくとも0.02μm大きい。その後の加工
の際に粘着を防止するには、取り分け、粗い方の側の粗
さを増加させる必要がある。この方法の欠点は、約90
℃の温度を有する熱間引取りロールのために、特に機械
速度が高い、および/または初期フィルムが厚い場合、
初期フィルムの、引取りロールと反対の方を向いた側が
融点未満に十分に冷却されないので、下流の取出しロー
ルへの粘着が起こることである。その融点は、例えばポ
リプロピレンでは162℃である。しかし、引取りロー
ルの温度がより低いと、β球晶の形成程度が過度に低く
なり、延伸フィルムの表面粗さが低くなり過ぎる。
【0006】DE−A−3620219には、ポリプロ
ピレンの薄い二軸延伸フィルムの製造法が記載されてい
るが、そこでは、引取りロールと反対側の表面、すなわ
ち空気側フィルム表面、が30℃以上、200℃以下の
空気温度TA の周囲大気中を通過し、この熱処理が少な
くとも1.5秒間持続される。この様にして、β球晶の
成長が調整され、非常に正確に限定され、空気温度に応
じて、このフィルム側の粗さ値を増加させることもでき
る。
【0007】この場合の欠点は、初期フィルムの空気側
で高い粗さ値を達成するためには、高い空気温度TA
必要であり、機械速度が高い場合および/または初期フ
ィルム厚が大きい場合に、取出しロール上でポリプロピ
レンフィルムの密着および/または隆起が起こることが
ある。さらに、初期フィルムの幅全体にわたって非常に
均一な温度分布および高い温度−時間の均一性を確保す
る必要があり、特に空気冷却の場合に技術的に非常に複
雑になる。
【0008】DE−A−3635302には、溶融物フ
ィルムをスロットダイから冷却機構に押し出して冷却す
る方法が開示されているが、その冷却機構は、引取りロ
ールおよび水トラフおよび下流の後冷却用水浴を含んで
なり、引取りロールが部分的に水トラフ中に浸漬されて
いる。この冷却機構の目的は、初期フィルムをできるだ
け迅速に、均一に冷却することである。
【0009】その様な冷却機構は、例えば、ポリプロピ
レンフィルムの製造で、初期フィルムの急冷により小さ
な結晶構造の形成を促進するために使用され、これによ
って透明性の高い、または不透明性の低いフィルムを製
造することができる。しかし、これらの非常に平滑なフ
ィルムの必要な加工性を確保するために、一般的に無機
または有機顔料の形態の粘着防止剤、例えばSiO2
よびCaCO3 、をこれらのフィルムに添加しなければ
ならない。これらの顔料により、表面粗さを増加させる
ことができる。
【0010】この場合の欠点は、その様な添加剤の添加
により、コストがさらに増加することである。粘着防止
剤を使用せずに十分に大きな粗さを達成しようとする場
合、上記の様に、引取りロールの温度を高くしてβ結晶
構造を形成する必要がある。引取りロールの温度が比較
的高い場合、初期フィルムの、水の沸点未満に冷却され
ていない空気側が浸漬されることにより蒸発気泡が形成
され、これが初期フィルムの表面上に気泡状の隆起を引
き起こすことがあるのが欠点である。
【0011】本発明の目的は、冒頭に記載した初期フィ
ルムの冷却方法を、下流の取出しロールの温度が高くて
も、その取出しロールに対する粘着が回避される様に改
良することである。
【0012】この目的は、本発明により、引取りロール
の下流に配置された取出しロールの、限定された表面粗
さを有する粗くした表面上に初期フィルムを通すこと、
および粗くした表面が23〜110℃の運転温度を有す
ることにより達成される。
【0013】本方法のさらなる態様は請求項2〜13か
ら明らかである。
【0014】本方法を実行するための装置は、スロット
ダイ、引取りロールおよび取出しロールを備えており、
引取りロールの下流に配置された取出しロールが、0.
8mmのカット−オフで測定して、中央線平均値Ra
0.3〜1.1μmである、予め決められた表面粗さを
有するのが特徴である。
【0015】本装置のさらなる態様は、請求項15〜2
3から明らかである。
【0016】本方法を実行するには、重合体状熱可塑性
材料、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエス
テル、特にポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンナフ
タレート、ポリフェニレンナフタレートビベンゾエー
ト、およびその他、の二軸延伸した平らなフィルムの製
造に一般的に使用される、研磨された平滑な鋼、クロ
ム、硬質クロム、およびその他の表面を有する取出しロ
ールを、0.8mmのカット−オフで中央線平均値R
a (DIN 4768により定義されている)が0.3
〜1.1μm、好ましくは0.4〜0.8μm、である
不規則に粗くされた表面を有するロールで置き換える。
【0017】ロール表面の材料は、通常使用される材
料、すなわち鋼、ステンレス鋼、クロム、硬質クロム、
およびその他を含んでなることができる。しかし、耐摩
耗性の高いのが特徴であるセラミック表面材料を使用す
るのが好ましい。その様なセラミックは、金属酸化物
(例えば酸化クロム、酸化アルミニウムおよび酸化チタ
ン)、金属窒化物(例えば窒化チタン)、金属炭化物お
よびこれらの所望の混合物である。その様な層の製造
は、例えばVDIレポートNo. 965.2、1992に
記載されている。ここで比較的大きな加工品、例えばロ
ール、の場合に一般的に使用される方法は、プラズマス
プレー技術であり、必要な表面粗さは、セラミック層を
施した後にさらに研磨工程を行なうことにより達成され
る。
【0018】驚くべきことに、引取りロールの速度およ
び温度が高い場合に増加する初期フィルムの粘着は粗い
取出しロールにより回避でき、この取出しロール表面の
中央線平均値が比較的狭い限界内に固定されれば、この
取出しロールの表面プロファイルは初期フィルムの欠陥
につながらない。
【0019】中央線平均値Ra は、この中央線からの粗
さプロファイルの、すべての偏差値の算術平均値であ
る。中央線は、粗さプロファイルを、プロファイルの山
の区域がプロファイルの谷の区域により相殺される様に
粗さプロファイルを横断する(DIN 4768)。R
a 値(カット−オフ=0.8mm)が0.3μm未満であ
る場合、取出しロール表面の粗さは、初期フィルムのま
だ熱い表面とロール表面との粘着を防ぐには不十分であ
る。Ra が1.1μmを超えると、粗くしたロール表面
に作用するそれ自体の重量のために、および初期フィル
ムが取出しロールの上を通過する張力のために、高温の
初期フィルムの隆起を防ぐことができない。
【0020】このことを、図を参照しながら、二軸延伸
ポリプロピレンフィルムの製造に関してさらに説明す
る。
【0021】以下に、本発明の方法を、特にポリプロピ
レンの二軸延伸した平らなフィルムの製造例に関して、
説明する。本発明の方法の原理は、他の熱可塑性樹脂の
二軸延伸した平らなフィルムの製造にも使用できる。
【0022】図1に図式的に示す本発明の装置は、引取
りロール3および取出しロール4を含んでなる冷却機構
を有し、取出しロールの表面は限定された粗さを有し、
セラミック材料を含んでなる。引取りロール3の、一般
的に金属表面、特に鋼または硬質クロム表面である周表
面上の溶融物フィルム2は、スロットダイ1から押し出
される。スロットダイから出て来た直後のポリプロピレ
ン溶融物フィルムの温度Tは220〜300℃、特に2
50〜270℃、である。引取りロールの温度は40〜
105℃、特に70〜100℃、である。初期フィルム
の冷却後、その厚さは150〜3000μm、特に25
0〜1000μm、でよく、該フィルムは取出しロール
4の上を通過する。取出しロール4は室温23℃にする
か、またはポリプロピレンフィルムを製造する場合に
は、ロール表面の温度を40〜110℃、好ましくは7
0〜100℃、で恒温に設定することができる。しか
し、ロール表面を恒温に調節する必要はなく、その場
合、表面温度は、引取りロール3上で冷却された初期フ
ィルムの表面温度により決定される。特に、最終フィル
ムの粗さが特殊な有機または無機顔料の添加によってで
はなく、プロピレン溶融物の結晶化により確立される場
合、ポリプロピレンのαおよびβ結晶構造の十分な成長
を確保するためには、引取りロールおよび取出しロール
の両方の上で70〜110℃の温度が必要である。取出
しロールを離れた後、初期フィルムをさらに均一に冷却
するために、図2に示す様に、下流に冷却浴を置くこと
ができるが、冷却剤の温度は必要に応じて約20℃〜約
95℃に調節する。フィルムは冷却媒体8、例えば水、
を通過し、そらせロール(deflecting roll )6の上を
通り、水浴から出た後、さらなるそらせロール7の上を
通る。二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造における
その後の工程で、この時点までは延伸されていないフィ
ルムは、125〜145℃の予備加熱区域を通過した
後、縦方向延伸装置に入る。縦方向延伸は120〜16
5℃、縦方向延伸比1:4〜1:7.0、好ましくは
1:4〜1:6.0、で行なわれる。次いで、縦方向延
伸されたフィルムは、横方向延伸フレームに入り、横方
向に1:8〜1:12、好ましくは1:8〜1:10.
5、に延伸される。横方向延伸および熱固定は、150
〜180℃、好ましくは155〜165℃で、行なわれ
る。
【0023】
【実施例】以下に記載する諸例では、すべてのフィルム
に関して下記の製造条件を維持した。
【0024】 押出し温度 275℃ 引取りロール直径 600mm 取出しロール直径 100mm/133mm 縦方向延伸温度 153℃ 縦方向延伸比λL 6.0 横方向延伸温度 165℃ 横方向延伸比λt 8.2 熱固定温度 155℃ 下記の例および比較例のフィルムの製造は、二軸延伸P
Pフィルム製造用の実験機械で行なった。
【0025】例1〜16 下記の例1〜16の目的は、比較例で使用した様な通常
の研磨した硬質金属表面を有する取出しロールと比較し
て、より粗い表面を有する取出しロールを使用すること
により、初期フィルムの粘着、したがって最終フィルム
上の欠陥、を回避することである。
【0026】粗い取出しロール表面の、初期フィルムお
よび最終フィルムの表面特性に対する影響を確認するた
めに、研磨して粗さを限定したセラミック表面を有する
取出しロールを使用した。例1〜16で使用した、酸化
クロム、酸化アルミニウムおよび酸化チタンおよびその
様な酸化物の混合物からなる表面を有する取出しロール
(直径133mm)は、表1に示す通りである。
【0027】表1 使用したセラミックロール 実験番号 ロールの型 前処理 材料 粗さRa (カット−オフ 0.8mm) 1−4 セラミック 研磨 Al2 3 0.3 +3%TiO2 5−9 セラミック 研磨 Cr2 3 0.6 10−13 セラミック 研磨 Cr2 3 1.1 14−16 セラミック レーザー Cr2 3 1.7 刻印
【0028】ロール表面の最終粗さは、研磨法(ダイア
モンド含有グラインディングホイール))またはレーザ
ー刻印により形成した。様々な初期フィルムおよび最終
フィルム厚および様々な引取りロール速度で、引取りロ
ールおよび取出しロールの温度が高い場合の粘着傾向を
目視により検査したが、取出しロールは恒温調節しなか
った。引取りロールおよび取出しロール上の有効温度
は、接触温度計により測定した。
【0029】試験パラメータおよび結果は表2に示す通
りである。これらのデータから、初期フィルムの両側の
縁部区域を除き、試験した初期フィルムの厚さ範囲全体
で(400〜1300μm)で、取出しロール表面に関
しては、0.3μmの中央線平均値Ra (実験1〜4)
が粘着を回避するのに十分であることが分かる。初期フ
ィルムの幅が260mmである場合、分離した粘着が見ら
れた縁部区域は、両側で約15mmに達している。この区
域で、スロットダイから出て来るポリプロピレン溶融物
材料の分布が完全に均一ではないので、初期フィルムは
中央区域よりも約10〜20%厚くなっている。この縁
部が厚くなるために、縁部区域で僅かな粘着が起きる
が、縁部区域はフィルムのトリミング工程でいずれにせ
よ切断されるので、その様なフィルムはまったく問題は
ない。
【0030】
【表1】
【0031】図3、4および5は、初期フィルムおよび
最終フィルムの表面の光学顕微鏡写真を示す。それぞれ
の場合、初期フィルムおよび最終フィルムの縁部区域か
ら採取した試料を示す。図に示す例3、7、11および
15から得た試料に関して、初期フィルムの厚さ850
μmは、いずれの場合も同じである。これらの顕微鏡写
真は、比較例V1〜V4から得た試料と比較して、取出
しロール上で縁部にほんの僅かな粘着しか起こらないの
で、表面欠陥が著しく少なくなっており、フィルムの有
用性がまったく損なわれていないことを示している。
【0032】例5〜9の結果は、カット−オフ0.8mm
で0.6μmのRa 値を有するCr2 3 セラミック被
覆した取出しロールを使用して得た。初期フィルム厚8
50μmまでは、初期フィルムの全幅にわたって、取出
しロールへの粘着を引き起こす欠陥は見られなかった。
取出しロールは加熱も冷却もしなかった。取出しロール
の表面温度は実験中106〜108℃であった(接触温
度計で測定)。初期フィルム厚1200μmおよび13
00μmでは、縁部区域で粘着が見られた。
【0033】通常の製造速度および取出しロール速度は
20〜60m/分である。
【0034】ポリプロピレン初期フィルムの厚さは一般
的に150〜1000μmであり、最終フィルムの厚さ
は製造中3〜21μmである。引取りロールのロール直
径Dは、例えば1100mmであり、取出しロールのロー
ル直径dは100〜600mmでよい。
【0035】Ra 値が1.1μmである取出しロールの
例10および11の場合、縁部区域でも粘着は最早見ら
れなかった。ここでも、初期フィルムの厚さが非常に大
きい場合(例12および13)にのみ、縁部区域で粘着
が起こった。
【0036】例14〜16の、ロール表面の粗さ値(R
a =1.7μm)が高い場合でも、初期フィルムの厚さ
が小さく、650μm〜850μmである場合には、粘
着が実質的に回避された。しかし、初期フィルム厚85
0μmでは、縁部区域で僅かな「粘着」が起き、120
0μmでは、全幅にわたって粘着または隆起が生じ、し
たがって、粗さ値Ra =1.7μmを有する取出しロー
ルは実用的ではない。
【0037】比較例V1〜V4 比較例のフィルムは、粗面化していない取出しロール4
を使用して製造した。
【0038】図1に示す様に、最初に、溶融物フィルム
またはいわゆる初期フィルム2をスロットダイ1から引
取りロール3の表面上に押出す。このロールの表面材料
は、粗くしたロール表面の場合よりも少なくとも10の
ファクター小さい中央線平均値Ra 0.03μm(カッ
ト−オフ0.8mm)を有する研磨した硬質クロムを含ん
でなる。引取りロールの温度は100℃に調節する。引
取りロールを離れた後、冷却した初期フィルムは、図1
に示す様に、これらの実験では恒温調節していない取出
しロール4に移動する。引取りロールの表面と同様に、
取出しロールの表面も中央線平均値Ra 0.03μm
(カット−オフ0.8mm)を有する研磨した硬質クロム
を含んでなる。取出しロールの直径は100mmである。
これらの実験で、初期フィルム厚650〜1300μm
で、引取りロールの速度は4〜8m/分で変化させた。引
取りロールおよび取出しロールの表面温度は、それぞれ
の場合に初期フィルムを引き上げた直後に、接触温度計
を使用して測定した。取出しロールを離れた直後の初期
フィルムの温度も同様に測定した。
【0039】取出しロールを離れた後、冷却した初期フ
ィルムは、図には示していない空気加熱ボックス(予備
加熱区域)に入り、次いで、初期フィルムを二軸延伸す
るための上記の製造条件が確立された縦方向延伸および
横方向延伸の区域に入る。最終フィルムの厚さは13〜
25μmである。
【0040】表3は、比較例における実質的な試験パラ
メータおよび初期フィルムの粘着の目視評価を示すが、
この粘着は初期フィルムの高温表面が取出しロールの平
滑な表面に接触するために起こる。
【0041】初期フィルムの厚さ増加と共に、初期フィ
ルムの表面温度が高くなり、初期フィルムの、取出しロ
ールの表面と直接接触する側(初期フィルムの空気側)
における粘着の数および程度が増加する。図6は、比較
例V2の初期フィルムの、取出しロールを離れた後の表
面(空気側)の光学顕微鏡写真を、倍率400倍で示す
ものである。粘着の結果形成された、21で示す広範囲
な欠陥が明らかに示されている。
【0042】二軸延伸した最終フィルムでは、これが空
隙構造の著しい表面の不均一性になる(85倍に拡大し
た図7参照)。図7で20により示すこれらの欠陥は、
不透明な不均一性として明らかに目視可能である。
【0043】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、引取りロールおよび取出しロールを
有する装置の第一の実施態様を図式的に示す側方断面
図、および取出しロールの拡大部分。
【図2】本発明の装置の、取出しロールの下流に配置さ
れた冷却浴を有する、第二の実施態様を図式的に示す側
方断面図。
【図3】本発明の複数の初期フィルムの、表面の光学顕
微鏡写真(400倍)(表2参照)。
【図4】本発明の複数の初期フィルムの、表面の光学顕
微鏡写真(400倍)(表2参照)。
【図5】図3および4による初期フィルムから製造した
最終フィルムの表面の光学顕微鏡写真(85倍)(表2
参照)。
【図6】比較例による初期フィルムの表面の光学顕微鏡
写真(400倍)。
【図7】図6による初期フィルムから製造した最終フィ
ルムの表面の光学顕微鏡写真(85倍)(表3参照)。
【符号の説明】
1 スロットダイ 2 溶融物フィルム 3 引取りロール 4 取出しロール 6 そらせロール 8 冷却媒 20 不透明区域(初期フィルムの粘着に対応)
フロントページの続き (72)発明者 カール‐ハインツ、コッヘム ドイツ連邦共和国ザンクト、イングベル ト、イン、デン、カストラー、レーデル ン、7

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック溶融物をスロットダイを使用
    して溶融物フィルムに成形し、引取りロール上で冷却し
    て初期フィルムを製造し、取出しロール上に通し、次い
    で二軸延伸および熱固定する、二軸延伸フィルムの製造
    法であって、引取りロールの下流に配置された取出しロ
    ールの、限定された表面粗さを有する粗くした表面上に
    初期フィルムを通すこと、および粗くされた表面が23
    〜110℃の運転温度を有することを特徴とする、二軸
    延伸フィルムの製造法。
  2. 【請求項2】粗くした表面の中央線平均値Ra が、0.
    8mmのカット−オフで測定して、0.3〜1.1μmで
    ある、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】中央線平均値Ra が、0.4〜0.8μm
    の範囲から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】初期フィルムが、引取りロールの後で、二
    軸延伸および熱固定される前に、水浴に通される、請求
    項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】初期フィルムが、取出しロールの表面にプ
    ラズマスプレーにより施されたセラミック層の上に通さ
    れ、前記セラミック層の限定された表面粗さが研磨によ
    り限定される、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】初期フィルムが、取出しロールのセラミッ
    ク層の表面上に通され、前記表面がレーザー刻印により
    粗面化される、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】初期フィルムが、取出しロールの金属表面
    上に通され、前記金属表面がサンドブラストにより粗面
    化される、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】取出しロール表面の運転温度が70〜11
    0℃である、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】初期フィルムが取出しロール上を4〜60
    m/分の速度で移動する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】初期フィルムが取出しロール上を20〜
    60m/分の速度で移動する、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】初期フィルムが取出しロールから150
    〜1200μmの厚さで取り出される、請求項1に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】初期フィルムが取出しロールから150
    〜1000μmの厚さで取り出される、請求項11に記
    載の方法。
  13. 【請求項13】初期フィルムが二軸延伸され、3〜21
    μmの厚さを有する最終フィルムが形成される、請求項
    11に記載の方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    方法を実行するための、スロットダイ、引取りロールお
    よび取出しロールを有する装置であって、引取りロール
    (3)の下流に配置された取出しロール(4)が、0.
    8mmのカット−オフで測定して、中央線平均値Ra
    0.3〜1.1μmである予め決められた表面粗さを有
    することを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】取出しロール(4)の表面粗さの中央線
    平均値Ra が0.4〜0.8μmである、請求項14に
    記載の装置。
  16. 【請求項16】取出しロール(4)が、セラミック材料
    のプラズマスプレーにより取出しロールに施されたセラ
    ミック表面層(9)を有し、セラミック表面層が研磨さ
    れている、請求項14に記載の装置。
  17. 【請求項17】セラミック材料が、金属酸化物、金属窒
    化物、金属炭化物およびそれらの混合物からなる群から
    選択される、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】金属酸化物として、酸化クロム、酸化ア
    ルミニウム、酸化チタンおよび酸化アルミニウム、酸化
    クロムおよび酸化チタンの混合物を使用できる、請求項
    17に記載の装置。
  19. 【請求項19】金属窒化物として窒化チタンがセラミッ
    ク表面層(9)を形成する、請求項17に記載の装置。
  20. 【請求項20】取出しロール(4)が、レーザー刻印に
    より予め決められた表面粗さに粗面化されたセラミック
    表面層(9)を有する、請求項14に記載の装置。
  21. 【請求項21】取出しロール(4)の下流に冷却浴
    (5)が配置され、前記冷却浴中で、取出しロール
    (4)により取り出された初期フィルムがそらせロール
    (6)上を通り、冷却浴から出た後、前記初期フィルム
    が別のそらせロール(7)上を通り、縦方向延伸および
    横方向延伸装置に送られる、請求項14に記載の装置。
  22. 【請求項22】取出しロール(4)のロール直径dが、
    引取りロール(3)のロール直径Dよりも小さい、請求
    項14に記載の装置。
  23. 【請求項23】ロール直径の比D/dが1.6〜6.0
    である、請求項21に記載の装置。
JP8053541A 1995-03-10 1996-03-11 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置 Withdrawn JPH08258142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508597.3 1995-03-10
DE19508597A DE19508597A1 (de) 1995-03-10 1995-03-10 Verfahren zum Herstellen biaxial verstreckter Folien sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258142A true JPH08258142A (ja) 1996-10-08

Family

ID=7756278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8053541A Withdrawn JPH08258142A (ja) 1995-03-10 1996-03-11 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5833904A (ja)
JP (1) JPH08258142A (ja)
DE (1) DE19508597A1 (ja)
FR (1) FR2731378B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19622082C1 (de) * 1996-05-31 1997-11-20 Brueckner Maschbau Verfahren zur Herstellung einer füllstoffhaltigen bedruckbaren Polymerfolie
US6884060B2 (en) * 2001-11-02 2005-04-26 R.P. Scherer Technologies, Inc. Apparatus for manufacturing encapsulated products
US20060024518A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Dan-Cheng Kong Low density cavitated opaque polymer film
US20060068200A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Cleckner Michael D Surface-treated multi-layered polymer film
US7610837B2 (en) * 2005-04-21 2009-11-03 Pizza Hut, Inc. Systems and methods for making a pizza pie having an outer cheese portion
US20070020448A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Hubbard Michael A Cavitated film structures
US9005501B2 (en) * 2011-08-17 2015-04-14 Reifenhaeuser Gmbh & Co. Kg Maschinenfabrik Method and apparatus for producing a film web from thermoplastic material and film produced thereby
CN112216927B (zh) * 2020-09-28 2023-03-24 常州星源新能源材料有限公司 一种锂离子电池隔膜及其生产工艺

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491177A (en) * 1967-03-31 1970-01-20 Du Pont Evaporative cooling of polymer composition
US3664780A (en) * 1968-12-17 1972-05-23 Fmc Corp Apparatus for making oriented webs
JPS5354271A (en) * 1976-10-28 1978-05-17 Honshu Paper Co Ltd Method of producing biaxially stretching polypropylene film
JPS5386759A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Sumitomo Bakelite Co Process for production of transparent polypropylene sheet for thermoforming
JPS6056101B2 (ja) * 1980-09-25 1985-12-09 東レ株式会社 ポリエステルフイルムの製造方法
US4376147A (en) * 1981-08-31 1983-03-08 Clopay Corporation Plastic film having a matte finish
US4428724A (en) * 1981-09-29 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microgrooved processing roll and method for heat treating sheet film using same
DE3608286A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-09 Winfried 7758 Meersburg Heinzel Verfahren zur oberflaechenbehandlung eines druckmaschinenzylinders, druckmaschinenzylinder sowie verwendung derselben
CA1287245C (en) * 1985-12-20 1991-08-06 Union Carbide Corporation Wear-resistant laser-engraved metallic carbide surfaces for friction rolls for working elongate members, methods for producing same andmethods for working elongate members
DE3620219A1 (de) * 1986-06-16 1987-12-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von biaxial gestreckten folien sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3635302A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Hoechst Ag Verfahren und vorrichtung zum abkuehlen eines aus einer breitschlitzduese in ein kuehlsystem extrudierten schmelzefilms
FI87161C (fi) * 1986-08-27 1992-12-10 Hoechst Ag Foerfarande och anordning foer avkylning av en fraon ett slitsmunstycke till ett kylsystem straengsprutad smaeltfilm
JP2522683B2 (ja) * 1987-12-28 1996-08-07 呉羽化学工業株式会社 ポリアリ―レンスルフィド樹脂シ―トおよびその製造方法
US5013823A (en) * 1988-12-02 1991-05-07 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Poly(arylene sulfide) sheet and production process thereof
JPH07106608B2 (ja) * 1989-06-28 1995-11-15 ユニ・チューム株式会社 通気性合成樹脂フィルムおよびその製造方法
JPH0361011A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 離型フィルム及びその製造方法
DE4015658A1 (de) * 1990-05-16 1991-11-21 Hoechst Ag Oberflaechenstrukturierte folie aus thermoplastischem kunststoff und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0764008B2 (ja) * 1990-10-23 1995-07-12 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン樹脂シートまたはフィルムの製造方法
DE4034869A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Hoechst Ag Flaechenhafter formkoerper mit wenigstens einseitig regelmaessig strukturierter oberflaeche
US5182069A (en) * 1991-01-04 1993-01-26 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing micropattern-embossed oriented elastomer films
DE4101650A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Hoechst Ag Biaxial gestreckte polypropylenmonofolie

Also Published As

Publication number Publication date
FR2731378B1 (fr) 2000-02-11
DE19508597A1 (de) 1996-09-12
FR2731378A1 (fr) 1996-09-13
US5833904A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
WO1995018004A1 (fr) Procede et appareil de fabrication d'une feuille thermoplastique
JP2007185898A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08258142A (ja) 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置
US4238443A (en) Process for transversely stretching polyethylene terephthalate film
JP2005297544A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
EP0466921B2 (en) Process for producing polyester film
JP2018047593A (ja) フィルムの製造方法
EP0390191B1 (en) Biaxially stretched polyester film and process for producing the same
RU97118414A (ru) Способ и устройство для покрытия металлической полосы и изделия из полосы
GB2259304A (en) Release carrier and surface covering
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JPH09141736A (ja) 2軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2016140990A (ja) 縦延伸装置及びそれを用いたフィルムの製造方法
WO2001098058A1 (fr) Procede permettant de produire une feuille et un film de polyester
JPH03284934A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
US5153047A (en) Release carrier with spherulite formations
JPS6320693B2 (ja)
JP4273827B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法および熱可塑性樹脂フィルム
JP2003211534A (ja) フイルム製造方法
KR0167147B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
KR0165826B1 (ko) 열가소성수지 필름의 제조방법
JPH0664110A (ja) 所定の光沢水準の領域をもったはく離支持体、それから得られた表面カバー及びその製造方法
JPH0716920A (ja) 結晶性ポリマーフィルムの逐次二軸延伸法
JP2003127210A (ja) ポリエステルシート及びフィルムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050107